JP2687871B2 - 電動開閉制御装置 - Google Patents
電動開閉制御装置Info
- Publication number
- JP2687871B2 JP2687871B2 JP6045265A JP4526594A JP2687871B2 JP 2687871 B2 JP2687871 B2 JP 2687871B2 JP 6045265 A JP6045265 A JP 6045265A JP 4526594 A JP4526594 A JP 4526594A JP 2687871 B2 JP2687871 B2 JP 2687871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- control device
- opening
- electric
- closing control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば車両のパワーウ
ィンドウ装置や電動サンルーフ等に用いて好適な電動開
閉制御装置に関する。
ィンドウ装置や電動サンルーフ等に用いて好適な電動開
閉制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パワーウィンドウ装置は、窓ガラ
スをアップ・ダウンさせる電動駆動機構部と、この電動
駆動機構部のモータを駆動する電動開閉制御装置とから
構成されている。電動開閉制御装置による窓ガラスの位
置検出は、エンコーダ等のモータの機械運動に連動して
変化する電気信号を発生する信号発生器や、モータより
発生するブラシノイズを検出することにより得ている。
なお、窓ガラスの位置の起点、すなわち基準位置は通常
全開位置にしている。
スをアップ・ダウンさせる電動駆動機構部と、この電動
駆動機構部のモータを駆動する電動開閉制御装置とから
構成されている。電動開閉制御装置による窓ガラスの位
置検出は、エンコーダ等のモータの機械運動に連動して
変化する電気信号を発生する信号発生器や、モータより
発生するブラシノイズを検出することにより得ている。
なお、窓ガラスの位置の起点、すなわち基準位置は通常
全開位置にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電動開閉制御装置にあっては、エンコーダ等
のモータの機械運動に連動して変化する電気信号を発生
する信号発生器や、モータより発生するブラシノイズを
検出することによって窓ガラスの位置検出を行なってい
るが、回路が複雑になり、コストアップの原因になると
いう問題点があった。
うな従来の電動開閉制御装置にあっては、エンコーダ等
のモータの機械運動に連動して変化する電気信号を発生
する信号発生器や、モータより発生するブラシノイズを
検出することによって窓ガラスの位置検出を行なってい
るが、回路が複雑になり、コストアップの原因になると
いう問題点があった。
【0004】そこで本発明は、窓ガラスの位置検出をロ
ーコストで行なうことができる電動開閉制御装置を提供
することを目的としている。
ーコストで行なうことができる電動開閉制御装置を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明による請求項1記載の電動開閉制御装置は、モ
ータに流れる電流を検出する電流検出手段と、前記モー
タの端子電圧を検出する電圧検出手段と、前記モータの
駆動時間を計測する駆動時間計時手段と、前記電流検出
手段の検出結果、前記電圧検出手段の検出結果及び前記
駆動時間計時手段の計測結果により開閉部の位置を算出
する位置算出手段とを備えた電動開閉制御装置であっ
て、前記位置算出手段は、前記開閉部のロックエンド時
における前記電流検出手段の検出結果により該開閉部の
位置を算出するための係数を変化させることを特徴とす
る。好ましい態様として、前記位置算出手段は、前記開
閉部のロックエンド時における前記電流検出手段の検出
結果により前記係数であるモータ抵抗を変化させること
を特徴とする。
に本発明による請求項1記載の電動開閉制御装置は、モ
ータに流れる電流を検出する電流検出手段と、前記モー
タの端子電圧を検出する電圧検出手段と、前記モータの
駆動時間を計測する駆動時間計時手段と、前記電流検出
手段の検出結果、前記電圧検出手段の検出結果及び前記
駆動時間計時手段の計測結果により開閉部の位置を算出
する位置算出手段とを備えた電動開閉制御装置であっ
て、前記位置算出手段は、前記開閉部のロックエンド時
における前記電流検出手段の検出結果により該開閉部の
位置を算出するための係数を変化させることを特徴とす
る。好ましい態様として、前記位置算出手段は、前記開
閉部のロックエンド時における前記電流検出手段の検出
結果により前記係数であるモータ抵抗を変化させること
を特徴とする。
【0006】請求項3記載の電動開閉制御装置は、請求
項1又は請求項2いずれかの項記載の電動開閉制御装置
において、計時手段を有し、前記位置算出手段は、前記
係数を変化させたときから所定時間後に該係数を初期値
に戻すことを特徴とする。請求項4記載の電動開閉制御
装置は、請求項1、請求項2又は請求項3いずれかの項
記載の電動開閉制御装置において、イグニションスイッ
チのオン/オフを検出するオン/オフ検出手段を有し、
前記位置算出手段は、前記係数を変化させたときから前
記イグニションスイッチがオフになったときに該係数を
初期値に戻すことを特徴とする。請求項5記載の電動開
閉制御装置は、請求項1、請求項2、請求項3又は請求
項4いずれかの項記載の電動開閉制御装置において、車
両のパワーウィンドウ装置又は電動サンルーフに適用し
たことを特徴とする。
項1又は請求項2いずれかの項記載の電動開閉制御装置
において、計時手段を有し、前記位置算出手段は、前記
係数を変化させたときから所定時間後に該係数を初期値
に戻すことを特徴とする。請求項4記載の電動開閉制御
装置は、請求項1、請求項2又は請求項3いずれかの項
記載の電動開閉制御装置において、イグニションスイッ
チのオン/オフを検出するオン/オフ検出手段を有し、
前記位置算出手段は、前記係数を変化させたときから前
記イグニションスイッチがオフになったときに該係数を
初期値に戻すことを特徴とする。請求項5記載の電動開
閉制御装置は、請求項1、請求項2、請求項3又は請求
項4いずれかの項記載の電動開閉制御装置において、車
両のパワーウィンドウ装置又は電動サンルーフに適用し
たことを特徴とする。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明では、モータ電流、モータ
電圧およびモータ駆動時間により開閉部の位置の算出を
行なう。特に、ロックエンド時のモータ電流によって位
置を算出するための係数を変化させて、この係数に基づ
いて位置検出を行なう。位置検出は速度と時間とにより
求めることができる。この場合、速度は(Vm−Im・R
m(t))/Ke(t)で求まり、この式にモータ駆動時
間を乗算することによって開閉部の位置が求まる。 Vm:モータ電圧 Im:モータ電流 Rm(t):モータ抵抗 Ke(t):誘起電圧定数 (Rm(t)とKe(t)は
モータの固有値) また、モータを連続して動作させたり、ロックエンドで
長時間モータを駆動し続けたりした場合にモータの発熱
によってモータ抵抗Rmが変化し、位置検出に誤差が生
ずる。そこで、ロックエンド時におけるモータ電流によ
って係数を変化させる。この係数はモータ抵抗Rmと誘
起電圧定数Keであり、少なくとも一方を変化させる。
したがって、ローコストで窓ガラスの位置検出ができる
とともに、モータ温度が上がっても位置検出に誤差が生
じない。
電圧およびモータ駆動時間により開閉部の位置の算出を
行なう。特に、ロックエンド時のモータ電流によって位
置を算出するための係数を変化させて、この係数に基づ
いて位置検出を行なう。位置検出は速度と時間とにより
求めることができる。この場合、速度は(Vm−Im・R
m(t))/Ke(t)で求まり、この式にモータ駆動時
間を乗算することによって開閉部の位置が求まる。 Vm:モータ電圧 Im:モータ電流 Rm(t):モータ抵抗 Ke(t):誘起電圧定数 (Rm(t)とKe(t)は
モータの固有値) また、モータを連続して動作させたり、ロックエンドで
長時間モータを駆動し続けたりした場合にモータの発熱
によってモータ抵抗Rmが変化し、位置検出に誤差が生
ずる。そこで、ロックエンド時におけるモータ電流によ
って係数を変化させる。この係数はモータ抵抗Rmと誘
起電圧定数Keであり、少なくとも一方を変化させる。
したがって、ローコストで窓ガラスの位置検出ができる
とともに、モータ温度が上がっても位置検出に誤差が生
じない。
【0008】請求項3記載の発明では、開閉部の位置を
算出するための係数を変化させたときから所定時間後に
初期値に戻す。したがって、所定時間後にモータを動作
させた場合に係数が初期値に戻っているので、そのとき
の位置検出に誤差が生ずることがない。請求項4記載の
発明では、開閉部の位置を算出するための係数を変化さ
せたときからイグニションスイッチがオフになったとき
に初期値に戻す。したがって、次回イグニションスイッ
チをオンした場合に係数が初期値に戻っているので、そ
のときの位置検出に誤差が生ずることがない。
算出するための係数を変化させたときから所定時間後に
初期値に戻す。したがって、所定時間後にモータを動作
させた場合に係数が初期値に戻っているので、そのとき
の位置検出に誤差が生ずることがない。請求項4記載の
発明では、開閉部の位置を算出するための係数を変化さ
せたときからイグニションスイッチがオフになったとき
に初期値に戻す。したがって、次回イグニションスイッ
チをオンした場合に係数が初期値に戻っているので、そ
のときの位置検出に誤差が生ずることがない。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は本発明に係る電動開閉制御装置の一実施例を適用し
たパワーウィンドウ装置の全体構成図である。この図に
おいて、1はモータ(DCモータ)、2は減速機であ
り、モータ1の回転速度を低速にする。減速機2にはウ
ィンドウ・レギュレータ3が接続されており、このウィ
ンドウ・レギュレータ3を介して窓ガラス4の昇降が行
われる。モータ1、減速機2および支持アーム3はドア
5に内蔵されている。6は電動開閉制御装置であり、操
作スイッチ7(図2)の操作に基づいてモータ1を駆動
する。この電動開閉制御装置6にはバッテリ8(図2)
より電源が供給される。上記モータ1、減速機2、ウィ
ンドウ・レギュレータ3は電動駆動機構部50を構成す
る。
1は本発明に係る電動開閉制御装置の一実施例を適用し
たパワーウィンドウ装置の全体構成図である。この図に
おいて、1はモータ(DCモータ)、2は減速機であ
り、モータ1の回転速度を低速にする。減速機2にはウ
ィンドウ・レギュレータ3が接続されており、このウィ
ンドウ・レギュレータ3を介して窓ガラス4の昇降が行
われる。モータ1、減速機2および支持アーム3はドア
5に内蔵されている。6は電動開閉制御装置であり、操
作スイッチ7(図2)の操作に基づいてモータ1を駆動
する。この電動開閉制御装置6にはバッテリ8(図2)
より電源が供給される。上記モータ1、減速機2、ウィ
ンドウ・レギュレータ3は電動駆動機構部50を構成す
る。
【0010】図2はこの実施例のパワーウィンドウ装置
の構成を示すブロック図である。この図において、操作
スイッチ7は人間が窓ガラス4を手動または自動でアッ
プ・ダウンさせたいときに操作するスイッチであり、通
常はドアの内側に配置されている。10は正回転リレ
ー、11は逆回転リレーである。ここで、正回転リレー
10の接点と逆回転リレー11の接点とが図示のような
状態に設定された場合、すなわち、正回転リレー10の
共通接点cが固定接点aに投入され、逆回転リレー11
の共通接点cが固定接点bに投入された場合にはモータ
1は正回転する。また、接点状態が図示とは逆の場合、
すなわち、正回転リレー10の共通接点cが固定接点b
に投入され、逆回転リレー11の共通接点cが固定接点
aに投入された場合にはモータ1は逆回転する。
の構成を示すブロック図である。この図において、操作
スイッチ7は人間が窓ガラス4を手動または自動でアッ
プ・ダウンさせたいときに操作するスイッチであり、通
常はドアの内側に配置されている。10は正回転リレ
ー、11は逆回転リレーである。ここで、正回転リレー
10の接点と逆回転リレー11の接点とが図示のような
状態に設定された場合、すなわち、正回転リレー10の
共通接点cが固定接点aに投入され、逆回転リレー11
の共通接点cが固定接点bに投入された場合にはモータ
1は正回転する。また、接点状態が図示とは逆の場合、
すなわち、正回転リレー10の共通接点cが固定接点b
に投入され、逆回転リレー11の共通接点cが固定接点
aに投入された場合にはモータ1は逆回転する。
【0011】12は正回転ドライバであり、正回転リレ
ー10を駆動する。13は逆回転ドライバであり、逆回
転リレー11を駆動する。14は出力回路であり、CP
U15と正回転ドライバ12および逆回転ドライバ13
との間の信号の授受を行う。CPU15は装置各部を制
御すると共に各種演算を行う。特に、CPU15はモー
タ1の端子電圧(モータ電圧)と、モータ1に流れる電
流(モータ電流)と、モータ駆動時間(モータ駆動開始
時からの経過時間)とに基づいて窓ガラス4の位置検出
を行なう。すなわち、速度を求めた後、この結果に経過
時間を乗算して位置を求める。この場合、速度は式
(1)で表される。 ・速度=(Vm−Im・Rm(t))/Ke(t) …(1) Vm:モータ電圧 Im:モータ電流 Rm(t):モータ抵抗 Ke(t):誘起電圧定数 (Rm(t)とKe(t)はモータの固有値) また、位置は式(2)で表される。 ・位置=速度×時間 …(2) ここで、図3は計算により求めた窓ガラス4の位置と、
窓ガラス4の絶対位置との関係を実験により得た図であ
り、縦軸は計算により求めた窓ガラス4の位置、横軸は
窓ガラス4の絶対位置である。この図に示すように窓ガ
ラス4の絶対位置と計算により求めた位置は比例してい
ることが分かる。したがって、計算によって窓ガラス4
の位置が精度良く求まる。
ー10を駆動する。13は逆回転ドライバであり、逆回
転リレー11を駆動する。14は出力回路であり、CP
U15と正回転ドライバ12および逆回転ドライバ13
との間の信号の授受を行う。CPU15は装置各部を制
御すると共に各種演算を行う。特に、CPU15はモー
タ1の端子電圧(モータ電圧)と、モータ1に流れる電
流(モータ電流)と、モータ駆動時間(モータ駆動開始
時からの経過時間)とに基づいて窓ガラス4の位置検出
を行なう。すなわち、速度を求めた後、この結果に経過
時間を乗算して位置を求める。この場合、速度は式
(1)で表される。 ・速度=(Vm−Im・Rm(t))/Ke(t) …(1) Vm:モータ電圧 Im:モータ電流 Rm(t):モータ抵抗 Ke(t):誘起電圧定数 (Rm(t)とKe(t)はモータの固有値) また、位置は式(2)で表される。 ・位置=速度×時間 …(2) ここで、図3は計算により求めた窓ガラス4の位置と、
窓ガラス4の絶対位置との関係を実験により得た図であ
り、縦軸は計算により求めた窓ガラス4の位置、横軸は
窓ガラス4の絶対位置である。この図に示すように窓ガ
ラス4の絶対位置と計算により求めた位置は比例してい
ることが分かる。したがって、計算によって窓ガラス4
の位置が精度良く求まる。
【0012】また、CPU15は、ロックエンド時(窓
ガラス4が全閉位置に達した時)に、モータ電流値から
モータ抵抗値を算出する。すなわち、ロックエンド時に
モータ抵抗値を更新させる。そして、モータ抵抗値を更
新させた後、そのモータ抵抗値に基づいて窓ガラス4の
位置の算出を行なう。モータ抵抗値の更新を行なう理由
は、モータ1を連続して動作させたり、ロックエンドで
長時間モータ1を駆動し続けたりした場合にモータ1の
発熱によりモータ抵抗値が変化し、位置検出に誤差が生
ずるからである(図4参照)。ここで、図5は窓ガラス
4を全開にしたときのモータ電流波形図であり、同図
(a)はモータ1の温度が上がっていない場合のモータ
電流波形図、同図(b)はモータ1の温度が上がってい
る場合のモータ電流波形図である。これらの図に示すよ
うにモータ1の温度が上がっている場合にはロックエン
ドにおけるモータ電流値(平坦になっている状態での電
流)が大きくなっているのが分かる。他方、図6は窓ガ
ラス4を全閉にしたときのモータ電流波形図であり、同
図(a)はモータ1の温度が上がっていない場合のモー
タ電流波形図、同図(b)はモータ1の温度が上がって
いる場合のモータ電流波形図である。上記同様にモータ
1の温度が上がっている場合にはロックエンドにおける
モータ電流値(平坦になっている状態での電流)が大き
くなっているのが分かる。
ガラス4が全閉位置に達した時)に、モータ電流値から
モータ抵抗値を算出する。すなわち、ロックエンド時に
モータ抵抗値を更新させる。そして、モータ抵抗値を更
新させた後、そのモータ抵抗値に基づいて窓ガラス4の
位置の算出を行なう。モータ抵抗値の更新を行なう理由
は、モータ1を連続して動作させたり、ロックエンドで
長時間モータ1を駆動し続けたりした場合にモータ1の
発熱によりモータ抵抗値が変化し、位置検出に誤差が生
ずるからである(図4参照)。ここで、図5は窓ガラス
4を全開にしたときのモータ電流波形図であり、同図
(a)はモータ1の温度が上がっていない場合のモータ
電流波形図、同図(b)はモータ1の温度が上がってい
る場合のモータ電流波形図である。これらの図に示すよ
うにモータ1の温度が上がっている場合にはロックエン
ドにおけるモータ電流値(平坦になっている状態での電
流)が大きくなっているのが分かる。他方、図6は窓ガ
ラス4を全閉にしたときのモータ電流波形図であり、同
図(a)はモータ1の温度が上がっていない場合のモー
タ電流波形図、同図(b)はモータ1の温度が上がって
いる場合のモータ電流波形図である。上記同様にモータ
1の温度が上がっている場合にはロックエンドにおける
モータ電流値(平坦になっている状態での電流)が大き
くなっているのが分かる。
【0013】ところで、モータ抵抗値を更新させた後に
モータ1の温度が徐々に低下して行くと、更新を行なっ
たままのモータ抵抗値では逆に位置検出に誤差が生じて
くる。そこで、CPU15はモータ抵抗値の更新を行な
った後から所定時間後にモータ抵抗値を初期値に戻すよ
うにする。このようにして温度の影響による位置検出の
誤差を無くすようにしている。図2において、16はR
OMであり、CPU15を制御するためのプログラム
と、モータ1のモータ抵抗Rmおよび誘起電圧定数Keの
初期値がそれぞれ書き込まれている。17はRAMであ
り、ワークエリアおよびデータ保存用として使用され
る。18はバックアップ用のRAM、19はタイマであ
り、モータ駆動時間の計測やモータ抵抗値更新後の時間
の計測等に使用される。20は各種データを入力するた
めの入力回路であり、これを介して各種データがCPU
15に取り込まれる。CPU15、ROM16、RAM
17、バックアップRAM18およびタイマ19、出力
回路14および入力回路20はバスライン21を介して
接続されている。
モータ1の温度が徐々に低下して行くと、更新を行なっ
たままのモータ抵抗値では逆に位置検出に誤差が生じて
くる。そこで、CPU15はモータ抵抗値の更新を行な
った後から所定時間後にモータ抵抗値を初期値に戻すよ
うにする。このようにして温度の影響による位置検出の
誤差を無くすようにしている。図2において、16はR
OMであり、CPU15を制御するためのプログラム
と、モータ1のモータ抵抗Rmおよび誘起電圧定数Keの
初期値がそれぞれ書き込まれている。17はRAMであ
り、ワークエリアおよびデータ保存用として使用され
る。18はバックアップ用のRAM、19はタイマであ
り、モータ駆動時間の計測やモータ抵抗値更新後の時間
の計測等に使用される。20は各種データを入力するた
めの入力回路であり、これを介して各種データがCPU
15に取り込まれる。CPU15、ROM16、RAM
17、バックアップRAM18およびタイマ19、出力
回路14および入力回路20はバスライン21を介して
接続されている。
【0014】22はモータ電流検出回路であり、シャン
ト抵抗Rsに流れるモータ電流によってこのシャント抵
抗Rsの両端に発生する電圧を検出することでモータ電
流を検出する。23はモータ電圧検出回路であり、モー
タ1の端子電圧を検出する。24はA/D変換器であり
モータ電流検出回路22およびモータ電圧検出回路23
の各出力をデジタル変換し、入力回路20に供給する。
25はイグニッションスイッチであり、バッテリ8に直
列に介挿されている。26はイグニッションスイッチ2
5のオン/オフを検出するIGオン/オフ検出回路であ
る。上記操作スイッチ7の出力は入力回路20に供給さ
れる。上記正回転リレー10、逆回転リレー11、正回
転ドライバ12、逆回転ドライバ13、出力回路14、
CPU15、ROM16、RAM17、バックアップR
AM18、タイマ19、入力回路20、バスライン2
1、モータ電流検出回路22、モータ電圧検出回路2
3、A/D変換器24、IGオン/オフ検出回路26お
よびシャント抵抗Rsは電動開閉制御装置6を構成す
る。
ト抵抗Rsに流れるモータ電流によってこのシャント抵
抗Rsの両端に発生する電圧を検出することでモータ電
流を検出する。23はモータ電圧検出回路であり、モー
タ1の端子電圧を検出する。24はA/D変換器であり
モータ電流検出回路22およびモータ電圧検出回路23
の各出力をデジタル変換し、入力回路20に供給する。
25はイグニッションスイッチであり、バッテリ8に直
列に介挿されている。26はイグニッションスイッチ2
5のオン/オフを検出するIGオン/オフ検出回路であ
る。上記操作スイッチ7の出力は入力回路20に供給さ
れる。上記正回転リレー10、逆回転リレー11、正回
転ドライバ12、逆回転ドライバ13、出力回路14、
CPU15、ROM16、RAM17、バックアップR
AM18、タイマ19、入力回路20、バスライン2
1、モータ電流検出回路22、モータ電圧検出回路2
3、A/D変換器24、IGオン/オフ検出回路26お
よびシャント抵抗Rsは電動開閉制御装置6を構成す
る。
【0015】図7は電動開閉制御装置6の窓ガラス4の
位置検出機能をブロック的に、電動駆動機構部50を示
すブロック図と共に描いたものである。この図におい
て、30はロック電流検出部であり、モータ電流Imか
らロックエンド時のモータ電流値を検出する。31はモ
ータ抵抗変更部であり、ロックエンド時のモータ電流値
とモータ電圧値とからモータ抵抗値を算出し、位置算出
部32に供給する。また、モータ抵抗変更部31は常時
タイマ19の出力を取り込んでおり、モータ抵抗値を算
出したときから所定時間経過した後にモータ抵抗値の初
期値を位置算出部32に供給する。位置算出部32は、
モータ抵抗変更部31から供給されるモータ抵抗値、モ
ータ電流値およびモータ電圧値をそれぞれ取り込み、ま
た、予め記憶された誘起電圧定数から上述した式
(1)、式(2)にしたがって窓ガラス4の位置を算出
し、出力する。上記モータ電流検出回路22は電流検出
手段に対応する。また、上記モータ電圧検出回路23は
電圧検出手段に対応する。また、上記CPU15は駆動
時間計時手段および位置算出手段に対応する。また、上
記IGオン/オフ検出回路26はオン/オフ検出手段に
対応する。また、上記窓ガラス4は開閉部に対応する。
また、上記タイマ19は計時手段に対応する。
位置検出機能をブロック的に、電動駆動機構部50を示
すブロック図と共に描いたものである。この図におい
て、30はロック電流検出部であり、モータ電流Imか
らロックエンド時のモータ電流値を検出する。31はモ
ータ抵抗変更部であり、ロックエンド時のモータ電流値
とモータ電圧値とからモータ抵抗値を算出し、位置算出
部32に供給する。また、モータ抵抗変更部31は常時
タイマ19の出力を取り込んでおり、モータ抵抗値を算
出したときから所定時間経過した後にモータ抵抗値の初
期値を位置算出部32に供給する。位置算出部32は、
モータ抵抗変更部31から供給されるモータ抵抗値、モ
ータ電流値およびモータ電圧値をそれぞれ取り込み、ま
た、予め記憶された誘起電圧定数から上述した式
(1)、式(2)にしたがって窓ガラス4の位置を算出
し、出力する。上記モータ電流検出回路22は電流検出
手段に対応する。また、上記モータ電圧検出回路23は
電圧検出手段に対応する。また、上記CPU15は駆動
時間計時手段および位置算出手段に対応する。また、上
記IGオン/オフ検出回路26はオン/オフ検出手段に
対応する。また、上記窓ガラス4は開閉部に対応する。
また、上記タイマ19は計時手段に対応する。
【0016】次に、上記構成による動作について説明す
る。図8はメイン処理を示すフローチャートである。こ
の図において、電源の投入後、まず、ステップS10で
RAM17、バックアップRAM18およびタイマ19
等の初期化を行う。次いで、ステップS12でスイッチ
操作が行なわれたか否かの判定を行なう。この判定にお
いてスイッチ操作が行なわれていないと判断するとこの
ステップを繰り返し、スイッチ操作が行なわれたと判断
すると、ステップS14でモータ駆動時間のカウントを
開始する。すなわち、モータ1の駆動開始時からの時間
を計測する。次いで、ステップS16でA/D変換器2
4からモータ電流Im、モータ電圧Vmを入力回路20を
介して取り込む。そして、ステップS18でモータ抵抗
Rm、モータ電流Im、モータ電圧Vmおよび誘起電圧定
数Keの各値に基づいて速度を算出する。
る。図8はメイン処理を示すフローチャートである。こ
