JPH0254357B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254357B2
JPH0254357B2 JP15949981A JP15949981A JPH0254357B2 JP H0254357 B2 JPH0254357 B2 JP H0254357B2 JP 15949981 A JP15949981 A JP 15949981A JP 15949981 A JP15949981 A JP 15949981A JP H0254357 B2 JPH0254357 B2 JP H0254357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ethoxycarbonyl
group
isocyanate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15949981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5862175A (ja
Inventor
Kyoshi Fukui
Noboru Kakeya
Hiroshi Jibiki
Fumio Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP15949981A priority Critical patent/JPS5862175A/ja
Publication of JPS5862175A publication Critical patent/JPS5862175A/ja
Publication of JPH0254357B2 publication Critical patent/JPH0254357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は新規化合物であるイミダゾピリミジ
ン類の製法に関し、さらに詳しくは、この発明は 式 (式中、R1はベンゾイル基、アセチル基また
はエトキシカルボニル基を示す。)で表わされる
α,β−不飽和−α−アミノ酸エチルエステル
と、 式 R2−N=C=O ……〔〕 〔式中、R2は炭素数1〜4のアルキル基また
【式】 (R3は炭素数1〜4のアルキル基または炭素
数1〜4のアルコキシ基を示し、nは0,1また
は2である。)で表わされる基を示す。〕で表わさ
れるイソシアナートとを、塩基の存在下に反応さ
せることを特徴とする。 式 (式中、R1とR2は、それぞれ前記と同一の意
味を有する。)で表わされるイミダゾピリミジン
類の製法である。 この発明で得られるイミダゾピリミジン類は、
新規化合物であり、農薬、医薬、さらにはこれら
の中間体として有用である。特に、イネ白葉枯れ
病に対する農園芸用殺菌剤として有用である。 式〔〕で表わされるα,β−不飽和−α−ア
ミノ酸エステルは、1−アミノ−2−ベンゾイル
−1,2−ビス(エトキシカルボニル)エチレ
ン、1−アセチル−2−アミノ−1,2−ビス
(エトキシカルボニル)エチレンおよび1−アミ
ノ−1,2,2−トリス(エトキシカルボニル)
エチレンである。 式〔〕で表わされるイソシアナートの具体例
としては、メチルイソシアナート、エチルイソシ
アナート、ブチルイソシアナート、フエニルイソ
シアナート、トリルイソシアナート、p−メトキ
シフエニルイソシアナートなどが挙げられる。 塩基の具体例としては、リチウム、ナトリウム
などのIA族金属およびその水素化物、トリエチ
ルアミン、テトラエチルアンモニウムフロリドな
どが挙げられる。 この発明における反応は、反応溶媒の不存在
下、または反応溶媒、たとえばベンゼン、トルエ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳
香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四
塩化炭素、塩化エチレンなどのハロゲン化炭化水
素の存在下に行なわれる。 反応方法としては、実質的に無水の条件下に、
α,β−不飽和−α−アミノ酸エチルエステル、
イソシアナートおよび塩基を接触させる任意の方
法を採用することができ、これらの添加順序につ
いては特に制限がない。 イソシアナートの使用量は、α,β−不飽和−
α−アミノ酸エチルエステル1モル当り、4モル
以上であることが好ましいが、これ以下であつて
も目的生成物は生成する。 塩基の使用量は、使用する塩基の種類によつて
異なる。塩基としてIA金属またはその水素化物
を使用する時、その使用量は、α,β−不飽和−
α−アミノ酸エチルエステル1モル当り、0.1〜
1グラム原子であることが好ましい。塩基とし
て、トリエチルアミンを使用する場合、その使用
量は、α,β−不飽和−α−アミノ酸エチルエス
テル1モル当り、1〜2モルであることが好まし
い。塩基として、テトラエチルアンモニウムフロ
リドを使用する時、α,β−不飽和−α−アミノ
酸エステル1モル当り、0.1〜1モルであること
が好ましい。これらの塩基は、それぞれお互いに
組み合わせて使用してもさしつかえない。 反応は、一般に、20〜150℃の範囲の温度で、
1〜50時間行なわれる。 目的生成物であるイミダゾピリミジンは、たと
えばつぎのような方法で、反応生成混合物から分
離取得することができる。 反応を反応溶媒の不存在下に行なつた場合、反
応生成混合物に溶媒を加え、溶解度の差を利用し
て目的生成物を単離することができる。反応を前
記反応溶媒の存在下に行なつた場合、目的生成物
が結晶として析出する場合と、目的生成物が反応
溶媒中に存在する場合がある。前者の場合は、
過によつて目的生成物を単離することができる。
後者の場合は、溶媒を蒸留などの公知の方法によ
つて回収した後、残渣から溶解度の差を利用して
目的生成物を単離することができる。 この発明によつて得られる式〔〕で表わされ
るイミダゾピリミジンの具体例としては、8−ベ
ンゾイル−2,6−ジエチル−1,2,3,5,
6,7−ヘキサヒドロ−1,3,5,7−テトラ
オキソイミダゾ〔1,5−C〕ピリミジン、8−
ベンゾイル−2,6−ジブチル−1,2,3,
5,6,7−ヘキサヒドロ−1,3,5,7−テ
トラオキソイミダゾ〔1,5−C〕ピリミジン、
8−アセチル−2,6−ジエチル−1,2,3,
5,6,7−ヘキサヒドロ−1,3,5,7−テ
トラオキソイミダゾ〔1,5−C〕ピリミジン、
2,6−ジブチル−8−エトキシカルボニル−
1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,
3′,5,7−テトラオキソイミダゾ〔1,5−
C〕ピリミジン、2,6−ジフエニル−8−エト
キシカルボニル−1,2,3,5,6,7−ヘキ
サヒドロ−1,3,5,7−テトラオキソイミダ
ゾ〔1,5−C〕ピリミジン、2,6−ビス(p
−メトキシフエニル)−8−エトキシカルボニル
−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,
3,5,7−テトラオキソ−イミダゾ〔1,5−
C〕ピリミジンなどが挙げられる。 つぎに実施例を示す。実施例において、イミダ
ゾピリミジンの収率は、使用したα,β−不飽和
−α−アミノ酸エチルエステル基準の収率であ
る。 実施例 1 1−アミノ−2−ベンゾイル−1,2−ビス
(エトキシカルボニル)エチレン1.46gとエチル
イソシアナート3.55gの混合物に、水素化ナトリ
ウム1ミリモルを含む鉱油0.05gを加えた後、混
合物を加熱して、100〜110℃で3.5時間反応させ
た。 反応後、得られた反応生成混合物に、氷冷下、
エタノール3mlを加え、過して、8−ベンゾイ
ル−2,6−ジエチル−1,2,3,5,6,7
−ヘキサヒドロ−1,3,5,7−テトラオキソ
イミダゾ〔1,5−C〕ピリミジンの結晶0.96g
〔収率:56%)を得た。これを酢酸エチルで再結
晶して、融点280〜283℃の無色結晶を得た。その
元素分析値をつぎに示す。 C H N 分析値 60.15 4.25 12.61 計算値 59.82 4.43 12.31 (C17H15N3O5として) 実施例 2 1−アミノ−2−ベンゾイル−1,2−ビス
(エトキシカルボニル)エチレン1.46gとn−ブ
チルイソシアナート5gの混合物に、水素化ナト
リウム1ミリモルを含む鉱油0.05gを加えた後、
混合物を加熱して、80℃で1時間反応させた。 反応後、得られた反応生成混合物に、氷冷下、
エタノール3mlを加えて過し、8−ベンゾイル
−2,6−ジ(n−ブチル)−1,2,3,5,
6,7−ヘキサヒドロ−1,3,5,7−テトラ
オキソイミダゾ〔1,5−C〕ピリミジンの結晶
0.65g(収率:33%)を得た。これをエタノール
で再結晶して、融点222〜223℃の無色結晶を得
た。その元素分析値をつぎに示す。 C H N 分析値 63.73 5.84 10.65 計算値 63.47 5.83 10.57 (C21H23N3O5として) 実施例 3 1−アセチル−2−アミノ−1,2−ビス(エ
トキシカルボニル)エチレン11.92gとテトラエ
チルアンモニウムフロリド8.74ミリモルを含む塩
化エチレン80mlに、室温でエチルイソシアナート
7.41gを含む塩化エチレン20mlを滴下した後、混
合物を加熱して、還流下に3時間反応させた。 反応後、得られた反応生成混合物を過して得
た溶液を減圧下に濃縮した。残渣にエタノール30
mlを加えて過し、結晶5.55gを得た。これをイ
ソプロパノール35mlに加え、混合物を加熱し、還
流下に過して、8−アセチル−2,6−ジエチ
ル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−
1,3,5,7−テトラオキソイミダゾ〔1,5
−C〕ピリミジンの結晶0.27g(収率:2%、融
点:251〜253℃)を得た。その元素分析値をつぎ
に示す。 C H N 分析値 51.73 4.66 15.02 計算値 51.61 4.69 15.05 (C12H13N3O5として) 実施例 4 1−アミノ−1,2,3−トリス(エトキシカ
ルボニル)エチレン12.96gニトリエチルアミン
5.06gを含む塩化エチレン60mlに、室温でp−メ
トキシフエニルイソシアナート14.91gを含む塩
化エチレン20mlを滴下した後、混合物を室温で撹
拌しながら、18時間反応させた。 反応後、得られた反応生成混合物を過して、
2,6−ビス(p−メトキシフエニル)−8−エ
トキシカルボニル−1,2,3,5,6,7−ヘ
キサヒドロ−1,3,5,7−テトラオキソイミ
ダゾ〔1,5−C〕ピリミジンの結晶0.36g(収
率:2%)を得た。これをアセトニトリルで再結
晶して、分解点336〜337℃の黄色微針状結晶を得
た。その元素分析値をつぎに示す。 C H N 分析値 59.24 4.12 8.98 計算値 59.36 4.11 9.03 (C23H19N3O8として)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 式中、R1はベンゾイル基、アセチル基または
    エトキシカルボニル基を示す。)で表わされるα,
    β−不飽和−α−アミノ酸エチルエステルと、 式 R2−N=C=O ……〔〕 (式中R2は炭素数1〜4のアルキル基または
    【式】 (R3は炭素数1〜4のアルキル基または炭素
    数1〜4のアルコキシ基を示し、nは0,1また
    は2である。)で表わされる基を示す。〕で表わさ
    れるイソシアナートとを、塩基の存在下に反応さ
    せることを特徴とする。 式 (式中、R1およびR2は前記と同一の意味であ
    る。)で表わされるイミダゾピリミジン類の製法。
JP15949981A 1981-10-08 1981-10-08 イミダゾビリミジン類の製法 Granted JPS5862175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15949981A JPS5862175A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 イミダゾビリミジン類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15949981A JPS5862175A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 イミダゾビリミジン類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862175A JPS5862175A (ja) 1983-04-13
JPH0254357B2 true JPH0254357B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=15695098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15949981A Granted JPS5862175A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 イミダゾビリミジン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862175A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103275011A (zh) * 2013-06-13 2013-09-04 南京工业大学 咪唑烷类杂环的新合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5862175A (ja) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155514B2 (ja)
SK694A3 (en) Process for the preparation of diphenyl derivatives
JP3192783B2 (ja) 6−トリフルオロメチル−1,3,5トリアジン誘導体の製造方法
US7414143B2 (en) Process for the preparation of 4,4-dimethyl-6-ethynylthiochroman
US4391976A (en) Process for producing arylsulfamates
JPH0254357B2 (ja)
US4496737A (en) Process for preparing sulfamylamidine antisecretory agents
US5089651A (en) Process for producing 3-iminonitriles
EP0517924B1 (en) Novel disulfide compound
US4703122A (en) Process for preparing O-pyrimidinyl N,N-dimethyl-carbamates
KR860001568B1 (ko) 선택적 설폰화 방법에 의한 페닐렌디아민 유도체의 제조 방법
US4140734A (en) Alkoxyethyl dithiophosphonic acid ester halides
US4555577A (en) 2,4-Dichloro-5-thiazolecarboxaldehyde and a process for its preparation
EP0103840B1 (en) Method for preparing 1,2,3-trihetero 5-membered heterocyclic compounds
US4943675A (en) Anilinopyrimidine derivatives
US4536574A (en) Preparation of 2-alkylthiomethyl-4-hydroxypyrimidines
IL107242A (en) Derivatives of benzene and boric acid, their preparation and use as a synthetic intermediate
KR830000634B1 (ko) N-트리틸 이미다졸 화합물을 제조하는 방법
JPS5910351B2 (ja) 3−オキシ−1,2,4−トリアゾ−ル誘導体の製造方法
US4459415A (en) Process for the preparation of 1-(4-chlorobenzoyl)-5-methoxy-2-methyl-3-indoleacetoxyacetic acid
JPH0150702B2 (ja)
EP0718291B1 (en) Method for the preparation of triazole compounds
JPS6147834B2 (ja)
EP0094691B1 (en) Method for preparing 8-acylthio-1,2,3,4,5,6-hexahydro-2,6-methano-3,6(e),11(a)-trimethyl-3-benzazocines
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法