JP2712851B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2712851B2
JP2712851B2 JP3036423A JP3642391A JP2712851B2 JP 2712851 B2 JP2712851 B2 JP 2712851B2 JP 3036423 A JP3036423 A JP 3036423A JP 3642391 A JP3642391 A JP 3642391A JP 2712851 B2 JP2712851 B2 JP 2712851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
value
stored
data
accompaniment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3036423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06149241A (ja
Inventor
好成 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3036423A priority Critical patent/JP2712851B2/ja
Priority to US08/156,396 priority patent/US5461190A/en
Publication of JPH06149241A publication Critical patent/JPH06149241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712851B2 publication Critical patent/JP2712851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/12Side; rhythm and percussion devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/22Chord organs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動伴奏機能および
自動演奏機能を有する電子楽器に関し、特に、自動演奏
用に作成されたデータの一部を用いて自動伴奏を行なう
電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器が有する自動伴奏機能と
しては、以下に示すものが知られている。 ROMに予めリズム、ベースおよびコード等のオート
ベースコード(以下、ABCという)のパターンが記憶
されており、それを読み出して伴奏を行なう。 演奏者が自分の演奏に適したパターン(カスタムパタ
ーン)をリアルタイムで操作部から入力して作成し、メ
モリに記憶させ、それを読み出して伴奏を行なう。尚、
この技術の詳細については、本出願人が先に提案した電
子楽器の公報(特開昭61−292690号公報)を参
照されたい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の電子楽器の自動伴奏機能は、の場合は、予め記憶
されたパターンの再生に過ぎないため、変化や趣味性に
乏しいという欠点があった。また、演奏者が気に入った
ものがない場合があるという欠点があった。また、の
場合は、任意のパターンを作成できる反面、演奏者が自
動伴奏専用のデータをそのためだけに作成しなければな
らないために、手間がかかり、面倒であるという欠点が
あった。
【0004】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、新たに伴奏パターンを作成する手間を省き、
演奏者が気に入った任意の伴奏パターンで自動伴奏を行
なうことができる電子楽器を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による電子楽器
は、複数のトラックに複数の異なる自動演奏データを記
した演奏情報記憶手段と、前記自動演奏データの中か
所望の一部区間の先頭位置と最終位置を指定する指定
手段と、前記指定手段による指定操作に基づき、前記各
トラックにおける前記所望一部区間の先頭および最終位
置を表す情報を各々独立して記憶する複数の位置記憶手
段と、前記複数の位置記憶手段にそれぞれ記憶された、
前記各トラックの所望一部区間の先頭位置情報に基づく
各トラック内位置から、前記所望一部区間の最終位置情
報に基づく各トラック内位置まで、同時に該複数のトラ
ックから順次自動演奏データを読み出して自動演奏を行
う自動演奏手段とを具備することを特徴としている。
た、請求項2記載の発明は、前記指定手段が、前記複数
のトラックにおいて、各トラック毎に、所望の一部区間
の先頭位置および最終位置を指定可能であることを特徴
としている。また、請求項3記載の発明は、前記指定手
段が、前記各トラック毎に、複数の一部区間の先頭位置
および最終位置を指定可能であることを特徴としてい
る。
【作用】上記構成によれば、演奏者が指定手段を用いて
演奏情報記憶手段に記憶された自動演奏データの中から
所望の一部区間の先頭位置と最終位置を指定すると、自
動演奏手段は、指定された各トラックの所望一部区間の
先頭位置情報に基づく各トラック内位置から所望一部区
間の最終位置情報に基づく各トラック内位置まで、同時
に複数のトラックから順次自動演奏データを読み出して
自動演奏を行う。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の一実施例
について説明する。図1はこの発明の一実施例による電
子楽器の電気的構成を示すブロック図、図2は同外観構
成を示す正面図であり、これらの図において、1は装置
各部を制御するCPU(中央処理装置)、2はタイマで
あり、CPU1によって計時データがセットされ、計時
データによって指定された時間が経過する毎に、CPU
1にタイマ割込みパルスを供給する。3はCPU1にお
いて用いられる制御プログラムが記憶されたROM、4
はRAMであり、CPU1が各種の処理を行なう際に用
いる各種レジスタ、フラグやキーイベントバッファ等が
確保されていると共に、自動演奏用のデータが記憶され
る自動演奏データエリアが設けられている。
【0007】ここで、図3に自動演奏データエリアの構
成の一例を示す。図3(1)において、ヘッダ1は、通
常の自動演奏を行なう場合に用いられるヘッダであり、
自動演奏のテンポ、小節数や音色等のデータが記憶され
る。ヘッダ2は、自動伴奏を行なう場合に用いられるヘ
ッダであり、自動伴奏のスタートアドレスおよびエンド
アドレスがそれぞれ4つずつ格納されるスタートアドレ
スレジスタSTADRS1〜4およびエンドアドレスレ
ジスタEDADRS1〜4が確保されていると共に、小
節数等のデータが記憶される。そして、後述するトラッ
クにそれぞれ記憶されたデータの中から演奏者が自動伴
奏への使用を希望するエリアをスタートアドレスとエン
ドアドレスとによって指定することにより、これらによ
って挟まれたエリアのデータが自動伴奏のパターン(以
下、ABCパターンという)として用いられる。また、
トラックは、トラック1〜8まで8つあり、トラック1
〜4には、それぞれメロディ1〜4の4つのメロディデ
ータが記憶されている。さらに、トラック5および6に
はそれぞれコード1および2が、トラック7にはベース
が、トラック8にはリズムが記憶されている。尚、上述
したトラック1〜8のうちメロディ1〜4が記憶された
トラック1〜4は、自動伴奏には用いない。また、図3
(2)は、トラック6に記憶されたコード2のデータの
構成の一例である。図3(2)において、タイムおよび
イベントはこの1組で1つの音符に相当するデータであ
り、タイムは区切りを示すデータである小節線からのタ
イムインターバル(小節線からのクロック数)、イベン
トはキーオン、ノートナンバ、ベロシティ等のデータ、
エンドはデータの終了を示すデータである。尚、他のト
ラックも同様のデータ構成である。
【0008】また、図1および図2において、5は複数
のキーからなる鍵盤であり、図2に示すように、伴奏用
の鍵域である伴奏鍵域5aと通常のメロディー等を弾く
鍵域である通常鍵域5bとから構成されている。従っ
て、演奏者は、伴奏鍵域5aによってコードの根音(ル
ート)とマイナー、メジャーあるいは7th等のコード
タイプとを指定する。この指定は、シングルフィンガー
ドでもフィンガードでもどちらでもよい。6は鍵盤5の
キーが操作されたことを検出してそのキーに対応したキ
ー情報を出力する押鍵検出回路、7は各種操作子であ
り、リズムスタート/ストップスイッチ7a、自動伴奏
パターン作成スイッチ7b、スタートスイッチ7c、エ
ンドスイッチ7d、FFスイッチ7eおよびREWスイ
ッチ7f等から構成されている。尚、各操作子の機能に
ついては後述する。8は各種操作子7の各操作子が操作
されたことを検出してそれぞれの操作子に対応した操作
情報を出力する操作検出回路である。
【0009】また、9は液晶ディスプレイ等からなる表
示回路、10はCPU1によって制御され、楽音信号を
出力する音源回路、11は音源回路10から出力される
楽音信号を入力して楽音を発生するアンプ、スピーカ1
1aおよび11b等からなるサウンドシステムである。
【0010】このような構成において、CPU1の動作
について図4〜図12のフローチャートに基づいて説明
する。図1の電子楽器に電源が投入されると、CPU1
は、まず、図4のメインルーチンのステップSA1の処
理へ進み、装置各部のイニシャライズを行なう。このイ
ニシャライズは、音源回路10への初期の音色の設定、
RAM4のレジスタのクリア等である。そして、CPU
1は、ステップSA2へ進む。
【0011】ステップSA2では、自動演奏再生処理を
行なう。即ち、RAM4に記憶されている自動演奏パタ
ーンを読み出して自動演奏を行なった後、ステップSA
3へ進む。尚、この自動演奏処理については公知である
ので、その詳細な説明を省略する。ステップSA3で
は、鍵盤5のいずれかのキーが押鍵あるいは離鍵された
際に働く押鍵処理を行なう。この処理のルーチンを図5
および図6に示す。このルーチンにおいて、ステップS
B1では、RAM4内に確保されているキーイベントバ
ッファをスキャンする。このキーイベントバッファは、
1回のメインルーチンの処理中に発生したキーイベント
が記憶され、このスキャン処理終了後にその内容がクリ
アされる。そして、CPU1は、ステップSB2へ進
む。
【0012】ステップSB2では、オンイベントが有る
か否かを判断する。この判断結果が「NO」の場合、即
ち、オンイベントがない場合には、以下に示すステップ
SB3〜11までのオンイベント処理を行なわずに、ス
テップSB12へ進む。一方、ステップSB2の判断結
果が「YES」の場合、即ち、オンイベントが有る場合
には、ステップSB3へ進む。
【0013】ステップSB3では、オンイベントが有っ
たキーのノートナンバを新しいノートナンバを示すレジ
スタNNOTEに格納した後、ステップSB4へ進む。
ステップSB4では、レジスタNNOTEに格納された
ノートナンバが鍵盤5の伴奏鍵域5aにあるキーのノー
トナンバであるか否かを判断する。この判断結果が「N
O」の場合、即ち、レジスタNNOTEに格納されたノ
ートナンバが鍵盤5の通常鍵域5bにあるキーのノート
ナンバである場合には、メロディ音として発音処理する
ために、ステップSB5へ進む。
【0014】ステップSB5では、チャンネル割当処理
を行なう。即ち、音源回路10の複数のチャンネルの中
で発音処理が行なわれていない空きチャンネル(iC
H)に、今オンされたキーの音を割当てた後、ステップ
SB6へ進む。ステップSB6では、iCHがオンにな
ったことを示すキーオンフラグKONiを1にセットす
ると共に、iCHのベロシティデータが格納されるレジ
スタVELiに今オンされたキーのベロシティデータ
を、iCHのノートナンバが格納されるレジスタNOT
EiにレジスタNNOTEに格納されたノートナンバを
それぞれ格納した後、ステップSB7へ進む。
【0015】ステップSB7では、音源回路10のiC
HへレジスタNOTEi、VELiそれぞれに格納され
たデータおよびノートオンデータを出力した後、図6の
ステップSB12へ進む。一方、ステップSB4の判断
結果が「YES」の場合、即ち、レジスタNNOTEに
格納されたノートナンバが鍵盤5の伴奏鍵域5aにある
キーのノートナンバである場合には、ステップSB8へ
進む。
【0016】ステップSB8では、ABCオンフラグA
BCONが0にリセットされているか否かを判断する。
このフラグABCONは、演奏者が各種操作子7のうち
の1つであるリズムスタート/ストップスイッチ7a
(図2参照)によってリズムをスタートさせた時に後述
するリズムスタート/ストップスイッチ処理において0
にリセットされるものである。この判断結果が「YE
S」の場合には、ステップSB9へ進む。
【0017】ステップSB9では、フラグABCONを
1にセットする。このステップSB9の処理は、演奏者
がリズムスタート/ストップスイッチ7aによってリズ
ムをスタートにさせただけでは伴奏が開始されず、演奏
者が押鍵を行なって初めてその時点からの演奏に伴奏の
コードとベースを付加するようにするためのものであ
る。そして、CPU1は、ステップSB10へ進む。
【0018】一方、ステップSB8の判断結果が「N
O」の場合、即ち、フラグABCONが既に1にセット
されている場合にも、ステップSB10へ進む。ステッ
プSB10では、自動伴奏用の複数のキーオンフラグA
CKONのうち0にリセットされているものの中の1つ
(仮にjとする)を1にセットすると共に、対応する自
動伴奏用のノートナンバが格納されるレジスタACNO
TEjにレジスタNNOTEに格納されたノートナンバ
(今オンされたキーのノートナンバ)を格納した後、ス
テップSB11へ進む。
【0019】ステップSB11では、複数のフラグAC
KONの中で、現在1にセットされているすべてのフラ
グACKONに対応したレジスタACNOTEに格納さ
れたノートナンバの組み合わせからコードのルートRO
OTとタイプTYPEとを図示せぬテーブルを参照して
決定した後、図6のステップSB12へ進む。ステップ
SB12では、オフイベントが有るか否かを判断する。
この判断結果が「NO」の場合、即ち、オフイベントが
ない場合には、以下に示すステップSB13〜20まで
のオフイベント処理を行なわずに、図4のメインルーチ
ンへ戻り、ステップSA4へ進む。一方、ステップSB
12の判断結果が「YES」の場合、即ち、オフイベン
トが有る場合には、ステップSB13へ進む。
【0020】ステップSB13では、オフイベントが有
ったキーのノートナンバをキーオフのノートナンバを示
すレジスタOFNOTEに格納した後、ステップSB1
4へ進む。ステップSB14では、レジスタOFNOT
Eに格納されたノートナンバが鍵盤5の伴奏鍵域5aに
あるキーのノートナンバであるか否かを判断する。この
判断結果が「YES」の場合、即ち、レジスタOFNO
TEに格納されたノートナンバが鍵盤5の伴奏鍵域5a
にあるキーのノートナンバである場合には、伴奏音の消
音処理のために、ステップSB15へ進む。
【0021】ステップSB15では、自動伴奏用のノー
トナンバが格納されている複数のレジスタACNOTE
の中からレジスタOFNOTEに格納されたノートナン
バをサーチした後、ステップSB16へ進む。ステップ
SB16では、サーチされたノートナンバに対応したフ
ラグACKONを0にリセットする。このステップSB
16の処理により、上述したステップSB11の処理に
おいて、離鍵されたキー、即ち、フラグACKONが0
にリセットされたキーについてはコードのルートROO
TとタイプTYPEの決定に関して考慮されなくなる。
そして、CPU1は、図4のメインルーチンへ戻り、ス
テップSA4へ進む。
【0022】一方、ステップSB14の判断結果が「N
O」の場合、即ち、レジスタOFNOTEに格納された
ノートナンバが鍵盤5の通常鍵域5bにあるキーのノー
トナンバである場合には、メロディ音の消音処理のため
に、ステップSB17へ進む。ステップSB17では、
レジスタOFNOTEに格納されたノートナンバに対応
するキーが割当てられている音源回路10のチャンネル
CHをサーチした後、ステップSB18へ進む。
【0023】ステップSB18では、該当するチャンネ
ルCHが音源回路10に有るか否かを判断する。この判
断結果が「YES」の場合には、ステップSB19へ進
む。ステップSB19では、レジスタOFNOTEに格
納されたノートナンバに対応したフラグKONを0にリ
セットした後、ステップSB20へ進む。ステップSB
20では、音源回路10の該当するチャンネルCHへノ
ートオフデータを出力した後、図4のメインルーチンへ
戻り、ステップSA4へ進む。
【0024】一方、ステップSB18の判断結果が「N
O」の場合、即ち、該当するチャンネルCHが音源回路
10にない場合には、図4のメインルーチンへ戻り、ス
テップSA4へ進む。この判断結果になるのは、トラン
ケート処理によって既に消音されている場合などであ
る。尚、トランケート処理は、上述した図5のステップ
SB5〜SB7の処理において行なわれる。
【0025】ステップSA4では、各種操作子7のうち
のリズムスタート/ストップスイッチ7a(図2参照)
のオンイベントを検出して処理するリズムスタート/ス
トップスイッチ処理を行なう。この処理のルーチンを図
7に示す。このルーチンにおいて、ステップSC1で
は、リズムスタート/ストップスイッチ7aがオンされ
たか否かを判断する。この判断結果が「NO」の場合、
即ち、リズムスタート/ストップスイッチ7aがオンさ
れていない場合には、以下に示すステップSC2〜9ま
でのリズムスタート/ストップスイッチ処理を行なわず
に、図4のメインルーチンへ戻り、ステップSA5へ進
む。一方、ステップSC1の判断結果が「YES」の場
合、即ち、リズムスタート/ストップスイッチ7aがオ
ンされた場合には、ステップSC2へ進む。
【0026】ステップSC2では、リズムが演奏中であ
る場合に1にセットされるリズムプレイフラグPLAY
の状態を反転する。即ち、フラグPLAYが1にセット
されている場合には、0にリセットし、0にリセットさ
れている場合には、1にセットする。初期状態は0にリ
セットされているので、フラグPLAYは0から1に変
化する。そして、CPU1は、ステップSC3へ進む。
【0027】ステップSC3では、演奏者によってリズ
ムスタートが指示されたか否かを判断するために、フラ
グPLAYが1にセットされているか否かを判断する。
この判断結果が「NO」の場合、即ち、フラグPLAY
が0にリセットされている場合には、プレイ状態からリ
ズムスタート/ストップスイッチ7aが押されたことを
意味し、図4のメインルーチンへ戻り、ステップSA5
へ進む。
【0028】一方、ステップSC3の判断結果が「YE
S」の場合、フラグPLAYが1にセットされている場
合には、ストップ状態からリズムスタート/ストップス
イッチ7aが押されたことを意味し、リズムスタートの
ための設定を行なうために、ステップSC4へ進む。ス
テップSC4では、図3の自動演奏データエリアのヘッ
ダ2の先頭アドレス(ヘッダアドレス)を指定した後、
ステップSC5へ進む。
【0029】ステップSC5では、ヘッダ2に記憶され
ているデータを読み出して各種の設定を行なった後、ス
テップSC6へ進む。ステップSC6では、自動伴奏用
のアドレスが格納されるレジスタACADRS1〜4
に、後述するABCパターン作成処理ルーチンにおいて
ヘッダ2に確保されるレジスタSTADRS1〜4にそ
れぞれ書込まれる4つのスタートアドレスをそれぞれ書
込んだ後、ステップSC7へ進む。
【0030】ステップSC7は、レジスタACADRS
1〜4の記憶された値、即ち、自動演奏データエリアの
アドレスに対応したデータ、つまり、それぞれのタイム
インターバルを読み出し、これらをタイムインターバル
レジスタTINT1〜4にそれぞれ書込んだ後、ステッ
プSC8へ進む。ステップSC8では、レジスタACA
DRS1〜4のそれぞれの値にそれぞれ1をインクリメ
ントした後、ステップSC9へ進む。
【0031】ステップSC9では、上述した押鍵処理ル
ーチンにおいて説明したフラグABCONを0にリセッ
トする。これにより、最初はリズムだけが出力され、コ
ードおよびベースは付加されない。また、小節頭からの
クロック数が格納されるレジスタTIME(後述する自
動伴奏処理ルーチンにおいては、このレジスタTIME
の値に基づいてリズム等を発音すべきタイミングである
か否かを判断する。)の値を0にリセットすると共に、
テンポクロックが格納されるレジスタTCの値を0にリ
セットした後、図4のメインルーチンへ戻り、ステップ
SA5へ進む。
【0032】ここで、テンポクロックについて説明す
る。テンポクロックは、テンポに応じた一定周期で行わ
れるタイマ割込処理によってインクリメントされる。こ
のタイマ割込処理のルーチンを図8に示す。このルーチ
ンにおいて、ステップSD1では、レジスタTCが12
ビットのレジスタであるので、レジスタTCの値が40
95であるか否かを判断して、レジスタTCのオーバー
フローを防ぐ。ステップSD1の判断結果が「NO」の
場合、即ち、レジスタTCの値が4095でない場合に
は、ステップSD2へ進む。ステップSD2では、レジ
スタTCの値に1をインクリメントした後、図4のメイ
ンルーチンへ戻る。
【0033】一方、ステップSD1の判断結果が「YE
S」の場合、即ち、レジスタTCの値が4095の場合
には、ステップSD3へ進む。ステップSD3では、レ
ジスタTCの値を0にリセットした後、図4のメインル
ーチンへ戻る。
【0034】ステップSA5では、演奏者の各種操作子
7の操作に応じてRAM4に記憶された自動演奏データ
の中から自動伴奏に使用するデータのエリアを指定する
ABCパターン作成処理を行なう。この処理のルーチン
を図9に示す。このルーチンにおいて、ステップSE1
では、図2の自動伴奏パターン作成スイッチ7bがオン
されたか否かを判断する。この判断結果が「NO」の場
合、即ち、自動伴奏パターン作成スイッチ7bがオンさ
れていない場合には、図4のメインルーチンへ戻り、ス
テップSA6へ進む。一方、ステップSE1の判断結果
が「YES」の場合、即ち、自動伴奏パターン作成スイ
ッチ7bがオンされてた場合には、ステップSE2へ進
む。
【0035】ステップSE2では、演奏者による図2の
FFスイッチ7eまたはREWスイッチ7fの操作に応
じてRAM4に記憶されている自動演奏データの小節ナ
ンバを表示回路9に順次表示した後、ステップSE3へ
進む。ステップSE3では、図2のスタートスイッチ7
cがオンされたか否かを判断する。この判断結果が「N
O」の場合には、ステップSE2へ戻る。即ち、スター
トスイッチ7cが押されるまで小節ナンバを表示回路9
に表示し続ける。
【0036】一方、ステップSE3の判断結果が「YE
S」の場合、即ち、スタートスイッチ7cがオンされた
場合には、ステップSE4へ進む。ステップSE4で
は、RAM4の自動演奏データエリアのヘッダ2(図3
(1)参照)に確保されているスタートアドレスレジス
タSTADRS1〜4にそれぞれトラック5〜8の指定
された小節のスタートアドレスを書込んだ後、ステップ
SE5へ進む。
【0037】ステップSE5では、演奏者によるFFス
イッチ7eまたはREWスイッチ7fの操作に応じて自
動演奏データの小節ナンバを表示回路9に順次表示した
後、ステップSE6へ進む。ステップSE6では、図2
のエンドスイッチ7dがオンされたか否かを判断する。
この判断結果が「NO」の場合には、ステップSE5へ
戻る。即ち、エンドスイッチ7dがオンされるまで小節
ナンバを表示回路9に表示し続ける。
【0038】一方、ステップSE6の判断結果が「YE
S」の場合、即ち、エンドスイッチ7dがオンされた場
合には、ステップSE7へ進む。ステップSE7では、
RAM4の自動演奏データエリアのヘッダ2(図3
(1)参照)に確保されているエンドアドレスレジスタ
EDADRS1〜4にそれぞれトラック5〜8の指定さ
れた小節のエンドアドレスを書込んだ後、図4のメイン
ルーチンへ戻り、ステップSA6へ進む。
【0039】ステップSA6では、ABCパターンを読
み出して伴奏音を出力する自動伴奏処理を行なう。この
処理のルーチンを図10に示す。このルーチンにおい
て、ステップSF1では、フラグPLAYが1にセット
されているか否かを判断する。この判断結果が「NO」
の場合、即ち、フラグPLAYが0にリセットされてい
る場合には、なにもしないで図4のメインルーチンへ戻
り、ステップSA7へ進む。このフラグPLAYは、上
述したように、リズムスタート/ストップスイッチ7a
がオンされた場合にその状態が反転される。従って、演
奏者によってリズムスタート/ストップスイッチ7aが
押され、かつ、フラグPLAYが1にセットされるまで
は、自動伴奏処理は行なわれない。
【0040】そして、演奏者によってリズムスタート/
ストップスイッチ7aが押され、かつ、フラグPLAY
が1にセットされると、ステップSF2の判断結果が
「YES」となり、CPU1は、ステップSF2へ進
む。ステップSF2では、レジスタTCの値、即ち、テ
ンポクロックの値が0より大きいか否かを判断する。こ
の判断結果が「NO」の場合、即ち、テンポクロックの
値が0の場合には、図4のメインルーチンへ戻り、ステ
ップSA7へ進む。一方、ステップSF2の判断結果が
「YES」の場合、即ち、テンポクロックの値が0より
大きい場合には、ステップSF3へ進む。
【0041】ステップSF3では、レジスタTCの値か
ら1をディクリメントする。ここで、上述したステップ
SF2および3の処理について説明する。これらの処理
は、タイマ割込みの間隔とメインルーチンの周期が1対
1に対応していないので、割込み処理1回に対してメイ
ンルーチンでも1回だけ処理を行なうようにするための
ものである。
【0042】例えば、あるタイマ割込みから次のタイマ
割込みまでにメインルーチンの処理が複数回行なわれた
場合を考える。あるタイマ割込みによりレジスタTCの
値に1がインクリメントされてレジスタTCの値が1と
なったとすると、このタイマ割込み以降の最初のメイン
ルーチンでは、ステップSF2の判断結果が「YES」
となり、ステップSF3において、レジスタTCの値か
ら1がディクリメントされた後に、ステップSF4以降
の処理が行なわれる。
【0043】そして、次に、メインルーチンの自動伴奏
処理が行なわれるときには、前回のステップSF3の処
理において、レジスタTCの値から1がディクリメント
されているため、レジスタTCの値が0となっている。
従って、ステップSF2の判断結果が「NO」となるの
で、ステップSF3以降の自動伴奏処理は行なわれな
い。
【0044】その後、タイマ割込みが行なわれるまで、
上述の場合と同様、ステップSF3以降の自動伴奏処理
は行なわれないため、結果としてタイマ割込み1回に対
してメインルーチンでの自動伴奏処理が1回だけ行なわ
れることになる。そして、CPU1は、ステップSF4
へ進む。
【0045】ステップSF4では、ABCオンフラグA
BCONが0にリセットされているか否かを判断する。
このフラグABCONは、演奏者がリズムスタート/ス
トップスイッチ7aによってリズムをスタートさせた時
に、上述したリズムスタート/ストップスイッチ処理
(図7参照)において、まず、0にリセットされ、演奏
者が鍵盤5の伴奏鍵域5aのいずれかのキーを押鍵する
と1にセットされるものである。従って、演奏者が押鍵
するまではステップSF4の判断結果は「YES」であ
り、ステップSF5へ進む。
【0046】ステップSF5では、リズムを発生するタ
イミング判断処理1を行なう。この処理については後述
する。そして、CPU1は、ステップSF6へ進む。ス
テップSF6では、上述したリズムスタート/ストップ
スイッチ処理ルーチンにおいて説明したレジスタTIM
Eの値が383に等しいか否かを判断する。この判断結
果が「NO」の場合、即ち、レジスタTIMEの値が3
83に等しくない場合には、ステップSF7へ進む。
【0047】ステップSF7では、レジスタTIMEの
値に1をインクリメントした後、図4のメインルーチン
へ戻り、ステップSA7へ進む。一方、ステップSF6
の判断結果が「YES」の場合、即ち、レジスタTIM
Eの値が383に等しい場合には、ステップSF8へ進
む。ステップSF8では、レジスタTIMEの値を0に
リセットした後、図4のメインルーチンへ戻り、ステッ
プSA7へ進む。
【0048】ここで、上述したステップSF6〜8の処
理について説明する。この実施例においては、4分音符
当りクロック数96個としているため、クロック数が3
83になるということは、上述したリズムスタート/ス
トップスイッチ処理ルーチンのステップSC9の処理に
おいてレジスタTIMEの値が0にリセットされてから
4分音符4個分、即ち、1小節に等しい時間が経過した
ということである。
【0049】つまり、この実施例においては、自動演奏
データ中のタイミングデータは1小節中のタイミングで
表されるため、ステップSF6〜8の処理において、通
常はレジスタTIMEの値を1ずつインクリメントして
いき、1小節に等しい時間が経過したら次の小節の自動
演奏データの読出しに備えてレジスタTIMEを0にリ
セットする処理を行なっている。但し、4/4拍子の場
合を想定している。
【0050】また、ステップSF4の判断結果が「N
O」の場合、即ち、演奏者が伴奏鍵域5aのいずれかの
キーを押鍵し、ABCオンフラグABCONが1にセッ
トされている場合には、ステップSF9へ進む。ステッ
プSF9では、コードおよびベースを発生するタイミン
グ判断処理2を行なう。この処理については後述する。
そして、CPU1は、ステップSF5へ進む。
【0051】また、ステップSF2の判断結果が「N
O」の場合、即ち、レジスタTCの値が0の場合には、
図4のメインルーチンへ戻り、ステップSA7へ進む。
図4のステップSA7では、上述した処理以外のその他
の処理を行なった後、ステップSA2へ戻る。
【0052】次に、タイミング判断処理1のルーチンを
図11に示す。このルーチンにおいて、ステップSG1
では、レジスタTIMEの値がリズムスタート/ストッ
プスイッチ処理ルーチン(図7参照)において演奏者が
伴奏用データとして指定したリズムのスタートアドレス
が格納されるレジスタTINT4の値に等しいか否かを
判断する。この判断結果が「NO」の場合、即ち、リズ
ムを発音すべきタイミングでないため、レジスタTIM
Eの値がレジスタTINT4の値に等しくない場合に
は、なにもしないで図10の自動伴奏処理ルーチンへ戻
り、ステップSF5へ進む。
【0053】一方、ステップSG1の判断結果が「YE
S」の場合、即ち、リズムを発音すべきタイミングであ
るため、レジスタTIMEの値がレジスタTINT4の
値に等しい場合には、ステップSG2へ進む。
【0054】ステップSG2では、レジスタACADR
S4の値に対応した自動演奏データエリア(図3(1)
参照)のアドレスに格納されているデータ、即ち、イベ
ントを読み出す。この処理が行なわれるのは、上述した
リズムスタート/ストップスイッチ処理ルーチンのステ
ップSC7および8の処理において、レジスタACAD
RS4の値に対応した自動演奏データエリアのアドレス
からタイムインターバルを読み出した後、レジスタAC
ADRS4の値に1をインクリメントしているので、こ
の時点におけるレジスタACADRS4の値に対応した
自動演奏データエリアのアドレスは、そのタイムインタ
ーバルに対応したイベントであるからである。そして、
CPU1は、ステップSG3へ進む。
【0055】ステップSG3では、読み出されたデータ
がノートデータであるか否かを判断する。この判断結果
が「YES」の場合には、ステップSG4へ進む。ステ
ップSG4では、ノートデータを音源回路10へ出力し
た後、ステップSG6へ進む。一方、ステップSG3の
判断結果が「NO」の場合、即ち、読み出されたデータ
がノートデータでない場合には、ステップSG5へ進
む。
【0056】ステップSG5では、そのデータ(例え
ば、小節線)を出力する。この小節線は、例えば、以下
に示すように用いられる。図示せぬ小節カウンタ等が設
けられ、この小節線が出力される毎にそのカウンタがカ
ウントアップされ、そのカウント値が表示回路9に表示
される。そして、CPU1は、ステップSG6へ進む。
【0057】ステップSG6では、レジスタACADR
S4の値がレジスタEDADRS4の値に等しいか否か
を判断する。この判断結果が「YES」の場合、即ち、
レジスタACADRS4の値がレジスタEDADRS4
の値に等しくなり、リズムの発音がABCパターンの最
後まで、つまり、演奏者によって指定された部分まで行
なわれた場合には、ステップSG7へ進む。
【0058】ステップSG7では、レジスタACADR
S4にレジスタSTADRS4の値を格納した後、ステ
ップSG9へ進む。一方、ステップSG6の判断結果が
「NO」の場合、即ち、レジスタACADRS4の値が
レジスタEDADRS4の値に等しくなく、リズムの発
音がABCパターンの最後まで、つまり、演奏者によっ
て指定された部分まで行なわれていない場合には、ステ
ップSG8へ進む。
【0059】ステップSG8では、レジスタACADR
S4の値に1をインクリメントした後、ステップSG9
へ進む。ステップSG9では、レジスタACADRS4
の値に対応した自動演奏データエリアのアドレスに格納
されているデータを読み出した後、ステップSG10へ
進む。
【0060】ステップSG10では、読み出されたデー
タがタイムインターバルであるか否かを判断する。この
判断結果が「NO」の場合には、ステップSG3へ戻
る。この判断結果になるのは、1つのタイミングで2つ
以上の音が同時に出るような場合である。一方、ステッ
プSG10の判断結果が「YES」の場合、即ち、読み
出されたデータがタイムインターバルである場合には、
ステップSG11へ進む。
【0061】ステップSG11では、レジスタTINT
4に読み出されたタイムインターバルを格納した後、ス
テップSG12へ進む。ステップSG12では、レジス
タACADRS4の値に1をインクリメントした後、図
10の自動伴奏処理ルーチンへ戻り、ステップSF5へ
進む。次に、タイミング判断処理2のルーチンを図12
に示す。このルーチンにおいて、ステップSH1では、
図3の自動演奏データエリアのトラック5〜7に格納さ
れているコード1および2並びにベースを処理するため
の変数レジスタkにまず1を格納した後、ステップSH
2へ進む。
【0062】ステップSH2では、レジスタTIMEの
値がレジスタTINTkの値、今の場合、リズムスター
ト/ストップスイッチ処理ルーチン(図7参照)におい
て演奏者が伴奏用データとして指定したコード1のスタ
ートアドレスが格納されるレジスタTINT1の値に等
しいか否かを判断する。この判断結果が「YES」の場
合、即ち、コード1を発音すべきタイミングであるた
め、レジスタTIMEの値がレジスタTINT1の値に
等しい場合には、ステップSH3へ進む。
【0063】ステップSH3では、レジスタACADR
Skの値、今の場合、レジスタACADRAS1の値に
対応した自動演奏データエリア(図3(1)参照)のア
ドレスに格納されているデータ、即ち、イベントを読み
出した後、ステップSH4へ進む。ステップSH4で
は、読み出されたデータがノートデータであるか否かを
判断する。この判断結果が「YES」の場合には、ステ
ップSH5へ進む。
【0064】ステップSH5では、そのノートデータの
ルートROOTとタイプTYPEとを図示せぬテーブル
を参照して、そのノートナンバを所定のノートナンバに
変換し、その変換されたノートナンバを含んだノートデ
ータを音源回路10へ出力した後、ステップSH7へ進
む。
【0065】一方、ステップSH4の判断結果が「N
O」の場合、即ち、読み出されたデータがノートデータ
でない場合には、ステップSH6へ進む。ステップSH
6では、そのデータを出力した後、ステップSH7へ進
む。
【0066】ステップSH7では、レジスタACADR
Skの値がレジスタEDADRSkの値、今の場合、レ
ジスタACADRS1の値がレジスタEDADRS1の
値に等しいか否かを判断する。この判断結果が「YE
S」の場合、即ち、レジスタACADRS1の値がレジ
スタEDADRS1の値に等しくなり、コード1の発音
がABCパターンの最後まで、つまり、演奏者によって
指定された部分まで行なわれた場合には、ステップSH
8へ進む。
【0067】ステップSH8では、レジスタACADR
SkにレジスタEDADRSkの値、今の場合、レジス
タACADRS1にレジスタSTADRS1の値を格納
した後、ステップSH10へ進む。一方、ステップSH
7の判断結果が「NO」の場合、即ち、レジスタACA
DRSkの値がレジスタEDADRSkの値、今の場
合、レジスタACADRS1の値がレジスタEDADR
S1の値に等しくなく、コード1の発音がABCパター
ンの最後まで、つまり、演奏者によって指定された部分
まで行なわれていない場合には、ステップSH9へ進
む。
【0068】ステップSH9では、レジスタACADR
Skの値、今の場合、レジスタACADRS1の値に1
をインクリメントした後、ステップSH10へ進む。ス
テップSH10では、レジスタACADRSkの値、今
の場合、レジスタACADRS1の値に対応した自動演
奏データエリアのアドレスに格納されているデータを読
み出した後、ステップSH11へ進む。
【0069】ステップSH11では、読み出されたデー
タがタイムインターバルであるか否かを判断する。この
判断結果が「NO」の場合には、ステップSH4へ戻
る。一方、ステップSH11の判断結果が「YES」の
場合、即ち、読み出されたデータがタイムインターバル
である場合には、ステップSH12へ進む。
【0070】ステップSH12では、レジスタTINT
k、今の場合、レジスタTINT1に読み出されたタイ
ムインターバルを格納した後、ステップSH13へ進
む。ステップSH13では、レジスタACADRSkの
値、今の場合、レジスタACADRS1の値に1をイン
クリメントした後、ステップSH14へ進む。また、ス
テップSH2の判断結果が「NO」の場合、即ち、コー
ド1を発音すべきタイミングでないため、レジスタTI
MEの値がレジスタTINT1の値に等しくない場合に
も、ステップSH14へ進む。
【0071】ステップSH14では、変数レジスタkの
値が3である、即ち、上述したステップSH2〜13の
処理をコード1および2並びにベースについて終了した
か否かを判断する。この判断結果が「YES」の場合、
即ち、コード1および2並びにベースの発音処理が終了
した場合には、図10の自動伴奏処理ルーチンへ戻り、
ステップSF5へ進む。
【0072】一方、ステップSH14の判断結果が「N
O」の場合、即ち、コード1および2並びにベースの発
音処理が終了していない場合には、ステップSH15へ
進む。ステップSH15では、変数レジスタkの値に1
をインクリメントした後、ステップSH2へ戻る。以上
説明した処理が変数レジスタkの値が1から3まで順次
行なわれることによりコード1および2並びにベースの
発音処理が終了する。
【0073】尚、上述した一実施例においては、自動演
奏データのうちの各トラックそれぞれ1つの領域のみを
繰返して自動伴奏に用いた例を示したが、これに限定さ
れない。自動演奏データの複数の領域を、それぞれ、例
えば、イントロ、フィルインあるいはエンディング等の
パターンに割当て適用するようにしてもよい。この場
合、予めROMに記憶されているパターンと、上述した
一実施例によって演奏者が作成したパターンとを混合し
て使用するようにしてもよい。例えば、ノーマルパター
ンにはROMのデータを用い、イントロ等は作成したパ
ターンを用いる等である。
【0074】また、上述した一実施例においては、自動
演奏データのうちコード1および2、ベース並びにリズ
ムのみを自動伴奏パターンに使用した例を示したが、メ
ロディも用いるようにしても、コードのみ、ベースの
み、あるいはリズムのみを用いるようにしてもよい。さ
らに、上述した一実施例においては、自動演奏データ
は、Cメジャーであると想定してコードのルートROO
TとタイプTYPEとに基づいてノートナンバを変換し
た例を示したが、パターンの調の判断をし、一旦、Cメ
ジャー相当のノートナンバに変換した後、コードのルー
トROOTとタイプTYPEとに基づいてパターン中の
ノートナンバを変換するようにしてもよい。このように
することにより、自動演奏データエリアに記憶されたデ
ータがどのようなものであっても不自然なパターンには
ならない。
【0075】加えて、上述した一実施例においては、自
動演奏データは、自動演奏データエリアのアドレス管理
のみによって自動伴奏パターンとして使用した例を示し
たが、自動伴奏に用いるデータを、一旦、他のRAM等
に書込んだ後、その書込まれたデータをよみだして自動
伴奏パターンとして用いるようにしてもよい。また、上
述した一実施例においては、自動伴奏パターンは、小節
単位で使用する例を示したが、これに限らず、自動演奏
データエリアの任意の位置を指定して使用するようにし
てもよい。
【0076】さらに、上述した一実施例においては、自
動演奏データのうちの同じ領域のコード1およびコード
2、ベース並びにリズムの各パートを自動伴奏パターン
に使用した例を示したが、各パートによって異なる領域
を使用してもよい。例えば、自動演奏データのうちのコ
ード1は1小節目、コード2は2小節目、ベースは3小
節目、リズムは4小節目を自動伴奏パターンとして使用
する等である。その場合においては、自動演奏データの
ヘッダ1に記憶されたテンポ・音色等を書き換える制御
を行なってもよい。これらのテンポ・音色等を書き換え
ることによって、楽曲に適した自動伴奏が可能となる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、自動演奏用パターンのデータの中から演奏者が気に
入った領域を指定して伴奏パターンとして用いることが
できるので、新たに伴奏パターンを作成することなく、
演奏者が気に入った任意の伴奏パターンで自動伴奏が行
われるという効果がある。また、指定した一部区間に対
応する、複数のトラックの演奏データを同時に再生でき
るため、例えば指定した一部区間を繰り返し演奏に使用
するような場合、該繰り返し演奏が不自然にならないよ
うな一部区間を演奏者が設定でき、該設定した位置から
各トラックを同時に再生することにより、複数トラック
(例えば、コード、ベース、リズムトラック)を用いた
所望の繰り返し伴奏を行うことができる。また、請求項
2記載の発明によれば、各トラックによって異なる領域
が使用可能となり、トラック毎に所望の一部区間を指定
し、該指定された各トラック区間を使用することによ
り、多彩な伴奏パターンを作成することができる。ま
た、請求項3記載の発明によれば、指定できる一部区間
が複数であり、自動演奏データの複数の領域を、それぞ
れ、例えば、イントロ、フィルインあるいはエンディン
グ等のパターンに割当て適用し、このようにして指定さ
れた複数の一部区間を組み合わせることにより、多彩な
伴奏パターンを作成することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例による電子楽器の電気的
構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の一実施例による電子楽器の外観構
成を示す正面図である。
【図3】 自動演奏用データエリアの構成の一例を示す
図である。
【図4】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図5】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図6】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図7】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図8】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図9】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図10】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図11】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【図12】 CPU1の動作を表すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1……CPU、2……タイマ、3……ROM、4……R
AM、5……鍵盤、5a……伴奏鍵域、5b……通常鍵
域、6……押鍵検出回路、7……各種操作子、7a……
リズムスタート/ストップスイッチ、7b……自動伴奏
パターンスイッチ、7c……スタートスイッチ、7d…
…エンドスイッチ、7e……FFスイッチ、7f……R
EWスイッチ、8……操作検出回路、9……表示回路、
10……音源回路、11……サウンドシステム、11
a,11b……スピーカ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のトラックに複数の異なる自動演奏
    データを記憶した演奏情報記憶手段と、 前記自動演奏データの中から所望の一部区間の先頭位置
    と最終位置を指定する指定手段と、前記指定手段による指定操作に基づき、前記各トラック
    における前記所望一部区間の先頭および最終位置を表す
    情報を各々独立して記憶する複数の位置記憶手段と、 前記複数の位置記憶手段にそれぞれ記憶された、前記各
    トラックの所望一部区間の先頭位置情報に基づく各トラ
    ック内位置から、前記所望一部区間の最終位置情報に基
    づく各トラック内位置まで、同時に該複数のトラックか
    ら順次自動演奏データを読み出して自動演奏を行う自動
    演奏手段と を具備することを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 前記指定手段が、前記複数のトラックに
    おいて、各トラック毎に、所望の一部区間の先頭位置お
    よび最終位置を指定可能であることを特徴とする請求項
    1記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】 前記指定手段が、前記各トラック毎に、
    複数の一部区間の先頭位置および最終位置を指定可能で
    あることを特徴とする請求項2記載の電子楽器。
JP3036423A 1991-03-01 1991-03-01 電子楽器 Expired - Fee Related JP2712851B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036423A JP2712851B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 電子楽器
US08/156,396 US5461190A (en) 1991-03-01 1993-11-22 Electronic musical instrument with automatic accompaniment using designated regions of automatic performance data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036423A JP2712851B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06149241A JPH06149241A (ja) 1994-05-27
JP2712851B2 true JP2712851B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=12469417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036423A Expired - Fee Related JP2712851B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5461190A (ja)
JP (1) JP2712851B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517953B2 (ja) * 1994-05-31 2004-04-12 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
US5602357A (en) * 1994-12-02 1997-02-11 Yamaha Corporation Arrangement support apparatus for production of performance data based on applied arrangement condition
JP3570309B2 (ja) * 1999-09-24 2004-09-29 ヤマハ株式会社 リミックス装置および記憶媒体
JP2014092722A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Yamaha Corp 音発生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481853A (en) * 1980-09-25 1984-11-13 Casio Computer Co., Ltd. Electronic keyboard musical instrument capable of inputting rhythmic patterns
US4674383A (en) * 1985-06-21 1987-06-23 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument performing automatic accompaniment on programmable memorized pattern
JP2560372B2 (ja) * 1988-01-06 1996-12-04 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
US5113744A (en) * 1988-01-14 1992-05-19 Yamaha Corporation Automatic performance apparatus having plural memory areas
JP2516085B2 (ja) * 1990-04-02 1996-07-10 株式会社河合楽器製作所 自動演奏装置
JPH0463498U (ja) * 1990-10-15 1992-05-29

Also Published As

Publication number Publication date
US5461190A (en) 1995-10-24
JPH06149241A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707853B2 (ja) 押鍵指示装置
JP3018821B2 (ja) 自動演奏装置
JP2712851B2 (ja) 電子楽器
KR0130053B1 (ko) 전자악기, 악음처리장치 및 악음처리방법
JPH0631980B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2500492B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3517953B2 (ja) 自動演奏装置
JP3509116B2 (ja) 電子楽器
JP2546467B2 (ja) 電子楽器
JPH05143076A (ja) 電子楽器
JP3744667B2 (ja) 自動伴奏装置および自動伴奏方法
JP2705421B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2738217B2 (ja) 電子楽器
JPH05204297A (ja) 階名発生装置
JP2842440B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2660457B2 (ja) 自動演奏装置
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP2722880B2 (ja) 電子楽器
JP2825030B2 (ja) 電子楽器
JP2694788B2 (ja) 電子楽器
JP2580872Y2 (ja) 電子楽器
JP3006136B2 (ja) 電子楽器
JPH11119777A (ja) サンプリング装置
JP2848092B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3075750B2 (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees