JPH05186407A - 3−n,n−ジアルキルアミノフェノール誘導体の製造法 - Google Patents

3−n,n−ジアルキルアミノフェノール誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH05186407A
JPH05186407A JP277592A JP277592A JPH05186407A JP H05186407 A JPH05186407 A JP H05186407A JP 277592 A JP277592 A JP 277592A JP 277592 A JP277592 A JP 277592A JP H05186407 A JPH05186407 A JP H05186407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialkylaminophenol
derivative
reaction
group
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP277592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311372B2 (ja
Inventor
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Atsuo Otsuji
淳夫 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP00277592A priority Critical patent/JP3311372B2/ja
Publication of JPH05186407A publication Critical patent/JPH05186407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311372B2 publication Critical patent/JP3311372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般式(1)で表される3−N,N−ジアル
キルアミノフェノール誘導体の新規な製造法を提供す
る。 (式中、R1 およびR2 は各々独立に炭素数1〜20の
アルキル基を表す) 【構成】 アルキルアミン(R1 NH2 )とレゾルシノ
ールとを反応させ、生成した3−N−アルキルアミノフ
ェノールを反応液から単離することなく、引き続きアル
キル化剤(R2 化剤)を該反応液に添加して反応させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機工業薬品または各
種色素中間体として有用な3−N,N−ジアルキルアミ
ノフェノール誘導体の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、3−アミノフェノール誘導体
は、有機工業薬品または各種色素中間体として有用であ
り、3−N,N−ジアルキルアミノフェノール誘導体も
色素中間体として有用であることが知られている(例え
ば、特公昭56−52759号公報)。また、3−N,
N−ジアルキルアミノフェノール誘導体は、3−アミノ
フェノールにアルキル化剤を作用させて製造することは
知られている(例えば、特開昭59−65053号公
報)。この方法は、1モルの3−アミノフェノールに対
し、およそ1モルのアルキルハライドを作用させ、アル
カリ処理した後に、3−N−モノアルキルアミノフェノ
ールを生成後、さらに、アルキル化剤(ジアルキル硫
酸)を作用させることにより、3−N,N−ジアルキル
アミノフェノール誘導体を製造する。すなわち、3−ア
ミノフェノールを原料として、2段階で3−N,N−ジ
アルキルアミノフェノール誘導体を製造する方法であ
る。
【0003】この製造方法では、3−アミノフェノール
とアルキルハライドとの反応の際に、同じアルキル基が
2個置換された3−N,N−ジアルキルアミノフェノー
ル誘導体が副生し、且つ、未反応の3−アミノフェノー
ルが残り、3−N−モノアルキルアミノフェノールと3
−N,N−ジアルキルアミノフェノール誘導体の分離が
困難な場合があり、3−N,N−ジアルキルアミノフェ
ノール誘導体の内で、特に、異なるアルキル基で置換さ
れた3−N,N−ジアルキルアミノフェノール誘導体の
製造を行う際には大きな問題があった。さらに反応を2
段階で行うために製造時の操作が煩雑であり、また途中
の操作時に、例えば、3−N−モノアルキルアミノフェ
ノールの単離操作時にロスが生じやすく、収率の低下を
招くことが有り、工業的にかならずしも満足すべき製造
法とは言いがたい。
【0004】また、3−N,N−ジアルキルアミノフェ
ノール誘導体が、レゾルシノールにアルキルアミンを作
用させ、3−N−モノアルキルアミノフェノールを生成
後、さらにアルキル化剤(アルキルハライド)を作用さ
せることにより製造されることも知られている(例え
ば、特開昭59−65053号公報)。しかし、上記公
報に記載されている方法は、レゾルシノールを出発原料
とし、2段階で3−N,N−ジアルキルアミノフェノー
ル誘導体を製造する方法であり、製造時の操作が煩雑で
あり、また途中の操作時、例えば、3−N−モノアルキ
ルアミノフェノールの単離操作時にロスが生じやすく、
収率の低下を招くことが有り、工業的にかならずしも満
足すべき製造法とは言いがたい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
法の問題点を改善し、簡便な操作で、高収率で且つ高純
度の3−N,N−ジアルキルアミノフェノール誘導体を
製造する方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の課
題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、3−N,N−ジアルキルアミ
ノフェノール誘導体を製造する方法において、アルキル
アミン(R1 NH2 )とレゾルシノールとを反応させ、
生成した3−N−アルキルアミノフェノール(3−N−
1 置換アミノフェノール)を反応液から単離すること
なく、アルキル化剤(R2 化剤)を該反応液に添加し
て、該3−N−アルキルアミノフェノール(3−N−R
1 置換アミノフェノール)に作用させる一般式(1)
(化2)で表される3−N,N−ジアルキルアミノフェ
ノール誘導体の製造法に関するものである。