の図において、電源の投入後、まず、ステップS10で
RAM17、バックアップRAM18およびタイマ19
等の初期化を行う。次いで、ステップS12でスイッチ
操作が行なわれたか否かの判定を行なう。この判定にお
いてスイッチ操作が行なわれていないと判断するとこの
ステップを繰り返し、スイッチ操作が行なわれたと判断
すると、ステップS14でモータ駆動時間のカウントを
開始する。すなわち、モータ1の駆動開始時からの時間
を計測する。次いで、ステップS16でA/D変換器2
4からモータ電流Im、モータ電圧Vmを入力回路20を
介して取り込む。そして、ステップS18でモータ抵抗
Rm、モータ電流Im、モータ電圧Vmおよび誘起電圧定
数Keの各値に基づいて速度を算出する。
【0017】次いで、ステップS20で速度と駆動時間
とに基づいて窓ガラス4の位置を算出する。そして、ス
テップS22で窓ガラス4が閉め切りであるか否かの判
定を行ない、閉め切り位置でないと判断すると、ステッ
プS24で過負荷検出を行なう。そして、ステップS2
6で挟み込みか否かの判定を行なう。この判定におい
て、挟み込みであると判断すると、ステップS28で直
ちにモータ1の駆動を停止し、その直後から正回転ドラ
イバ12および逆回転ドライバ13を動作させ、窓ガラ
ス4が数センチ下がるまでモータ1を逆転させる。この
処理の終了後、ステップS12に戻る。一方、ステップ
S22の判定において窓ガラス4が閉め切りであると判
断すると、ステップS30でそのときのモータ電流I
m、すなわちロック電流を検出する。次いで、ステップ
S32でロック電流とモータ電圧Vmとからモータ抵抗
値を算出する。そして、設定されているモータ抵抗値を
現時点で算出した値に更新する。モータ抵抗値を更新し
た後、ステップS34で時間のカウントを開始し、ステ
ップS12に戻る。
とに基づいて窓ガラス4の位置を算出する。そして、ス
テップS22で窓ガラス4が閉め切りであるか否かの判
定を行ない、閉め切り位置でないと判断すると、ステッ
プS24で過負荷検出を行なう。そして、ステップS2
6で挟み込みか否かの判定を行なう。この判定におい
て、挟み込みであると判断すると、ステップS28で直
ちにモータ1の駆動を停止し、その直後から正回転ドラ
イバ12および逆回転ドライバ13を動作させ、窓ガラ
ス4が数センチ下がるまでモータ1を逆転させる。この
処理の終了後、ステップS12に戻る。一方、ステップ
S22の判定において窓ガラス4が閉め切りであると判
断すると、ステップS30でそのときのモータ電流I
m、すなわちロック電流を検出する。次いで、ステップ
S32でロック電流とモータ電圧Vmとからモータ抵抗
値を算出する。そして、設定されているモータ抵抗値を
現時点で算出した値に更新する。モータ抵抗値を更新し
た後、ステップS34で時間のカウントを開始し、ステ
ップS12に戻る。
【0018】図9は割り込み処理を示すフローチャート
である。この処理は所定時間(例えば、数百msec)
毎に実行される。まず、ステップS50でモータ抵抗値
の更新が行なわれたか否かの判定を行ない、更新が行な
われていないと判断するとこのステップを繰り返す。こ
れに対して、更新が行なわれたと判断すると、ステップ
S52でカウント値が予め設定した所定値に達したか否
かの判定を行なう。すなわち、モータ抵抗値の更新を行
なってから所定時間経過したか否かの判定を行なう。こ
の判定において、カウント値が所定値に達していないと
判断するとこのステップを繰り返し、所定値に達したと
判断するとステップS54に進む。ステップS54に進
むと、モータ抵抗値を初期値に戻し、処理を抜ける。
である。この処理は所定時間(例えば、数百msec)
毎に実行される。まず、ステップS50でモータ抵抗値
の更新が行なわれたか否かの判定を行ない、更新が行な
われていないと判断するとこのステップを繰り返す。こ
れに対して、更新が行なわれたと判断すると、ステップ
S52でカウント値が予め設定した所定値に達したか否
かの判定を行なう。すなわち、モータ抵抗値の更新を行
なってから所定時間経過したか否かの判定を行なう。こ
の判定において、カウント値が所定値に達していないと
判断するとこのステップを繰り返し、所定値に達したと
判断するとステップS54に進む。ステップS54に進
むと、モータ抵抗値を初期値に戻し、処理を抜ける。
【0019】なお、上記実施例では、所定時間毎にモー
タ抵抗Rmを初期値に戻すようにしたが、その他、イグ
ニッションスイッチがオフされたときにモータ抵抗Rm
を初期値に戻すようにしても良い。これを実現するに
は、図8に示すメイン処理のステップS34を削除し、
図9に示すインタラプト処理のステップS52におい
て、”イグニッションスイッチがオフされたか?”に変
更すれば良い。また、上記実施例では、パワーウィンド
ウ装置に適用した場合であったが、その他、電動サンル
ーフや建物の出入口の自動扉等に適用できることは言う
までもない。すなわち、モータ電流と、モータ電圧と、
モータ駆動時間とにより位置検出を行ない、また、温度
の影響による位置検出誤差はモータ抵抗を変化させるこ
とで補正するので、どのようなモータに対しても適用す
ることができる。
タ抵抗Rmを初期値に戻すようにしたが、その他、イグ
ニッションスイッチがオフされたときにモータ抵抗Rm
を初期値に戻すようにしても良い。これを実現するに
は、図8に示すメイン処理のステップS34を削除し、
図9に示すインタラプト処理のステップS52におい
て、”イグニッションスイッチがオフされたか?”に変
更すれば良い。また、上記実施例では、パワーウィンド
ウ装置に適用した場合であったが、その他、電動サンル
ーフや建物の出入口の自動扉等に適用できることは言う
までもない。すなわち、モータ電流と、モータ電圧と、
モータ駆動時間とにより位置検出を行ない、また、温度
の影響による位置検出誤差はモータ抵抗を変化させるこ
とで補正するので、どのようなモータに対しても適用す
ることができる。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、モータ電
流、モータ電圧およびモータ駆動時間により開閉部の位
置を算出し、特に、ロックエンド時のモータ電流によっ
て位置を算出するための係数を変化させるようにしたの
で、ローコストで窓ガラスの位置検出ができるととも
に、モータ温度が上がっても位置検出に誤差が生じな
い。請求項3記載の発明によれば、開閉部の位置を算出
するための係数を変化させたときから所定時間後に初期
値に戻すようにしたので、所定時間後すなわちモータ温
度が下がった後にモータを動作させた場合でも位置検出
に誤差が生じない。請求項4記載の発明によれば、開閉
部の位置を算出するための係数を変化させたときからイ
グニションスイッチがオフになったときに初期値に戻す
ようにしたので、次回イグニションスイッチをオンした
場合でも位置検出に誤差が生じない。
流、モータ電圧およびモータ駆動時間により開閉部の位
置を算出し、特に、ロックエンド時のモータ電流によっ
て位置を算出するための係数を変化させるようにしたの
で、ローコストで窓ガラスの位置検出ができるととも
に、モータ温度が上がっても位置検出に誤差が生じな
い。請求項3記載の発明によれば、開閉部の位置を算出
するための係数を変化させたときから所定時間後に初期
値に戻すようにしたので、所定時間後すなわちモータ温
度が下がった後にモータを動作させた場合でも位置検出
に誤差が生じない。請求項4記載の発明によれば、開閉
部の位置を算出するための係数を変化させたときからイ
グニションスイッチがオフになったときに初期値に戻す
ようにしたので、次回イグニションスイッチをオンした
場合でも位置検出に誤差が生じない。
【図1】本発明の一実施例に係る電動開閉制御装置を適
用したパワーステリング装置の全体構成図である。
用したパワーステリング装置の全体構成図である。
【図2】同実施例の電動開閉制御装置を適用したパワー
ステアリング装置の構成を示すブロック図である。
ステアリング装置の構成を示すブロック図である。
【図3】同実施例の電動開閉制御装置を説明するための
波形図である。
波形図である。
【図4】同実施例の電動開閉制御装置を説明するための
波形図である。
波形図である。
【図5】同実施例の電動開閉制御装置を説明するための
波形図である。
波形図である。
【図6】同実施例の電動開閉制御装置を説明するための
波形図である。
波形図である。
【図7】同実施例の電動開閉制御装置の窓ガラス位置検
出機能を説明するためのブロック図である。
出機能を説明するためのブロック図である。
【図8】同実施例の電動開閉制御装置を適用したパワー
ステアリング装置の動作を示すフローチャートである。
ステアリング装置の動作を示すフローチャートである。
【図9】同実施例の電動開閉制御装置を適用したパワー
ステアリング装置の動作を示すフローチャートである。
ステアリング装置の動作を示すフローチャートである。
1 モータ 4 窓ガラス(開閉部) 6 電動開閉制御装置 7 操作スイッチ 15 CPU(駆動時間計時手段、位置算出手段) 19 タイマ(計時手段) 22 モータ電流検出回路(電流検出手段) 23 モータ電圧検出回路(電圧検出手段) 26 IGオン/オフ検出回路(オン/オフ検出手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−87770(JP,A) 特開 平6−311773(JP,A) 特開 平7−87771(JP,A) 特開 平4−363487(JP,A) 特開 平5−286356(JP,A) 特開 昭63−11086(JP,A)
Claims (5)
- 【請求項1】 モータに流れる電流を検出する電流検出
手段と、 前記モータの端子電圧を検出する電圧検出手段と、 前記モータの駆動時間を計測する駆動時間計時手段と、 前記電流検出手段の検出結果、前記電圧検出手段の検出
結果及び前記駆動時間計時手段の計測結果により開閉部
の位置を算出する位置算出手段と、を備えた電動開閉制
御装置であって、 前記位置算出手段は、前記開閉部のロックエンド時にお
ける前記電流検出手段の検出結果により該開閉部の位置
を算出するための係数を変化させることを特徴とする電
動開閉制御装置。 - 【請求項2】 前記位置算出手段は、前記開閉部のロッ
クエンド時における前記電流検出手段の検出結果により
前記係数であるモータ抵抗を変化させることを特徴とす
る請求項1記載の電動開閉制御装置。 - 【請求項3】 計時手段を有し、 前記位置算出手段は、前記係数を変化させたときから所
定時間後に該係数を初期値に戻すことを特徴とする請求
項1又は請求項2いずれかの項記載の電動開閉制御装
置。 - 【請求項4】 イグニションスイッチのオン/オフを検
出するオン/オフ検出手段を有し、 前記位置算出手段は、前記係数を変化させたときから前
記イグニションスイッチがオフになったときに該係数を
初期値に戻すことを特徴とする請求項1、請求項2又は
請求項3いずれかの項記載の電動開閉制御装置。 - 【請求項5】 車両のパワーウィンドウ装置又は電動サ
ンルーフに適用したことを特徴とする請求項1、請求項
2、請求項3又は請求項4いずれかの項記載の電動開閉
制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6045265A JP2687871B2 (ja) | 1994-02-17 | 1994-02-17 | 電動開閉制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6045265A JP2687871B2 (ja) | 1994-02-17 | 1994-02-17 | 電動開閉制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07229360A JPH07229360A (ja) | 1995-08-29 |
JP2687871B2 true JP2687871B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=12714473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6045265A Expired - Lifetime JP2687871B2 (ja) | 1994-02-17 | 1994-02-17 | 電動開閉制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2687871B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102360160B1 (ko) * | 2017-04-18 | 2022-02-09 | 현대자동차주식회사 | 와이퍼 모터의 제어장치 및 제어방법 |
JP7087699B2 (ja) * | 2018-06-08 | 2022-06-21 | 株式会社デンソー | 窓開閉位置検出装置、窓開閉位置検出方法 |
-
1994
- 1994-02-17 JP JP6045265A patent/JP2687871B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07229360A (ja) | 1995-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3524374B2 (ja) | パワーウインド装置の挟み込み検知方法 | |
JP2002250176A (ja) | 挟み込み検知を行うパワーウインド装置 | |
JP2861781B2 (ja) | 電動駆動装置 | |
JP2687871B2 (ja) | 電動開閉制御装置 | |
JP2827799B2 (ja) | 開閉制御装置 | |
JPH04272600A (ja) | 電動駆動部材の駆動装置 | |
JPS63165682A (ja) | 窓ガラス開閉装置 | |
JP3675622B2 (ja) | パワーウインド装置の挟み込み検知方法 | |
JPH08251982A (ja) | モータ制御装置 | |
JPH10257791A (ja) | 開閉機構のモータ制御装置 | |
JP2004232280A (ja) | 開閉体の挟み込み検知装置 | |
JP3657671B2 (ja) | モータ駆動制御装置 | |
JP2687872B2 (ja) | 電動開閉制御装置 | |
JP2830543B2 (ja) | 車両用開閉装置 | |
JP2782320B2 (ja) | 電動駆動装置 | |
JP2823554B2 (ja) | 窓ガラス開閉装置 | |
JP2003003740A (ja) | 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法 | |
JP3121724B2 (ja) | 車両用窓ガラス開閉装置 | |
JP2739745B2 (ja) | 車両用開閉装置 | |
JPH07180430A (ja) | 電動駆動装置 | |
KR960008262B1 (ko) | 자동차의 파워윈도우폐쇄경보장치 | |
JP2001254570A (ja) | 自動ドアの制御装置 | |
JPH07109866A (ja) | 窓・扉開閉制御装置 | |
JP3373290B2 (ja) | モータの過負荷検出方法 | |
JPH07143792A (ja) | パワーウィンド装置 |