JP2709977B2 - 物品搬送具 - Google Patents

物品搬送具

Info

Publication number
JP2709977B2
JP2709977B2 JP2245107A JP24510790A JP2709977B2 JP 2709977 B2 JP2709977 B2 JP 2709977B2 JP 2245107 A JP2245107 A JP 2245107A JP 24510790 A JP24510790 A JP 24510790A JP 2709977 B2 JP2709977 B2 JP 2709977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate shelf
locking portion
movable locking
frame
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2245107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04123975A (ja
Inventor
政司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2245107A priority Critical patent/JP2709977B2/ja
Publication of JPH04123975A publication Critical patent/JPH04123975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709977B2 publication Critical patent/JP2709977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主として商店などで取扱われることの多い
多数の物品を収納保管し、必要に応じて、トラックなど
に積込んで搬送するのに利用される物品搬送具に関する
ものである。
従来の技術 従来、この種の物品搬送具としては、たとえば実開平
1-112168号公報に見られる構造が提供されている。この
従来形式は、左右の側壁を、門形枠材と、この門形枠材
の縦杆部間に配設した帯板などから構成している。そし
て棚板の左右側縁から、それぞれ複数本の掛止金具を回
動自在に設け、これら掛止金具はフック状で、前記帯板
に上方から掛止させることで棚板を着脱自在としてい
る。
発明が解決しようとする課題 上記の従来形式によると、帯板の数に相当する段数の
棚板しか設けられず、また棚板のレベルは掛止金具の長
さに応じて常に一定となる。したがって、たとえば小物
品を多数載置するときには、不安定な積上げか、上方に
大きなデッドスペースが生じる一段積みで行わなければ
ならない。
なおレベル変更は、掛止金具の長さが異なる多数の棚
板を準備しておくか、あるいは長さが異なる多数の掛止
金具を準備しておき、軸受を介して棚板に着脱自在とす
ることで行えるが、前者のように多数の棚板を準備する
ことは不経済であり、また後者のように多数の掛止金具
を準備することは経済的に不利であるとともに、着脱作
業が面倒となる。
さらに棚板を斜めにセットするとき、掛止金具の長さ
を前後で変化させた専用の棚板を準備しなければなら
ず、しかも傾斜角度を種々にしようとすれば多種の専用
棚を準備しなければならない。また不使用の棚板は離脱
されるが、その後における保管などを容易に行えず、さ
らには棚板が必要となったとき迅速に対処できない。
本発明の目的とするところは、中間棚を任意の段数で
かつ任意のレベルに配設し得るとともに、その配設は水
平に、あるいは任意の角度にし得、しかも不使用の中間
棚を枠体に沿ってコンパクトに保管し得、さらに構造、
操作ともに簡単かつ容易な物品搬送具を提供する点にあ
る。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本第1発明の物品搬送具
は、三枚の枠体を前面が開放部の平面視門形状に配設
し、各枠体の下部間に物載せ底枠を配設するとともに、
この物載せ底枠の上方に配設自在な中間棚を有し、前記
枠体のうち左右の枠体の前部に、上下方向に複数の前位
被係止部を有する前位支持部材を設け、そして残りの枠
体に、上下方向に複数の後位被係止部を有する後位支持
部材を設け、前記中間棚の後端に、前記後位被係止部に
係脱自在でかつ係合姿勢において上方へ回動自在な固定
係止部を設け、前記中間棚の前部両側に、前記前位被係
止部に係脱自在な可動係止部を左右方向に摺動自在に設
け、これら可動係止部を中間棚側に対して、左右方向の
複数箇所で係合自在に形成するとともに、係合方向に付
勢する弾性体を中間棚と可動係止部との間に設けてい
る。
また本第2発明は、上記した第1発明の物品搬送具に
おいて、可動係止部には、左右方向で複数箇所に凹部を
形成し、これら凹部が係合自在なストッパ部を中間棚側
に形成するとともに、係合方向に付勢する弾性体を中間
棚と可動係止部との間に設けている。
作用 かかる本第1発明の構成によると、通常では物載せ底
