JP2704093B2 - 折り戸の開閉機構 - Google Patents

折り戸の開閉機構

Info

Publication number
JP2704093B2
JP2704093B2 JP5063041A JP6304193A JP2704093B2 JP 2704093 B2 JP2704093 B2 JP 2704093B2 JP 5063041 A JP5063041 A JP 5063041A JP 6304193 A JP6304193 A JP 6304193A JP 2704093 B2 JP2704093 B2 JP 2704093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
guide groove
roller
folding door
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5063041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06248842A (ja
Inventor
祥治 玉置
勝章 立石
靖彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Nifco Inc
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd, Nifco Inc filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP5063041A priority Critical patent/JP2704093B2/ja
Publication of JPH06248842A publication Critical patent/JPH06248842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704093B2 publication Critical patent/JP2704093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物品収納箱などの天板
若しくは地板の少なくともいずれか一方の内面に形成さ
れたガイド溝に、ローラを介してその可動端を係合させ
た折り戸の開閉機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロッカーなどのような物品収納箱の開口
に設けられる扉の開閉時の旋回円半径を小さくするため
に、二つ割りの扉板を中央でヒンジ結合(蝶着)し、開
放状態では互いに折り重なるようにした折り戸を用いる
ことがある。このような折り戸に於ては、可動端側が自
由であるとあまりに節度が無くなってかえって使用性が
低下するので、物品収納箱の天板及び/または地板に開
口面に沿うガイド溝を設け、このガイド溝にローラを介
して扉板の可動端側を滑動自在に係合させることによ
り、扉の開閉運動軌跡に規制を与えるようにしている。
【0003】さて、上記構成のような折り戸に於ては、
開扉操作は、全閉状態にある2枚の扉板の蝶着部の近傍
を外向きに引き出すことで比較的容易に行えるが、閉扉
操作は、ガイド溝に沿う向きの運動を可動端に積極的に
与える必要がある。そこで一般的には、2枚の扉板の可
動端側に開閉操作用の取っ手を設けるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、通常の1枚
扉の場合には、扉の遊端に回転モーメントを与えるだけ
で閉扉し得るので、折り戸の場合も折り重なった2枚の
扉板の蝶着部に回転モーメントを与えようとする傾向が
使用者の無意識的な行為のうちには見られる。しかし、
開口面に対して直角の開角度であると、回転モーメント
を蝶着部に作用させただけでは、ガイド溝方向の分力が
可動端に作用し得ないために折り戸を閉じることは実質
的に不可能であった。そのため、扉の吊り位置と利き手
との関係によっては、閉扉時に不自然な動作を強いられ
ることもあり得た。
【0005】このような不都合に対処するために、ガイ
ド溝に係合するローラを、扉板の可動端に枢着されたア
ームの遊端に設けることにより、扉の開角度を拡大する
ようにしたものが、実開平1−76980号公報に開示
されている。ところがこれによると、キャビネットに対
する折り戸の支持端の位置は、蝶番で比較的厳密に規定
されているため、レールを含む各部の取付誤差によって
は、アームの遊端に連結されたローラがレール内を円滑
に転動し得なくなることがあり得る
【0006】本発明は、このような従来技術の不都合を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
閉扉操作をより一層円滑化し得るように改良された折り
戸の開閉機構を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、開口
の一側縁に枢着された支持端と、前記開口の上縁及び/
または下縁に形成されたガイド溝に係合するローラを介
して前記開口に略沿って移動し得る可動端とを有し、開
扉時には互いに折り重なるように二つ折りに構成してな
る折り戸の開閉機構を、前記可動端に枢着されたアーム
の遊端に前記ローラが設けられており、前記ガイド溝に
於ける開扉時に前記ローラが位置する側の端部に、溝幅
を広げる向きに弾性変形可能な誤差吸収手段が設けられ
ているものとすることによって達成される。
【0008】
【作用】このような構成によれば、扉板の可動端がガイ
ド溝から外側へと離間し得るので、扉の開角度が増大す
る。この全開状態にて折り重なった2枚の扉板の蝶着部
に閉扉方向の回転モーメントを与えると、アーム遊端の
ローラにガイド溝の終端に対する押圧力が作用する。こ
れにより、アームに回転モーメントが作用し、この反力
が扉板の可動端に閉扉方向分力を作用させる。その結
果、折り戸が閉扉運動を開始し、2枚の扉板が展開す
る。またガイド溝の終端部に於ける外側の溝壁に、例え
ば、その遊端側が外向きに弾性変形し得る舌片を設けて
おけば、必要に応じて溝幅が広がって許容誤差範囲が拡
大されるので、組付け上の誤差が吸収されて作動の円滑
性が確保される
【0009】
【実施例】以下に添付の図面に示された具体的な実施例
に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
【0010】図1〜図3は、本発明が適用されたロッカ
ー用折り戸の部分を示している。このロッカーの物品収
納箱1の前面開口を閉じる折り戸2は、開口幅を縦に2
等分した2枚の扉板2a・2bの端縁同士を互いに突き
合わせて蝶着してなり、物品収納箱1の側板の端縁部に
一方の外側端縁(支持端)をヒンジ部材3をもって結合
し、他方の外側端縁(可動端)を本発明による連結部材
4をもって後記するガイド溝5に係合している。
【0011】連結部材4は、折り戸2の可動端側に取付
けられており、図4に示すように、折り戸2に固定され
るベース部6と、該ベース部6にピン軸7をもって枢着
されたアーム8と、該アーム8の枢支端並びに遊端にそ
れぞれ取付けられたローラ9・10とからなっている。
【0011】アーム8は、図1に示す位置と図3に示す
位置との角度範囲内を回動可能なように、折り戸2の可
動端側に枢支されている。そしてピン軸7に巻装された
捩りコイルばね11により、折り戸2の内面とのなす角
度が小さくなる向き(図1の矢印A方向)に常時弾発付
勢されている。
【0012】ピン軸7は、一端が拡径された平行ピンか
らなり、ベース部6並びにアーム8の支持端とを貫通し
ている。ここでベース部6は、合成樹脂材からなり、ピ
ン軸7の挿通孔12と略オーバーラップする位置に弾性
爪13が突設されている。即ち、ピン軸7の拡径頭部7
aで弾性爪13を押し退けてピン軸7を完全に差し込む
と、弾性爪13がその弾発力で復元して拡径頭部7aを
押さえ、ピン軸7の抜け止めをなすようになっている。
【0013】一方、ガイド溝5は、物品収容箱1の天板
及び/または地板に於ける開口端側の内面に幅方向に延
設された合成樹脂材からなるガイド溝部材14に凹設さ
れている。そしてこのガイド溝5は、折り戸2を開いた
際にアーム8の遊端に設けられたローラ10の係合する
側(終端)が物品収納箱1の内側となるように緩く湾曲
しており、この終端部に於ける外側の溝壁には、溝壁の
端部を一部切り込むことにより、ガイド溝5の内面と連
続した面を有し、かつ材料自体の弾性をもって外側へ変
形可能な舌片15が形成されている。
【0014】次に本発明装置の作動の要領について説明
する。
【0015】図1に示した折り戸2を閉じた状態では、
アーム8遊端のローラ10はガイド溝5の始端側に位置
している。この状態に於て、アーム8が弾発的に回動付
勢されているので、アーム8遊端のローラ10がガイド
溝5に作用させる押圧力の反力により、アーム8の枢着
部に設けられたローラ9がガイドレール部材14の前面
に押当てられ、折り戸2の閉扉状態が保持されている。
そして捩りコイルばね11の弾発力により、アーム8の
回動自体にも節度が与えられている。
【0016】折り戸2の蝶着部に設けられた取っ手Hを
手前側へ引くと、図2に示したように、アーム8を枢支
するピン軸7に設けられたローラ9がガイド溝部材14
の前面を滑動し、かつアーム8遊端のローラ10がガイ
ド溝5内を滑動しつつ折り戸2の可動端が図に於ける上
方へ移動し、2枚の扉板2a・2bが中央から折れ曲が
る。この時アーム8は、捩りコイルばね11の付勢力に
抗して一方の扉板2aの内面となす角度(α)を拡大し
つつ回動し、図3に示したようにガイド溝5の終端にロ
ーラ10が到達すると、一方の扉板2aとの角度が概ね
180度弱となるようになっている(180度未満の角
度でそれ以上回動し得ないように回動範囲が機械的に規
定されている)。それと同時に、2枚の扉板2a・2b
は完全に折り重なり、ベース部6の内面に設けられたマ
グネットキャッチャ16がこれの対向面に取付けられた
鉄片17に吸着され、開放状態が保持される。このよう
にして、アーム8によって一方の扉板2aの可動端がガ
イド溝5から外側へ離間するので、折り戸2の開角度
(β)が直角以上(本実施例に於ては概ね105度)と
なる。
【0017】ここで物品収納箱1に対する折り戸2の支
持端の位置は、ヒンジ部材3のピン軸3aで比較的厳密
に規定されているため、溝部材14を含む各部の取付誤
差によっては、アーム8遊端のローラ10がガイド溝5
内を円滑に作動し得なくなることがあり得る。それが
発明によれば、ガイド溝5の終端部に於ける外側の溝壁
に設けられた舌片15がその遊端側を外向きに弾性変形
し得るようになっているので、必要に応じて溝幅が広が
って許容誤差範囲が拡大されるので、組付け上の誤差が
吸収されて作動の円滑性が確保される。これによれば、
溝幅を幾分広くとっておくのに比して、がたを大きくせ
ずに済む
【0018】折り戸2を閉じる際には、互いに折り重な
った2枚の扉板2a・2bの蝶着部に図3に矢印Bで示
した向きの回転モーメントを作用させると、他方の扉板
2bはピン軸3aを中心に旋回しようとするが、ここで
他方の扉板2bを支持するピン軸3aとアーム8を支持
するピン軸7との間に扉板の厚さ分の距離があるため、
アーム8を介してアーム8遊端のローラ10にガイド溝
5の終端部を押圧する力が作用する。ここで一方の扉板
2aとアーム8とのなす角度の最大値αmaxが180
度弱であることから、アーム8の枢支端に横方向分力が
作用し、これが元でマグネットキャッチャ16と鉄片1
7とが開離する。すると捩りコイルばね11の弾発力に
よってガイド溝5の終端がアーム8にて押圧され、その
反力によって折り戸2の可動端が閉扉方向へ移動する。
しかして捩りコイルばね11によるアーム8の復原力が
有効に作用して折り戸2が円滑に閉じられる。
【0019】
【発明の効果】このように本発明によれば、折り戸の可
動端の移動軌跡を規定するべくガイド溝に係合させるロ
ーラを、可動端に回動自在に設けられたアームの遊端に
設ける形式のものに於いて、ローラが係合するガイド溝
溝幅が拡大し得るようにしたので、組付け誤差の許容
度を高めるうえに効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による折り戸の閉状態の平面図。
【図2】本発明による折り戸の中間状態の平面図。
【図3】本発明による折り戸の開状態の平面図。
【図4】折り戸の可動端をガイド溝に連結するための連
結部材の立面図。
【符号の説明】
1 物品収納箱 2 折り戸 2a・2b 扉板 3 ヒンジ部材 3a ピン軸 4 連結部材 5 ガイド溝 6 ベース部 7 ピン軸 7a 拡径頭部 8 アーム 9・10 ローラ 11 捩りコイルばね 12 挿通孔 13 弾性爪 14 ガイド溝部材 15 舌片 16 マグネットキャッチャ 17 鉄片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平1−76980(JP,U) 実開 昭57−135675(JP,U) 実開 昭52−129147(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口の一側縁に枢着された支持端と、前
    記開口の上縁及び/または下縁に形成されたガイド溝に
    係合するローラを介して前記開口に略沿って移動し得る
    可動端とを有し、開扉時には互いに折り重なるように二
    つ折りに構成してなる折り戸の開閉機構であって、前記可動端に枢着されたアームの遊端に前記ローラが設
    けられており、 前記ガイド溝に於ける開扉時に前記ローラが位置する側
    の端部に、溝幅を広げる向きに弾性変形可能な誤差吸収
    手段が 設けられていることを特徴とする折り戸の開閉機
    構。
JP5063041A 1993-02-26 1993-02-26 折り戸の開閉機構 Expired - Lifetime JP2704093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063041A JP2704093B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 折り戸の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063041A JP2704093B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 折り戸の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06248842A JPH06248842A (ja) 1994-09-06
JP2704093B2 true JP2704093B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=13217856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5063041A Expired - Lifetime JP2704093B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 折り戸の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202014102828U1 (de) * 2013-09-19 2014-06-30 Wittur Holding Gmbh Falttür mit schräger Führungsbahn

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553020Y2 (ja) * 1976-03-29 1980-12-09
JPS57135675U (ja) * 1981-02-19 1982-08-24
JPH0622786Y2 (ja) * 1987-11-13 1994-06-15 スガツネ工業株式会社 折戸の開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06248842A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517687B2 (ja) 自動車の屈曲式テールゲート装置
TW200415295A (en) Stay
JP2704093B2 (ja) 折り戸の開閉機構
JP2978129B2 (ja) 2軸型裏蝶番
JP2535313Y2 (ja) 自動車用ドアヒンジ
JP3963858B2 (ja) 扉閉鎖順位調整器
JPS6125874B2 (ja)
JPS599362Y2 (ja) 開閉蓋装置
JP2668342B2 (ja) 扉停止保持装置
KR100439668B1 (ko) 테이프카세트덮개장치
JP3927431B2 (ja) 扉の緩衝装置
JP2543023Y2 (ja) 蝶 番
JP2001115720A (ja) ステー
JP2571922Y2 (ja) 開閉体のヒンジ構造
JPH04328045A (ja) 自動車のコンソールボックス
JPH0446046Y2 (ja)
JPH06158950A (ja) 観音開き扉の召合せ装置
JP3250602B2 (ja) 収納ボックス
JP3907249B2 (ja) 引戸構造
JP2536333Y2 (ja) 二つ折り扉用蝶番
JPH0423172Y2 (ja)
JPH0355724Y2 (ja)
JPH0610076Y2 (ja) 2枚折り扉の戸当たりの構造
JPH051033Y2 (ja)
JP2593107Y2 (ja) ステー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term