JP2713748B2 - 燐酸誘導体類および中間生成物類の製造方法 - Google Patents

燐酸誘導体類および中間生成物類の製造方法

Info

Publication number
JP2713748B2
JP2713748B2 JP63312158A JP31215888A JP2713748B2 JP 2713748 B2 JP2713748 B2 JP 2713748B2 JP 63312158 A JP63312158 A JP 63312158A JP 31215888 A JP31215888 A JP 31215888A JP 2713748 B2 JP2713748 B2 JP 2713748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
tetrahydropyrimidine
meaning
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63312158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02292A (ja
Inventor
フリツツ・マウラー
ラインハルト・ランチユ
ヘルムート・フイーゲ
アルベルト・シユナツテラー
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH02292A publication Critical patent/JPH02292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713748B2 publication Critical patent/JP2713748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D239/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、殺昆虫剤性のピリミジニル燐酸誘導体類の
新規な製造方法、および該方法を実施するために使用で
きる中間生成物類の製造方法に関するものである。
ある種の有害生物防除剤性の燐酸ピリミジンエステル
類は対応するクロロ燐酸エステル類を5−ヒドロキシピ
リミジン類と反応させる時に得られることはすでに開示
されている(ドイツ公開明細書2,643,262、ドイツ公開
明細書2,706,127およびドイツ公開明細書3,423,623参
照)。しかしながら、燐酸ピリミジンエステル類の容易
に実施できる製造方法が使用できるような新規な入手し
易い中間生成物に対する要望がある。
今、一般式(I) [式中、 Rは水素、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、またはアルキル、シクロアルキル、アラルキル
およびアリールからなる系からの任意の置換されていて
もよい基を示し、 R1はアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、モノ−も
しくはジアルキルアミノおよびフェニルからなる系から
の任意に置換されていてもよい基を示し、 R2は任意に置換されていてもよいアルキルを示し、そ
して Yは酸素または硫黄を示す] の化合物は、 a1)一般式(II a) [式中、 Rは上記の意味を有し、 R3はアミノまたは基XR4を示し、ここでXは酸素また
は硫黄を示し、そして R4はメチルまたはエチルを示す] の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、0℃〜120℃の間
の温度において、式(III) の1,3−ジアミノ−2−プロパノールまたはそれの酸付
加塩と反応させるか、或いは a2)式(II b) R5−CO2H (II b) [式中、 R5は、水素以外の、Rに関する上記の意味を有する] のカルボン酸を、適宜希釈剤の存在下で、120℃〜250℃
の間の温度において、式(III) の1,3−ジアミノ−2−プロパノールと反応させるか、
或いは a3)式(II c) [式中、 R5は上記の意味を有する] の1,3−ジアミノ−2−プロパノールのカルボン酸塩を1
20℃〜250℃の間の温度に加熱し、 そして 生成した一般式(IV) [式中、 Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここでR5は上記の意
味を有し、そして Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
塩を任意に単離し、そして b)任意に、塩基を使用して、一般式(IV a) [式中、 Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
をそれから遊離させ、そして次に c)一般式(IV) [式中、 Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここで R5は上記の意味を有し、そして Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
塩または一般式(IV a) [式中、 Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
を、それらの単離後に、任意に酸化または脱水素化し
て、一般式(V) [式中、 Rは上記の意味を有する] の化合物を与え、そして次に d)式(V)の化合物を、任意にそれらの単離後に、適
宜酸結合剤の存在下でそして適宜溶媒の存在下で、一般
式(VI) [式中、 Halはハロゲンを示し、そして Y、R1およびR2は上記の意味を有する] の化合物と反応させ、そして一般式(I)の化合物を単
離する時に、得られるということを見いだした。
この方法によると、式(I)の化合物を簡単な方法で
良好な純度および収率で製造することができる。該方法
は希望する置換基の型により非常に広く利用できる。さ
らに、中間生成物として使用される化合物は安定であ
り、しかも貯蔵および取り扱いが容易である。
上記の式および下記の式中に示されている基の好適な
置換基または範囲を以下で説明する。
アルコキシRは、炭素数が好適には1〜12の、特に1
〜6の、そして特に好適には1〜4の、直鎖もしくは分
枝鎖状のアルコキシを示す。メトキシ、エトキシ、n−
プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブト
キシ、セカンダリー−ブトキシおよびターシャリー−ブ
トキシが例として挙げられる。
モノ−もしくはジ−アルキルアミノRは、1もしくは
2個の、好適には2個の、直鎖もしくは分枝鎖状の炭素
数が好適には1〜5の、特に1〜3のアルキル基、例え
ばメチル、エチル、n−およびi−プロピル、を有する
アミノを示す。ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−
n−プロピルアミノおよびジ−i−プロピルアミノが例
として挙げられる。
任意に置換されていてもよいアルキルRは、炭素数が
1〜20の、好適には1〜12の、特に1〜6の、そして特
に好適には1〜4の、直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル
を示す。置換されたメチル、エチル、n−プロピル、i
−プロピル、n−ブチル、セカンダリー−ブチル、i−
ブチル、ターシャリー−ブチル、n−ペンチル、i−ペ
ンチルおよびターシャリー−ペンチルが任意に例として
挙げられる。
任意に置換されていてもよいシクロアルキルRは、炭
素数が好適には3〜8の、特に3、5もしくは6の、シ
クロアルキルを示す。置換されたシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシク
ロヘプチルが任意に例として挙げられる。
任意に置換されていてもよいアラルキルは、好適には
直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル部分中に1〜4個の炭
素原子およびアリール部分としてのフェニルを含んでい
る。好適には未置換のベンジルが、アラルキルの例とし
て挙げられる。
任意に置換されていてもよいアリールRは、アリール
部分中の炭素数が好適には6〜10のアリールを示す。置
換されたフェニルまたはナフチル、特にフェニル、が任
意に例として挙げられる。
Rの定義中に挙げられている置換されている基は、1
個以上の、好適には1〜3個の、特に1もしくは2個
の、同一もしくは異なる置換基を有することができる。
アルキル、シクロアルキルおよびアリール用の置換基と
して下記のものが挙げられる: 炭素数が1〜4のアルコキシおよびアルキルスルホニ
ル、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−
プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、セカンダリ
ー−ブトキシ、ターシャリー−ブトキシ、メチルスルホ
ニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、i
−プロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、i−ブ
チルスルホニルおよびターシャリー−ブチルスルホニ
ル。
適当なアリール置換基およびシクロアルキル置換基
は、その他に、C1−C4−アルキル、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブ
チル、セカンダリー−ブチルおよびターシャリー−ブチ
ル、である。好適には、基Rは未置換である。
Rは好適には、水素、炭素数が1〜12のアルコキシ、
アルキル部分中の炭素数がそれぞれ1〜6のモノ−もし
くはジ−アルキルアミノ、任意にC1−C4−アルコキシま
たはC1−C4−アルキルスルホニルにより置換されていて
もよい炭素数が1〜12のアルキル、任意にC1−C4−アル
キルにより置換されていてもよい炭素数が3〜8のシク
ロアルキル、および任意にC1−C4−アルキル、C1−C4
アルコキシまたはC1−C4−アルキルスルホニルにより置
換されていてもよい炭素数が6〜10のアリールを示す。
Rは特に好適には、水素、炭素数が1〜6のアルコキ
シ、アルキル部分中の炭素数がそれぞれ1〜4のモノ−
もしくはジアルキルアミノ、任意にメトキシ、エトキ
シ、メチルスルホニルまたはエチルスルホニルにより置
換されていてもよい炭素数が1〜6のアルキル、任意に
メチルまたはエチルにより置換されていてもよい炭素数
が3〜6のシクロアルキル、および任意にメチル、エチ
ル、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニルまたはエチ
ルスルホニルにより置換されていてもよいフェニルを示
す。
Rは特に非常に好適には、メチル、イソプロピルまた
はターシャリー−ブチル(好適にはターシャリー−ブチ
ル)を示す。
R5はRと同じ一般的および好適に意味を有するが、水
素は除かれる。
任意に置換されていてもよいアルキル基R1およびR2
炭素数は、好適には1〜6、特に1〜4、そして特に好
適には1もしくは2、である。
メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、i
−、s−およびt−ブチル(好適にはエチルおよびs−
ブチル)が例として挙げられる。
任意に置換されていてもよいアルキル−およびジアル
キルアミノ基R1のアルキル基は好適には、アルキル基R1
およびR2に対する上記の好適な意味を有する。メチル
−、エチル−、n−およびi−プロピルアミノ、並びに
ジメチル−、ジエチル−およびメチルエチルアミノが例
として挙げられる。
アルコキシ−およびアルキルチオ基R1およびR2の炭素
数は、好適には1〜6、特に1〜4、そして特に好適に
は1もしくは2、である。メトキシ、エトキシ、n−お
よびi−プロポキシ、並びにメチルチオ、エチルチオ並
びにn−およびi−プロピルチオ(好適にはエトキシ)
が例として挙げられる。
任意に置換されていてもよい基R1およびR2は、1個以
上の、好適には1〜3個の、特に1もしくは2個の、同
一もしくは異なる置換基を有することができる。置換基
の例として挙げられるものは、炭素数が好適には1〜4
の、特に1もしくは2の、アルキル(R1またはR2がアル
キルを示す場合には適用されない)、例えばメチル、エ
チル、n−およびi−プロピル、並びにn−、i−、s
−およびt−ブチル;炭素数が好適には1〜4の、特に
1もしくは2の、アルコキシ、例えばメトキシ、エトキ