枠上に物品を載置して所期の搬送を行える。そして多数
の小物品を取り扱うべく中間棚をセットするときには、
まず可動係止部を弾性体に抗して退入移動させ、一箇所
の係合部で係合して可動係止部を中間棚側に位置決めし
たのち、側枠体間に中間棚を差し込んで、固定係止部を
目的とする後位被係止部に係止させる。次いで可動係止
部を、弾性体に抗して移動させて係合を外したのち、弾
性体の弾性力で突出させて目的とする前位被係止部に係
止させるとともに、別の箇所の係合部で係合させて、弾
性体の弾性力により維持すればよい。すなわち中間棚の
セットや除去は、わずかな昇降動と差し引き動とにより
後位の係脱を行うとともに、わずかな昇降動と前面側か
らの可動係止部の摺動操作とにより前位の係脱を行えば
よい。
そして不使用の中間棚を離脱することなく保管すると
きには、まず可動係止部を退入動させて前位被係止部か
ら外し、次いで後位被係止部に対する固定係止部の係止
位置を中心に中間棚を上方に回動させればよい。これに
より中間棚を、残りの枠体に沿わせた状態で保管し得
る。なお保管姿勢を維持するために可動係止部を利用し
得る。
また本第2発明の構成によると、中間棚をセットする
ときには、弾性体を抗して退入移動させた可動係止部
を、一つの凹部をストッパ部に係合させて中間棚側に位
置決めしたのち、側枠体間に中間棚を差し込んで、固定
係止部を目的とする後位被係止部に係止させる。次いで
可動係止部を、弾性体に抗して移動させて凹部による係
合を外したのち、弾性体の弾性力で突出させて目的とす
る前位被係止部に係止させるとともに、別の凹部をスト
ッパ部に係合させて、弾性体の弾性力により維持すれば
よい。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
11は後枠体で、パイプなどを折り曲げて形成した門形
枠材12と、この門形枠材12の下端間を連結した水平枠材
13と、門形枠材12の天杆部12aと水平枠材13との間に配
設した複数本の縦線材14と、門形枠材12の左右の縦杆部
12b間に配設した複数本の横材15とから構成される。
21は左右一対の側枠体で、パイプなどを折り曲げて形
成した門形枠材22と、この門形枠材22の下端間を連結し
た水平枠材23と、門形枠材22の天杆部22aと水平枠材23
との間に配設した複数本の縦線材24と、門形枠材22の前
位縦杆部22bと後位縦杆部22cとの間に配設した複数本の
横材25とから構成される。
前記後枠体11と左右の側枠体21とは、後枠体11の縦杆
部12bと側枠体21の後位縦杆部22cとを複数個の連結具2,
3で連結することにより、前面が開放部の平面視で門形
状に配設され、かつ縦軸心の周りに折りたたみ自在とな
る。
4は両側枠体21の下部間に配設した物載せ底枠で、各
水平枠材13,23間に載置させることで水平またはほぼ水
平に位置する。各水平枠材13,23の下面で両側には、そ
れぞれ前後で二個の車輪5が取付け部材6を介して遊転
ならびに旋回自在に取付けられている。
前記側枠体21の前部には、上下方向に複数の前位被係
止部26を有する前位支持部材27を設けている。この前位
支持部材27は、長形孔状の前位被係止部26を上下方向で
所定ピッチ置きに打ち抜き形成した上下方向のフラット
バー28と、このフラットバー28の外面で、かつ上下方向
の所定位置に溶接10によって固定されたスペーサ29とか
らなる。そしてフラットバー28の上端は天杆部22aの下
面に溶接10で固定されるとともに、下端は水平枠材23の
上面に溶接10で固定され、さらにスペーサ29の外面は横
材25の内面に溶接10で固定されている。
前記後枠体11の両側部には、それぞれ上下方向に複数
の後位被係止部16を有する後位支持部材17を設けてい
る。これら後位支持部材17は、長形孔状の後位被係止部
16を上下方向で所定ピッチ置きに打ち抜き形成した上下
方向のフラットバー18と、このフラットバー18の外面
で、かつ上下方向の所定位置に溶接10によって固定され
たスペーサ19とからなる。そしてフラットバー18の上端
は天杆部12aの下面に溶接10で固定されるとともに、下
端は水平枠材13の上面に溶接10で固定され、さらにスペ
ーサ19の外面は横材15の内面に溶接10で固定されてい
る。
前記枠体11,21間に挿入させることで物載せ底枠4の
上方に配設自在な中間棚31は、その後端に左右一対の固
定係止部32を有する。これら固定係止部32は、中間棚31
の後端面から立設した内側縦板部32aと、この内側縦板
部32aの上端から外側へ折曲させた横板部32bと、この横
板部32bの外端から下側へ折曲させた外側縦板部32cとに
より側面視でフック状に形成して、前記後位被係止部16
に係脱自在としている。そして両縦板部32a,32cの内面
間距離Lを、前記後位支持部材17における後位被係止部
16間の板状部高さlよりも大に設定して、後位被係止部
16に固定係止部32を係合した姿勢において中間棚31を上
方へ回動自在としている。
さらに中間棚31は、その前部に左右方向のガイド孔33
が形成される。このガイド孔33に挿通された左右方向に
摺動自在な可動係止部34は、その外端を下方に折り曲げ
て前記前位被係止部26に係脱自在であり、また内端には
手動による操作部35を垂設している。そして可動係止部
34の一側には、左右方向で一対(複数)の凹部36A,36B
が形成され、これら凹部36A,36Bが係合自在なストッパ
部31aを中間棚31側に形成するとともに、係合方向に付
勢するばね(弾性体)37を中間棚31と可動係止部34との
間に設けている。
上記実施例の物品搬送具1によると、後枠体11に対し
て両側枠体21を開動して平面視で門形とし、そして後枠
体11に沿わせてなる物載せ底枠4を下方へ揺動させて水
平枠材13,23間に載置させることで、物載せ底枠4上に
物品を積み上げて収納し得る。そして小さな物品を取り
扱うときには、各枠体11,21間でかつ物載せ底枠4の上
方に中間棚31がセットされる。すなわち可動係止部36を
ばね37に抗して退入移動させ、外側の凹部36Bをストッ
パ部31aに係合して、この可動係止部36を中間棚31側に
位置決めした状態で、中間棚31を各枠体11,21間に差し
込み、第2図、第3図実線に示すように、後端の固定係
止部32を目的とする後位被係止部16に係止させる。
次いで第4図仮想線、第5図仮想線で示すように退入
位置にある可動係止部36を、ばね37に抗して移動させて
凹部36Bによる係合を外したのち、第4図、第5図の実
線で示すようにばね37の弾性力で突出させ、目的とする
前位被係止部26に係止させる。この可動係止部36の突出
位置は、内側の凹部36Aをストッパ部31aに係合させると
ともに、ばね37の弾性力により維持ことで位置決めされ
る。これにより中間棚31を目的とするレベルに配設し
得、その際に中間棚31側の荷重は支持部材17,27を介し
て受け止められる。なお中間棚31の除去は、上述とは逆
操作により行われる。
上述したセットや除去において、後位の係脱は、わず
かの昇降と差し引き動とにより行え、また前位の係脱
は、わずかの昇降と前面側から可動係止部36を摺動操作
することにより行える。したがって中間棚31のセットや
除去は、任意のレベルにおいて、すべて手前側からの操
作で行えるとともに、小ピッチで多段に行える。さらに
傾斜してセットすることもできる。しかも中間棚31のセ
ットや除去操作は、可動係止部36を退入位置に位置決め
して容易に確実に行え、また配設姿勢は、可動係止部36
を突出位置に位置決めして維持し得る。
中間棚31を除去することなく不使用状態にするに、ま
ず前述したように可動係止部34を非係合位置に退入移動
させたのち、この中間棚31の前部を持ち上げる。これに
より中間棚31は第3図仮想線で示すように、後位被係止
部16に対する固定係止部32の係止位置を中心に上方へ回
動される。このときの回動は、内面間距離Lが板状部高
さlより大であることから何んら支障なく行われ、また
中間棚31側の荷重は内側縦板部32aを介して後位支持部
材17側に受け止められる。以上により中間棚31を後枠体
11に沿わせた状態で保管し得るのであり、また保管姿勢
は、後位縦杆部22cの後方に可動係止部34を突出させる
ことで維持される。
上記実施例では車輪5を使用した台車形式を示した
が、これはフォークリフト車により取り扱われるパレッ
ト形式であってもよい。
発明の効果 上記構成の本第1発明によると、中間棚のセットや除
去は、すべて手前側からの操作で任意のレベルに対して
容易に行うことができ、またセットは、小ピッチで多段
に行うことができるとともに、水平に、あるいは任意の
角度で行うことができる。しかも中間棚のセットや除去
操作は、可動係止部を退入位置に位置決めして容易に確
実に行うことができ、また配設姿勢は、可動係止部を突
出位置に位置決めして維持できる。さらに不使用の中間
棚は、上方に回動させて枠体に沿わせたコンパクトな状
態で保管することもでき、その保管を容易に行うことが
できるとともに、必要時には迅速に使用状態に切り換え
ることができる。
また上記構成の本第2発明によると、可動係止部の退
入位置での位置決めや、可動係止部の突出位置での位置
決めを、簡単かつコンパクトな構成により容易に実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体の斜視
図、第2図は後位支持部材の平面図、第3図は同正面
図、第4図は前位支持部部分の平面図、第5図は同正面
図、第6図は全体の正面図、第7図は同側面図である。 1……物品搬送具、2……物載せ底枠、11……後枠体、
12……門形枠体、13……水平枠材、16……後位被係止
部、17……後位支持部材、18……フラットバー、19……
スペーサ、21……側枠体、22……門形枠材、23……水平
枠材、26……前位被係止部、27……前位支持部材、28…
…フラットバー、29……スペーサ、31……中間棚、31a
……ストッパ部、32……固定係止部、32a……内側縦板
部、32b……横板部、32c……外側縦板部、33……ガイド
孔、34……可動係止部、36A,36B……凹部、37……ばね
(弾性体)、L……内面間距離、l……板状部高さ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三枚の枠体を前面が開放部の平面視門形状
    に配設し、各枠体の下部間に物載せ底枠を配設するとと
    もに、この物載せ底枠の上方に配設自在な中間棚を有
    し、前記枠体のうち左右の枠体の前部に、上下方向に複
    数の前位被係止部を有する前位支持部材を設け、そして
    残りの枠体に、上下方向に複数の後位被係止部を有する
    後位支持部材を設け、前記中間棚の後端に、前記後位被
    係止部に係脱自在でかつ係合姿勢において上方へ回動自
    在な固定係止部を設け、前記中間棚の前部両側に、前記
    前位被係止部に係脱自在な可動係止部を左右方向で摺動
    自在に設け、これら可動係止部を中間棚側に対して、左
    右方向の複数箇所で係合自在に形成するとともに、係合
    方向に付勢する弾性体を中間棚と可動係止部との間に設
    けたことを特徴とする物品搬送具。
  2. 【請求項2】可動係止部には、左右方向で複数箇所に凹
    部を形成し、これら凹部が係合自在なストッパ部を中間
    棚側に形成するとともに、係合方向に付勢する弾性体を
    中間棚と可動係止部との間に設けたことを特徴とする請
    求項1記載の物品搬送具。
JP2245107A 1990-09-14 1990-09-14 物品搬送具 Expired - Fee Related JP2709977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245107A JP2709977B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 物品搬送具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245107A JP2709977B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 物品搬送具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123975A JPH04123975A (ja) 1992-04-23
JP2709977B2 true JP2709977B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=17128724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245107A Expired - Fee Related JP2709977B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 物品搬送具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709977B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511158Y2 (ja) * 1988-06-29 1993-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04123975A (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588372A (en) Stackable dispensing apparatus for wire reels
US4052084A (en) Material handling apparatus
US6955384B1 (en) Rack system for construction scaffolding
US20080190810A1 (en) Collapsible Transport and Storage Container
JP2709977B2 (ja) 物品搬送具
JP2001247041A (ja) 台 車
JPH0242626Y2 (ja)
JPH0718703Y2 (ja) トラックのコンテナ用昇降スタンド
JP3309659B2 (ja) 物品搬送具
US3759397A (en) Device for supporting sheet materials
JPH0532218U (ja) 折り畳み式搬送台車
JP3089620U (ja) 荷物搬送用ボックス型パレット
JPH06183477A (ja) パレット
JPH0617768Y2 (ja) 可搬型格納ラック
JPS6119130Y2 (ja)
JPH0721471U (ja) 折り畳み式運搬台車
JPH09193933A (ja) 折り畳み側枠付き容器
JP2002067965A (ja) 運搬台車
JPH0565741U (ja) コンテナ用台車
JPH0939954A (ja) 簡易組立式通い箱
JP3024085U (ja) 運搬用台車
JP2941746B2 (ja) パレット用積み重ね枠
JP2002321736A (ja) コンテナ用ラック
JPH0627492Y2 (ja) 運搬用台車
JPH03187851A (ja) 物品搬送具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees