JP2718154B2 - 焦点位置の調整方法および焦点制御装置 - Google Patents
焦点位置の調整方法および焦点制御装置Info
- Publication number
- JP2718154B2 JP2718154B2 JP1067068A JP6706889A JP2718154B2 JP 2718154 B2 JP2718154 B2 JP 2718154B2 JP 1067068 A JP1067068 A JP 1067068A JP 6706889 A JP6706889 A JP 6706889A JP 2718154 B2 JP2718154 B2 JP 2718154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target position
- focus control
- signal
- light beam
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザ等の光源を利用して光学的に記録媒体
上に信号を記録し、この記録された信号を再生する光学
式記録再生装置に関するものであり、特に記録媒体上に
照射されている光ビームの収束状態が常に所定の収束状
態になるように制御する焦点制御の目標位置、すなわ
ち、焦点位置の調整方法および焦点制御装置に関するも
のである。
上に信号を記録し、この記録された信号を再生する光学
式記録再生装置に関するものであり、特に記録媒体上に
照射されている光ビームの収束状態が常に所定の収束状
態になるように制御する焦点制御の目標位置、すなわ
ち、焦点位置の調整方法および焦点制御装置に関するも
のである。
従来の技術 従来の焦点制御装置としては、例えば特公昭61−1457
5号公報に記載されているように、予め記録された調整
用の信号を検出し、その検出した信号が最大になるよう
に焦点制御系を調整するものがある。第6図はこのよう
な従来の焦点制御装置の構成を示すブロック図である。
以下これを用いて従来の焦点制御装置について説明す
る。
5号公報に記載されているように、予め記録された調整
用の信号を検出し、その検出した信号が最大になるよう
に焦点制御系を調整するものがある。第6図はこのよう
な従来の焦点制御装置の構成を示すブロック図である。
以下これを用いて従来の焦点制御装置について説明す
る。
1は光源、2は光変調器、3は光ビームを作成するピ
ンホール板、4は中間レンズ、5は半透明鏡、6は光源
1から発生する光ビーム、7は回転可能な素子に取り付
けられた全反射鏡、8は収束レンズ、9は収束レンズ8
を上下に移動させるための駆動装置、10は予め調整用の
信号が記録されている記録媒体、11は信号検出用の分割
光検出器、12a、12bはプリアンプ、13は差動増幅器、14
はトラッキング制御のための全反射鏡7を回転させる素
子の駆動回路である。また、15は光ビーム6が記録媒体
10によて反射された反射ビーム、16は焦点制御用の分割
光検出器、17a、17bはプリアンプ、18は差動増幅器、19
は駆動装置9の駆動回路、20は記録媒体10を透過した光
ビーム6の透過光である。
ンホール板、4は中間レンズ、5は半透明鏡、6は光源
1から発生する光ビーム、7は回転可能な素子に取り付
けられた全反射鏡、8は収束レンズ、9は収束レンズ8
を上下に移動させるための駆動装置、10は予め調整用の
信号が記録されている記録媒体、11は信号検出用の分割
光検出器、12a、12bはプリアンプ、13は差動増幅器、14
はトラッキング制御のための全反射鏡7を回転させる素
子の駆動回路である。また、15は光ビーム6が記録媒体
10によて反射された反射ビーム、16は焦点制御用の分割
光検出器、17a、17bはプリアンプ、18は差動増幅器、19
は駆動装置9の駆動回路、20は記録媒体10を透過した光
ビーム6の透過光である。
この装置における焦点制御について説明する。収束レ
ンズ8へ光軸をずらして入射させた光ビーム6を記録媒
体10上へ収束させ、その反射ビームを半透明鏡5により
分離して分割光検出器16上へ照射する。このとき光ビー
ム6は収束レンズ8へ光軸をずらして入射させているの
で記録媒体10の上下動に応じて反射ビーム15の位置が移
動する。そこで、この反射ビーム15の移動を分割光検出
器16で検出し、差動増幅器18より出力されるフォーカス
ずれ信号に応じて収束レンズ8を駆動装置9により駆動
して、光ビームが記録媒体10上で常に所定の収束状態に
なるように制御する。
ンズ8へ光軸をずらして入射させた光ビーム6を記録媒
体10上へ収束させ、その反射ビームを半透明鏡5により
分離して分割光検出器16上へ照射する。このとき光ビー
ム6は収束レンズ8へ光軸をずらして入射させているの
で記録媒体10の上下動に応じて反射ビーム15の位置が移
動する。そこで、この反射ビーム15の移動を分割光検出
器16で検出し、差動増幅器18より出力されるフォーカス
ずれ信号に応じて収束レンズ8を駆動装置9により駆動
して、光ビームが記録媒体10上で常に所定の収束状態に
なるように制御する。
次にこの装置の焦点制御系の調整方法について説明す
る。記録媒体10は特定の周波数の信号がスパイラル状に
予め記録されている。記録媒体10を回転させた状態で、
光ビームを照射しかつ焦点制御をかけると、分割光検出
器11の和信号を出力する和回路21には第7図のような再
生信号出力が得られる。ここで横軸は時間軸でありTは
記録媒体10の回転の一周期を示し、22は再生信号出力で
ある。再生信号出力22は記録媒体10上の光ビームのスポ
ット径により異なり、焦点が合った時、つまり正しい収
束状態に制御されたときにスポット径が最小となって再
生信号出力22が最大となる。記録媒体10に偏心がなけれ
ば1回転に1回だけ記録トラックを横切るので第7図A
のような信号出力が得られ、偏心がある場合は何回も横
切るので第7図Bのような信号出力が得られる。偏心の
有無は本装置における焦点制御系の調整と直接の関係は
ないので説明は省略する。第8図は記録媒体10上の光ビ
ームのスポットを示している。23は記録媒体10上の信号
記録トラック、24はトラックとトラックの間の未記録
部、25は記録媒体10上の光ビーム6のスポットである。
る。記録媒体10は特定の周波数の信号がスパイラル状に
予め記録されている。記録媒体10を回転させた状態で、
光ビームを照射しかつ焦点制御をかけると、分割光検出
器11の和信号を出力する和回路21には第7図のような再
生信号出力が得られる。ここで横軸は時間軸でありTは
記録媒体10の回転の一周期を示し、22は再生信号出力で
ある。再生信号出力22は記録媒体10上の光ビームのスポ
ット径により異なり、焦点が合った時、つまり正しい収
束状態に制御されたときにスポット径が最小となって再
生信号出力22が最大となる。記録媒体10に偏心がなけれ
ば1回転に1回だけ記録トラックを横切るので第7図A
のような信号出力が得られ、偏心がある場合は何回も横
切るので第7図Bのような信号出力が得られる。偏心の
有無は本装置における焦点制御系の調整と直接の関係は
ないので説明は省略する。第8図は記録媒体10上の光ビ
ームのスポットを示している。23は記録媒体10上の信号
記録トラック、24はトラックとトラックの間の未記録
部、25は記録媒体10上の光ビーム6のスポットである。
第9図は記録媒体10上の光ビーム6のスポット25のビ
ーム径を変化させたときの収束点の移動と再生信号出力
22の関係(以下この関係を再生信号特性と称す)を示し
たものであり、X軸は光ビーム6の収束点が記録媒体10
上の最適な位置にあるときを零として収束点が上下に移
動した移動量を示し、Y軸は和回路21の信号出力の最大
値を示している。光ビーム6の収束点が正しく記録媒体
10上にあるときにはスポット25の径は最小となり、した
がって和回路21の出力は最大となる。和回路21の出力は
エンベロープ検波回路26、ピークホールド回路27を介し
て電圧指示装置28に入力されている。よって従来は和回
路21の出力が最大になるように、すなわち電圧指示装置
28の指示値が最大になるように反射ビーム15と分割光検
出器16との位置関係を分割光検出器16上の境界線と垂直
な方向にマイクロメータ35で動かして、所定の正確な焦
点制御の状態に調整していた。
ーム径を変化させたときの収束点の移動と再生信号出力
22の関係(以下この関係を再生信号特性と称す)を示し
たものであり、X軸は光ビーム6の収束点が記録媒体10
上の最適な位置にあるときを零として収束点が上下に移
動した移動量を示し、Y軸は和回路21の信号出力の最大
値を示している。光ビーム6の収束点が正しく記録媒体
10上にあるときにはスポット25の径は最小となり、した
がって和回路21の出力は最大となる。和回路21の出力は
エンベロープ検波回路26、ピークホールド回路27を介し
て電圧指示装置28に入力されている。よって従来は和回
路21の出力が最大になるように、すなわち電圧指示装置
28の指示値が最大になるように反射ビーム15と分割光検
出器16との位置関係を分割光検出器16上の境界線と垂直
な方向にマイクロメータ35で動かして、所定の正確な焦
点制御の状態に調整していた。
発明が解決しようとする課題 従来の技術においては、光ビームを最適な収束状態に
するために記録媒体上に記録された信号の再生出力を実
測し、それが最大となるように焦点制御系を調整してい
た。ところが再生信号特性の最大の点はノイズ等の影響
でばらつき、また最大値付近は平坦な特性となっている
ので測定精度の限界により実際に最大値を捜すのは容易
ではなく、調整に時間がかかっていた。
するために記録媒体上に記録された信号の再生出力を実
測し、それが最大となるように焦点制御系を調整してい
た。ところが再生信号特性の最大の点はノイズ等の影響
でばらつき、また最大値付近は平坦な特性となっている
ので測定精度の限界により実際に最大値を捜すのは容易
ではなく、調整に時間がかかっていた。
また装置の移動時等で調整状態がずれるおそれのある
ときはその都度、装置の外装を開いて焦点制御系の状態
を確認し、焦点制御系の状態が変化している場合には最
良の状態に調整する必要があった。また装置の使用時に
外部からの振動、衝撃が加わったり、あるいは経時変化
によって光学系の構成部品等が変形し、光源1、中間レ
ンズ4、分割光検出器16等が微小に移動した場合にも実
質的に光学系が変わってしまうことになるので、焦点制
御系の基準状態が正しくなくなって記録媒体10上に光ビ
ーム6が正しく収束されなくなる。この状態で記録再生
を行うと信号の品質が劣化し、装置の信頼性が低下して
しまう。
ときはその都度、装置の外装を開いて焦点制御系の状態
を確認し、焦点制御系の状態が変化している場合には最
良の状態に調整する必要があった。また装置の使用時に
外部からの振動、衝撃が加わったり、あるいは経時変化
によって光学系の構成部品等が変形し、光源1、中間レ
ンズ4、分割光検出器16等が微小に移動した場合にも実
質的に光学系が変わってしまうことになるので、焦点制
御系の基準状態が正しくなくなって記録媒体10上に光ビ
ーム6が正しく収束されなくなる。この状態で記録再生
を行うと信号の品質が劣化し、装置の信頼性が低下して
しまう。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、焦
点制御系の目標収束点を最適な位置に調整することを容
易にし、正確かつ速やかに調整できる調整方法を提案す
ると共に、外部から何らかの力が加わったり、経時変革
等により焦点制御系の状態が変わった場合に、その状態
を検出し自動的に焦点制御系を調整することにより常に
光ビームを記録媒体上に正しく収束し、記録媒体上に信
号を品質良く記録、あるいは記録媒体上の信号を品質良
く再生できる装置を提供することである。
点制御系の目標収束点を最適な位置に調整することを容
易にし、正確かつ速やかに調整できる調整方法を提案す
ると共に、外部から何らかの力が加わったり、経時変革
等により焦点制御系の状態が変わった場合に、その状態
を検出し自動的に焦点制御系を調整することにより常に
光ビームを記録媒体上に正しく収束し、記録媒体上に信
号を品質良く記録、あるいは記録媒体上の信号を品質良
く再生できる装置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、光ビームを記録媒体に向けて収束、照射
し、記録媒体上の光ビームの収束状態に対応した信号に
応じて、光ビームの収束点を記録媒体面と略々垂直な方
向に移動し、記録媒体上の光ビームの収束状態が所定の
収束状態になるよう制御する焦点制御手段の目標位置を
変化させ、目標位置に対する再生信号振幅の関係を所定
の関数に近似し、この近似した関数に基づいて最適な目
標位置を求め、焦点制御の目標位置を調整する焦点位置
の調整方法である。
し、記録媒体上の光ビームの収束状態に対応した信号に
応じて、光ビームの収束点を記録媒体面と略々垂直な方
向に移動し、記録媒体上の光ビームの収束状態が所定の
収束状態になるよう制御する焦点制御手段の目標位置を
変化させ、目標位置に対する再生信号振幅の関係を所定
の関数に近似し、この近似した関数に基づいて最適な目
標位置を求め、焦点制御の目標位置を調整する焦点位置
の調整方法である。
また本発明は、光ビームを記録媒体に向けて収束、照
射する収束手段と、前記収束手段により収束された光ビ
ームの収束点を記録媒体面と略略垂直な方向に移動する
収束手段と、記録媒体上の光ビームの収束状態に対応し
た信号を発生する収束状態検出手段と、前記収束状態検
出手段の信号に応じて前記移動手段を駆動し、記録媒体
上に照射してしている光ビームが所定の収束状態になる
ように制御する焦点制御手段と、光ビームが記録媒体を
透過した透過光、反射した反射光により、記録媒体上に
記録されている信号を検出する信号検出手段と、前記焦
点制御手段の目標位置を変える目標位置可変手段と、前
記目標位置可変手段により前記焦点制御手段の目標位置
を変化させたときの目標位置に対する前記信号検出手段
の信号振幅の関係を所定の関数に近似する関数近似手段
と、前記関数近似手段によって近似された関数に基づい
て前記目標位置可変手段を動作させ、前記焦点制御手段
の目標位置を調整する目標位置調整手段とを備える。
射する収束手段と、前記収束手段により収束された光ビ
ームの収束点を記録媒体面と略略垂直な方向に移動する
収束手段と、記録媒体上の光ビームの収束状態に対応し
た信号を発生する収束状態検出手段と、前記収束状態検
出手段の信号に応じて前記移動手段を駆動し、記録媒体
上に照射してしている光ビームが所定の収束状態になる
ように制御する焦点制御手段と、光ビームが記録媒体を
透過した透過光、反射した反射光により、記録媒体上に
記録されている信号を検出する信号検出手段と、前記焦
点制御手段の目標位置を変える目標位置可変手段と、前
記目標位置可変手段により前記焦点制御手段の目標位置
を変化させたときの目標位置に対する前記信号検出手段
の信号振幅の関係を所定の関数に近似する関数近似手段
と、前記関数近似手段によって近似された関数に基づい
て前記目標位置可変手段を動作させ、前記焦点制御手段
の目標位置を調整する目標位置調整手段とを備える。
作用 本発明は上記した調整方法により、焦点制御手段の目
標収束点を変化させたとき、記憶した各目標位置に対す
る再生信号振幅の関係を所定の関数で近似し、この近似
した関数によって容易に再生信号振幅が最大となる点、
あるいは再生信号の等しい2点の目標収束点の位置を求
めることができ、その最大点あるいはその2点間の中点
に目標収束点が位置するように調整するので、ノイズ等
の影響を受けることなく目標収束点を最適な位置に簡単
にかつ速やかに調整することが可能となり、調整時間を
短縮することができる。
標収束点を変化させたとき、記憶した各目標位置に対す
る再生信号振幅の関係を所定の関数で近似し、この近似
した関数によって容易に再生信号振幅が最大となる点、
あるいは再生信号の等しい2点の目標収束点の位置を求
めることができ、その最大点あるいはその2点間の中点
に目標収束点が位置するように調整するので、ノイズ等
の影響を受けることなく目標収束点を最適な位置に簡単
にかつ速やかに調整することが可能となり、調整時間を
短縮することができる。
また本発明は上記方法を用いて調整を行うのでノイズ
等の影響を受けることなく、収束点を最適な位置に簡単
かつ速やかに調整することが可能となり、常に品質の良
い信号の記録、再生を行うことができる。
等の影響を受けることなく、収束点を最適な位置に簡単
かつ速やかに調整することが可能となり、常に品質の良
い信号の記録、再生を行うことができる。
実施例 以下本発明の一実施例の焦点制御装置について図面を
参照しながら説明する。
参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例である焦点制御装置の構成
を示すブロック図である。従来の焦点制御装置と同様の
部分には同じ番号を付し、その説明を省略する。
を示すブロック図である。従来の焦点制御装置と同様の
部分には同じ番号を付し、その説明を省略する。
記録媒体10上に光ビーム6を照射しかつ焦点制御をか
けて記録媒体10上に予め記録された所定の周波数の信号
を再生すると、分割光検出器11の和信号である和回路21
の出力より調整用の再生信号が得られる。この和回路21
の出力はエンベロープ検波回路26、ピークホールド回路
27、AD変換器40を介し、マイクロコンピュータ42に入力
されている。マイクロコンピュータ42はAD変換器40から
の入力によって焦点制御の状態すなわち光ビーム6の記
録媒体10上の収束状態を検出することができる。
けて記録媒体10上に予め記録された所定の周波数の信号
を再生すると、分割光検出器11の和信号である和回路21
の出力より調整用の再生信号が得られる。この和回路21
の出力はエンベロープ検波回路26、ピークホールド回路
27、AD変換器40を介し、マイクロコンピュータ42に入力
されている。マイクロコンピュータ42はAD変換器40から
の入力によって焦点制御の状態すなわち光ビーム6の記
録媒体10上の収束状態を検出することができる。
マイクロコンピュータ42はAD変換器40からの入力を記
憶するためのRAM46(Randam Accsess Memory)を備えて
おり、またマイクロコンピュータ42はDA変換器41を介し
て光ビーム6の収束状態を変化させるため、予め設定さ
れた調整データを所定の電圧に変換し合成回路43に入力
する。合成回路43はその調整データに対応する電圧を焦
点制御系に加えて所定の間隔でステップ的に目標収束点
を移動し、記録媒体10上の光ビーム6の収束状態を変化
させる。RAM46には変化させた光ビーム6の収束状態に
対応するそれぞれの再生信号振幅が数値として記憶され
る。マイクロコンピュータ42はRAM46に記憶された値を
処理することによって、焦点制御系の目標収束点を最適
な位置に移動するための調整データを算出し、DA変換器
41、合成回路43を介して焦点制御系に加え、記録媒体10
上の光ビーム6の収束状態を最適な状態にする。
憶するためのRAM46(Randam Accsess Memory)を備えて
おり、またマイクロコンピュータ42はDA変換器41を介し
て光ビーム6の収束状態を変化させるため、予め設定さ
れた調整データを所定の電圧に変換し合成回路43に入力
する。合成回路43はその調整データに対応する電圧を焦
点制御系に加えて所定の間隔でステップ的に目標収束点
を移動し、記録媒体10上の光ビーム6の収束状態を変化
させる。RAM46には変化させた光ビーム6の収束状態に
対応するそれぞれの再生信号振幅が数値として記憶され
る。マイクロコンピュータ42はRAM46に記憶された値を
処理することによって、焦点制御系の目標収束点を最適
な位置に移動するための調整データを算出し、DA変換器
41、合成回路43を介して焦点制御系に加え、記録媒体10
上の光ビーム6の収束状態を最適な状態にする。
また分割検出器16のそれぞれの信号出力はプリアンプ
17a、17bを介して和回路44に入力されている。和回路44
の出力信号は記録媒体10上より反射された光ビーム6の
全光量に比例した信号であり、除算器45に入力されてい
る。除算器45には差動増幅器18の出力信号すなわち焦点
制御系の光ビーム6の目標収束点からの誤差を表すフォ
ーカスずれ信号も入力されており、除算器45は差動増幅
器18の出力信号を和回路44の出力信号で割算した信号を
出力する。よって記録媒体10の反射率、光源1の光量等
が変化してフォーカスずれ信号の検出系のゲインが変動
しても単位フォーカスずれに対する除算器45の出力信号
が略略一定となる。よってマイクロコンピュータ42が同
じデータを出力し、同じ電圧を合成回路43でこの除算器
45の出力信号に加えたとき、光ビームの目標収束点の移
動量は常に一定である。したがってマイクロコンピュー
タ42はフォーカスずれ信号の検出系のゲイン変動にかか
わらず出力した調整データにより光ビーム6の目標収束
点の位置の調整を正確に行うことができる。また和回路
21の出力信号である再生信号も光ビーム6の全光量に比
例した信号であるので、和回路44の出力信号の代わりに
和回路21の出力信号あるいは和回路44の出力信号と和回
路21の出力信号の和信号を除算器45に入力して割算を実
行しても同様の効果を得ることができる。
17a、17bを介して和回路44に入力されている。和回路44
の出力信号は記録媒体10上より反射された光ビーム6の
全光量に比例した信号であり、除算器45に入力されてい
る。除算器45には差動増幅器18の出力信号すなわち焦点
制御系の光ビーム6の目標収束点からの誤差を表すフォ
ーカスずれ信号も入力されており、除算器45は差動増幅
器18の出力信号を和回路44の出力信号で割算した信号を
出力する。よって記録媒体10の反射率、光源1の光量等
が変化してフォーカスずれ信号の検出系のゲインが変動
しても単位フォーカスずれに対する除算器45の出力信号
が略略一定となる。よってマイクロコンピュータ42が同
じデータを出力し、同じ電圧を合成回路43でこの除算器
45の出力信号に加えたとき、光ビームの目標収束点の移
動量は常に一定である。したがってマイクロコンピュー
タ42はフォーカスずれ信号の検出系のゲイン変動にかか
わらず出力した調整データにより光ビーム6の目標収束
点の位置の調整を正確に行うことができる。また和回路
21の出力信号である再生信号も光ビーム6の全光量に比
例した信号であるので、和回路44の出力信号の代わりに
和回路21の出力信号あるいは和回路44の出力信号と和回
路21の出力信号の和信号を除算器45に入力して割算を実
行しても同様の効果を得ることができる。
次に上述した第1図の焦点制御装置中のマイクロコン
ピュータ42による光ビームの目標収束点の位置の調整方
法を第2図を用いて詳しく説明する。第2図は設定され
た調整データによって所定の間隔でステップ的に光ビー
ム6の目標収束点を移動した時の記録媒体10に対する光
ビーム6の収束点の位置と和回路21に表れる再生信号振
幅の最大値すなわちピークホールド回路27の出力との関
係(以下この関係を再生信号特性と称す)を示した標準
的な例でありX軸はDA変換器41の出力電圧、つまり焦点
制御系の目標収束点の最初の位置を零とした上下の移動
量を示し、Y軸はピークホールド回路27から出力される
再生信号の最大値を示している。
ピュータ42による光ビームの目標収束点の位置の調整方
法を第2図を用いて詳しく説明する。第2図は設定され
た調整データによって所定の間隔でステップ的に光ビー
ム6の目標収束点を移動した時の記録媒体10に対する光
ビーム6の収束点の位置と和回路21に表れる再生信号振
幅の最大値すなわちピークホールド回路27の出力との関
係(以下この関係を再生信号特性と称す)を示した標準
的な例でありX軸はDA変換器41の出力電圧、つまり焦点
制御系の目標収束点の最初の位置を零とした上下の移動
量を示し、Y軸はピークホールド回路27から出力される
再生信号の最大値を示している。
例えば調整をする前の光ビーム6の目標収束点が第2
図中の再生信号特性上のA点の位置にあり、記録媒体10
上の正しい位置よりもずれているものとする。マイクロ
コンピュータ42はA点におけるピークホールド回路27の
出力をAD変換器40を介して取り込みRAM46に記憶する。
その後所定のデータをDA変換器41を介して焦点制御系に
加え、光ビーム6の目標収束点の位置をB点に移動させ
る。このとき収束点を移動させる方向は予め定められた
方向であり、移動させる量はマイクロコンピュータ42で
予め設定された量である。したがって最初に光ビーム6
の目標収束点の位置を移動させたときは調整を開始する
前の初期の位置によって、ピークホールド回路27の出力
は大きくなったり小さくなったりする(なお、本実施例
では収束レンズ8が記録媒体10から離れる方向に設定し
ている)。マイクロコンピュータ42はB点におけるピー
クホールド回路27の出力をAD変換器40を介して取り込み
RAM46に記憶し、さらに先に記憶していたA点における
出力と比較する。比較した結果、目標収束点移動後のB
点における出力の方が小さいので、マイクロコンピュー
タ42は先に移動させた方向と逆の方向に所定の移動量を
設定し目標収束点を移動させる。
図中の再生信号特性上のA点の位置にあり、記録媒体10
上の正しい位置よりもずれているものとする。マイクロ
コンピュータ42はA点におけるピークホールド回路27の
出力をAD変換器40を介して取り込みRAM46に記憶する。
その後所定のデータをDA変換器41を介して焦点制御系に
加え、光ビーム6の目標収束点の位置をB点に移動させ
る。このとき収束点を移動させる方向は予め定められた
方向であり、移動させる量はマイクロコンピュータ42で
予め設定された量である。したがって最初に光ビーム6
の目標収束点の位置を移動させたときは調整を開始する
前の初期の位置によって、ピークホールド回路27の出力
は大きくなったり小さくなったりする(なお、本実施例
では収束レンズ8が記録媒体10から離れる方向に設定し
ている)。マイクロコンピュータ42はB点におけるピー
クホールド回路27の出力をAD変換器40を介して取り込み
RAM46に記憶し、さらに先に記憶していたA点における
出力と比較する。比較した結果、目標収束点移動後のB
点における出力の方が小さいので、マイクロコンピュー
タ42は先に移動させた方向と逆の方向に所定の移動量を
設定し目標収束点を移動させる。
図中C点は目標収束点を2回移動させた後の位置を示
したものである。同様にマイクロコンピュータ42はC点
におけるパークホールド回路27の出力をAD変換器40を介
して取り込みRAM46に記憶し、さらに先に記憶していた
A点における出力と比較する。比較した結果、目標収束
点移動後のC点における出力の方が大きいので、マイク
ロコンピュータ42は先に移動させた方向と同じ方向に所
定の移動量を設定しさらに目標収束点を移動させる。そ
の後マイクロコンピュータ42は所定の間隔でD点.B点.F
点.…R点と目標収束点を移動していき、移動した各々
の目標収束点の位置でピークホールド回路27の出力をAD
変換器40を介して取り込みRAM46に記憶する。
したものである。同様にマイクロコンピュータ42はC点
におけるパークホールド回路27の出力をAD変換器40を介
して取り込みRAM46に記憶し、さらに先に記憶していた
A点における出力と比較する。比較した結果、目標収束
点移動後のC点における出力の方が大きいので、マイク
ロコンピュータ42は先に移動させた方向と同じ方向に所
定の移動量を設定しさらに目標収束点を移動させる。そ
の後マイクロコンピュータ42は所定の間隔でD点.B点.F
点.…R点と目標収束点を移動していき、移動した各々
の目標収束点の位置でピークホールド回路27の出力をAD
変換器40を介して取り込みRAM46に記憶する。
また調整を開始する前の初期の焦点制御の目標収束点
が最適な位置に近い場合は、移動させる光ビーム6の目
標収束点が最適な目標収束点の位置から正負いずれかに
偏ってしまうので、マイクロコンピュータ42は順次移動
して記憶するピークホールド回路27の出力が、それまで
記憶した最小の出力(第2図中のB点の出力)より小さ
くなった時、すなわち図中S点に達した時、方向を逆に
して再度B点の方向に戻りB点を通過したT点に光ビー
ム6の目標収束点を移動させる。マイクロコンピュータ
42はT点におけるピークホールド回路27の出力をAD変換
器40を介して取り込みRAM46に記憶し、また方向を逆に
切り換えて再度S点の方向に戻りS点を通過したU点に
光ビーム6の目標収束点を移動させ、ピークホールド回
路27の出力を記憶する。このような記憶するピークホー
ルド回路27の出力が所定のサンプル数に達するW点まで
方向を切り換えながら光ビーム6の目標収束点を移動す
る。したがって本実施例では初期の目標収束点の位置が
どこにあっても最適な収束状態から略々均等に正負にず
らしたときのピークホールド回路27の出力を記憶するこ
とができる。
が最適な位置に近い場合は、移動させる光ビーム6の目
標収束点が最適な目標収束点の位置から正負いずれかに
偏ってしまうので、マイクロコンピュータ42は順次移動
して記憶するピークホールド回路27の出力が、それまで
記憶した最小の出力(第2図中のB点の出力)より小さ
くなった時、すなわち図中S点に達した時、方向を逆に
して再度B点の方向に戻りB点を通過したT点に光ビー
ム6の目標収束点を移動させる。マイクロコンピュータ
42はT点におけるピークホールド回路27の出力をAD変換
器40を介して取り込みRAM46に記憶し、また方向を逆に
切り換えて再度S点の方向に戻りS点を通過したU点に
光ビーム6の目標収束点を移動させ、ピークホールド回
路27の出力を記憶する。このような記憶するピークホー
ルド回路27の出力が所定のサンプル数に達するW点まで
方向を切り換えながら光ビーム6の目標収束点を移動す
る。したがって本実施例では初期の目標収束点の位置が
どこにあっても最適な収束状態から略々均等に正負にず
らしたときのピークホールド回路27の出力を記憶するこ
とができる。
次に所定のサンプル数を記憶したあとに行う調整のた
めの処理について詳しく説明する。
めの処理について詳しく説明する。
本実施例ではマイクロコンピュータ42からの所定のデ
ータ出力により目標収束点を移動した量xと記憶したピ
ークホールド回路27の出力yとの関係を所定の関数y=
f(x)に近似する。f(x)は第2図中の実線で示す
ように f(x)=ax2+bx+c …(1) で表される関数であり、再生信号特性で本来成立する式
の一般的な形である。
ータ出力により目標収束点を移動した量xと記憶したピ
ークホールド回路27の出力yとの関係を所定の関数y=
f(x)に近似する。f(x)は第2図中の実線で示す
ように f(x)=ax2+bx+c …(1) で表される関数であり、再生信号特性で本来成立する式
の一般的な形である。
近似の方法としては種々の方法があるが、例えば最小
二乗法を適用して行うことができる。上記した式(1)
より ax2+bx+c−y=0 …(2) が成り立つが、この式(2)に実際にマイクロコンピュ
ータ42からのデータ出力により目標収束点を移動させた
量xjと記憶したピークホールド回路27の出力yj(ただし
jは記憶したピークホールド回路27の出力の数)を代入
したときはノイズ、あるいはサンプリング誤差等の影響
より0とはならず axj 2+bxj+c−yj=vj …(2) なる値をもつ。ここでvjの二乗の総和 (nは設定された所定のサンプル数)が最小になるよう
にa、b、cの値を定めると式(1)で表される曲線は
図2中の実線で示すようにマイクロコンピュータ42によ
る実測値(A点〜W点)のほぼ平均の位置を通る。よっ
て移動した量xと記憶したピークホールド回路27の出力
Yとの関係を近似する所定の関数y=(x)を算出する
ことができる。
二乗法を適用して行うことができる。上記した式(1)
より ax2+bx+c−y=0 …(2) が成り立つが、この式(2)に実際にマイクロコンピュ
ータ42からのデータ出力により目標収束点を移動させた
量xjと記憶したピークホールド回路27の出力yj(ただし
jは記憶したピークホールド回路27の出力の数)を代入
したときはノイズ、あるいはサンプリング誤差等の影響
より0とはならず axj 2+bxj+c−yj=vj …(2) なる値をもつ。ここでvjの二乗の総和 (nは設定された所定のサンプル数)が最小になるよう
にa、b、cの値を定めると式(1)で表される曲線は
図2中の実線で示すようにマイクロコンピュータ42によ
る実測値(A点〜W点)のほぼ平均の位置を通る。よっ
て移動した量xと記憶したピークホールド回路27の出力
Yとの関係を近似する所定の関数y=(x)を算出する
ことができる。
したがってマイクロコンピュータ42は、ピークホール
ド回路27の出力を所定のサンプル数記憶したあと上記し
たvjの二乗の総和が最小になるように演算を実行し、近
似する関数y=f(x)を求め、その演算結果により移
動した量xと記憶したピークホールド回路27の出力yと
の関係を近似し、近似後のピークホールド回路27の出力
yが最大となる移動量xmすなわち関数y=f(x)にお
けるyを最大にする調整データxを算出する。その後、
マイクロコンピュータ42は前記調整データを出力し、DA
変換切41、合成回路43を介して焦点制御系に加え目標収
束点を移動し、記録媒体10上の光ビーム6の収束状態を
最適な状態にする。
ド回路27の出力を所定のサンプル数記憶したあと上記し
たvjの二乗の総和が最小になるように演算を実行し、近
似する関数y=f(x)を求め、その演算結果により移
動した量xと記憶したピークホールド回路27の出力yと
の関係を近似し、近似後のピークホールド回路27の出力
yが最大となる移動量xmすなわち関数y=f(x)にお
けるyを最大にする調整データxを算出する。その後、
マイクロコンピュータ42は前記調整データを出力し、DA
変換切41、合成回路43を介して焦点制御系に加え目標収
束点を移動し、記録媒体10上の光ビーム6の収束状態を
最適な状態にする。
以上本発明の一実施例におけるマイクロコンピュータ
42による目標収束点の位置の調整方法について説明した
が、この本実施例における処理の流れを第3図に示す。
42による目標収束点の位置の調整方法について説明した
が、この本実施例における処理の流れを第3図に示す。
ところで上述した実施例ではマイクロコンピュータ42
によって再生信号振幅を記憶し、その記憶された信号振
幅を所定の関数に近似して、近似後の信号振幅が最大に
なる点を求め、その点に光ビームの目標収束点を位置さ
せる調整方法であるが、近似後の信号振幅が最大になる
点を求めなくとも光ビームの目標収束点の位置の調整を
実現することができる。以下この方法について第2図を
用いて説明する。なお先に述べた実施例と同様の部分は
説明を省略する。マイクロコンピュータ42はピークホー
ルド回路27の出力を所定のサンプル数記憶したあと上記
したvjの二乗の総和が最小になるように演算を実行し、
移動した量xと記憶したピークホールド回路27の出力y
との関係を所定の関数に近似する。この調整方法では、
関数に近似した後のピークホールド回路27の出力yが等
しくなる二点の組を求め、その中点にあるJ′点に対応
する目標収束点の位置へ移動するための調整データを算
出、出力し、DA変換器41、合成回路43を介して焦点制御
系に加え、収束点を記録媒体10上の光ビーム6の収束状
態を最適な状態にする。
によって再生信号振幅を記憶し、その記憶された信号振
幅を所定の関数に近似して、近似後の信号振幅が最大に
なる点を求め、その点に光ビームの目標収束点を位置さ
せる調整方法であるが、近似後の信号振幅が最大になる
点を求めなくとも光ビームの目標収束点の位置の調整を
実現することができる。以下この方法について第2図を
用いて説明する。なお先に述べた実施例と同様の部分は
説明を省略する。マイクロコンピュータ42はピークホー
ルド回路27の出力を所定のサンプル数記憶したあと上記
したvjの二乗の総和が最小になるように演算を実行し、
移動した量xと記憶したピークホールド回路27の出力y
との関係を所定の関数に近似する。この調整方法では、
関数に近似した後のピークホールド回路27の出力yが等
しくなる二点の組を求め、その中点にあるJ′点に対応
する目標収束点の位置へ移動するための調整データを算
出、出力し、DA変換器41、合成回路43を介して焦点制御
系に加え、収束点を記録媒体10上の光ビーム6の収束状
態を最適な状態にする。
この調整方法でのマイクロコンピュータ42における処
理の流れを第4図に示す。
理の流れを第4図に示す。
またマイクロコンピュータ42によってピークホールド
回路27の出力を記憶した後、所定の関数に近似しなくと
も光ビームの目標収束点の位置の調整を表現することが
できる。以下この調整方法について第2図を用いて説明
する。なお先に述べた実施例と同様の部分は説明を省略
する。マイクロコンピュータ42はピークホールド回路27
の出力を所定のサンプル数記憶した後、記憶した各々の
ピークホールド回路27の出力データを比較し、前記出力
データが略々等しくなる二点を捜す(例えば第2図中の
A点、R点、あるいはD点、P点)。その後マイクロコ
ンピュータ42は、再生信号特性において前記二点間の中
点であるJ点に対応する目標収束点の位置へ移動する調
整データを算出、出力し、DA変換器41、合成回路43を介
して焦点制御系に加え、目標収束点を移動し、記録媒体
10上の光ビーム6の収束状態を最適な状態にする。この
調整方法ではマイクロコンピュータ42の演算処理を削減
できるので、光ビームの目標収束点の位置の調整時間を
さらに短縮することができ、また記憶したピークホール
ド回路27の出力データが略々等しくなる点が複数組ある
ときはその各二点間の中点に対応する調整データを算出
し、その平均をとって調整データを出力することで調整
精度を増すことができる。
回路27の出力を記憶した後、所定の関数に近似しなくと
も光ビームの目標収束点の位置の調整を表現することが
できる。以下この調整方法について第2図を用いて説明
する。なお先に述べた実施例と同様の部分は説明を省略
する。マイクロコンピュータ42はピークホールド回路27
の出力を所定のサンプル数記憶した後、記憶した各々の
ピークホールド回路27の出力データを比較し、前記出力
データが略々等しくなる二点を捜す(例えば第2図中の
A点、R点、あるいはD点、P点)。その後マイクロコ
ンピュータ42は、再生信号特性において前記二点間の中
点であるJ点に対応する目標収束点の位置へ移動する調
整データを算出、出力し、DA変換器41、合成回路43を介
して焦点制御系に加え、目標収束点を移動し、記録媒体
10上の光ビーム6の収束状態を最適な状態にする。この
調整方法ではマイクロコンピュータ42の演算処理を削減
できるので、光ビームの目標収束点の位置の調整時間を
さらに短縮することができ、また記憶したピークホール
ド回路27の出力データが略々等しくなる点が複数組ある
ときはその各二点間の中点に対応する調整データを算出
し、その平均をとって調整データを出力することで調整
精度を増すことができる。
この調整方法でのマイクロコンピュータ42における処
理の流れを第5図に示す。
理の流れを第5図に示す。
さらにマイクロコンピュータ42によってピークホール
ド回路27の出力をすべて記憶しなくても、少なくとも3
つの点におけるピークホールド回路27の出力を記憶すれ
ば所定の二次関数に近似することができ、光ビームの目
標収束点の位置の調整を実現することができる。例えば
所定の二次関数 y=ax2+bx+c に近似する場合、異なる3点のx及びyの値を代入すれ
ば係数a、b、cを定めることができる。よってこの処
理を繰り返し平均をとることによって再生信号特性を所
定の二次関数に精度良く近似することができ、近似した
後、yの値が最大となる点に対応する移動量x、あるい
はyの値が等しくなる二点間の中点に対応する移動量x
を求め、それに応じて移動することで光ビームの目標収
束点の位置の調整を実現することができる。
ド回路27の出力をすべて記憶しなくても、少なくとも3
つの点におけるピークホールド回路27の出力を記憶すれ
ば所定の二次関数に近似することができ、光ビームの目
標収束点の位置の調整を実現することができる。例えば
所定の二次関数 y=ax2+bx+c に近似する場合、異なる3点のx及びyの値を代入すれ
ば係数a、b、cを定めることができる。よってこの処
理を繰り返し平均をとることによって再生信号特性を所
定の二次関数に精度良く近似することができ、近似した
後、yの値が最大となる点に対応する移動量x、あるい
はyの値が等しくなる二点間の中点に対応する移動量x
を求め、それに応じて移動することで光ビームの目標収
束点の位置の調整を実現することができる。
ところで前述したように本発明において記憶された再
生信号振幅を所定の関数に近似する際、最小二乗法によ
って再生信号特性の近似を行い調整を行う方法について
説明したが、本発明はこの最小二乗法以外の近似方法を
用いた場合でもマイクロコンピュータ42で実行する演算
処理を変更することで適応することができる。またマイ
クロコンピュータ42で実測した再生信号特性を近似する
関数f(x)がxの二次関数以外の実関数であっても適
応することができる。
生信号振幅を所定の関数に近似する際、最小二乗法によ
って再生信号特性の近似を行い調整を行う方法について
説明したが、本発明はこの最小二乗法以外の近似方法を
用いた場合でもマイクロコンピュータ42で実行する演算
処理を変更することで適応することができる。またマイ
クロコンピュータ42で実測した再生信号特性を近似する
関数f(x)がxの二次関数以外の実関数であっても適
応することができる。
またマイクロコンピュータ42に入力される各々の収束
点での再生信号振幅の平均、あるいは正しい目標収束点
の位置へ移動するためにマイクロコンピュータ42から出
力する調整データの平均をとり、その平均値によって調
整を行うことにより調整精度を向上させることができ
る。
点での再生信号振幅の平均、あるいは正しい目標収束点
の位置へ移動するためにマイクロコンピュータ42から出
力する調整データの平均をとり、その平均値によって調
整を行うことにより調整精度を向上させることができ
る。
次にこの焦点制御系の目標収束点の調整の適用例につ
いて説明する。マイクロコンピュータ42は装置の電源が
入ったり、あるいは記録媒体10が交換されると、記録媒
体10を回転させ、光源1を光らせ、焦点制御及びトラッ
キング制御をかけ、記録再生可能な状態(以下スタンバ
イ状態と称す)にする。その後直ちに目標収束点の調整
を実行するように構成すれば、装置の移動等で調整状態
がずれたおそれのあるときでも装置の外装を開いて再調
整する手間を省く事ができる。またマイクロコンピュー
タ42の持つ時間計測機能を用いれば、スタンバイ状態に
なってから所定の時間毎、あるいは所定の時間、記録も
再生も行わなかった時、目標収束点の調整を実行するよ
うに構成することができる。よって装置の使用時に外部
からの振動、衝撃等により調整状態がずれても速やかに
対応することができる。
いて説明する。マイクロコンピュータ42は装置の電源が
入ったり、あるいは記録媒体10が交換されると、記録媒
体10を回転させ、光源1を光らせ、焦点制御及びトラッ
キング制御をかけ、記録再生可能な状態(以下スタンバ
イ状態と称す)にする。その後直ちに目標収束点の調整
を実行するように構成すれば、装置の移動等で調整状態
がずれたおそれのあるときでも装置の外装を開いて再調
整する手間を省く事ができる。またマイクロコンピュー
タ42の持つ時間計測機能を用いれば、スタンバイ状態に
なってから所定の時間毎、あるいは所定の時間、記録も
再生も行わなかった時、目標収束点の調整を実行するよ
うに構成することができる。よって装置の使用時に外部
からの振動、衝撃等により調整状態がずれても速やかに
対応することができる。
また調整状態が著しくずれていると信号の記録、再生
が正しくできないので、正しく記録できなかったことあ
るいは再生できなかったことを知らせる信号をマイクロ
コンピュータ42に入力し、その入力があったとき目標収
束点の調整を実行し、調整後再度記録あるいは再生を行
うように構成すれば、さらに信頼性の高い装置にするこ
とができる。このようにマイクロコンピュータ42を用い
て目標収束点の調整を装置に適用すれば、経時変化によ
って光学系の構成部品が変形し、実質的に光学系が変わ
ってしまって焦点制御系の基準状態が正しくなくなって
も、充分対応することができる。
が正しくできないので、正しく記録できなかったことあ
るいは再生できなかったことを知らせる信号をマイクロ
コンピュータ42に入力し、その入力があったとき目標収
束点の調整を実行し、調整後再度記録あるいは再生を行
うように構成すれば、さらに信頼性の高い装置にするこ
とができる。このようにマイクロコンピュータ42を用い
て目標収束点の調整を装置に適用すれば、経時変化によ
って光学系の構成部品が変形し、実質的に光学系が変わ
ってしまって焦点制御系の基準状態が正しくなくなって
も、充分対応することができる。
また本装置における光ビーム6の目標収束点の調整は
前述したような焦点制御系に信号を加える方法以外の方
法でも実現することができる。例えば、プリアンプ17
a、bの各々のゲインを変えると、光ビーム6の収束状
態が変化するので、最適な収束状態になるようにプリア
ンプ17a、bの各々のゲインを設定すれば、目標収束点
の調整を行うことができる。本実施例をこのような光ビ
ーム6の収束状態を変化させる他の調整方法に適応して
も同様の効果を得ることができる。
前述したような焦点制御系に信号を加える方法以外の方
法でも実現することができる。例えば、プリアンプ17
a、bの各々のゲインを変えると、光ビーム6の収束状
態が変化するので、最適な収束状態になるようにプリア
ンプ17a、bの各々のゲインを設定すれば、目標収束点
の調整を行うことができる。本実施例をこのような光ビ
ーム6の収束状態を変化させる他の調整方法に適応して
も同様の効果を得ることができる。
さらに本実施例は予め調整用の信号が記録された記録
媒体を使用しているが、調整用ではなく他の目的のため
に記録されている信号(例えばトラックあるいはセクタ
のアドレス信号、あるいは記録した情報信号)を適当に
処理して調整用の信号の代わりに用いても良い。また書
き換え可能な記録媒体を用いる場合でも、例えば調整用
の信号の記録、再生を繰り返してして目標収束点の調整
を行い、調整が完了したらその信号を消去するように構
成すれば、本実施例を適応することができる。また本実
施例を再生のみの光学式再生装置にも適応すれば、品質
の良いまた信頼性の高い再生信号を常に得ることができ
る。
媒体を使用しているが、調整用ではなく他の目的のため
に記録されている信号(例えばトラックあるいはセクタ
のアドレス信号、あるいは記録した情報信号)を適当に
処理して調整用の信号の代わりに用いても良い。また書
き換え可能な記録媒体を用いる場合でも、例えば調整用
の信号の記録、再生を繰り返してして目標収束点の調整
を行い、調整が完了したらその信号を消去するように構
成すれば、本実施例を適応することができる。また本実
施例を再生のみの光学式再生装置にも適応すれば、品質
の良いまた信頼性の高い再生信号を常に得ることができ
る。
発明の効果 以上説明したように本発明の調整方法によれば、正確
にかつ速やかに焦点制御系の目標収束点の位置の調整を
行うことができる。また本発明を装置に適応すれば外部
から何らかの力が加わったり、経時変化等により焦点制
御系の状態が変わった場合でも、自動的に目標収束点の
位置を調整することにより常に光ビームを記録媒体上に
正しく収束し品質の良い信号の記録、再生を行うことが
でき、信頼性の高い装置を提供することができる。
にかつ速やかに焦点制御系の目標収束点の位置の調整を
行うことができる。また本発明を装置に適応すれば外部
から何らかの力が加わったり、経時変化等により焦点制
御系の状態が変わった場合でも、自動的に目標収束点の
位置を調整することにより常に光ビームを記録媒体上に
正しく収束し品質の良い信号の記録、再生を行うことが
でき、信頼性の高い装置を提供することができる。
第1図は本発明である焦点制御装置の構成を示すブロッ
ク図、第2図は調整の動作を説明するための調整時の記
録媒体に対する光ビームの目標収束点の移動量と再生信
号出力の最大値との関係を示した特性図、第3図、第4
図、第5図は調整時にマイクロコンピュータで行う処理
の流れを示す流れ図、第6図は従来の焦点制御装置の構
成を示すブロック図、第7図は従来の焦点制御装置の調
整方法を説明するための波形図、第8図は同装置に用い
る記録媒体の拡大図、第9図は従来の装置の動作を説明
するための光ビームのスポットのビーム径を変化させた
ときの目標収束点の移動と再生信号出力の最大値との関
係を示した特性図である。 1……光源、2……光変調器、3……ピンホールド板、
4……中間レンズ、5……半透明鏡、6……光ビーム、
7……全反射鏡、8……収束レンズ、9……駆動装置、
10……記録媒体、11……分割光検出器、12a,b……プリ
アンプ、13……差動増幅器、14……駆動回路、15……反
射ビーム、16……分割光検出器、17a,b……プリアン
プ、18……差動増幅器、19……駆動回路、20……透過
光、21……和回路、22……再生信号出力、23……信号記
録トラック、24……未記録部、25……光ビームのスポッ
ト、26……エンベロープ検波回路、27……ピークホール
ト回路、28……電圧指示装置、35……マイクロメータ、
40……AD変換器、41……DA変換器、42……マイクロコン
ピュータ、43……合成回路、44……和回路、45……除算
器、46……RAM。
ク図、第2図は調整の動作を説明するための調整時の記
録媒体に対する光ビームの目標収束点の移動量と再生信
号出力の最大値との関係を示した特性図、第3図、第4
図、第5図は調整時にマイクロコンピュータで行う処理
の流れを示す流れ図、第6図は従来の焦点制御装置の構
成を示すブロック図、第7図は従来の焦点制御装置の調
整方法を説明するための波形図、第8図は同装置に用い
る記録媒体の拡大図、第9図は従来の装置の動作を説明
するための光ビームのスポットのビーム径を変化させた
ときの目標収束点の移動と再生信号出力の最大値との関
係を示した特性図である。 1……光源、2……光変調器、3……ピンホールド板、
4……中間レンズ、5……半透明鏡、6……光ビーム、
7……全反射鏡、8……収束レンズ、9……駆動装置、
10……記録媒体、11……分割光検出器、12a,b……プリ
アンプ、13……差動増幅器、14……駆動回路、15……反
射ビーム、16……分割光検出器、17a,b……プリアン
プ、18……差動増幅器、19……駆動回路、20……透過
光、21……和回路、22……再生信号出力、23……信号記
録トラック、24……未記録部、25……光ビームのスポッ
ト、26……エンベロープ検波回路、27……ピークホール
ト回路、28……電圧指示装置、35……マイクロメータ、
40……AD変換器、41……DA変換器、42……マイクロコン
ピュータ、43……合成回路、44……和回路、45……除算
器、46……RAM。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芝野 正行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−211840(JP,A)
Claims (9)
- 【請求項1】光ビームを記録媒体に向けて収束、照射
し、記録媒体上の光ビームの収束状態に対応した信号に
応じて、光ビームの収束点を記録媒体面と略々垂直な方
向に移動し、記録媒体上の光ビームの収束状態が所定の
収束状態になるよう制御する焦点制御手段の目標位置を
変化させ、目標位置に対する再生信号振幅の関係を所定
の関数に近似し、この近似した関数に基づいて最適な目
標位置を求め、焦点制御の目標位置を調整する焦点位置
の調整方法。 - 【請求項2】光ビームを記録媒体に向けて収束、照射す
る収束手段と、前記収束手段により収束された光ビーム
の収束点を記録媒体面と略略垂直な方向に移動する収束
手段と、記録媒体上の光ビームの収束状態に対応した信
号を発生する収束状態検出手段と、前記収束状態検出手
段の信号に応じて前記移動手段を駆動し、記録媒体上に
照射している光ビームが所定の収束状態になるように制
御する焦点制御手段と、光ビームが記録媒体を透過した
透過光、反射した反射光により、記録媒体上に記録され
ている信号を検出する信号検出手段と、前記焦点制御手
段の目標位置を変える目標位置可変手段と、前記目標位
置可変手段により前記焦点制御手段の目標位置を変化さ
せたときの目標位置に対する前記信号検出手段の信号振
幅の関係を所定の関数に近似する関数近似手段と、前記
関数近似手段によって近似された関数に基づいて前記目
標位置可変手段を動作させ、前記焦点制御手段の目標位
置を調整する目標位置調整手段とを備えたことを特徴と
する焦点制御装置。 - 【請求項3】目標位置調整手段は、光ビームの収束状態
を変化させ、信号検出手段の信号振幅が増加した後、減
少する方向に焦点制御の目標位置を移動させて、目標位
置に対する信号検出手段の信号振幅の関係を関数近似手
段により所定の関数に近似することを特徴とする請求項
2記載の焦点制御装置。 - 【請求項4】目標位置調整手段は、信号検出手段の信号
が増加しない場合には、信号検出手段の信号振幅が減少
する方向に焦点制御手段の目標位置を一旦移動した後、
信号検出手段の信号振幅が増加した後、減少する方向に
焦点制御の目標位置を移動させて、目標位置に対する信
号検出手段の信号振幅の関係を関数近似手段により所定
の関数に近似することを特徴とする請求項3記載の焦点
制御装置。 - 【請求項5】目標位置調整手段は、光ビームの収束状態
を変化させ、信号検出手段の信号振幅が増加した後、減
少する方向に焦点制御の目標位置を移動させた後、さら
に移動方向を切り換えて移動することを特徴とする請求
項3記載の焦点制御装置。 - 【請求項6】目標位置調整手段は、関数近似手段により
近似した関数が略略最大になる点を求め、この点を最適
な目標位置とし、焦点制御手段の目標位置を調整するこ
とを特徴とする請求項2記載の焦点制御装置。 - 【請求項7】目標位置調整手段は、関数近似手段により
近似した関数に基づいて信号検出手段の信号振幅が略略
等しい2点を求め、この2点間の中点を最適な目標位置
とし、焦点制御手段の目標位置を調整することを特徴と
する請求項2記載の焦点制御装置。 - 【請求項8】関数近似手段により近似する関数は2次関
数とすることを特徴とする請求項2記載の焦点制御装
置。 - 【請求項9】目標位置調整手段は、測定ポイント数を3
点とすることを特徴とする請求項8記載の焦点制御装
置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1067068A JP2718154B2 (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 焦点位置の調整方法および焦点制御装置 |
EP89308029A EP0354754B1 (en) | 1988-08-09 | 1989-08-07 | Method and apparatus for adjusting target position for focusing of light beam |
DE68913619T DE68913619T2 (de) | 1988-08-09 | 1989-08-07 | Verfahren und Gerät zur Einstellung der Lage eines Zieles zwecks fokussieren eines Lichtstrahles. |
KR1019890011333A KR930002880B1 (ko) | 1988-08-09 | 1989-08-09 | 초점제어의 목표위치의 조정방법 및 그 장치 |
US07/391,111 US5090003A (en) | 1988-08-09 | 1989-08-09 | Method and apparatus for adjusting target position of focusing of light beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1067068A JP2718154B2 (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 焦点位置の調整方法および焦点制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02246024A JPH02246024A (ja) | 1990-10-01 |
JP2718154B2 true JP2718154B2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=13334163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1067068A Expired - Lifetime JP2718154B2 (ja) | 1988-08-09 | 1989-03-17 | 焦点位置の調整方法および焦点制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2718154B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4046571B2 (ja) * | 2002-08-06 | 2008-02-13 | 三洋電機株式会社 | ディスク再生装置 |
JP4419666B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-02-24 | 日本ビクター株式会社 | 光情報記録再生装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61211840A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-19 | Toshiba Corp | デイスク装置 |
-
1989
- 1989-03-17 JP JP1067068A patent/JP2718154B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02246024A (ja) | 1990-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5532990A (en) | Optical information processing method and apparatus including measuring and correcting the offset of a tracking error signal from an output of a photodetector using a vibrating objective lens | |
JP3510015B2 (ja) | 光ディスク記録再生装置 | |
US4918680A (en) | Focus-servo correction utilizing storage of detected focus errors | |
KR930002880B1 (ko) | 초점제어의 목표위치의 조정방법 및 그 장치 | |
US6882602B2 (en) | Calibration method for control device of optical storage medium drive | |
JP2718154B2 (ja) | 焦点位置の調整方法および焦点制御装置 | |
JP3033066B2 (ja) | フォーカス位置の調整装置 | |
JP2751493B2 (ja) | 焦点制御装置 | |
JP2553651B2 (ja) | 焦点制御装置 | |
JP2553656B2 (ja) | 焦点制御装置 | |
JP2644850B2 (ja) | 焦点制御装置 | |
JP2780445B2 (ja) | フォーカス制御装置 | |
JPH05159318A (ja) | トラッキング制御装置 | |
JPH05159326A (ja) | フォーカス制御装置 | |
US4926407A (en) | Optical data processor | |
JPS62222438A (ja) | フオ−カスサ−ボ制御系のオフセツト自動調整方法 | |
JPS59148148A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JP2003248942A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH0428020A (ja) | フォーカス位置の調整方法および調整装置 | |
JPH07225963A (ja) | トラックエラー信号自動調整装置 | |
JP2001052351A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH09320067A (ja) | 光学式記録再生装置およびそのオフセット値決定方法 | |
JP2633194B2 (ja) | 光情報処理装置 | |
JP2000353325A (ja) | フォーカス位置調整方法 | |
KR100200823B1 (ko) | 광디스크 시스템의 포커스 제어장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 12 |