JP2717206B2 - タイヤヤーンのための浸漬浸透調節剤 - Google Patents

タイヤヤーンのための浸漬浸透調節剤

Info

Publication number
JP2717206B2
JP2717206B2 JP62239997A JP23999787A JP2717206B2 JP 2717206 B2 JP2717206 B2 JP 2717206B2 JP 62239997 A JP62239997 A JP 62239997A JP 23999787 A JP23999787 A JP 23999787A JP 2717206 B2 JP2717206 B2 JP 2717206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
tire
weight
immersion
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62239997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6391235A (ja
Inventor
ウォルター・ロナルド・アンドルーズ・ジュニア
フレミング・ハワード・デイ
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPS6391235A publication Critical patent/JPS6391235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717206B2 publication Critical patent/JP2717206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • D06M13/2243Mono-, di-, or triglycerides

Description

【発明の詳細な説明】 ポリアミドヤーンの表面に27℃より高い融点を持った
疎水性有機エステル浸漬浸透調節剤(dip penetration
regulator)を有しそして低い剛性と高い空気透過性を
持ったタイヤコードに慣用の手段により転化可能である
ポリアミドヤーンに関するものでありそしてポリマータ
イヤヤーンを製造する方法に関する。 常温より低い融点を持った疎水性有機エステル成分を
有する繊維仕上げ剤は常温で取り扱いが容易なため繊維
製造業者により使用されてきた。これらの液体エステル
類は、紡糸、プライング、加撚及びファブリック製織操
作の間繊維に潤滑を与える。都合の悪いことに、これら
の液体滑剤は、レゾルシノール−ホルムアルデヒドラテ
ックス(RFL)で処理したコードの過剰の剛性を促進す
る傾向がある。この剛性は、タイヤ製造の際の取り扱い
の問題を生じさせそしてRFL浸漬コードの低い空気透過
性を伴い、これはタイヤにおける過大な加硫ブロー(cu
ring blows)を引き起こす。 市販の仕上げ剤に使用されるトリグリセリドエステル
滑剤は、剛性促進性仕上げ成分の例である。このような
エステルの例は、グリセリルトリオレエート、やし油及
びパーム油から製造された約21℃の融点を持つエステル
交換されたトリグリセリド類及び約24−27℃の融点を持
ったやし油である。 タイヤコードが過剰の剛性又は貧弱な空気透過性を持
たないことが特に重要であるが、これらの過剰の剛性又
は貧弱な空気透過性の原因はタイヤコード中への過剰の
浸漬浸透であると考えられる。本発明の目的は、低い剛
性と高い空気透過性を持ったタイヤコードに転化可能な
タイヤヤーン及びこのようなタイヤヤーンを製造する方
法を開発することである。 浸漬されたコードの高い剛性は、ファブリックのホッ
トストレッチング工程の間ファブリックに機械的に影響
を及ぼすことによって減少させることができる。例え
ば、ファブリックを比較的高い張力下にブレーカー又は
屈曲バーの上を通して、積み重なったフィラメントを物
理的にばらばらにして浸漬されたコードの剛性を減少さ
せることができる。しかしながら、これはいくらかの浸
漬液が除去されそしてファブリックが損傷されることが
あるという点で望ましくない。更に、ファブリックの機
械的処理は浸漬されたコードの透過性を増加させない。 ファブリックのホットストレッチング温度及び張力は
浸漬されたコードの空気透過性に影響を与えるが、接着
性の如き他の性質に不利に影響することなく空気透過性
を有意に増加させることは困難である。低い空気透過性
の浸漬されたコードにより引き起こされる加硫ブロー
は、より低い温度、より長いタイヤ加硫サイクルを使用
することによって減少されることができるが、これはタ
イヤ製造コストを増加させる。 浸漬されたコードの過剰の剛性は、きちっとした(ti
ght)均一な折り返し(turn−ups)を作る際の困難及び
タイヤにおける加硫ブローを悪化させる過剰のトラップ
された空気を包含するタイヤ成形の際のいくつかの問題
を引き起こすことがある。ビードの回りにカーカスファ
ブリックプライ(carcass fabric plies)を折り返す
(turns)ことは物理的により困難であり、オペレータ
を不快にする。プライが自動的に折り返される場合にす
ら、折り返しが緩くなる傾向がある。低い空気透過性
は、タイヤにおける過剰の加硫ブローに導く。タイヤが
組み立てられるにつれていくらかの空気が部品間にトラ
ップされることは避けがたい。この空気がタイヤ加硫工
程の間ポケットに集まるならば、加硫されたタイヤに気
泡が生じ、このタイヤは不合格品としなければならな
い。 9グラム/デニールより大きい強力と、40ppmより大
きい銅含有率を有することと、ポリアミドヤーンの表面
に27℃より高い融点を持った疎水性有機エステル浸漬浸
透調節剤、好ましくはペンタエリスリトールテトララウ
レート又は水素化やし油をポリアミドヤーンの重量を基
準として少なくとも0.05%有することと、ウイッキング
(wicking)により測定して少なくとも0.4リットル/30
分、好ましくは0.7リットル/30分の空気透過性と好まし
くは40グラムより小さく、更に好ましくは30グラムより
小さい剛性を持ったタイヤコードに慣用の手段により転
化可能であることを特徴とするタイヤヤーンとして使用
するのに好適なポリアミドヤーンが見出だされた。好ま
しくはエトキシル化非イオン性表面活性剤をポリアミド
ヤーンの表面に加えることができる。 合成ポリマーヤーンに対する27℃より高い融点を持っ
た疎水性有機エステル浸漬浸透調節剤、好ましくはポリ
オールエステル、更に好ましくはペンタエリスリトール
エステル又はトリグリセリド、好ましくは水素化やし油
を、該合成ポリマーヤーンの重量を基準として少なくと
も0.05%、好ましくは該合成ポリマーヤーンの重量を基
準として少なくとも0.25%該合成ポリマーヤーンに施す
ことを含み、得られるタイヤヤーンが40グラムより小さ
い、好ましくは30グラムより小さい低い剛性と好ましく
は少なくとも0.4リットル/30分、更に好ましくは少なく
とも0.7リットル/30分の高い空気透過性を持ったタイヤ
コードに慣用の手段により転化可能であることを特徴と
するタイヤヤーンを製造する方法が見出された。合成ポ
リマーヤーンの重量を基準として0.05−0.5重量%のエ
トキシ化非イオン性表面活性剤を合成ポリマーヤーンに
施すのが好ましい。合成ポリマーヤーンの重量を基準と
して0.001−0.05重量%の酸化防止剤を合成ポリマーヤ
ーンに施すのが好ましい。合成ポリマーヤーンは好まし
くはポリアミドヤーン、好ましくはポリヘキサメチレン
アジパミドヤーンである。 浸漬浸透調節剤は、ヤーンを紡糸、延伸(drawin
g)、巻き取り又は後巻き取り(post−winding)操作の
間に合成ポリマーヤーンに施される。浸漬浸透調節剤
は、それ自体で又は希釈剤と共に又は仕上げ剤と組み合
わせて施すことができる。浸漬浸透調節剤を“紡糸”仕
上げ剤に加えそして急冷の直後に且つヤーンを供給ロー
ルに前進させる前に施すことにより施すのが好都合であ
る。適当な“紡糸”仕上げ剤は、典型的には常温以下の
融点を持った疎水性エステルの滑剤0−90重量%、非イ
オン性表面活性剤0−95重量%、酸化防止剤0−5重量
%及び場合により少量の他の成分を含有する。典型的な
非イオン性表面活性剤にはエトキシル化ソルビトール及
びソルビタン脂肪酸エステルが包含される。本発明の浸
漬浸透調節剤を“紡糸”仕上げ剤と一緒に施す場合に
は、常温又は常温以上の水性エマルジョンとして又は常
温以上のニートオイル(neat oil)として施すことがで
きる。浸漬浸透調節剤は、ヤーンを紡糸及び延伸した
後、巻き取りの直前に“オーバーレイ”仕上げ剤(“ov
erlay"finish)としてヤーンに都合良く施すこともでき
る。紡糸、延伸及び巻き取り操作の後別個の操作におい
て、例えば再巻き取り又はビーム巻き返し(beaming)
操作において施すこともできる。後者の適用方法におい
ては、その融点以上の温度でニートオイルとして浸漬浸
透調節剤を施すのが好都合であるが、乳化した形態で施
すこともできる。 本発明に有用な代表的な合成ヤーンは、ポリアミド、
例えば6,6ナイロン、6ナイロン及びそのコポリマー、
アラミド及びポリビニルアルコールである。タイヤ用途
に対する強度及び耐久性の要求を適えるために、ヤーン
は普通は安定剤を含有する高粘度ポリマーから製造され
そして高延伸比で延伸されて高強力ヤーンが得られる。
タイヤ用途に好適な9gpd(グラム/デニール)より大き
い強力を持ったポリアミドヤーンを製造するための典型
的な方法は米国特許第3,311,691号に記載されている。 合成ポリマータイヤは下記の工程を含む一連の工程に
よってタイヤコードに転化される:1本ヤーン(singles
yarn)を加撚すること、加撚されたヤーンをケーブル化
してタイヤコードとすること、常温のレゾルシノール、
ホルムアルデヒド及びラテックスの反応生成物(RFL)
を含む浴にこのコードを浸漬すること、このRFL含有コ
ードを加熱及びストレッチングして、ゴムに埋め込む用
意の整った強い安定化したコードを生成すること。ケー
ブル化の後、タイヤコードを織ってファブリックとしそ
してそのように製造したファブリックを浸漬しそしてホ
ットストレッチングすることが普通に行なわれる。ヤー
ンのタイプ及びデニール、フィラメント当たりのデニー
ル、加撚レベル、プライの数、RFL組成、浸漬ピックア
ップ(dip pick up)、ホットストレッチング処理条件
等の選択によって広範囲のコード組成及び構造が可能で
ある。ポリエステル及びアラミドタイヤコード又はファ
ブリックは、許容しうる接着力を達成するためにはRFL
浸漬の前に予備浸漬を必要とすることがある。 ヤーンの重量を基準として浸漬浸透調節剤少なくとも
0.05重量%を含有する本発明のヤーンを前記の如きRFL
含有タイヤコードに加工する場合には、ゴムに埋め込ん
だ後ウイッキングにより測定して驚くほど増加した空気
透過性及び鋭敏に減少した剛性を有することが見出ださ
れた。この改良はヤーンに対して0.05重量%という少量
で有意でありそして0.1重量%及びそれ以上の如きより
高いレベルの浸漬浸透調節剤では極めて劇的である。空
気透過性及び剛性の改良がゴムに対するコード接着力と
いう重要な性質が殆ど損なわれないで又は全然損なわれ
ないで達成されるということも同じく驚くべきことであ
る。浸漬浸透調節剤は、コード加工の間コードの表面近
くの区域へのRFL浸漬浸透を制限することによって機能
すると考えられる。 浸漬されたコードの低い剛性は、ビードの回りにカー
カスファブリックプライを曲げるのに必要な力が少ない
ので均一なきちっとした折り返しを作る際の問題をなく
しそして折り返しが緩くなる傾向はない。これは多数の
カーカスプライが同時に折り返される場合に特に重要で
ある。浸漬されたコードの高い空気透過性はコードがト
ラップされた空気を消散させることを許容し、それによ
り加硫ブローをなくする。 試験方法 コード剛性、コードウイッキング及びコード接着力の
試験のために、対照例1の第2節に記載の方法によって
タイヤヤーン試料をタイヤコードに転化した。コード当
たりのヤーンのプライの数はヤーンデニールと共に変え
た。1070デニール及びそれ以上のヤーンについては、2
プライ構造を使用し、1本ヤーン撚り(singles yarn t
wist)は10′Z′tpiでありそしてケーブル撚りが10′
S′tpiであった。1070デニールより小さいヤーンにつ
いては、3プライ構造を使用し、1本撚りは10′Z′tp
iでありそしてケーブル撚りが10′S′tpiであった。 タイヤコード剛性 コード剛性は、テフロン ポリテトラフルオロエチレ
ンプレートの穴を通してタイヤの試料を引っ張るのに必
要な、グラムで表した力の尺度である。2インチの曲が
っていない、よじれをなくした(unkinked)コードの試
料を水平なテフロンプレート(90×60×5mm)の中心の
直径1.0cmの円形の穴を通して挿入された鉛直方向ワイ
ヤの端部のフックに中心を合わせそして水平にバランス
させた。ワイヤをゆっくりと上昇させて、コードがテフ
ロンプレートの下側に接触するまでコードを上昇させ
た。ワイヤを上向きに上昇させ続けるにつれて、コード
はほぼその中点で曲がりそしてプレートを通して引っ張
られた。コード当たり10個の試料を平均してグラムで表
した剛性を得た。 タイヤコードのウイッキング 下記の点が異なることを除いては、試験はASTM試験D
−2692−79(499−503頁;ASTM標準の1984アニュアルブ
ック、部門7、7.01巻)[ASTM Test D−2692−79(pag
es499−503);1984 Annual Book of ASTM Standards,Se
ction 7,Volume 7.01]に記載の如くして行った。ウイ
ッキングされるガスとして空気ではなく窒素を使用しそ
してプレシジョンウエットテストメーター(Precision
Wet Test Meter)[プレシジョンサイエンティフィック
社、シカゴ、IL(Precision Scientific Co.,Chicago,I
L)]を使用して容積測定により決定した。成形された
試料の寸法は試験D−2692−79のものと同じであった
が、2層のファブリックではなくて1層のタイヤコード
のみを使用した。故に各試料は6.4×89×3.2mmゴムスト
ック2層、38×76×3.2mmゴムストックの層、20本のタ
イヤコードの層、38×76×3.2mmゴムストック2層から
成っていた。20本のタイヤコードを相互に平行に且つゴ
ムストックの38mm寸法の縁に平行に横たえた(張力なし
で)。このコードは50mmの全距離にわたり一様に間隔を
置いて配置され、76mm寸法に沿って中心を合わせられ
た。使用したゴムストックは天然ゴム(80重量部)、ス
チレンブタジエンゴム(20部)、N351ブラック(N351 B
lack)(35部)及び少量の他の慣用の成分の組み合わせ
であった。モールドにおける試料調製を完了した後、ゴ
ムを20トン(178kN)の圧力で150℃にて40分間プレスに
おいて加硫した。次いで成形された試料を室温に冷却し
そしてD−2692の如くしてトリミングしてコードの新た
な端部を露出させた。 試験チャンバのプレート間に試料をクランプすること
によってウイッキングを決定した。試料の縁の回りの漏
洩がないことを確実にした後、試験チャンバの1側を窒
素ガスにより100psi(690kPa)まで加圧した。ウイッキ
ングは、ウエットテストメーターに記録された30分間に
タイヤコードに沿って/タイヤコードを通って通過した
リットルで表した窒素の量であった。タイヤコード当た
り3つの成形された試料を試験しそして結果を平均し
た。そのようにして決定されたウイッキングはタイヤに
おけるタイヤコードの空気透過性を予測可能とすると考
えられる。 2プライストリップホット接着力試験 使用した試験は、いくらかの改変を施したASTM試験D
−4393−85、強化コード又はファブリックのゴムコンパ
ウンドに対するストラップ剥離試験(1133−1142頁、AS
TM標準の1985年アニュアルブック、部門7、7.01巻)
[ASTM Test D−4393−85,Strap Peel Adhesion of Rei
nforcing Cords or Fbrics to Rubber Compounds(page
s 1133−1142;1985 Annual Book of ASTM Standards,Se
ction 7,Volume 7.01)]と同じいであった。使用した
特定の変更は、単独にRFL浸漬された個々のタイヤコー
ド、1260デニール/2プライを試験することであった。ゴ
ムストックはウイッキング試験法のところで記載した天
然ゴム及びスチレンブタジエンゴムの同じ配合物であっ
た。1260/1/2タイヤコードを36本/インチ(36 ends/in
ch)(D−4393−85では24であるのに対して)で整経し
た(warped)。ゴムストックにコードを埋め込んだ後、
試料を62kNにて160℃±2℃で20分間加硫した。ホット
接着力が所望されたので、試料を試験に先立ち120℃±
2℃で25±5分間インストロンオーブン(Instron ove
n)中で加熱した。分離力は選択1(0ptnion−1)又は
分離力の高いピークと低いピークとの間の中線(mid−l
ine)に基づいた。経糸当たり4つの試料を試験しそし
て結果をポンド/インチの平均力として報告した。 実施例 対照例1 米国特許第2.385,890号に記載の如くして測定した相
対粘度70でありそして第一銅塩の形態において安定剤と
して64ppmの銅を含有するポリヘキサメチレンアジパミ
ドの紡糸したばかりのヤーンを2段階延伸し(5.2
倍)、アニーリングし(220℃)、弛緩し(5−6%)
そして米国特許第3,311,691号に記載の方法に従って巻
き取った。仕上げ剤(ヤーンの重量を基準として1.2重
量%)を、供給ロールの直ぐ前に、紡糸筒の底部に位置
したキスロールアプリケータを介して約75℃でニートオ
イルとしてヤーンに施した。これは通常“紡糸”仕上げ
剤と呼ばれる。紡糸仕上げ剤は4つの成分、ソルビタン
のポリエトキシル化オレエートである非イオン性表面活
性剤29重量%、立体障害フェノール系酸化防止剤3重量
%、置換ポリシロキサン1重量%及びグリセリルトリオ
レエート、やし油及びパーム油から誘導された不飽和ト
リグリセリド(融点21℃)である疎水性有機エステル滑
剤67重量%の混合物であった。そのようにして製造した
タイヤヤーンは1260デニールでありそして210本のフィ
ラメントを含有していた。それは3tpiヤーン撚りで測定
して9.8g/デニールの代表的タイヤヤーン強力を持って
いた。 前記タイヤヤーンを慣用の2プライ1260/1/2タイヤコ
ード(1本の撚り=10′Z′tpi、ケーブル撚り=10′
S′tpi)に転化しそしてマルチエンド(multi−end)
3オーブンホットストレッチング装置によりオーブン1/
2/3における下記のプロセスパラメータ、温度=138℃/
室温/238℃、露出時間=108/54/54秒、かけられたスト
レッチ2.4/2.4/0.0%を使用して加工した。第1オーブ
ンに入る前にコードをレゾルシノール−ホルムアルデヒ
ド−ラテックス(D5A)浸漬液(20%浸漬固形分)に通
した。 そのようにして製造した浸漬され且つストレッチング
されたコードを浸漬ピックアップ(DPU)、剛性、ウイ
ッキング及び2プライホット接着力によって特徴付け
た。データについては表I参照。多くの点で優れたタイ
ヤコードであるが、このタイヤコードは望ましくない程
に剛性であり(41g)そして低いウイッキングレベル
(0.08リットル/30分)を示した。 実施例1 本実施例は、“紡糸”仕上げ剤変性を介して剛性及び
ウイッキングの点で対照例1に勝る実質的利点を示した
ポリヘキサメチレンアジパミドタイヤコードの製造を説
明する。 紡糸仕上げ剤が下記の点で異なっていることを除い
て、ポリヘキサメチレンアジパミドタイヤヤーンの5つ
の異なった試料、A−Eを前記対照例1と同じ方法で製
造した。試料のすべてにおいて不飽和トリグリセリドの
代わりに高融点疎水性有機エステルで代替し(表II参
照)そして試料Cにおいては非イオン性表面活性剤とし
てソルビタンのポリエトキシル化オレエートの代わりに
ポリエトキシル化ソルビトール脂肪酸エステルの混合物
を使用した。より高い融点のエステル、水素化やし油
(融点39℃、試料A−C)及びペンタエリスリトールテ
トララウレート(融点34℃、試料D−E)は、本発明の
特徴的な浸漬浸透調節剤の種類を例示する。より低い融
点のやし油(融点24−27℃)は、浸漬浸透調節剤を添加
しないで唯一の紡糸仕上げ滑剤として使用する場合に
は、本発明の望ましい結果を生じない(対照例2参
照)。上記の試料ヤーン及び対照例1ヤーンに施された
仕上げ剤の組成は表IIに示される。 試料タイヤヤーンA−Eを対照例1と同じ方法でタイ
ヤコードに転化し、タイヤコードの性質を表Iに示す。
表Iから、27℃より高い融点を持った疎水性有機エステ
ル浸漬浸透調節剤を少なくとも或る量含有するようにタ
イヤヤーンの仕上げ剤の組成の比較的簡単な変化は、タ
イヤコードの剛性及びウイッキングにおいてどちらかと
いえば劇的な変化をもたらした。故に、試料A−Eのタ
イヤコード剛性は対照例1のそれより39−40%低い範囲
にあるが、ウイッキングは対照例1より12.5−40倍大き
かった。試料A−Eについての2プライホット接着力値
は対照例1の値とほぼ同じであった。 実施例2 この実施例は“オーバーレイ”仕上げ剤の使用による
改良された剛性及びウイッキングを持ったポリヘキサメ
チレンアジパミドタイヤコードの製造を説明する。 前述の如くして製造されそして対照例1“紡糸”仕上
げ剤1.2%を含有する対照例1ポリヘキサメチレンアジ
パミドタイヤヤーンを、延伸され、アニーリングされそ
して弛緩されたヤーンに、オフラインプロセスにおいて
“オーバーレイ”仕上げ剤として高融点浸漬浸透調節剤
を施すことにより変性した。使用した高融点浸漬浸透調
節剤は水素化やし油(融点39℃)、試料F及びペンタエ
リスリトールテトララウレート(融点34℃)、試料Gで
あった。“オーバーレイ”仕上げ剤の塗被は、浸漬浸透
調節剤を約70℃の温度でニートオイルとして計量送りさ
れたスロット付きアプリケータを通して対照例1ヤーン
を走行させることにより行った。条件は、ヤーンの重量
を基準として試料Fが水素化やし油0.6重量%をピック
アップし、一方試料Gはペンタエリスリトールテトララ
ウレート0.5重量%をピックアップしするように調節さ
れた。 上記の如くして製造したタイヤヤーンを対照例1ヤー
ンと同じ方法でタイヤコードに転化した。コード特性を
表Iに示す。対照例1と反対に、試料F及びGはコード
剛性の46%の顕著な減少と9−24倍の劇的なウイッキン
グの増加とを示すことが分かる。 実施例3及び対照例2 実施例3は、ポリヘキサメチレンアジパミドタイヤコ
ードの剛性及びウイッキングに対する非常に低いレベル
の高融点浸漬浸透調節剤の有利な効果を示す。 “紡糸”仕上げ剤を下記の組成に変えたことを除いて
対照例1と同じ方法で、ポリヘキサメチレンアジパミド
タイヤヤーンを製造した。やし油(82重量%、融点=24
−27℃)、立体障害フェノール系酸化防止剤(3重量
%)及びソルビタントリステアレート−20エチレンオキ
サイド(15重量%)。このヤーンは対照例2であった。
仕上げ剤中のやし油のレベルを77重量%に減少させそし
て水素化パーム油(融点61℃)5重量%を加えたことを
除いて、対照例2と同じ仕上げ剤を使用して同じ方法で
他のヤーンを製造した。このヤーンは実施例3であっ
た。実施例3及び対照例2を対照例1で使用した手順と
同様な手順によってタイヤコードに転化しそしてホット
ストレッチングした。コードに対する試験結果を表III
に示す。水素化パーム油の如き“紡糸”仕上げ剤中の高
融点浸漬浸透調節剤が仕上げ剤の重量を基準として5重
量%という少ない量で、タイヤコード剛性は12%減少
し、ウイッキングは顕著に増加しそして接着力は不利な
影響を受けなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−133274(JP,A) 特開 昭59−211680(JP,A) 特開 昭57−121668(JP,A) 特開 昭55−67069(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.27℃より高い融点をもつ疎水性有機エステル浸漬浸
    透調節剤を、合成ポリマーヤーンの重量を基準にして少
    なくとも0.05%の割合で合成ポリマーヤーンに施すこと
    からなり、該疎水性有機エステル浸漬浸透調節剤が水素
    化やし油、水素化パーム油及びペンタエリスリトールテ
    トララウレートから選ばれ、得られるタイヤヤーンが40
    グラムより小さい剛性及びウイツキングにより測定して
    少なくとも0.4リツトル/30分の空気透過性を有するタイ
    ヤコードに転化しうるものであることを特徴とするタイ
    ヤヤーンの製造方法。 2.合成ポリマーヤーンの重量を基準にして0.05〜0.5
    %のエトキシル化非イオン性表面活性剤を施すことを更
    に含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 3.合成ポリマーヤーンの重量を基準にして少なくとも
    0.25%の該浸漬浸透調節剤を施す特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の方法。 4.合成ポリマーヤーンの重量を基準にして0.001〜0.0
    5%の酸化防止剤化合物を施すことを含む特許請求の範
    囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。 5.合成ポリマーヤーンがポリアミドヤーンである特許
    請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の方法。 6.ポリアミドヤーンがポリヘキサメチレンアジパミド
    ヤーンである特許請求の範囲第5項記載の方法。 7.タイヤコードのウイッキングにより測定した空気透
    過性が少なくとも0.7リットル/30分である特許請求の範
    囲第1〜6項のいずれかに記載の方法。 8.タイヤコードの剛性が30グラムより小さい特許請求
    の範囲第11〜7項のいずれかに記載の方法。 9.9グラム/デニールより大きい強力と、40ppmより
    大きい銅含有率を有すること、及びポリアミドヤーンの
    表面に水素化やし油、水素化パーム油及びペンタエリス
    リトールテトララウレートから選ばれる27℃より高い融
    点をもつ疎水性有機エステル浸漬浸透調節剤をポリアミ
    ドヤーンの重量を基準にして少なくとも0.05%の割合で
    有すること、並びにウイッキングにより測定して少なく
    とも0.4リットル/30分の空気透過性を有するタイヤコー
    ドに転化しうるものであることを特徴とするタイヤヤー
    ンとして使用するのに適したポリアミドヤーン。 10.40グラムより小さい剛性を有するタイヤコードに
    より更に特徴付けられる特許請求の範囲第9項記載のポ
    リアミドヤーン。 11.空気透過性が0.7リットル/30分より大きく、剛性
    が30グラムより小さい特許請求の範囲第10項記載のポリ
    アミドヤーン。 12.ポリアミドヤーンの表面にポリアミドヤーンの重
    量を基準にして0.05〜0.5%のエトキシル化非イオン性
    表面活性剤を有することを更に特徴とする特許請求の範
    囲第9〜11項のいずれかに記載のポリアミドヤーン。
JP62239997A 1986-09-26 1987-09-26 タイヤヤーンのための浸漬浸透調節剤 Expired - Fee Related JP2717206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91167886A 1986-09-26 1986-09-26
US911678 1986-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6391235A JPS6391235A (ja) 1988-04-21
JP2717206B2 true JP2717206B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=25430678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62239997A Expired - Fee Related JP2717206B2 (ja) 1986-09-26 1987-09-26 タイヤヤーンのための浸漬浸透調節剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0270213B1 (ja)
JP (1) JP2717206B2 (ja)
KR (1) KR880004145A (ja)
BR (1) BR8704941A (ja)
DE (1) DE3781113T2 (ja)
ES (1) ES2033865T3 (ja)
IN (1) IN169084B (ja)
MX (1) MX161978A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106942A (en) * 1998-12-02 2000-08-22 Celanese Acetate Llc Liquid crystalline polymer monofilaments having improved adhesion characteristics
US6426142B1 (en) 1999-07-30 2002-07-30 Alliedsignal Inc. Spin finish
JP4724092B2 (ja) * 2006-10-27 2011-07-13 大阪瓦斯株式会社 グリル用焼き網
JP5744900B2 (ja) * 2009-12-09 2015-07-08 テイジン・アラミド・ビー.ブイ. 抗ウィッキング用途のためのコアシェル粒子でコーティングされた糸または布の使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL262835A (ja) * 1960-03-29
US4356219A (en) * 1980-12-03 1982-10-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Treated yarn, method of preparation and rubber/cord composite
US4343616A (en) * 1980-12-22 1982-08-10 Union Carbide Corporation Lubricant compositions for finishing synthetic fibers
JPS59211680A (ja) * 1984-04-24 1984-11-30 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用油剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0270213A3 (en) 1989-08-02
IN169084B (ja) 1991-08-31
JPS6391235A (ja) 1988-04-21
EP0270213B1 (en) 1992-08-12
BR8704941A (pt) 1988-05-17
DE3781113T2 (de) 1993-01-21
ES2033865T3 (es) 1993-04-01
EP0270213A2 (en) 1988-06-08
DE3781113D1 (de) 1992-09-17
MX161978A (es) 1991-03-14
KR880004145A (ko) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565542B2 (ja) 高い耐疲労性を有するマルチフィラメントアラミドヤーン
JP6742511B2 (ja) ハイブリッドタイヤコード及びその製造方法
JP2717206B2 (ja) タイヤヤーンのための浸漬浸透調節剤
US4900496A (en) Process for making a tire cord using yarns containing a dip penetration regulator
JPH09273607A (ja) Vリブドベルト
US3090997A (en) Method of continuous treatment of as-spun birefringent polyamide filaments
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JP4226319B2 (ja) 耐熱性捲縮糸の製造方法
US3849976A (en) High modulus tire cord
JP3379142B2 (ja) ナイロン66ゴム補強用コード
US5096778A (en) Dip penetration regulators for tire yarns
JP7091559B2 (ja) ゴムに対する強い接着力および優れた耐疲労特性を有するハイブリッドタイヤコードおよびその製造方法
JPH08176963A (ja) 高タフネスポリヘキサメチレンアジパミド繊維およびその製造方法
KR100310815B1 (ko) 고강도폴리아미드섬유
KR100605129B1 (ko) 하이브리드 타이어 코오드 및 이의 제조방법
JPS60185833A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維デイツプコ−ド
JPH06299411A (ja) 高強度ナイロン66繊維
EP1288357A1 (en) Woven cord fabric
JPS5860012A (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維及びその製造方法
EP1819870B1 (en) Method for improving aramid yarn bundles cohesiveness
KR100807367B1 (ko) 라이오셀 가교 코드 및 제조방법
JP3791629B2 (ja) ゴム補強用繊維構造体及びその製造方法
JP5302739B2 (ja) 高強力ポリヘキサメチレンアジパミド繊維
JPS5988942A (ja) ポリアミドタイヤコ−ド及びその製法
JP2000154472A (ja) 耐疲労性が良好なポリカプラミド繊維

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees