JP2716505B2 - 繊維状材料の金属化法 - Google Patents
繊維状材料の金属化法Info
- Publication number
- JP2716505B2 JP2716505B2 JP2363189A JP2363189A JP2716505B2 JP 2716505 B2 JP2716505 B2 JP 2716505B2 JP 2363189 A JP2363189 A JP 2363189A JP 2363189 A JP2363189 A JP 2363189A JP 2716505 B2 JP2716505 B2 JP 2716505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibrous material
- fibers
- dispersion
- polymer
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M7/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/83—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/2006—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
- C23C18/2046—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
- C23C18/2073—Multistep pretreatment
- C23C18/208—Multistep pretreatment with use of metal first
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/28—Sensitising or activating
- C23C18/285—Sensitising or activating with tin based compound or composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/28—Sensitising or activating
- C23C18/30—Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06Q—DECORATING TEXTILES
- D06Q1/00—Decorating textiles
- D06Q1/04—Decorating textiles by metallising
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 本発明は、繊維状材料の金属化法に関する。
繊維状材料の金属化は、高水準の帯電防止特性、電波
反射因子、電磁線遮蔽有効性、熱伝導率などを完成品に
付与させるために必要である電気的性質、磁気的性質お
よび熱的性質を前記繊維状材料に付与することを可能に
することが既知である。
反射因子、電磁線遮蔽有効性、熱伝導率などを完成品に
付与させるために必要である電気的性質、磁気的性質お
よび熱的性質を前記繊維状材料に付与することを可能に
することが既知である。
化学ルートによる金属化(場合によってその後に電気
化学的金属化を施す)は、より高い融通性を製造法で達
成することを可能にするのと同時により良好な品質の製
品(例えば、金属の繊維へのより高い接着強さ、より高
い耐摩耗性、より長い有効寿命などによって特徴づけら
れる)を得ることを可能にするので、真空金属化、アー
ク噴霧金属被覆法などの他の技術と比較して有利であ
る。
化学的金属化を施す)は、より高い融通性を製造法で達
成することを可能にするのと同時により良好な品質の製
品(例えば、金属の繊維へのより高い接着強さ、より高
い耐摩耗性、より長い有効寿命などによって特徴づけら
れる)を得ることを可能にするので、真空金属化、アー
ク噴霧金属被覆法などの他の技術と比較して有利であ
る。
不幸なことに、それらの性状または構造のいずれかの
ため、化学金属化処理に余りフィットしない繊維状材料
が、存在する。
ため、化学金属化処理に余りフィットしない繊維状材料
が、存在する。
繊維の性状に関しては、欠点および困難は、金属の繊
維への不十分な接着強さ(例えば、ポリプロピレン繊維
の場合)に由来するか、強酸性またはアルカリ性の金属
化浴への感度(例えば、ポリエステルまたはセルロース
系繊維の場合)に由来するか、例えば異なる繊維の混紡
の場合に生ずるような特性の均質性の欠如に由来する。
維への不十分な接着強さ(例えば、ポリプロピレン繊維
の場合)に由来するか、強酸性またはアルカリ性の金属
化浴への感度(例えば、ポリエステルまたはセルロース
系繊維の場合)に由来するか、例えば異なる繊維の混紡
の場合に生ずるような特性の均質性の欠如に由来する。
構造に関しては、結果の品質は、繊維状材料の構造的
均質度によって影響される。例えば、ラフィアまたは高
番手糸(20dtex以上)から作られた布帛の場合には、織
成インターレーシング(weaving interlacings)は、無
電解処理工程で表面活性化反応を危険にするような遮蔽
効果を生じて、一地点から一地点へ伝導率の異なる値を
もたらし、とりわけ、爾後のメッキ処理を妨害すること
がある。
均質度によって影響される。例えば、ラフィアまたは高
番手糸(20dtex以上)から作られた布帛の場合には、織
成インターレーシング(weaving interlacings)は、無
電解処理工程で表面活性化反応を危険にするような遮蔽
効果を生じて、一地点から一地点へ伝導率の異なる値を
もたらし、とりわけ、爾後のメッキ処理を妨害すること
がある。
別の例は、乾式ウェブ製造技術〔例えば、ランドーウ
ェバー(rando−webber)、または湿式ウェブ製造ルー
ト(製造型のテクノロジー)に従って糸工程を通過せず
にステープルから得られる不織物品〕ワッディング、ニ
ードルパンチフェルト、皮膚多孔性(dermoporous)フ
ェルトなどを含めて)の場合に関する。
ェバー(rando−webber)、または湿式ウェブ製造ルー
ト(製造型のテクノロジー)に従って糸工程を通過せず
にステープルから得られる不織物品〕ワッディング、ニ
ードルパンチフェルト、皮膚多孔性(dermoporous)フ
ェルトなどを含めて)の場合に関する。
これらの物品の製造は、形式工程のためかなりのむら
(曇り;上側と下側との間の差;芯と外面との間の差、
機械方向と交差方向との間の差など)および機械的、化
学的または熱的結合の工程のためかなりのむら(繊維の
機械的損傷、接着剤の不規則な付着、溶融面積など)を
もたらす。
(曇り;上側と下側との間の差;芯と外面との間の差、
機械方向と交差方向との間の差など)および機械的、化
学的または熱的結合の工程のためかなりのむら(繊維の
機械的損傷、接着剤の不規則な付着、溶融面積など)を
もたらす。
前記減少の各々の1つは、繊維表面上の金属の化学的
付着に対して悪影響を有していて、被覆欠点を生じ、且
つ/または不十分な接着強さのための欠点を有し、且つ
/または結晶性金属層の成長速度の変更のための欠点を
有する。
付着に対して悪影響を有していて、被覆欠点を生じ、且
つ/または不十分な接着強さのための欠点を有し、且つ
/または結晶性金属層の成長速度の変更のための欠点を
有する。
皮膜または繊維の表面をグラフト重合に付すことにに
よって、無電解化学ルートによる金属化に付すべき皮膜
または繊維の表面を前処理することは、従来技術から既
知である。
よって、無電解化学ルートによる金属化に付すべき皮膜
または繊維の表面を前処理することは、従来技術から既
知である。
例えば、JP−A第79/116,066号は、無水マレイン酸を
ポリエチレンまたはポリプロピレンフィルム上にグラフ
ト重合した後、化学ルートによって金属(Ni)被覆に付
し、その後電解法によって処理する方法を開示してい
る。
ポリエチレンまたはポリプロピレンフィルム上にグラフ
ト重合した後、化学ルートによって金属(Ni)被覆に付
し、その後電解法によって処理する方法を開示してい
る。
JP−A第83/196,238号は、無電解化学ルートによって
適用される金属層の接着強さを高めるために活性化され
たプラスチック表面(前記活性化はアクリル酸のポリ
(エチレンテレフタレート)フィルムへのグラフト重合
からなる)を開示している。
適用される金属層の接着強さを高めるために活性化され
たプラスチック表面(前記活性化はアクリル酸のポリ
(エチレンテレフタレート)フィルムへのグラフト重合
からなる)を開示している。
両方の場合とも、適用された金属層は、非グラフトフ
ィルム上である以外は同じ方法で適用された金属と反対
に良好な機械的強さおよび良好な接着強さを示す。
ィルム上である以外は同じ方法で適用された金属と反対
に良好な機械的強さおよび良好な接着強さを示す。
しかしながら、これらの方法は、表面を、危険性およ
び毒性の問題を生じさせるアクリル酸、無水マレイン酸
などの非常に反応性の化学薬剤で処理するという事実の
ため若干の不利をこうむる。別の欠点は、表面処理が真
の化学反応であるので、特定の装置の設置および従って
より複雑なテクノロジーが必要とされるという事実のた
めである。
び毒性の問題を生じさせるアクリル酸、無水マレイン酸
などの非常に反応性の化学薬剤で処理するという事実の
ため若干の不利をこうむる。別の欠点は、表面処理が真
の化学反応であるので、特定の装置の設置および従って
より複雑なテクノロジーが必要とされるという事実のた
めである。
これに対して、JP−A第85/239,234号は、繊維状材料
を無電解金属化に付す前に繊維状材料のポリ(ビニルア
ルコール)での処理法を開示している。
を無電解金属化に付す前に繊維状材料のポリ(ビニルア
ルコール)での処理法を開示している。
不幸なことに、この処理法を使用する時にさえ、特に
得られた金属被覆物の均質性および/または一体性に関
して満足な結果は、達成できない。
得られた金属被覆物の均質性および/または一体性に関
して満足な結果は、達成できない。
本発明者等は、驚異的なことに、繊維状材料に接着す
ることができる好適な予備成形重合体に頼って前記課題
が克服できることを見出した。
ることができる好適な予備成形重合体に頼って前記課題
が克服できることを見出した。
このような重合体の使用は、高毒性物質の作用を回避
することを可能にすると同時に、非常に単純なテクノロ
ジーを使用することを可能にする。
することを可能にすると同時に、非常に単純なテクノロ
ジーを使用することを可能にする。
それゆえ、本発明の目的は、繊維状材料を、金属化に
よって必要とされる化学処理に抵抗性の連続の良く固着
した皮膜(該皮膜は繊維状材料に接着することができ、
且つ金属被覆物を受容するのに好適である重合体によっ
て構成される)で均一に被覆することを特徴とする化学
的過程による繊維状材料の金属化法である。
よって必要とされる化学処理に抵抗性の連続の良く固着
した皮膜(該皮膜は繊維状材料に接着することができ、
且つ金属被覆物を受容するのに好適である重合体によっ
て構成される)で均一に被覆することを特徴とする化学
的過程による繊維状材料の金属化法である。
本発明に係る重合体は、水性分散液として、または有
機溶媒中の溶液または分散液として使用されるが、好ま
しくは水性分散液または水希釈性分散液(通常、30〜60
%の範囲内の濃度で市販されている)して使用される。
それは、分散媒体を室温または0℃〜60℃−70℃、好ま
しくは50℃〜70℃の範囲内の温度で単純に除去すること
によって前記の連続で均一な重合体皮膜を生ずる。
機溶媒中の溶液または分散液として使用されるが、好ま
しくは水性分散液または水希釈性分散液(通常、30〜60
%の範囲内の濃度で市販されている)して使用される。
それは、分散媒体を室温または0℃〜60℃−70℃、好ま
しくは50℃〜70℃の範囲内の温度で単純に除去すること
によって前記の連続で均一な重合体皮膜を生ずる。
多くの水分散性合成重合体は、本発明の目的で好適で
あることが示された。とりわけ、単独重合または共重合
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、αメチル
スチレン、アクリロニトリル、(C1〜C8)アルキルアク
リレートおよびメタクリレート、ブタジエン(OH、COO
H、CN、NH2またはCONH2型の官能基を有するか有してお
らず、この後者は場合によってメチロール化またはメト
キシ化する)をベースとする重合体が記載できる。どの
ように構成されたポリウレタン型の水分散重合体も、記
載される。前記重合体のすべてのうち、市場から入手で
きる種類が存在する。
あることが示された。とりわけ、単独重合または共重合
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、αメチル
スチレン、アクリロニトリル、(C1〜C8)アルキルアク
リレートおよびメタクリレート、ブタジエン(OH、COO
H、CN、NH2またはCONH2型の官能基を有するか有してお
らず、この後者は場合によってメチロール化またはメト
キシ化する)をベースとする重合体が記載できる。どの
ように構成されたポリウレタン型の水分散重合体も、記
載される。前記重合体のすべてのうち、市場から入手で
きる種類が存在する。
前記重合体の繊維状材料への適用は、仕上剤を使用す
る繊維工業で使用するテクノロジー、例えば、完全浴
(full−bath)含浸、接線ロール(tangential−roll)
含浸、噴霧、塗布に従って実施した後、乾燥によって水
性媒体を除去し(場合によって、その前に絞る)、また
は吸引によって浴の過剰物を除去する。
る繊維工業で使用するテクノロジー、例えば、完全浴
(full−bath)含浸、接線ロール(tangential−roll)
含浸、噴霧、塗布に従って実施した後、乾燥によって水
性媒体を除去し(場合によって、その前に絞る)、また
は吸引によって浴の過剰物を除去する。
操作条件、使用する処方物および適用法に関しては、
それらは、できるだけ連続で均一且つ薄い皮膜デポジッ
トを繊維上に製造するために当業者に周知の基準に従っ
て処理する繊維状材料、所定の重合体および使用する装
置の関数として時々規定される。
それらは、できるだけ連続で均一且つ薄い皮膜デポジッ
トを繊維上に製造するために当業者に周知の基準に従っ
て処理する繊維状材料、所定の重合体および使用する装
置の関数として時々規定される。
皮膜の均一性および連続性は、事実、金属化浴からの
繊維の保護を保証し且つ金属被覆物の付着が繊維状材料
の個々の点で均一な方法で生ずることを保証するために
必須である。
繊維の保護を保証し且つ金属被覆物の付着が繊維状材料
の個々の点で均一な方法で生ずることを保証するために
必須である。
しかしながら、高分子材料の適用量は、出発材料とし
て使用する物品の凝集力、風合および剛性の特性を必要
以上に変えないために、適宜できるだけ少なく保つべき
である。
て使用する物品の凝集力、風合および剛性の特性を必要
以上に変えないために、適宜できるだけ少なく保つべき
である。
金属化基材として使用する繊維状材料は、事実上例外
なしに、進歩した有機繊維(例えば、アラミド繊維)並
びに無機繊維(例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アスベ
スト)を含めて天然、人造および合成有機繊維(セルロ
ース、ポリアクリロニトリル繊維、ポリエステル繊維、
ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維など)によって構
成できる。繊維状材料の性状に関しては、事実上いかな
る種類の布帛、編成布帛または不織布の形態であること
もできる。
なしに、進歩した有機繊維(例えば、アラミド繊維)並
びに無機繊維(例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アスベ
スト)を含めて天然、人造および合成有機繊維(セルロ
ース、ポリアクリロニトリル繊維、ポリエステル繊維、
ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維など)によって構
成できる。繊維状材料の性状に関しては、事実上いかな
る種類の布帛、編成布帛または不織布の形態であること
もできる。
一般原則として、固着性高分子材料を適用する前に、
繊維基材の予備処理は必要ではない。通常、所望の被覆
効果を保証することができる種類を選ぶことができるよ
うに使用する特定の基材に対する前記高分子材料の適合
性を確かめることで十分であろう。
繊維基材の予備処理は必要ではない。通常、所望の被覆
効果を保証することができる種類を選ぶことができるよ
うに使用する特定の基材に対する前記高分子材料の適合
性を確かめることで十分であろう。
本発明の目的をより良く理解し且つ実施することを可
能にするために、若干の例を単に例示の非限定目的で以
下に報告する。これらの例は、本発明に係る方法によっ
て金属化する繊維状材料の製法を示す。
能にするために、若干の例を単に例示の非限定目的で以
下に報告する。これらの例は、本発明に係る方法によっ
て金属化する繊維状材料の製法を示す。
例1 重量30g/m2を有するポリアクリロニトリル繊維の不織
布に、非イオン湿潤剤〔例えば、ロルによるポリロール
(PORIROL )NF80〕の存在下において水で15重量%の
濃度に希釈されたアクリル酸ブチルおよびアクリロニト
リルをベースとする水分散アクリル樹脂、例えば、ロル
によるクリラッタ(CRILAT )DR1467を含浸した後、1
〜2気圧の圧力下で2個のロール間で絞る。次いで、布
帛を60〜70℃の空気で乾燥した後、120〜150℃の温度に
加熱し、この温度に1〜5分間維持して、樹脂の架橋を
達成する。
布に、非イオン湿潤剤〔例えば、ロルによるポリロール
(PORIROL )NF80〕の存在下において水で15重量%の
濃度に希釈されたアクリル酸ブチルおよびアクリロニト
リルをベースとする水分散アクリル樹脂、例えば、ロル
によるクリラッタ(CRILAT )DR1467を含浸した後、1
〜2気圧の圧力下で2個のロール間で絞る。次いで、布
帛を60〜70℃の空気で乾燥した後、120〜150℃の温度に
加熱し、この温度に1〜5分間維持して、樹脂の架橋を
達成する。
次いで、このようにして得れらた布帛は、2%のHCl
(pH1〜1.5)の存在下でSnCl2・2H2O 15g/を含有する
溶液中で5〜10分間浸漬することによって増感し、H2O
で十分にすすぎ、0.2%のHCl(pH2〜2.5)の存在下でPd
Cl2 0.3g/を含有する溶液中で3〜5分間処理するこ
とによって活性化する。
(pH1〜1.5)の存在下でSnCl2・2H2O 15g/を含有する
溶液中で5〜10分間浸漬することによって増感し、H2O
で十分にすすぎ、0.2%のHCl(pH2〜2.5)の存在下でPd
Cl2 0.3g/を含有する溶液中で3〜5分間処理するこ
とによって活性化する。
水ですすいだ後、布帛を銅浴(この浴はCuSO4・5H2O
5g/、酒石酸ナトリウム−カリウム4水和物25g/、
水酸化ナトリウム7g/、40%のホルムアルデヒド11g/
およびラウリル硫酸ナトリウム0.1g/を含有)内で
室温で30分間処理する。浴のpHは、約13である。浴を通
して、空気を1気圧の圧力下でバブリングする。布帛
は、銅約4g/m2を吸収し、且つ約0.1Ω/sqの抵抗率を有
する。
5g/、酒石酸ナトリウム−カリウム4水和物25g/、
水酸化ナトリウム7g/、40%のホルムアルデヒド11g/
およびラウリル硫酸ナトリウム0.1g/を含有)内で
室温で30分間処理する。浴のpHは、約13である。浴を通
して、空気を1気圧の圧力下でバブリングする。布帛
は、銅約4g/m2を吸収し、且つ約0.1Ω/sqの抵抗率を有
する。
次いで、布帛をニッケル陽極を有する電解槽内で50〜
70℃の温度においてpH1.2〜1.5で電流密度1〜5A/dm2で
ニッケルの電着に1〜5分間付す。浴は、塩化ニッケル
6水和物300g/、ホウ酸30g/およびサッカリン0.7g/
を含有する。浴を15%のHClの制御された添加によっ
て酸性のpH値に維持する。
70℃の温度においてpH1.2〜1.5で電流密度1〜5A/dm2で
ニッケルの電着に1〜5分間付す。浴は、塩化ニッケル
6水和物300g/、ホウ酸30g/およびサッカリン0.7g/
を含有する。浴を15%のHClの制御された添加によっ
て酸性のpH値に維持する。
布帛は、滞留時間および電流密度に応じてニッケル4
〜15g/m2を吸収する(均一な分布および完全な接着
で)。布帛の抵抗率は0.02〜0.1Ω/sqである。布帛には
10kHz〜12GHzの周波数の範囲内で60〜70dBの電磁線に対
する遮蔽有効性が付与される。
〜15g/m2を吸収する(均一な分布および完全な接着
で)。布帛の抵抗率は0.02〜0.1Ω/sqである。布帛には
10kHz〜12GHzの周波数の範囲内で60〜70dBの電磁線に対
する遮蔽有効性が付与される。
例2 重量40g/m2のポリアクリロニトリル繊維の不織布に、
非イオン湿潤剤(例えば、ロルによるポリロール NF8
0)の存在下において水で20重量%の濃度に希釈された
アセトビニル樹脂、例えば、ロルによるビナビル(VINA
VIL )HCまたは水で20重量%と濃度に希釈されたブタ
ジエン−アクリロニトリル樹脂、例えば、バイエルによ
るペルブナン(PERBUNAN )NTをそれぞれ含浸した後、
1気圧の圧力下で2個のロール間で絞る。次いで、布帛
を60〜70℃の空気で乾燥した後、120〜130℃の温度に加
熱し、この温度に2〜3分間維持する。それぞれポリビ
ニル樹脂およびポリブタジエン樹脂が含浸された両方の
前記不織布を例1と同様の方法に従って無電解銅析出お
よび爾後のニッケルでの電気被覆に付す。それらは、0.
02〜0.1Ω/sqの抵抗率および10kHz〜12GHzの周波数の範
囲内で60〜70dBの遮蔽有効性を示す。
非イオン湿潤剤(例えば、ロルによるポリロール NF8
0)の存在下において水で20重量%の濃度に希釈された
アセトビニル樹脂、例えば、ロルによるビナビル(VINA
VIL )HCまたは水で20重量%と濃度に希釈されたブタ
ジエン−アクリロニトリル樹脂、例えば、バイエルによ
るペルブナン(PERBUNAN )NTをそれぞれ含浸した後、
1気圧の圧力下で2個のロール間で絞る。次いで、布帛
を60〜70℃の空気で乾燥した後、120〜130℃の温度に加
熱し、この温度に2〜3分間維持する。それぞれポリビ
ニル樹脂およびポリブタジエン樹脂が含浸された両方の
前記不織布を例1と同様の方法に従って無電解銅析出お
よび爾後のニッケルでの電気被覆に付す。それらは、0.
02〜0.1Ω/sqの抵抗率および10kHz〜12GHzの周波数の範
囲内で60〜70dBの遮蔽有効性を示す。
例3 重量10g/m2を有するポリエステル繊維の不織布に例1
と同様にポリアクリル樹脂を含浸した後、例1と同様に
銅の無電解析出および爾後のニッケル電着に付す。
と同様にポリアクリル樹脂を含浸した後、例1と同様に
銅の無電解析出および爾後のニッケル電着に付す。
抵抗率は0.1〜0.4Ω/sqであり、遮蔽有効性は10kHz〜
12GHzの周波数の範囲内で50〜60dBである。
12GHzの周波数の範囲内で50〜60dBである。
例4 重量24g/m2を有するポリエステル繊維の布帛に、水で
20重量%の濃度に希釈された水分散ポリウレタン樹脂、
例えば、ロルによるプルバインダー(PURBINDER )DPT
またはPA531〔イタリア以外の国では、この製品は、商
標イタルプル(ITALPUR )で既知〕を含浸する。布帛
を60〜70℃で30〜40分間乾燥し、次いで、例1と同じ方
法で増感し活性化した後、銅の無電解析出および爾後の
ニッケル電着を例1と同様に実施する。
20重量%の濃度に希釈された水分散ポリウレタン樹脂、
例えば、ロルによるプルバインダー(PURBINDER )DPT
またはPA531〔イタリア以外の国では、この製品は、商
標イタルプル(ITALPUR )で既知〕を含浸する。布帛
を60〜70℃で30〜40分間乾燥し、次いで、例1と同じ方
法で増感し活性化した後、銅の無電解析出および爾後の
ニッケル電着を例1と同様に実施する。
抵抗率は0.5〜1Ω/sqであり、遮蔽有効性は10kHz〜1
2GHzの範囲内の周波数で45〜50dBである。
2GHzの範囲内の周波数で45〜50dBである。
例5 重量50g/m2を有するポリエステル繊維の布帛にポリア
クリル樹脂、例えば、ロルによるクリラッタ(CRILA
T )DR1467を例1と同じ方法に従って含浸する。
クリル樹脂、例えば、ロルによるクリラッタ(CRILA
T )DR1467を例1と同じ方法に従って含浸する。
例1と同じ方法に従ってSnCl2で増感し、PdCl2で活性
化した後、布帛を70〜80℃においてニッケル浴(この浴
は、塩化ニッケル6水和物30g/、次亜リン酸−ナトリ
ウム1水和物10g/およびヒドロキシ酢酸35g/を含
有)中で15分間処理する。
化した後、布帛を70〜80℃においてニッケル浴(この浴
は、塩化ニッケル6水和物30g/、次亜リン酸−ナトリ
ウム1水和物10g/およびヒドロキシ酢酸35g/を含
有)中で15分間処理する。
10%のNoOH溶液を徐々に加えることによって、浴のpH
値を4〜5の範囲内に維持する。
値を4〜5の範囲内に維持する。
布帛は、ニッケル約8g/m2に収容し、約0.2Ω/sqの抵
抗率を有し、且つその遮蔽有効性は10kHz〜12GHzの周波
数の範囲内で約55dBである。
抗率を有し、且つその遮蔽有効性は10kHz〜12GHzの周波
数の範囲内で約55dBである。
例6 重量450g/m2を有するベトロテックスによる不織ガラ
ス繊維に、水で25重量%の濃度に希釈された水分散ポリ
ウレタン樹脂、例えば、ロルによるプルバインダーRDPT
またはPA531(イタリア以外の国ではイタルプルR)を
含浸する。
ス繊維に、水で25重量%の濃度に希釈された水分散ポリ
ウレタン樹脂、例えば、ロルによるプルバインダーRDPT
またはPA531(イタリア以外の国ではイタルプルR)を
含浸する。
含浸物品を60〜70℃で30分間加熱し、次いで、例1と
同様に銅の無電解析出および爾後のニッケル電着に付
す。
同様に銅の無電解析出および爾後のニッケル電着に付
す。
抵抗率は0.1〜0.5Ω/sqであり、遮蔽有効性は10kHz〜
12GHzの範囲内の周波数値で50〜60dBである。
12GHzの範囲内の周波数値で50〜60dBである。
例7 例6で使用するものと類似のガラス繊維の不織布にポ
リアクリル樹脂、例えば、ロルによるクリラッタ DR14
67を例1と同じ方法に従って含浸する。
リアクリル樹脂、例えば、ロルによるクリラッタ DR14
67を例1と同じ方法に従って含浸する。
例1と同じ方法に従ってSnCl2で増感し、PdCl2で活性
化した後、含浸物品を例5に開示のものと等しい浴中で
ニッケルの無電解析出に付す。
化した後、含浸物品を例5に開示のものと等しい浴中で
ニッケルの無電解析出に付す。
物品は、ニッケル約12g/m2を吸収し、約0.2Ω/sqの抵
抗率を有する。
抗率を有する。
遮蔽有効性は、10kHz〜12GHzの周波数の範囲内で約55
dBである。
dBである。
例8 重量80g/m2を有するポリp−フェニレン−テトラフタ
ルアミド繊維の布帛〔例えば、デュポンによるケブラー
(KEVLAR )〕を40℃において5%のNaOH溶液で10〜15
分間処理し、水洗し、布帛にポリウレタン樹脂、例え
ば、ロルによるプルバインダー PA531を含浸する。布
帛を60〜70℃で40〜60分間加熱し、次いで、例1に従っ
てSnCl2で増感し、PdCl2で活性化した後、70〜80℃にお
いてニッケル浴(この浴は、塩化ニッケル6水和物30g/
、次亜リン酸−ナトリウム1水和物10g/、クエン酸
ナトリウム2水和物12.6g/および酢酸ナトリウム5g/
を含有)中で30分間処理する。浴のpHを10%のNaOHの
溶液の適量の添加によって4.5〜5.5の範囲内の値に維持
する。布帛は、ニッケル約16g/m2を吸収し、約0.2Ω/sq
の抵抗率を有する。
ルアミド繊維の布帛〔例えば、デュポンによるケブラー
(KEVLAR )〕を40℃において5%のNaOH溶液で10〜15
分間処理し、水洗し、布帛にポリウレタン樹脂、例え
ば、ロルによるプルバインダー PA531を含浸する。布
帛を60〜70℃で40〜60分間加熱し、次いで、例1に従っ
てSnCl2で増感し、PdCl2で活性化した後、70〜80℃にお
いてニッケル浴(この浴は、塩化ニッケル6水和物30g/
、次亜リン酸−ナトリウム1水和物10g/、クエン酸
ナトリウム2水和物12.6g/および酢酸ナトリウム5g/
を含有)中で30分間処理する。浴のpHを10%のNaOHの
溶液の適量の添加によって4.5〜5.5の範囲内の値に維持
する。布帛は、ニッケル約16g/m2を吸収し、約0.2Ω/sq
の抵抗率を有する。
遮蔽有効性は、10kHz〜12GHzの範囲内の周波数で約55
dBである。
dBである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウベルト、カソロ、ジネルリ イタリー国ソンマ、ロンバルド(バレー セ)ビア、ウー、マスペロ、10 (56)参考文献 特公 昭47−25000(JP,B1) 特公 昭44−13239(JP,B1)
Claims (6)
- 【請求項1】化学的過程による繊維状材料の金属化の前
に該繊維状材料を前処理する工程に特徴を有する繊維状
材料の金属化法であって、 金属化のための化学処理に付す前に、単独重合または共
重合の酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、α
−メチルスチレン、アクリロニトリル、(C1〜C8)アル
キルアクリレートおよびメタクリレート、ブタジエン
(ただし、これらは、−OH、−COOH、−CN、−NH2また
は−CONH2型の官能基を場合によって有する)をベース
するポリウレタン型の重合体を、水性分散液として、ま
たは有機溶媒分散液ないし溶液として前記繊維状材料に
適用することによって、前記繊維状材料を連続皮膜によ
って均一に被覆する前処理を行うことを特徴とする、繊
維状材料の金属化法。 - 【請求項2】重合体を繊維状材料上に水性分散液として
適用した後、分散媒体を0℃〜70℃、好ましくは50℃〜
70℃の範囲内の温度で除去することによって、皮膜を形
成する、請求項1または2に記載の方法。 - 【請求項3】重合体の水性または水希釈性分散液を完全
浴含浸、接線ロール含浸、噴霧または塗布によって繊維
状材料上に適用する、請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】繊維状材料が、天然、人造または合成有機
繊維によって構成される、請求項1ないし3のいずれか
1項に記載の方法。 - 【請求項5】繊維状材料が、セルロース系繊維、ポリア
クリル繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ポリア
ミド繊維、ポリオレフィン繊維によって構成される、請
求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項6】繊維状材料が、無機炭素繊維、ガラス繊維
またはアスベスト繊維によって構成される、請求項1な
いし4のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT1926288A IT1217328B (it) | 1988-02-01 | 1988-02-01 | Processo per la metallizzazione di materiali fibrosi |
IT19262A/88 | 1988-02-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH026660A JPH026660A (ja) | 1990-01-10 |
JP2716505B2 true JP2716505B2 (ja) | 1998-02-18 |
Family
ID=11156215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2363189A Expired - Lifetime JP2716505B2 (ja) | 1988-02-01 | 1989-02-01 | 繊維状材料の金属化法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5035924A (ja) |
EP (1) | EP0327057B1 (ja) |
JP (1) | JP2716505B2 (ja) |
KR (1) | KR890013270A (ja) |
DE (1) | DE68914485T2 (ja) |
IT (1) | IT1217328B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762253B2 (ja) * | 1989-12-22 | 1995-07-05 | 三恵技研工業株式会社 | 無電解めっき方法 |
DE4107644A1 (de) * | 1991-03-09 | 1992-09-10 | Bayer Ag | Hydroprimer zum metallisieren von substratoberflaechen |
ATE140948T1 (de) * | 1991-03-25 | 1996-08-15 | Du Pont | Stromlose metallisierung von aramid oberflächen |
DE4111817A1 (de) * | 1991-04-11 | 1992-10-15 | Bayer Ag | Formulierung zum aktivieren von substratoberflaechen fuer deren stromlose metallisierung |
AU2431892A (en) * | 1991-08-15 | 1993-03-16 | Monsanto Company | Catalytic emulsions for electroless deposition |
US5795181A (en) * | 1995-01-24 | 1998-08-18 | The Whitaker Corporation | Connector on a battery |
DE69635600T2 (de) * | 1995-03-09 | 2006-09-14 | Sankei Giken Kogyo K.K. | Harzzusammensetzung für stromlose Metallabscheidung und Verfahren zur stromlosen Metallabscheidung |
US6048581A (en) * | 1996-09-24 | 2000-04-11 | Mcdonnell Douglas Corporation | Elastic ground plane and method |
KR20000059156A (ko) * | 2000-07-19 | 2000-10-05 | 손태원 | 금속과 셀룰로오스로 조성된 스킨-코어 단섬유 |
KR100404010B1 (ko) * | 2001-03-06 | 2003-11-05 | 실버레이 주식회사 | 직물지의 구조 |
US20040001947A1 (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Surface functional member |
DE102006055763B4 (de) * | 2006-11-21 | 2011-06-22 | Militz, Detlef, 15366 | Verfahren zur Metallisierung von Polyester, metallisierter Polyester und dessen Verwendung |
DE102007056599A1 (de) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Dieter Kreysig | Verfahren zur Metallisierung eines Polymers |
JP5853763B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | 捺染方法 |
JP2015214735A (ja) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | 住江織物株式会社 | メッキ繊維及びその製造方法 |
KR101604858B1 (ko) * | 2014-07-17 | 2016-03-21 | (주)크린앤사이언스 | 무전해 및 전해 도금의 연속 공정을 이용한 부직포의 도금방법 |
CN114689668B (zh) * | 2020-12-31 | 2024-09-27 | 中石化石油工程技术服务有限公司 | 一种微生物腐蚀方法制备的铜铁纳米复合材料及应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3666550A (en) * | 1968-05-24 | 1972-05-30 | Teijin Ltd | Textile materials having durable antistatic properties |
JPS586781B2 (ja) * | 1975-10-21 | 1983-02-07 | 富士写真フイルム株式会社 | キンゾクハクマクケイセイホウ |
US4308094A (en) * | 1977-02-02 | 1981-12-29 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Diaphragm for speaker and method of producing same |
-
1988
- 1988-02-01 IT IT1926288A patent/IT1217328B/it active
-
1989
- 1989-02-01 JP JP2363189A patent/JP2716505B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-01 DE DE68914485T patent/DE68914485T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-02-01 EP EP19890101716 patent/EP0327057B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-01 KR KR1019890001169A patent/KR890013270A/ko not_active Application Discontinuation
-
1990
- 1990-03-27 US US07/500,120 patent/US5035924A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68914485T2 (de) | 1994-10-27 |
US5035924A (en) | 1991-07-30 |
KR890013270A (ko) | 1989-09-22 |
EP0327057A1 (en) | 1989-08-09 |
IT1217328B (it) | 1990-03-22 |
JPH026660A (ja) | 1990-01-10 |
IT8819262A0 (it) | 1988-02-01 |
DE68914485D1 (de) | 1994-05-19 |
EP0327057B1 (en) | 1994-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2716505B2 (ja) | 繊維状材料の金属化法 | |
US4201825A (en) | Metallized textile material | |
KR950000014B1 (ko) | 금속피복을 위한 수용성 촉매 폴리머 필름 | |
US3967010A (en) | Process for the production of metal-plated staple fibers | |
US4278435A (en) | Process for the partial metallization of textile structures | |
US4925706A (en) | Process for the chemical metallizing of textile material | |
JPS6354791B2 (ja) | ||
US4002779A (en) | Process for the manufacture of electroconductive non-woven fabrics | |
TW200813288A (en) | Color-coated, fouling-resistant conductive clothes and manufacturing method thereof | |
KR101423169B1 (ko) | 전자파 차폐막의 제조방법 | |
WO1993019239A1 (en) | Sulfonated polyamides | |
JP4298946B2 (ja) | 電磁波遮蔽材 | |
JPH0521995B2 (ja) | ||
JPH0762311B2 (ja) | 金属被覆繊維の製造方法 | |
JP2016160480A (ja) | めっき繊維及びその製造方法 | |
JPH02277778A (ja) | 金属被覆された合成樹脂製構造物の製造方法 | |
JPH04160164A (ja) | 金属メッキされたα−オレフィン系重合体不織布およびその製造方法、ならびに該不織布からなる電磁波シールド材 | |
JPH07166467A (ja) | めっき不織布の製造方法 | |
JPH05186967A (ja) | 導電性を有する繊維、編織布並びに不織布、及びそれらの製造方法 | |
JPS58154105A (ja) | 導電性材料 | |
JP5117656B2 (ja) | 無電解メッキの前処理方法及びそれを用いてなる導電性材料 | |
JPH08209383A (ja) | 不織布ウェブの連続電気めっき方法 | |
JPS6328975A (ja) | 金属被覆繊維布帛の製造方法 | |
JP2004176187A (ja) | 導電性不織布 | |
JPS62299567A (ja) | 金属被覆繊維の製造方法 |