シ、n−およびi−プロポキシ、並びにn−、i−、s
−およびt−ブトキシ;炭素数が好適には1〜4の、特
に1もしくは2の、アルキルチオ、例えばメチルチオ、
エチルチオ、n−およびi−プロピルチオ、並びにn
−、i−、s−およびt−ブチルチオ;ハロゲン、好適
には弗素、塩素、臭素およびヨウ素、特に塩素および臭
素;シアノ;並びにニトロである。好適には、基R1およ
びR2は未置換である。
一般式(VI)におけるHalは弗素、塩素、臭素および
ヨウ素、好適には弗素、塩素および臭素、特に塩素、を
示す。
Yは好適には硫黄を示し、そしてXは好適には酸素を
示す。
式(II a)、(II b)または(II c)は、工程段階
(a)で出発物質として使用される化合物の一般的な定
義を与えるものである。この式において、Rは好適には
式(I)の物質の記載に関してこれらの置換基に対して
好適であるして挙げられている意味を有する。
R3がアミノを示す式(II a)の化合物 の例として下記の化合物が挙げられる: 式(II a)の化合物は一般式に公知であるかまたは公
知の方法により製造できる(オーガニック・シンセセス
・コレクション(Org.Synth.Coll.)、I巻、5頁(195
1);バイルスタイン(Beilstein)、巻、185頁;2/I
II巻、478頁:巻、280頁;米国特許明細書4,012,506
参照)。
式(II a)は、これも工程段階(a)で出発物質とし
て使用される化合物の一般的な定義を与えるものであ
る。この式において、R3は基XR4を示し、そしてXおよ
びR4は好適には式(I)の物質の記載に関してXおよび
R4に対して好適であるして挙げられている意味を有す
る。
R3がXR4を示す式(II a)の化合物 および式(II b) R5−CO2H (II b) の例として下記の化合物が挙げられる: 式(II a)のイミノアルキル(チオ)エーテル塩酸塩
は一般的に公知の有機化学化合物であるか、または公知
の方法により製造できる(オーガニック・シンセセス・
コレクション(Org.Synth.Coll.)、I巻、5頁(195
1);バイルスタイン(Beilstein)、巻、185頁;2/I
II巻、478頁;巻、280頁;米国特許明細書4,012,506
参照)。
工程段階(a)で出発物質として使用される式(II
I)の1,3−ジアミノ−2−プロパノールは公知である
(米国特許明細書3,432,553参照)。これも工程段階
(a)で出発物質として使用される式(III)の1,3−ジ
アミノ−2−プロパノールの酸付加塩は一般的に公知の
有機化学化合物である。例として挙げられるものは、1,
3−ジアミノ−2−プロパノール塩酸塩、−二−p−ト
ルエンスルホン酸塩、1,3−ジアミノ−2−プロパノー
ル二塩酸塩、−二−ピクリン酸塩、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール二臭化水素酸塩、1,3−ジアミノ−2−
プロパノール硫酸塩である。
一般式(IV)の化合物を製造するための本発明に従う
工程段階(al)は好適には希釈剤の存在下で実施され
る。適している希釈剤は好ましくは下記のものである: アルコール類、例えばメタノール、エタノール、n−
およびi−プロパノール、ターシャリー−ブタノール、
脂肪族および芳香族の任意にハロゲン化されていてもよ
い炭化水素類、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、塩
化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼ
ンおよびo−ジクロロベンゼン、エーテル類、例えばジ
エチルエーテルおよびジブチルエーテル、グリコールジ
メチルエーテルおよびジグリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフランおよびジオキサン、ニトリル類、例
えばアセトニトリルおよびプロピオニトリル、アミド
類、例えばジメチルアセトアミドおよびn−メチル−ピ
ロリドン、並びにテトラメチレンスルホン。
工程段階(a1)を実施する時の反応温度は比較的広い
範囲内で変えることができる。一般に該反応は0℃〜+
120℃、好適には+40℃〜+80℃、の間で実施される。
本発明に従う方法は一般的には大気圧において実施され
る。
本発明に従う方法(a1)を実施するには、出発物質類
は一般的にほぼ等モル量で使用される。どちらか一方の
反応成分を過剰量で使用しても実質的な利点を与えな
い。処理および希望する場合の任意の単離は一般的な方
法により、例えば減圧下での溶媒の蒸留、により行わ
れ、その結果式(IV)の生成物が残渣として残る。
驚くべきことに、一般式(IV)の新規な5−ヒドロキ
シ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン塩酸塩は本発明
に従う方法(a1)により非常に容易にしかも良好な収率
および高純度で得られる。従って、それらは工程段階
(b)および(c)で使用するのに特に適している。
例えばイソブチルアミジン塩酸塩および1,3−ジアミ
ノ−2−プロパノールを一般式(IV)の化合物を製造す
るための本発明に従う工程段階(a1)で出発物質として
使用する場合、反応は下記の反応式により表わすことが
できる: 一般式(IV)の化合物を製造するための本発明に従う
工程段階(a2)および(a3)は好適には水との共沸混合
物を生成する希釈剤の存在下で実施される。反応中に生
成した水は好適には連続的に反応バッチから除去され
る。
適当な希釈剤は好適には、クロロベンゼン、o−ジク
ロロベンゼン、キシレン類(オルト、メタ、パラ、もし
くは混合物)、トルエン、メチルシクロヘキサン、デカ
ヒドロナフタレン、アニソール、エチルベンゼンまたは
イソプロピルベンゼンである。
反応温度は一般に120℃〜250℃の間である。長すぎる
反応時間を避けるために、反応は有利には135℃以上に
おいて、好適には135℃〜200℃の間において、実施され
る。
該反応は常圧下で実施できるが、加圧下または減圧下
でも実施できる。。
工程段階(a2)を実施する時には、1モルの式(II
I)のジアミノプロパノールまたはそれのカルボン酸塩
当たり1.5〜3モルの、好適には2〜2.5モルの、式(II
b)のカルボン酸が使用される。
式(IV)の化合物の処理および単離は、式(IV)の化
合物を含有している生成した相を濾別または分離するこ
とにより、行われる。
例えばイソ酪酸および1,3−ジアミノ−2−プロパノ
ールを本発明に従う工程段階(a2)で出発物質として使
用する場合、反応の第一段階は下記の反応式により表わ
すことができる: 例えば1,3−ジアミノ−2−プロパノールの二−ピバ
ル酸塩を本発明に従う工程段階(a3)で出発物質として
使用する場合、反応は下記の反応式により表わすことが
できる: 驚くべきことに、式(IV)の5−ヒドロキシ−3,4,5,
6−テトラヒドロピリミジン誘導体は本発明に従う方法
(a2)により良好な収率および高純度で得られる。
特に、式(II b)のカルボン酸が比較的低温度で反応
するということは当技術の専門家には予期されておら
ず、その理由はジアミノプロパンとの同様な反応では22
5℃の温度を必要とすることが文献から知られていたか
らである(ヨーロッパ特許明細書117,882)。
さらに、モノアシル化を得るためにはアミノプロパン
が上記の特許出願では好ましく大過剰量で使用される。
式(II b)のカルボン酸を過剰使用したとしても反応が
このように良好な収率で進行するということは従って非
常に驚異的である。
当技術の専門家は酸性反応条件下での第二級アルコー
ル基の脱水またはアルコール基と式(II b)のカルボン
酸とのエステル化を考慮にいれなければならなかったた
め、本発明に従う方法は全く驚ろくべきものとみなすべ
きである。
変法(a3)において、工程条件(溶媒、温度、処理お
よび単離)は方法(II b)と同様にして実施される。
本発明に従い得られる式(IV)の化合物の例として、
下記の化合物が挙げられる: [式中、Z=Cl,R5−CO2 工程段階(a1)、(a2)および(a3)に従う一般式
(IV)の化合物の製造方法はこれまでに文献から知られ
ておらず、従って本発明の一部である。同様に、Rが水
素、メチルまたはクロロメチルを示しそしてZが塩素を
示す一般式(IV)の化合物の化合物も新規であり、従っ
て本発明の一部である。
これらの化合物は例えば工程段階(c)で使用でき
る。
同様に工程段階(c)で使用される一般式(IV)の化
合物の一部は公知である。すなわち、1,3−ジアミノ−
プロパン−2−オールを蟻酸エチルと縮合させて5−ヒ
ドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジンを与えそ
して酢酸エチルを用いて5−ヒドロキシ−2−メチル−
3,4,5,6−テトラヒドロピリミジンを与えることはすで
に知られている(ザ・ジャーナル・オブ・ザ・オーガニ
ック・ケミストリイ(J.Org.Chem.)、3838−3839、(1
966)参照)。この方法の欠点は、中程度の収率および
最終生成物の複雑な処理である。
一般式(IV) [式中、 RおよびZは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
塩酸塩を塩基、好適にはアルカリ金属水酸化物、特に水
酸化ナトリウムおよび/または水酸化カリウム、の水溶
液と反応させる時に、一般式(IV a) [式中、 Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
が得られることを今見いだした。
本発明に従う方法(b)によって技術的に簡単な方法
で新規な5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリ
ミジンが良好な収率および高純度で得られることに気付
いたことは驚異的であり、その理由は3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−5−ヒドロキシピリミジンおよび3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2−メチル−5−ヒドロキシピリミジンは
非常に容易に加水分解されるからである。
本発明に従う方法(b)で例えば3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−2−イソプロピル−5−ヒドロキシピリミジノー
ル塩酸塩を出発物質としてそして水酸化ナトリウムを塩
基として使用する場合、反応は下記の反応式により表わ
すことができる: 表3に示されている式IVの化合物の遊離塩基が、本発
明に従い得られる式(IV a)の化合物の例として挙げら
れる。
本発明に従う式(IV a)の化合物の製造方法を実施す
る時には、式(IV)の出発物質を好適には最初に水中に
加え、そして水溶液(好適には水酸化ナトリウムを溶液
または水酸化カリウム溶液)を滴々添加する。
本発明に従う工程段階(b)を実施する時には、1〜
2モルの、好適には1〜1.5モルの、アルカリ性溶液を
1モルの出発物質と反応させる。
反応は室温またはわずかに高められた温度において実
施される。一般に、反応は10℃〜50℃、好適には10℃〜
30℃、の間で実施される。特に、反応は室温で実施され
る。
アルカリ金属水酸化物水溶液の濃度は、10%〜50%の
増、好適には20%〜45%の間、である。(%データは重
量%である。) 一般式(IV a)の化合物の処理および希望する場合の
任意の単離は、一般的な方法により、例えば吸引濾別に
より、実施される。
一般式(IV a)の化合物は、式(IV)の塩から強塩基
性イオン交換体を用いて得ることもできる。このために
は、一般的な(市販されている)イオン交換体を使用で
きる。反応は一般的な方法により実施される。好適に
は、式(IV)の化合物の水溶液を充分量のイオン交換体
と共に撹拌し、イオン交換体を濾別し、そして水を(例
えばできるだけ注意して蒸留除去することによりまたは
非常に敏感な塩基では凍結乾燥により)濾液から除去す
る。工程段階(d)で使用される一般式(V)の化合物
は公知であるかまたは一般的に公知の方法により製造で
きる。
すなわち、オートクレーブ中で5−メトキシ−ピリミ
ジンを塩基性条件下で180℃〜200℃の間の温度において
反応させる時に5−ヒドロキシ−ピリミジンが得られる
ことはすでに知られている(例えばドイツ公開明細書2,
643,262およびコレクション・オブ・チェコスロヴァク
・ケミカル・コミュニケーションズ(Coll.Czech.Chem.
Comm.)、40、1078 ff(1975)参照)。この方法の欠点
は、反応生成物の収率および純度がしばしば不満足であ
りしかも極端な反応条件が必要であることである。
さらに、5−ヒドロキシ−ピリミジンが5−メトキシ
−ピリミジンからアルカリ金属水酸化物およびグリコー
ルの存在下で製造できることも知られている。この方法
では、約200℃の温度が必要である。別の欠点は最終生
成物の複雑な処理および中程度の収率である(例えばザ
・ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエテイ(J.Ch
em.Soc.)、1960、4590 ff およびヘミッシェ・ベリ
ヒテ(Chem.Ber.)、95、803 ff(1962)参照。さら
に、例えばグリコールの如き極性の高沸点溶媒中での工
程は排水精製用の特別な労力も必要とする。
さらに、5−ヒドロキシ−ピリミジンを4−クロロ−
ピリミジン誘導体から水素化触媒の存在下で水素を使用
して製造できることも知られている。この方法の欠点は
4−クロロピリミジンの複雑な製法である(ドイツ公開
明細書3,423,623参照)。
一般式(IV) [式中、 RおよびZは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
塩または一般式(IV a) [式中、 Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
を、任意にそれらの単離後に、適宜脱水素化触媒の存在
下でそして適宜希釈剤の存在下で、5℃〜150℃の間の
温度において、酸化させる時に、一般式(V) [式中、 Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−ピリミジンが得られることを見いだ
した。
驚くべきことに、工程段階(c)に相当しておりそし
て本発明の一部でもあるこの方法により一般式(V)の
5−ヒドロキシピリミジンが比較的穏やかな条件下で非
常に高い純度で得られる。該方法の別の利点は、触媒の
回収並びに安価でしかも環境的に有利な希釈剤の使用で
ある。
本発明に従う方法において例えば3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−2−ターシャリー−ブチル−5−ヒドロキシピリ
ミジンを出発物質としてそして酸素を酸化剤として使用
する場合、反応は下記の反応式により表わすことができ
る: 一般式(IV)および(IV a)の化合物から一般式
(V)の化合物を製造するためには、水が溶媒として好
適に使用される。
本発明に従う方法用の酸化剤または脱水素化剤はそれ
自体は公知である(オルガニクム(Organikum)、BEB・
ドイッチェル・フェルラグ・デル・ヴィッセンシャフテ
ン、ベルリン、1977、430−471頁)。例えば、硝酸、酸
素およびそれの先駆化合物(過酸化水素、金属過酸化
物、無機および有機過酸)、硫黄、二酸化セレン、塩
素、臭素、次亜ハロ酸、塩素酸、過ヨウ素酸、高原子価
状態の金属化合物[鉄(II)化合物、二酸化マンガン、
過マンガン酸カリウム、クロム酸、無水クロム酸、二酸
化鉛および四酢酸鉛]、テトラクロロ−p−ベンゾキノ
ン並びにジクロロジシアノベンゾキノン(DDQ)が挙げ
られる。好適な酸化剤は、過マンガン酸カリウム、ペル
オキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウ
ムまたはペルオキソ二硫酸カリウム、および三酸化クロ
ムである。
本発明に従う脱水素化触媒の存在下で実施することも
有利である。好適には、適宜例えば活性炭、シリカまた
はアルミナの如き一般的な担体物質上の、周期律表の第
VIII副族の金属触媒、例えば白金またはパラジウム、で
ある。
本発明に従う方法を実施する時の反応温度は比較的広
い範囲内で変えることができる。一般的に、反応は+10
℃〜+180℃の間の、好適には+20℃〜+150℃の間の、
特に+20℃〜+100℃の間の、温度で実施される。
本発明に従う方法は一般的に大気圧下で実施される。
しかしながら、ある種の予測条件下では、特に脱水素化
触媒を使用する時には、加圧下で実施することが有利で
ある。
本発明に従う方法を実施するには、1モルの式(IV)
または(IV a)の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロピリミジンまたは塩酸塩当たり0.5〜5モルの間
の、好適には0.6〜4モルの間の、酸化剤および/また
は0.01〜1モルの間の、好適には0.05〜0.5モルの間
の、脱水素化触媒が一般的に使用される。
特に好適な態様では、一般式(V)の化合物を与える
ための一般式(IV)および(IV a)の化合物の酸化(脱
水素化)は酸化剤として酸素を使用して実施される。特
に非常に好適な態様では、溶媒および塩基の存在下で酸
素(空気)を使用して液体相で脱水素化が実施される。
重金属塩(好適には遷移金属化合物)の添加が有利であ
ると証されている。
これらの工程段階(c)の変法により、驚くべきこと
に5−ヒドロキシピリジンが特に高収率でしかも高純度
で製造できる。この工程段階はその他に、出発成分類の
入手し易さ、安価で取り扱いの容易な酸化剤、穏やかな
反応条件、および非常に簡単な処理により特徴づけられ
ている。
工程段階(c)での酸素を用いる(IV)または(IV
a)の脱水素化による本発明に従う(V)の製造方法用
の溶媒は、酸素と比較的ゆっくりとしか反応しないかま
たは全く反応せずしかも出発物質を少なくとも部分的に
溶解させるようなものである。例とした挙げられるもの
は、アルコール類、エーテルアルコール類、炭化水素
類、弗素化された炭化水素類、アミン類、ニトリル類、
アミド類、エーテル類、ポリエーテル類、エステル類、
スルホキシド類、スルホン類、ラクトン類、ラクタム類
などである。これらの中で、アルコール類、エーテルア
ルコール類、アミン類、スルホキシド類、スルホン類、
アミド類、エーテル類およびポリエーテル類、特にアル
コール類、アミン類、アミド類、スルホキシド類および
スルホン類、が好適に使用される。アルコール類および
エーテルアルコール類の範囲の個々の例は、メタノー
ル、エタノール、n−およびi−プロパノール、1−ブ
タノール、2−ブタノール、ターシャリー−ブタノー
ル、イソペンチルアルコール、イソヘキサノール、イソ
オクタノール、ジエチレングリコール、テトラエチレン
グリコールなどである。アミン類の範囲からの例として
挙げられるものは、トリエチルアミン、ジブチルアミ
ン、エチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミ
ン、ペルメチルジエチレントリアミン、ピリジン、ピコ
リン、キノリン、ジメチルアニリン、ジフェニルアミ
ン、ジ−およびトリベンジルアミンである。スルホキシ
ド類およびスルホン類の範囲からの個々の例は、ジメチ
ルスルホキシド、メチルフェニルスルホキシド、ジメチ
ルスルホンなどである。アミド類の範囲からの個々の例
は、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなど
である。エーテル類およびポリエーテル類の範囲からの
個々の例は、メチルターシャリー−ブチルエーテル、ジ
ータシャーリー−ブチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチル
エーテルなどである。t−ブタノール、ジメチルスルホ
キシド、並びに上記のアミン類およびアミド類、特にジ
メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ピリジン
およびピコリン、である溶媒、並びにこれらの溶媒の混
合物が特に好適である。
種々の公知の塩基類、例えばアミン類、金属炭酸塩
類、金属水酸化物類、金属アルコキシド類、金属アミド
類、第四級水酸化アンモニウムなどが、酸素を使用する
脱水素化用の塩基として適している。塩基の選択は特
に、例えば溶媒および反応温度の如き反応条件の選択に
依存している。
アルカリ金属類およびアルカリ土類金属類並びにアル
ミニウムの水酸化物類、アルコキシド類およびアミド類
が好適に使用される。これに関して特に好適なアルカリ
金属類およびアルカリ土類金属類は、ナトリウム、カリ
ウム、リチウム、マグネシウム、カルシウムおよびバリ
ウムである。アルコキシド類の例として挙げられるもの
は、メトキシド、エトキシド、イソプロポキシド、セカ
ンダリー−ブトキシド、ターシャリー−ブトキシドおよ
びテトラエチレングリコールの塩である。アミド類は例
えば、未置換のアミド、エチルアミド、ジエチルアミ
ド、ジイソプロピルアミド、ジブチルアミドなどであ
る。上記の塩基類の中では、水酸化物類およびアルコキ
シド類が好適であり、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよ
びカリウムターシャリー−ブトキシドが特に好適であ
る。第四級水酸化アンモニウム、例えば水酸化テトラメ
チル、および強塩基性イオン交換樹脂類、例えば官能基
として第四級水酸化アンモニウムを含有しているもの、
も同様に好適な塩基類である。塩基は任意にクラウンエ
ーテル、例えば18−クラウン−6、と組み合わせて使用
することもできる。
塩基は、1モルの5−ヒドロキシ−テトラヒドロピリ
ミジン(IV)または(IV a)当たり、1−15当量、好適
には1−10当量、特に好適な2−7当量、の量で使用さ
れる。
工程段階(c)における酸素を使用する式(IV)の化
合物または(IV a)の化合物の酸化による本発明に従う
式(V)の化合物の製造方法において反応混合物に触媒
として重金属塩類、好適には遷移金属化合物、を加える
ことは有利であるが絶対に必要なことでもない。酸化、
自動酸化および脱水素化に触媒作用を与えることが知ら
れている遷移金属類、例えばバナジウム、クロム、マン
ガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、ニオブ、ルテ
ニウム、モリブデン、パラジウム、タングステンおよび
白金、が有効であると証されている。これらの中では、
銅、マンガン、コバルト、ニッケル、鉄およびルテニウ
ムが好適であり、銅、コバルトおよびマンガンが特に好
適であり、そして銅が特に非常に好適である。これらの
金属は個別に加えることもまた適当に組み合わせて加え
ることもでき、そして個々の可能な酸化段階のいずれに
加えることもできる。
そのような金属化合物の可能な使用形は、無機酸の金
属塩、例えば弗化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物の
如きハライド、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、燐酸塩、ホウ
酸塩、亜硫酸塩、シアニド、または有機酸の塩、例えば
酢酸塩、ステアリン酸塩、シュウ酸塩、またはこれらの
結合した金属を含有しているイオン交換体である。さら
に、金属錯体または錯塩、例えばアミン錯体、ハロゲン
錯体類、並びに金属キレート錯体、例えば金属アセチル
アセトネート、金属グリオキシメート、金属フタロシア
ニン、金属ポルフィリン、または配位子ビス−サリチル
アルデヒド−エチレンジアミンとの金属錯体も使用でき
る。しかしながら、金属類は反応混合物に元素状態で加
えることもできる。
好適な方法では、金属化合物は無機または有機酸(特
に好適には無機酸)の塩、特に水和もしくは脱水形の塩
化物、硫酸塩、硝酸塩、酸化物、水酸化物、酢酸塩な
ど、の形状で使用される。特に好適な方法では、銅の無
機および有機塩、例えばCuO、CuCl2・2H2O、CuSO4、Cu
(OAc)、CuClなど、が使用される。
金属触媒の使用量には特に制限がない。式(IV)また
は(IV a)の化合物に関して0.001モル当量を越えない
限り適当量で有効である。式(IV)または(IV a)の化
合物に関して、0.005−0.10の範囲が好適であり、0.001
−0.05モル当量が特に好適である。
工程段階(c)における式(IV)または(IV a)の化
合物の酸素酸化による本発明に従う式(V)の化合物の
製造方法用には、純粋酸素または希釈形の酸素、例えば
酸素−含有気体の形状、好適には空気または酸素/窒素
混合物、を酸素として使用できる。大気空気が本発明に
従い利用できる酸素の最も経済的に好ましい形状であ
る。酸素または酸素−含有気体の圧力には特に制限がな
く、そしてそれは1−100バールの間、好適には1−10
バールの間、であることができる。酸素−含有気体を使
用する時の酸素含有量にも特に制限はない。それは好適
には操作安全性の如き操作上の観点および反応速度に依
存している。反応媒体に対する酸素の添加は例えばフリ
ットを使用して実施できるが、それを激しい撹拌により
反応混合物中に吸収させることもできる。
反応温度は広い範囲内で変えることができ、そして好
適には0−300℃、特に好適には20−200℃、そして特に
非常に好適には40−120℃、である。
本発明に従う方法により式(V)の化合物を与えるた
めの酸素を使用する式(IV)または(IV a)の化合物の
酸化は好適には液体相で実施される。液体および固体の
出発成分類を反応の開始時に一緒に加えることもできる
が、1種以上の成分、例えば塩基および/または式(I
V)または(IV a)の化合物、を反応中に任意に溶媒を
用いて計量添加することもできる。
酸素酸化による本発明に従う式(V)の化合物の製造
方法に関する処理は一般的な方法により実施される。そ
れは特に実験条件に依存している。反応を金属触媒の存
在下で実施する場合には、環境保護の理由のために金属
の実質的な回収が指示される。本発明に従う方法では酸
化がアルカリ性媒体中で起きるため、金属化合物はそれ
を酸化物または塩状で使用する限り反応混合物の加水分
解後に酸化物の水和物として存在している。金属は例え
ば酸化物の水和物の形状で反応混合物から直接濾別する
ことができ、その場合に必要なら出発物質および生成物
を溶解させるためにこれは充分希釈されている。濾液を
次に蒸発させ、残渣を水中に加え、そして酸性化により
5−ヒドロキシピリミジンを遊離させる。
別の処理法では、溶媒を反応混合物から蒸発させ、残
渣を水中に加え、そして不溶性の金属酸化物の水和物を
濾別することができる。生成した生成物および副生物の
両者がアルカリ性水溶液中に非常に可溶性であるため、
この工程が可能である。酸性化により5−ヒドロキシピ
リミジンを遊離させることができる。
さらに別の処理法では、水を直接反応混合物に加えそ
して不溶性の酸化物水和物を濾別することができる。有
機溶媒を濾液から例えば蒸留または抽出により分離し、
そして酸性化により5−ヒドロキシピリミンをアルカリ
性水溶液から遊離させる。
本発明に従う方法で使用される溶媒が水−不溶性であ
る場合には、水を反応混合物に加え、有機部分を濾別
し、そして任意に再循環させることができる。金属酸化
物水和物を次に濾過によりアルカリ性水溶液から除去
し、そして酸性化により5−ヒドロキシピリミジンを濾
液から遊離させる。
アルカリ性水溶液の酸性化後に遊離した5−ヒドロキ
シピリミジンは公知の方法に従い、例えば濾過および/
または抽出により、単離することができ、そして次に例
えば蒸留および/または結晶化により精製できる。
本発明に従い得られる一般式(V)の化合物の例とし
て下記のものが挙げられる: これらの化合物は例えば工程段階(d)で使用でき
る。
工程段階(d)において、一般式(I)の化合物が一
般式(VI)および(V)の化合物から得られる。
例えばクロロチオノ燐酸O−エチル−O−イソプロピ
ルおよび5−ヒドロキシ−2−フェニル−ピリミジンを
工程段階(d)で出発物質として使用する場合、対応す
る反応は下記の反応式により表わすことができる: 工程段階(d)で使用される一般式(VI)の出発物質
は公知であり、そして文献から公知の方法により商業的
に容易に製造できる。下記のものがそれらの個々の例と
して挙げられる: クロロ燐酸O,O−ジメチル、O,O−ジエチル、O,O−ジ
−n−プロピル、O,O−ジ−イソ−プロピル、O,O−ジ−
n−ブチル、O,O−ジ−イソ−ブチル、O,O−ジ−セカン
ダリー−ブチル、O−メチル、O−エチル、O−メチル
O−n−プロピル、O−メチル O−イソ−プロピ
ル、O−メチル O−n−ブチル、O−メチル O−イ
ソ−ブチル、O−メチル O−セカンダリー−ブチル、
O−エチル O−n−プロピル、O−エチル O−イソ
−プロピル、O−エチル O−n−ブチル、O−エチル
O−セカンダリー−ブチル、O−エチル O−イソ−
ブチル、O−n−プロピル O−ブチルもしくはO−イ
ソ−プロピル O−ブチルおよび対応するチオノ同族
体、並びにクロロチオ燐酸O,S−ジメチル、O,S−ジエチ
ル、O,S−ジ−n−プロピル、O,S−ジ−イソ−プロピ
ル、O,S−ジ−n−ブチル、O,S−ジ−イソ−ブチル、O
−エチル S−n−プロピル、O−エチル S−イソ−
プロピル、O−エチル S−n−ブチル、O−エチル
S−セカンダリー−ブチル、O−n−プロピル S−エ
チル、O−n−プロピル S−イソ−プロピル、O−n
−ブチル S−n−プロピルおよびO−セカンダリー−
ブチル S−エチルおよび対応するチオノ同族体、並び
にメタン−もしくはエタン−、n−プロパン−、n−ブ
タン−、イソ−ブタン−、セカンダリー−ブタン−また
はフェニル−クロロ燐酸O−メチル、O−エチル、O−
n−プロピル、O−イソ−プロピル、O−n−ブチル、
O−イソ−ブチルまたはO−セカンダリー−ブチルおよ
び対応するチオノ同族体、並びにO−メチル N−メチ
ル、O−メチル N−エチル、O−メチル N−n−プ
ロピル、O−メチル N−イソ−プロピル、O−エチル
N−メチル、O−エチル N−エチル、O−エチル
N−n−プロピル、O−エチル N−イソ−プロピル、
O−n−プロピル N−メチル、O−n−プロピル N
−エチル、O−n−プロピル N−n−プロピル、O−
n−プロピル N−イソ−プロピル、O−イソ−プロピ
ル N−メチル、O−イソ−プロピル N−エチル、O
−イソ−プロピル N−n−プロピル、O−イソ−プロ
ピル N−イソ−プロピル、O−n−ブチル N−メチ
ル、O−n−ブチル N−エチル、O−n−ブチル N
−n−プロピル、O−n−ブチル N−イソ−プロピ
ル、O−イソ−ブチル N−メチル、O−イソ−ブチル
N−エチル、O−イソ−ブチル N−n−プロピル、
O−イソ−ブチル N−イソ−プロピル、O−セカンダ
リー−ブチル N−メチル、O−セカンダリー−ブチル
N−エチル、O−セカンダリー−ブチル N−n−プ
ロピルおよびO−セカンダリー−ブチル N−イソ−プ
ロピル−クロロ燐酸アミドおよび対応するチオノ同族
体。
一般式(I)の化合物を製造するための工程段階
(d)は好適には、適当な溶媒および希釈剤を使用して
実施される。実質的に全ての不活性有機溶媒が適してい
る。これらには特に、脂肪族および芳香族の任意に塩素
化されていてもよい炭化水素類、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン、ベンジン、塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、クロロベンゼン、またはエーテル類、
例えばジエチルエーテルおよびジブチルエーテル、ジオ
キサン、並びにケトン類、例えばアセトン、メチルエチ
ル、メチルイソプロピルおよびメチルイソブチルケト
ン、並びにニトリル類、例えばアセトニトリルおよびプ
ロピオニトリル、が包含される。
全ての一般的な酸結合剤を酸受体として使用できる。
アルカリ金属炭酸塩類およびアルコキシド類、例えば炭
酸ナトリウムおよび炭酸カリウム、カリウムターシャリ
ー−ブトキシド、並びに脂肪族、芳香族または複素環式
アミン類、例えばトリエチルアミン、トリメチルアミ
ン、ジメチルアニリン、ジメチルベンジルアミンおよび
ピリジン、が特に成功を収める。
反応温度は比較的広い範囲内で変えることができる。
一般に、反応は0℃〜100℃の間で、好適には20℃〜60
℃において、実施される。
一般に、反応は大気圧下で実施される。
変法(d)を実施するには、出発物質類はほぼ等しい
割合で使用される。どちらか一方の成分を過剰にしても
実質的な利点を与えない。反応成分を酸結合剤の存在下
で上記の溶媒の1種中で大体一緒にし、そして高温で1
時間以上撹拌して反応を完了させる。次に例えばトルエ
ンの如き有機溶媒を混合物に加え、そして有機相を一般
的な方法で洗浄、乾燥および溶媒の蒸留除去により処理
する。
一般式(I)の化合物はほとんどが油状で生成され、
それらはしばしば分解を伴わずに蒸留することはできな
いが、いわゆる「初期蒸留」により、すなわち減圧下で
中程度の高温に比較的長時間加熱することにより、最後
の揮発性成文を除去でき、そしてこの方法で精製され
る。それらの同定用には屈折率が使用される。
これまでに数回にわたり記されている如く、本発明に
従い得られる一般式(I)の化合物は顕著な殺昆虫剤、
殺ダニ剤および線殺虫剤活性により特徴づけらている。
それらは植物、衛生上および貯蔵上の有害生物に対し
て、並びに獣医薬分野において、活性である。それらは
吸引および咀嚼昆虫類およびダニ類の両者に対する良好
な活性並びに低い植物毒性を兼備している。
これに基づき、本発明に従い得られる一般式(I)の
化合物は植物保護並びに衛生、貯蔵保護および獣医学分
野において有害生物防除剤として使用できて成功を収め
る。
本発明に従い得られる多くの化合物およびそれらの使
用は公知であり、そして例えばドイツ公開明細書2,643,
262、米国特許明細書4,127,652、ヨーロッパ特許出願0,
009,566、米国特許明細書4,325,948、米国特許明細書4,
444,764および米国特許明細書4,429,125中に記されてい
る。
以上で説明した如く、工程段階(a)〜(d)に従う
本発明に従う方法により一般式(I)の価値ある化合物
を円滑な反応で簡単に製造することができ、優れた全収
率が得られる。本発明に従う工程(a)〜(d)は、工
程段階の特殊な組み合わせによりそしてこれに関して得
られる新規化合物の部分的添加により驚異的な方法を開
発したものであり、それによりこれまで達成できなかっ
たような経済的な一般式(I)の化合物の製法を可能に
した。
個々の中間生成物は安定でありそして特に単離した場
合には比較的長時間にわたり貯蔵できるため、本発明に
従う方法により製造に関する顕著な融通性が可能にな
り、その結果、最終生成物に対する急速に生じる需要に
直接応じられる製造が可能となり、このことは特に気候
的に生じる季節変化がある植物保護分野において非常に
大きな意義を持つこととなる。
以上、本発明を広く説明したが、本発明は、 1.一般式(I) [式中、 Rは水素、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、或いは非置換のまたは置換されたアルキル、シ
クロアルキル、アラルキルまたはアリールを示し、 R1は非置換のまたは置換されたアルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、モノ−もしくはジアルキルアミノま
たはフェニルを示し、 R2は非置換のまたは置換されたアルキルを示し、そし
て Yは酸素または硫黄を示す] の化合物の製造方法において、 a1)一般式(II a) [式中、 Rは上記の意味を有し、 R3はアミノまたは基XR4を示し、ここで Xは酸素または硫黄を示し、そして R4はメチルまたはエチルを示す] の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、0℃〜120℃の間
の温度において、式(III) の1,3−ジアミノ−2−プロパノールまたはそれの酸付
加塩と反応させるか、或いは a2)式(II b) R5−CO2H (II b) [式中、 R5は、水素以外の、Rに関する上記の意味を有する] のカルボン酸を、適宜希釈剤の存在下で、120℃〜250℃
の間の温度において、式(III) の1,3−ジアミノ−2−プロパノールと反応させるか、
或いは a3)式(II c) [式中、 R5は上記の意味を有する] の1,3−ジアミノ−2−プロパノールのカルボン酸塩を1
20℃〜250℃の間の温度に加熱して、一般式(IV) [式中、 Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここで R5は上記の意味を有し、そして Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
塩を生成し、そして b)生成した一般式(IV)の5−ヒドロキシ−3,4,5,6
−テトラヒドロピリミジン塩をそのままにしておくか、
或いは塩基と反応させて一般式(IV a) [式中、 Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
を生成し、 そして次に c)一般式(IV) [式中、 Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここで R5は上記の意味を有し、そして Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
塩または一般式(IV a) [式中、 Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
を、単離するかまたは単離することなく、酸化または脱
水素化して、一般式(V) [式中、 Rは上記の意味を有する] の化合物を与え、そして次に d)式(V)の化合物を、単離するかまたは単離するこ
となく、適宜酸結合剤の存在下でそして適宜溶媒の存在
下で、一般式(VI) [式中、 Halはハロゲンを示し、そして Y、R1およびR2は上記の意味を有する] の化合物と反応させ、そして一般式(I)の化合物を単
離することを特徴とする方法、一般式(IV)の化合物の
製造方法、並びに一般式(V)の化合物の製造方法に限
定される。
本発明に従う方法(または工程段階)および化合物を
下記の製造実施例により説明する。
断らない限り、全ての%は重量%によるものである。
A)一般式(IV)の化合物の製造方法 変法a1): 実施例A1: 13.6g(0.1モル)のピバルアミジン塩酸塩を一部分ず
つ、9g(0.1モル)の1,3−ジアミノ−プロパン−2−オ
ールの30mlのエタノール中溶液に加えた。混合物を90分
間にわたり還流下で沸騰させ、室温に冷却し、そして70
mlのジエチルエーテルを加えた。沈澱した生成物を吸引
濾別した。
このようにして、19g(理論値の99%)の2−ターシ
ャリー−ブチル−5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒ
ドロピリミジン塩酸塩が無色の強い吸湿性結晶形で得ら
れた。
実施例A2: 22.8g(0.15モル)のピバリルイミノエチルエーテル
塩酸塩を一部分ずつ、13.5g(0.15モル)の1,3−ジアミ
ノ−プロパン−2−オールの30mlのエタノール中溶液に
加え、混合物を2時間わたり還流下で沸騰させた。実施
例1に記載されている処理と同様にして、28.5g(理論
値の99%)の2−ターシャリー−ブチル−5−ヒドロキ
シ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン塩酸塩が得られ
た。
本発明に従う変法(a1)に関する記載中の指示を考慮
にいれて実施例A1およびA2と同様にして、以下に詳細に
記されている式(IV)の化合物が得られた。
変法a2): 実施例A10 水分離器中で306g(3モル)のピバル酸および135g
(0.15モル)の1.3−ジアミノ−プロパン−2−オール
を3リットルのキシレン混合物中で22時間にわたり沸騰
させた。その後、約55mlの水が分離した。混合物を放置
して冷却し、沈澱を吸引濾別し、そして乾燥した。
325g(理論値の84%)の融点が154℃の白色結晶が得
られた。
実施例A10と同様にして、下記の式IVの新規な化合物
が得られた。
変法a2): 実施例A16 水分離器中で441g(3モル)の1,3−ジアミノ−プロ
パン−2−オールのジーピバル酸塩 を3リットルのキシレン混合物中で22時間にわたり沸騰
させた。実施例A10の如く処理した。
B)一般式(IV a)の化合物の製造方法 実施例B1 57.7g(0.3モル)の2−ターシャリー−ブチル−5−
ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン塩酸塩
を100mlの水中に溶解させ、そして20mlの45%強度水酸
化ナトリウム溶液を加えた。沈澱した生成物を吸引濾別
した。
このようにして、32.7g(理論値の70%)の2−ター
シャリー−ブチル−5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロピリミジンが210℃の融点を有する無色の結晶形
で得られた。
本発明に従う変法(b)に関する記載中の指示を考慮
にいれて実施例B1と同様にして、以下に詳細に記されて
いる式(IV a)の化合物が得られた。
実施例B9 12.9g(0.05モル)の5−ヒドロキシ−2−ターシャ
リー−ブチル−テトラヒドロピリミジンのピバル酸塩を
60mlの水中に溶解させ、そして強塩基性イオン交換体
(MP 500;レワチット=ドイツ連邦共和国、レーヴェル
クーゼンのバイエルAGの商標)を加えた。混合物を約5
分間撹拌し、イオン交換体を吸引濾別し、そして水性母
液を真空中で(真空拡散ポンプ)30℃において濃縮し
た。7.4gの5−ヒドロキシ−2−ターシャリー−ブチル
−テトラヒドロピリミジン(遊離塩基)が白色結晶形で
残った。これは理論値の94.9%の収率に相当していた。
C)一般式(V)の化合物の製造方法[工程段階
(c)」 実施例C1: 10.4g(0.066モル)の過マンガン酸カリウムを冷却し
ながら約20分間にわたり一部分ずつ、反応温度が40℃を
越えないような方法で、80mlの水中の15.8gの1,4,5,6−
テトラヒドロ−2−ターシャリー−ブチル−5−ヒドロ
キシピリミジンに滴々添加した。添加後に、混合物を水
浴中で1時間撹拌し、次に90℃において10分間撹拌し、
そして暖かいまま吸引濾過した。濾液を室温において濃
塩酸を用いてpH4−5に調節し、氷浴中で約1時間放置
し、5−ヒドロキシ−2−ターシャリー−ブチルピリミ
ジンの結晶性沈澱を吸引濾別し、そして空気中で乾燥し
た(融点:132℃)。
本発明に従う変法(c)に関する記載中の指示を考慮
にいれて実施例C1と同様にして、以下に詳細に記されて
いる式(V)の化合物が得られた。
実施例C9 5.0g(0.032モル)の3,4,5,6−テトラヒドロ−2−タ
ーシャリー−ブチル−5−ヒドロキシピリミジン(99
%)、11.8g(0.10モル)のカウリムターシャリー−−
ブトキシド(約95%)および25gのt−ブタノールの混
合物を酸素雰囲気下で大気圧下で60℃において激しく撹
拌した。酸素消費量は気体ビューレットにより測定され
た。30分後に、0.038モルの酸素の全吸収後に酸素の吸
収が停止した。
処理するために、5mlの水を反応混合物に加え、t−
ブタノールを減圧下で蒸留除去し、残渣を50mlの水中に
加え、そして1:1塩酸を用いて酸性化してpH=4.5にし
た。混合物を次にジエチルエーテルを3回用いて抽出
し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして溶媒を
蒸発させた。1.98gの結晶性残渣が残り、それは88.2%
の2−ターシャリー−ブチル−5−ヒドロキシ−ピリミ
ジンを含有しており、35.9%の収率に相当していた。
実施例C10 0.10gの酸化銅(II)を加えたこと以外は、実施例C9
の工程と同様であった。20分間の反応時間後に、0.035
モルの酸素が吸収されていた。
生成物を単離するために、反応混合物を5mlの水を使
用して加水分解し、溶媒を減圧下で蒸留除去し、そして
残渣を50mlの水中に加えた。濾過して酸化銅水和物を分
離した後に、水溶液を1:1塩酸を用いて酸性化してpH=
4.5にし、ジエチルエーテルを用いて抽出し、有機相を
硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発させた。3.71g
の結晶性生成物が残り、それは89.4%の2−ターシャリ
ー−ブチル−5−ヒドロキシピリミジンを含有してお
り、68.1%の収率に相当していた。
実施例C11 0.10gのCuOおよびその他に0.10gのMnO2を触媒として
加えたこと以外は、実施例C9の工程と同様であった。処
理は実施例C10と同様であった。
4.0gの粗製生成物が得られ、それは91.3%の2−ター
シャリー−ブチル−5−ヒドロキシピリミジンを含有し
ており、75.0%の収率に相当していた。
実施例C12 0.10gの塩化コバルト(II)加えたこと以外は、実施
例C9の工程と同様であった。処理は実施例C10と同様で
あった。収率:49.7% 実施例C13 6.50g(0.025モル)の3,4,5,6−テトラヒドロ−2−
ターシャリー−ブチル−5−ヒドロキシピリミジンとピ
パル酸との塩、14.5g(0.123モル)のカリウムターシャ
リー−ブトキシド(0.95%)、0.08gの酸化銅−IIおよ
び40gのt−ブタノールの混合物を酸素雰囲気下で大気
圧下で60℃において激しく撹拌した。30分間の反応時間
後に、0.31モルの全吸収量のところで酸素の吸収が完了
した。処理は実施例C10と同様であった。
5.70gの粗製生成物が得られ、それは45.5%の2−タ
ーシャリー−ブチル−5−ヒドロキシピリミジンを含有
しており、67.7%の収率に相当していた。
実施例C14 5.0g(0.032モル)の3,4,5,6−テトラヒドロ−2−タ
ーシャリー−ブチル−5−ヒドロキシピリミジン(99%
純度)、4.0gの水酸化ナトリウム(0.10モル)、25gの
ジメチルスルホキシドおよび0.10gの酸化銅(II)の混
合物を酸素雰囲気下で大気圧下で60℃において激しく撹
拌した。60分間の反応時間に、0.039モルの全吸収量の
ところで酸素の吸収が完了した。
生成物を単離するために、真空中で熱を加えることに
よりジメチルスルホキシドをできるだけ速やかに完全に
蒸発させ、そしてアルカリ性水溶液を濾過して酸化銅水
和物を分離した。濾液を酸性化してpH=4.5とし、ジエ
チルエーテルを使用して抽出し、エーテル相を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、そして蒸発させた。4.15gの結晶性
残渣が残り、それは88.1%の2−ターシャリー−ブチル
−5−ヒドロキシ−ピリミジンを含有しており、75.1%
の収率に相当していた。
実施例C15 5.0g(0.032モル)の3,4,5,6−テトラヒドロ−2−タ
ーシャリー−ブチル−5−ヒドロキシピリミジン(99
%)、6.6g(0.10モル)の水酸化カリウム(約85%)、
40gのγ−ピコリン、0.1gの酸化銅および0.1gの二酸化
マンガンの混合物を酸素雰囲気下で大気圧下で90℃にお
いて激しく撹拌した。4時間で、0.038モルの酸素が吸
収された。
処理は実施例C10と同様であった。
3.05gの粗製生成物が得られ、それは68.3%の2−タ
ーシャリー−ブチル−5−ヒドロキシピリミジンを含有
していた。収率:42.8%。
実施例C16 5.0g(0.032モル)の3,4,5,6−テトラヒドロ−2−タ
ーシャリー−ブチル−5−ヒドロキシピリミジン(99
%)、11.8g(0.10モル)のカリウムターシャリー−ブ
トキシド(95%)、40gのジメチルホルムアミドおよび
0.10gの酸化銅(II)の混合物を酸素雰囲気下で60℃で
撹拌した。15分後に、0.036モルの全吸収量のところで
酸素の吸収が完了した。
処理は実施例C10と同様であった。収率:55.9%。
D)一般式(I)の化合物の製造方法[変法(d)] 実施例D1 300mlのアセトニトリル、13.8g(0.1モル)の2−イ
ソ−プロピル−5−ヒドロキシ−ピリミジン、20.7g
(0.15モル)の炭酸カリウムおよび18.8g(0.1モル)の
クロロチオノ燐酸O,O−ジエチルの混合物を45℃におい
て2時間撹拌した。反応混合物を次に400mlのトルエン
中に注ぎ、そしてそれぞれ300mlの水で2回洗浄した。
トルエン溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして真空
中で蒸発させた。残渣を高真空中で蒸留した。
このようにして、17.4g(理論値の62%)の[2−イ
ソ−プロピル−ピリミジン−5−イル]−チオノ燐酸O,
O−ジエチルが屈折率▲n21 D▼=1.4970を有する褐色の
油状で得られた。
同様な方法で、下記の式(I) の化合物が製造できた。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりであ
る。
1.一般式(I) [式中、 Rは水素、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、またはアルキル、シクロアルキル、アラルキル
およびアリールからなる系からの任意に置換されていて
もよい基を示し、 R1はアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、モノ−も
しくはジアルキルアミノおよびフェニルからなる系から
の任意に置換されていてもよい基を示し、 R2は任意に置換されていてもよいアルキルを示し、そ
して Yは酸素または硫黄を示す] の化合物の製造方法において、 a1)一般式(II a) [式中、 Rは上記の意味を有し、 R3はアミノまたは基XR4を示し、ここでXは酸素また
は硫黄を示し、そして R4はメチルまたはエチルを示す] の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、0℃〜120℃の間
の温度において、式(III) の1,3−ジアミノ−2−プロパノールまたはそれの酸付
加塩と反応させるか、或いは a2)式(II b) R5−CO2H (II b) [式中、 R5は、水素以外の、Rに関する上記の意味を有する] のカルボン酸を、適宜希釈剤の存在下で、120℃〜250℃
の間の温度において、式(III) の1,3−ジアミノ−2−プロパノールと反応させるか、
或いは a3)式(II c) [式中、 R5は上記の意味を有する] の1,3−ジアミノ−2−プロパノールのカルボン酸塩を1
20℃〜250℃の間の温度に加熱し、そして 生成した一般式(IV) [式中、 Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここで R5は上記の意味を有し、そして Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
塩を任意に単離し、そして b)任意に、塩基を使用して、一般式(IV a) [式中、 Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
をそれから遊離させ、そして次に c)一般式(IV) [式中、 Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここでR5は上記の意
味を有し、そして Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
塩または一般式(IV a) [式中、 Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
を、それらの単離後に、任意に酸化または脱水素化し
て、一般式(V) [式中、 Rは上記の意味を有する] の化合物を与え、そして次に d)式(V)の化合物を、任意にそれらの単離後に、適
宜酸結合剤の存在下でそして適宜溶媒の存在下で、一般
式(VI) [式中、 Halはハロゲンを示し、そして Y、R1およびR2は上記の意味を有する] の化合物と反応させ、そして一般式(I)の化合物を単
離することを特徴とする方法。
2.式(I)において、 Rが水素、炭素数が1〜12のアルコキシ、アルキル部分
中の炭素数がそれぞれ1〜6のモノ−もしくはジ−アル
キルアミノ、任意にC1−C4−アルコキシまたはC1−C4
アルキルスルホニルにより置換されていてもよい炭素数
が1〜12のアルキル、任意にC1−C4−アルキルにより置
換されていてもよい炭素数が3〜8のシクロアルキル、
および任意にC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシま
たはC1−C4−アルキルスルホニルにより置換されていて
もよい炭素数が6〜10のアリールを示す、 上記1に記載の方法。
3.式(I)において、 Rが水素、炭素数が1〜6のアルコキシ、アルキル部分
中の炭素数がそれぞれ1〜4のモノ−もしくはジアルキ
ルアミノ、任意にメトキシ、エトキシ、メチルスルホニ
ルまたはエチルスルホニルにより置換されていてもよい
炭素数が1〜6のアルキル、任意にメチルまたはエチル
により置換されていてもよい炭素数が3〜6のシクロア
ルキル、および任意にメチル、エチル、メトキシ、エト
キシ、メチルスルホニルまたはエチルスルホニルにより
置換されていてもよいフェニルを示す、 上記1に記載の方法。
4.式(I)において、 Rがメチル、イソプロピルまたはターシャリー−ブチル
を示す。
上記1に記載の方法。
5.式(I)において、 R1がエトキシを示し、 R2がエチルまたはs−ブチルを示し、そしてYが硫黄を
示す、 上記1〜3に記載の方法。
6.一般式(IV) [式中、 Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここでR5は、水素以
外の、Rに関して示されている意味を有し、そして Rは水素、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、またはアルキル、シクロアルキル、アラルキル
およびアリールからなる系からの任意に置換されていて
もよい基を示す] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
塩およびそれらの遊離塩基(式IV a)の製造方法におい
て、 a1)一般式(II a) [式中、 Rは上記の意味を有し、 R3はアミノまたは基XR4を示し、ここで Xは酸素または硫黄を示し、そして R4はメチルまたはエチルを示す] の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、0℃〜120℃の間
の温度において、式(III) の1,3−ジアミノ−2−プロパノールまたはそれの酸付
加塩と反応させるか、或いは a2)式(II b) R5−CO2H (II b) [式中、 R5は、水素以外の、Rに関する上記の意味を有する] のカルボン酸を、適宜希釈剤の存在下で、120℃〜250℃
の間の温度において、式(III) の1,3−ジアミノ−2−プロパノールと反応させるか、
或いは a3)式(II c) [式中、 R5は上記の意味を有する] の1,3−ジアミノ−2−プロパノールのカルボン酸塩を1
20℃〜250℃の間の温度に加熱し、そして任意に得られ
た5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
塩から塩基(式IV a)を一般的な方法で遊離させること
を特徴とする方法。
7.一般式(V) [式中、 Rは上記1に記載の意味を有する] の化合物の製造方法において、一般式(IV) [式中、 Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここでR5は、水素以
外の、上記1にRに関して示されている意味を有し、そ
して Rは上記1に示されている意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
塩または一般式(IV a) [式中、 Rは上記の意味を有する] の遊離5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミ
ジンを、任意にそれらの単離後に、酸化または脱水素化
して、一般式(V) [式中、 Rは上記の意味を有する] の化合物を与えることを特徴とする方法。
8.酸化または脱水素化を、溶媒および塩基の存在下で、
そして任意に遷移金属化合物の存在下で、0℃〜300℃
の間の温度において、酸素または酸素−含有気体を使用
して実施することを特徴とする、上記7に記載の方法。
9.Zが塩素を示しそしてRがメチルまたはクロロメチル
を示す化合物類以外の、一般式(IV) [式中、 Rはアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、またはアルキル、シクロアルキルおよびアリールか
らなる系からの任意に置換されていてもよい基を示し、
そして Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここでR5は、水素以
外の、上記1にRに関して示されている意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
塩類。
10.Rがt−C4H9を示し、そして Zが塩素またはt−C4H9−CO2を示す、 上記9に記載の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 239/47 C07D 239/47 Z 239/52 239/52 (72)発明者 アルベルト・シユナツテラー ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルク ーゼン1・バルター‐フレックス‐シユ トラーセ 32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般敷(I) [式中、 Rは水素、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルア
    ミノ、或いは非置換のまたは置換されたアルキル、シク
    ロアルキル、アラルキルまたはアリールを示し、 R1は非置換のまたは置換されたアルキル、アルコキシ、
    アルキルチオ、モノ−もしくはジアルキルアミノまたは
    フェニルを示し、R2は非置換のまたは置換されたアルキ
    ルを示し、そして Yは酸素または硫黄を示す] の化合物の製造方法において、 a1)一般式(II a) [式中、 Rは上記の意味を有し、 R3はアミノまたは基XR4を示し、ここで Xは酸素または硫黄を示し、そして R4はメチルまたはエチルを示す] の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、0℃〜120℃の間
    の温度において、式(III) の1,3−ジアミノ−2−プロパノールまたはそれの酸付
    加塩と反応させるか、或いは a2)式(II b) R5−CO2H (II b) [式中、 R5は、水素以外の、Rに関する上記の意味を有する] のカルボン酸を、適宜希釈剤の存在下で、120℃〜250℃
    の間の温度において、式(III) の1,3−ジアミノ−2−プロパノールと反応させるか、
    或いは a3)式(II c) [式中、 R5は上記の意味を有する] の1,3−ジアミノ−2−プロパノールのカルボン酸塩を1
    20℃〜250℃の間の温度に加熱して、一般式(IV) [式中、 Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここで R5は上記の意味を有し、そして Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
    塩を生成し、 そして b)生成した一般式(IV)の5−ヒドロキシ−3,4,5,6
    −テトラヒドロピリミジン塩をそのままにしておくか、
    或いは塩基と反応させて一般式(IV a) [式中、 Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
    を生成し、 そして次に c)一般式(IV) [式中、 Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここで R5は上記の意味を有し、そして Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
    塩または一般式(IV a) [式中、 Rは上記の意味を有する] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
    を、単離するかまたは単離することなく、酸化または脱
    水素化して、一般式(V) [式中、 Rは上記の意味を有する] の化合物を与え、そして次に d)式(V)の化合物を、単離するかまたは単離するこ
    となく、適宜酸結合剤の存在下でそして適宜溶媒の存在
    下で、一般式(VI) [式中、 Halはハロゲンを示し、そして Y、R1およびR2は上記の意味を有する] の化合物と反応させ、そして一般式(I)の化合物を単
    離することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】式(I)において、 Rが水素、炭素数が1〜12のアルコキシ、アルキル部分
    中の炭素数がそれぞれ1〜6のモノ−もしくはジ−アル
    キルアミノ、非置換の或いはC1−C4−アルコキシまたは
    C1−C4−アルキルスルホニルにより置換された炭素数が
    1〜12のアルキル、非置換の或いはC1−C4−アルキルに
    より置換された炭素数が3〜8のシクロアルキル、或い
    は、非置換の或いはC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコ
    キシまたはC1−C4−アルキルスルホニルにより置換され
    た炭素数が6〜10のアリールを示す、 特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】一般式(IV) [式中、 Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここで R5は、水素以外の、Rに関して示されている意味を有
    し、そしてRは水素、アルコキシ、アルキルアミノ、ジ
    アルキルアミノ、或いは非置換のまたは置換されたアル
    キル、シクロアルキルまたはアリールを示す] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
    塩およびそれらの遊離塩基(式IV a)の製造方法におい
    て、 a1)一般式(II a) [式中、 Rは上記の意味を有し、 R3はアミノまたは基XR4を示し、ここで Xは酸素または硫黄を示し、そして R4はメチルまたはエチルを示す] の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、0℃〜120℃の間
    の温度において、式(III) の1,3−ジアミノ−2−プロパノールまたはそれらの酸
    付加塩と反応させるか、或いは a2)式(II b) R5−CO2H (II b) [式中、 R5は、水素以外の、Rに関する上記の意味を有する] のカルボン酸を、適宜希釈剤の存在下で、120℃〜250℃
    の間の温度において、式(III) の1,3−ジアミノ−2−プロパノールと反応させるか、
    或いは a3)式(II c) [式中、 R5は上記の意味を有する] の1,3−ジアミノ−2−プロパノールのカルボン酸塩を1
    20℃〜250℃の間の温度に加熱して、一般式(IV)の5
    −ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン塩を
    生成し、そして生成した一般式(IV)の5−ヒドロキシ
    −3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン塩をそのままにし
    ておくか、或いはこれを塩基と反応させて5−ヒドロキ
    シ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン(式IV a)を生
    成することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】一般式(V) [式中、 Rは特許請求の範囲第1項に記載の意味を有する] の化合物の製造方法において、一般式(IV) [式中、 Zは塩素またはR5−CO2を示し、ここで R5は、水素以外の、特許請求の範囲第1項にRに関して
    示されている意味を有し、そして Rは特許請求の範囲第1項に示されている意味を有す
    る] の5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
    塩または一般式(IV a) [式中、 Rは上記の意味を有する] の遊離5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミ
    ジンを、単離するかまたは単離することなく、酸化また
    は脱水素化して、一般式(V) [式中、 Rは上記の意味を有する] の化合物を与えることを特徴とする方法。
JP63312158A 1987-12-18 1988-12-12 燐酸誘導体類および中間生成物類の製造方法 Expired - Lifetime JP2713748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3742983 1987-12-18
DE3820176.3 1988-06-14
DE3820176A DE3820176A1 (de) 1987-12-18 1988-06-14 Verfahren zur herstellung von phosphorsaeurederivaten und zwischenprodukten
DE3742983.3 1988-06-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202598A Division JP3007314B2 (ja) 1987-12-18 1997-07-14 5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン塩類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02292A JPH02292A (ja) 1990-01-05
JP2713748B2 true JP2713748B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=25862935

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63312158A Expired - Lifetime JP2713748B2 (ja) 1987-12-18 1988-12-12 燐酸誘導体類および中間生成物類の製造方法
JP9202598A Expired - Lifetime JP3007314B2 (ja) 1987-12-18 1997-07-14 5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン塩類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202598A Expired - Lifetime JP3007314B2 (ja) 1987-12-18 1997-07-14 5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン塩類

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5010193A (ja)
EP (1) EP0320796B1 (ja)
JP (2) JP2713748B2 (ja)
KR (1) KR890009957A (ja)
BR (1) BR8806676A (ja)
CA (1) CA1321200C (ja)
DE (2) DE3820176A1 (ja)
ES (1) ES2061618T3 (ja)
HU (1) HU203895B (ja)
IL (1) IL88687A0 (ja)
MX (1) MX169465B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3820176A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von phosphorsaeurederivaten und zwischenprodukten
DE4030059A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 5-hydroxy-3,4,5,6-tetrahydro-pyrimidin-derivaten
JP3636907B2 (ja) * 1998-11-20 2005-04-06 株式会社リコー 光情報記録媒体
AU2001280445A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-08 Vanderbilt University Novel chain-breaking antioxidants
PT2266958T (pt) 2001-08-10 2017-05-10 Shionogi & Co Agente antiviral
US7893228B2 (en) * 2001-10-12 2011-02-22 Qiagen North American Holdings, Inc. Compositions and methods for using a solid support to purify RNA
CN1294227C (zh) * 2004-09-14 2007-01-10 山东鲁阳股份有限公司 摩擦材料用布

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899426A (en) 1959-08-11 Synthesis of l
US2704757A (en) * 1954-01-13 1955-03-22 Searle & Co 5-hydroxy-3, 4, 5, 6-tetrahydropyriminines
US2994695A (en) * 1955-08-25 1961-08-01 John A Gallaghan Tetrahydropyrimidine derivatives and their preparation
US2919274A (en) * 1957-09-17 1959-12-29 Sahyun Melville Amidines
US3041338A (en) * 1958-07-21 1962-06-26 Nalco Chemical Co 5-hydroxy substituted tetrahydro-pyrimidines
US3432553A (en) 1966-09-28 1969-03-11 Pfersee Chem Fab Process for manufacturing 1,3-diaminopropanol-(2)
DE2706127C2 (de) 1977-02-14 1986-06-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von Pyrimidin(5)yl-thiono-phosphor-(phosphon)-säureestern bzw. -esteramiden als Nematizide
AU511744B2 (en) * 1976-09-25 1980-09-04 Bayer Aktiengesellschaft Pyrimidin(5)yl-(thiono) (thiol) phosporic-(phosphonic) acid esters and ester-amides
DE2643262C2 (de) 1976-09-25 1984-04-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pyrimidin(5)yl-(thiono)(thiol)-phosphor-(phosphon)-säureester und -esteramide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Insektizide und Akarizide
US4429125A (en) 1978-07-28 1984-01-31 The Dow Chemical Co. Phosphorus esters of 5-pyrimidinols
DE2835492A1 (de) 1978-08-12 1980-02-21 Bayer Ag 2-cycloalkyl-pyrimidin(5)yl-(thiono) (thiol)-phosphor-(phosphon)-saeureester bzw. -esteramide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als insektizide, akarizide und nematizide
US4444764A (en) 1979-08-06 1984-04-24 The Dow Chemical Company Phosphorus esters of alkylcycloalkyl-5-pyrimidinols and control of corn rootworm and western spotted cucumber beetle with them
US4493929A (en) 1981-09-14 1985-01-15 The Dow Chemical Company Preparation of 2-alkylpyrimidines
EP0193973B1 (en) * 1983-03-04 1988-07-06 The Dow Chemical Company Method of preparation of 2-alkylpyrimidine by dehydrogenation of 2-alkyltetrahydropyrimidine
DE3317824A1 (de) * 1983-05-17 1984-11-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Phosphorsaeureester
DE3423623A1 (de) * 1984-06-27 1986-01-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von phosphorsaeurederivaten und zwischenprodukten
NL8502796A (nl) * 1985-02-15 1986-09-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van pyrimidine en 2-alkylpyrimidine.
NL8502797A (nl) * 1985-02-15 1986-09-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van 2-alkylpyrimidine.
NL8603168A (nl) * 1986-12-12 1988-07-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van een 2-alkyl-1,4,5,6-tetrahydropyrimidine.
DE3820176A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von phosphorsaeurederivaten und zwischenprodukten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0320796A2 (de) 1989-06-21
BR8806676A (pt) 1989-08-29
EP0320796B1 (de) 1994-03-09
HU203895B (en) 1991-10-28
JPH1095774A (ja) 1998-04-14
EP0320796A3 (en) 1990-08-08
HUT49622A (en) 1989-10-30
IL88687A0 (en) 1989-07-31
DE3888317D1 (de) 1994-04-14
MX169465B (es) 1993-07-06
DE3820176A1 (de) 1989-06-29
KR890009957A (ko) 1989-08-05
CA1321200C (en) 1993-08-10
US5010193A (en) 1991-04-23
JPH02292A (ja) 1990-01-05
JP3007314B2 (ja) 2000-02-07
ES2061618T3 (es) 1994-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160131129A (ko) 할로겐화 환형 화합물의 합성 방법
WO2015103142A1 (en) 5-fluoro-4-imino-3-(alkyl/substituted alkyl)-1- (arylsulfonyl)-3,4-dihydropyrimidin-2(1h)-one and processes for their preparation
JP2713748B2 (ja) 燐酸誘導体類および中間生成物類の製造方法
EP0341585B1 (en) Production of 3,5,6-trichloro-pyridin-2-ol and novel intermediates thereof
US4035378A (en) Process for the production of 1,3,4-thiadiazol-5(4H)-onyl dithiophosphoric acid esters
US4033960A (en) 2-Mercaptoquinoxaline-di-N-oxide products and a method for their preparation
US6680388B2 (en) Method for preparing substituted 5-amino-N-phenyl-1,2,4-triazole-3-sulfonamides
JPH0477756B2 (ja)
US4521629A (en) Method for the preparation of 1,5-bis-aryl-1,4-pentadien-3-ones
JP4345095B2 (ja) 銅塩を用いるアミド化合物の高選択的o−アルキル化方法
CA2175420C (en) Process for the preparation of optionally 2-substituted 5-chloroimidazole-4-carbaldehydes
KR910004177B1 (ko) 아닐리노 피리미딘 유도체
EP0066440B1 (en) Chemical process
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
EP0923540B1 (en) Synthesis of a hydrazone beta-keto ester by the reaction with a diazo ester
JP2741912B2 (ja) 3―n―モノアルキルアミノフェノール類の製造法
JPS6343382B2 (ja)
US6706917B1 (en) Preparing method of 2-phenylalkanoic acid derivatives
JPH0254357B2 (ja)
JPH04996B2 (ja)
JPH064570B2 (ja) ニトロ安息香酸類の製造法
JPH1192459A (ja) シトシンの製法
DD283399A5 (de) Verfahren zur herstellung von phosphorsaeurederivaten
JPS63112580A (ja) テトラヒドロピリド〔2,3−d〕ピリミジン誘導体
JPH05186407A (ja) 3−n,n−ジアルキルアミノフェノール誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12