【0007】
【化2】 (式中、R1 およびR2 は各々独立に炭素数1〜20の
アルキル基を表す)
【0008】本発明の製造法は、一般式(1)で表され
る3−N,N−ジアルキルアミノフェノール誘導体の製
造法に関するものであるが、一般式(1)に於いて、R
1 およびR2 はそれぞれ炭素数1〜20のアルキル基を
表す。R1 は、好ましくは炭素数3〜12のアルキル基
であり、例えば、n−プロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキ
シル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル
基、n−ドデシル基を挙げることができる。R2 は、好
ましくは炭素数1〜12のアルキル基であり、例えば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n
−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、n−
ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデ
シル基を挙げることができる。
【0009】本発明において、アルキルアミン(R1
2 )とレゾルシノールとから、3−N−アルキルアミ
ノフェノール(3−N−R1 置換アミノフェノール)を
得る第1段反応で使用するアルキルアミン(R1
2 )としては、例えば、n−プロピルアミン、n−ブ
チルアミン、イソブチルアミン、n−ペンチルアミン、
イソペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチ
ルアミン、n−オクチルアミン、n−デシルアミン、n
−ドデシルアミン等を挙げることができる。
【0010】使用するレゾルシノールとアルキルアミン
(R1 NH2 )との量は、レゾルシノール1モルに対
し、アルキルアミンは0.8〜2モルの範囲であり、好
ましくは0.8〜1.5モルの範囲である。反応温度
は、80〜200℃の範囲が好ましく、130〜200
℃の範囲がより好ましい。反応時間は、反応温度に依存
するが、通常数時間ないし数十時間を要する。尚、この
反応の際に、少量の塩化亜鉛や塩化マグネシウムを存在
させると、反応を促進させることができる。また、反応
液の着色を防止するには、反応を窒素やアルゴン等の不
活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。この反応に
より、3−N−アルキルアミノフェノール(3−N−R
1 置換アミノフェノール)を含有する反応液が得られ
る。
【0011】本発明の製造法では、第1段反応での反応
生成物である3−N−アルキルアミノフェノール(3−
N−R1 置換アミノフェノール)を単離することなく、
これを含有する反応液にアルキル化剤を添加して、引き
続き第2段のアルキル化反応を行う。第1段反応の反応
液から、3−N−アルキルアミノフェノール(3−N−
1 置換アミノフェノール)を単離することなく、アル
キル化剤を作用させるには、反応液に、未反応または過
剰のアルキルアミン(R1 NH2 )が存在しても構わな
いが、好ましくは、反応液に含まれているアルキルアミ
ン(R1 NH2 )は、大部分を蒸留により反応系外に除
去する。
【0012】本発明の方法で使用するアルキル化剤とし
ては、ジアルキル硫酸エステル、アルキルハライド、ア
ルキル−p−トルエンスルホン酸エステルまたはトリア
ルキルリン酸エステル等を好ましい例として挙げること
ができる。具体例としては、ジメチル硫酸、ジエチル硫
酸、ジ−n−プロピル硫酸、ジ−n−ブチル硫酸、ヨウ
化メチル、ヨウ化エチル、n−プロピルブロマイド、イ
ソプロピルブロマイド、n−ブチルブロマイド、n−ヨ
ウ化ブチル、sec−ブチルブロマイド、n−ペンチル
ブロマイド、イソペンチルブロマイド、n−ヘキシルブ
ロマイド、n−ヘプチルブロマイド、n−オクチルブロ
マイド、n−デシルブロマイド、n−ドデシルブロマイ
ド、メチル−p−トルエンスルホン酸エステル、エチル
−p−トルエンスルホン酸エステル、n−プロピル−p
−トルエンスルホン酸エステル、n−ブチル−p−トル
エンスルホン酸エステル、n−ヘキシル−p−トルエン
スルホン酸エステル、トリメチルリン酸エステル、トリ
エチルリン酸エステル、トリ−n−ブチルリン酸エステ
ル等を例示することができる。
【0013】3−N−アルキルアミノフェノール(3−
N−R1 置換アミノフェノール)を含有する反応液にア
ルキル化剤を作用させて3−N,N−ジアルキルアミノ
フェノール誘導体を得る反応の際には、溶媒を用いなく
ても良いが、溶媒の存在下に行っても構わない。溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ンなどを挙げることができ、また、アルキル化剤として
アルキルハライドを作用させる際には、メタノール、エ
タノール、イソプロパノール、メチルセロソルブ、ジメ
チルホルムアミド等の極性溶媒を使用しても構わない。
このアルキル化の反応温度は、通常20〜200℃の範
囲、好ましくは、50〜150℃の範囲である。反応時
間は、反応温度に依存するが、通常数時間ないし数十時
間を要する。
【0014】以上の反応により得られる反応液から、目
的の一般式(1)で表される3−N,N−ジアルキルア
ミノフェノール誘導体を得るには、反応混合物に、ある
いは溶媒を留去した残渣に、塩基、例えば、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム等を作用させた後に単離する。この際、溶媒を用い、
目的物を抽出することもできる。さらに必要に応じて蒸
留精製することもできる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 実施例1 (3−N,N−ジ−n−ブチルアミノフェノ
ールの製造) n−ブチルアミン380g(5.2モル)とレゾルシノ
ール550g(5モル)との混合物を140〜150℃
で15時間攪拌後、未反応のn−ブチルアミンを減圧下
(60mmHg)で留去し、残渣にn−ブチルブロマイ
ド685g(5モル)を加え、更に80〜90℃で8時
間攪拌を行った。反応後、室温まで冷却し、10%Na
OH水にて中和後、有機層を分離し、減圧下で蒸留する
ことにより、3−N,N−ジ−n−ブチルアミノフェノ
ール972gをほぼ無色の油状物として得た。HPLC
による純度は99%で、収率は88%であった。b.
p.は173〜176℃/6mmHgであつた。
【0016】実施例2 (3−N−n−ブチル−N−メ
チルアミノフェノールの製造) 実施例1に於いて、n−ブチルブロマイドを使用する代
わりに、メチル−p−トルエンスルホン酸エステルを使
用した他は、実施例1に記載した方法に従い、3−N−
n−ブチル−N−メチルアミノフェノールを製造した。
HPLCによる純度は99%、収率は87%、b.p.
は109〜115℃/1.5mHgであった。
【0017】実施例3 (3−N−n−ブチル−N−エ
チルアミノフェノールの製造) 実施例1に於いて、n−ブチルブロマイドを使用する代
わりに、エチル−p−トルエンスルホン酸エステルを使
用した他は、実施例1に記載した方法に従い、3−N−
n−ブチル−N−エチルアミノフェノールを製造した。
HPLCによる純度は99%、収率は89%、b.p.
は108〜114℃/1.5mmHgであった。
【0018】実施例4 (3−N,N−ジ−n−ヘキシ
ルアミノフェノールの製造) n−ヘキシルアミン520g(5.15モル)とレゾル
シノール550g(5モル)との混合物を140〜15
0℃で15時間攪拌後、未反応のn−ヘキシルアミンを
減圧下(60mmHg)で留去後、残渣にn−ヘキシル
ブロマイド825g(5モル)を加え、更に80〜90
℃で8時間攪拌を行った。反応後、室温にまで冷却し、
10%NaOH水にて中和後、有機層を分離し、減圧下
で蒸留することにより、3−N,N−ジ−n−ヘキシル
アミノフェノール1205gをほぼ無色の油状物として
得た。HPLCによる純度は99%で、収率は87%で
あった。b.p.は190〜195℃/3mmHgであ
った。
【0019】実施例5 (3−N−n−ヘキシル−N−
エチルアミノフェノールの製造) 実施例4に於いて、n−ヘキシルブロマイドを使用する
代わりに、エチル−p−トルエンスルホン酸エステルを
使用した他は、実施例4に記載した方法に従い、3−N
−n−ヘキシル−N−エチルアミノフェノールを製造し
た。HPLCによる純度は99%、収率は89%、b.
p.は139〜141℃/1mmHgであった。
【0020】比較例1 メタノール400mlに3−アミノフェノール109gと
無水炭酸ナトリウム54gを加え、15〜20℃でn−
ヨウ化ブチル184gを1.5時間を要して滴下した。
滴下後、同温度で8時間攪拌を行った後、濾過し、濾液
からメタノールを留去した。この残渣は、HPLCによ
る分析の結果、目的とする3−N−n−ブチルアミノフ
ェノールの他に、原料の3−アミノフェノールおよび3
−N,N−ジ−n−ブチルアミノフェノールをそれぞれ
約15%含んでいた。この残渣をトルエンで抽出し、温
水で大部分の原料の3−アミノフェノールを除いた後、
トルエンを留去し、残渣を減圧蒸留(124〜128℃
/1mmHg)して3−N−n−ブチルアミノフェノー
ル110gを得た。HPLCによる純度は94%であ
り、3−N,N−ジ−n−ブチルアミノフェノールを約
6%含有していた。収率は67%であった。この3−N
−n−ブチルアミノフェノール110gをトルエン66
0mlに溶解し、水66mlを加え、50〜60℃でジメチ
ル硫酸126gを滴下した。同温度で1時間攪拌後、室
温に冷却し、NaOHで中和しトルエン層を分離した。
トルエン層はさらに温水で洗浄した後、トルエンを留去
した。残渣を減圧蒸留(109〜115℃/1.5mm
Hg)し、目的とする3−N−n−ブチル−N−メチル
アミノフェノール81gを得た。HPLCによる純度は
96%であり、3−N,N−ジ−n−ブチルアミノフェ
ノールを約4%含有していた。3−アミノフェノールか
らの収率は45%であり、実施例2に記載した収率(8
7%)に比較して低い収率であった。
【0021】比較例2 n−ブチルアミン380g(5.2モル)とレゾルシノ
ール550g(5モル)との混合物を140〜150℃
で15時間攪拌後、室温まで冷却後、トルエン1000
mlを加え、トルエン層を分離し、さらにトルエン層を温
水で洗浄後、トルエンを減圧下で留去した。残渣を減圧
蒸留(124〜128℃/1mmHg)し、3−N−n
−ブチルアミノフェノール536gを得た。収率65%
この3−N−n−ブチルアミノフェノール536gをメ
チルセロソルブ1000mlに加え、ヨウ化エチル507
gを加え、80〜90℃で8時間攪拌を行った。反応
後、メチルセロソルブを減圧下で留去し、残渣を10%
NaOH水にて中和後、有機層を分離し、減圧下で蒸留
(b.p.108〜114℃/1.5mmH)すること
により、3−N−n−ブチル−N−エチルアミノフェノ
ール564gを得た。レゾルシノールからの収率は58
%であり、実施例3に記載した収率(89%)に比較し
て低い収率であった。
【0022】
【発明の効果】本発明により、高純度の3−N,N−ジ
アルキルアミノフェノール誘導体を簡便な操作で、か
つ、高収率で得ることが可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−N,N−ジアルキルアミノフェノー
    ル誘導体を製造する方法において、アルキルアミンとレ
    ゾルシノールとを反応させ、生成した3−N−アルキル
    アミノフェノールを反応液から単離することなく、アル
    キル化剤を該反応液に添加して、該3−N−アルキルア
    ミノフェノールに作用させることを特徴とする一般式
    (1)(化1) 【化1】 (式中、R1 およびR2 は各々独立に炭素数1〜20の
    アルキル基を表す)で表される3−N,N−ジアルキル
    アミノフェノール誘導体の製造法。
JP00277592A 1992-01-10 1992-01-10 3−n,n−ジアルキルアミノフェノール誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3311372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00277592A JP3311372B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 3−n,n−ジアルキルアミノフェノール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00277592A JP3311372B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 3−n,n−ジアルキルアミノフェノール誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05186407A true JPH05186407A (ja) 1993-07-27
JP3311372B2 JP3311372B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=11538717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00277592A Expired - Fee Related JP3311372B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 3−n,n−ジアルキルアミノフェノール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311372B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381993A (zh) * 2011-12-02 2012-03-21 青岛俪徕精细化工有限公司 3-(n,n-二甲氨基)苯酚的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311372B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160200691A1 (en) Process for the large scale production of 1h-[1,2,3]triazole and its intermediate 1-benzyl-1h-[1,2,3]triazole
US20050203287A1 (en) Process for the preparation of sulfamate derivatives
JPH05186407A (ja) 3−n,n−ジアルキルアミノフェノール誘導体の製造法
US4384118A (en) 4-(3-Iodopropargyloxy) pyrimidine derivatives
EP0655436B1 (en) Improved process for the manufacture of cycloalkyl and haloalkyl o-aminophenyl ketones
EP1366013B1 (en) A process for the preparation of fibrates
JP2743461B2 (ja) 1―メチル―3―アルキル―5―ピラゾールカルボン酸エステル類の製造法
JP2535711B2 (ja) N−エチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩の製法
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
KR100415520B1 (ko) 1-(2-클로로페닐)-5(4h)-테트라졸리논의제조방법
JPH0353298B2 (ja)
JP2815988B2 (ja) 3―n―シクロヘキシルアミノフェノール誘導体の製造法
JP2894366B2 (ja) デアセチルコルヒチンの製造方法
JP4024882B2 (ja) ターシャリーブチルヒドラジン・ハロゲン化水素酸塩の製造方法
WO1990006915A1 (en) Process for producing 2-alkyl- and 2-(substituted alkyl)-4-alkylthio and alkylsulfonyl-benzoic acids and their derivatives
US5206406A (en) Method for the preparation of N-ethylhydroxylamine hydrochloride
JP3539152B2 (ja) シトシンの製法
KR100310936B1 (ko) N-(4-메틸벤젠술포닐)-n'-(3-아자바이시클로[3,3,0]옥탄)우레아의 제조방법
US4298761A (en) Preparation of 4-nitrothioanisole
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
US5639905A (en) Process for preparing N-phenyl-N-methoxyacetyl-DL-alanine methyl ester derivatives
JP2741912B2 (ja) 3―n―モノアルキルアミノフェノール類の製造法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JP2000128889A (ja) オルガノケイ素ジスルファンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees