JP2739745B2 - 車両用開閉装置 - Google Patents

車両用開閉装置

Info

Publication number
JP2739745B2
JP2739745B2 JP3278744A JP27874491A JP2739745B2 JP 2739745 B2 JP2739745 B2 JP 2739745B2 JP 3278744 A JP3278744 A JP 3278744A JP 27874491 A JP27874491 A JP 27874491A JP 2739745 B2 JP2739745 B2 JP 2739745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
opening
rotation
pulse width
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3278744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05115190A (ja
Inventor
真一 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP3278744A priority Critical patent/JP2739745B2/ja
Publication of JPH05115190A publication Critical patent/JPH05115190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739745B2 publication Critical patent/JP2739745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファジィ推論を行う車
両用開閉装置に係わり、例えば自動車等におけるパワー
ウインドウの開閉に用いて好適な車両用開閉装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車等のウインドウガラス
は、各ドアに取付けられているコントロールスイッチを
操作することにより、それぞれのドアのウインドウガラ
スを開閉するようになっている。また、運転者側のドア
には、図9に示すマスタスイッチ1が設けられており、
このマスタスイッチ1の操作によって全ドアのウインド
ウガラスを開閉することができる。このマスタスイッチ
1には、スイッチを1度押下すると、押し続けなくて
も、ウインドウガラスの全開、全閉ができるワンタッチ
機構(図に示すAUTOポジション1A)が設けられて
いる。
【0003】上述したパワーウインドウ装置は、図10
に示す回路より構成されている。この図において、イン
グニッションスイッチISWをオンにすると、パワーウ
インドウリレー2が作動し、パワーウンドウスイッチ3
a〜3cおよびコントロールユニット4に電流が供給さ
れる。この状態において、マスタスイッチ1を所定の方
向に操作すると、該操作に応じた信号がコントロールユ
ニット4に供給される。これによって、コントロールユ
ニット4はパワーウインドウモータ5の両端子に正、ま
たは逆方向の電圧を印加し、モータ5を正または逆回転
させる。
【0004】また、ドライバ側のモータ5には回転検出
センサ6が設けられいる。該回転検出センサ6はモータ
5の回転を検出してコントロールユニット4の信号をオ
ン・オフする。したがって、ウインドウガラスが全開ま
たは全閉すると、上記回転検出センサ6がモータ5の回
転を検出してコントロールユニット4の信号をオフと
し、モータ5への駆動電流を止め、モータ5に過負荷が
かかるのを防止している。
【0005】次に、上記パワーウインドウ装置の動作の
詳細を図11に示すタイミングチャートおよび図12に
示す回路図を参照して説明する。図12に示すように、
従来のパワーウインドウ装置は、微分回路7、充放電回
路8、オペアンプ9、トランジスタ10、パワーウイン
ドウリレー11などから構成されている。ウインドウガ
ラスの開閉時には、コントロールユニット4からの回転
パルスP1が微分回路7へ供給され、微分回路7からは
波形整形されたパルス信号P2が出力される。このパル
ス信号P2は充放電回路8へ供給される。
【0006】充放電回路8におけるコンデンサCは図1
0に示す充放電を繰り返す。この充放電電圧は、所定の
しきい値電圧VTHを有するオペアンプ9によって比較さ
れ、充電電圧がしきい値電圧VTH以下の場合には、トラ
ンジスタ10のベース電圧をローレベルとし、パワーウ
インドウリレー11をオフ状態とする。一方、ウインド
ウガラスが全閉した時には、回転パルスP1がハイレベ
ルを保持するため、コンデンサCの充電電圧が上記しき
い値電圧VTHを越え、パワーウインドウリレー11をオ
ン状態とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のパワーウインドウ装置では、モータ5のロック電流
や回転信号(回転パルス)によってウインドウガラスの
全開・全閉を検出している。しかしながら、当該パワー
ウインドウ装置では、単にウインドウガラスの全開・全
閉のみを検出しているために、ウインドウガラスを閉じ
る際に、人間の手等が誤って挟まれた場合、モータ5が
停止しない限り上記ウインドウガラスの上昇が止らず、
怪我を負わせるという問題を生じた。
【0008】また、上記問題点を解決するために、ウイ
ンドウの全閉を検出するためのセンサとして、導電ゴム
や圧力スイッチを用いた装置もあるが、センサを取付け
るスペースが必要となるという問題や、コストアップと
なるという問題が生じるため、実用には至っていない。
さらに、仮に導電ゴム等のセンサを設けたとしても、特
に温度やバッテリ電圧の変化に伴う特性のばらつき等に
よって動作が一定ではなく、異物が挟まれた場合を精度
良く検出できないという欠点があった。なお、このよう
な欠点は導電ゴム等のセンサを設けない場合にも生じ、
この点の有効な解決が望まれていた。
【0009】本発明は上述した事情に鑑みてなされたも
ので、開閉部材(例えば、ウインドウガラス)が正常動
作しているか、あるいは異常動作しているかを判別する
ための特別なセンサを必要とせず、安価で、かつ、安全
に動作することができる車両用開閉装置を提供すること
を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、本発明による車両用開閉装置は、モータで開
閉部材を開閉するとともに、少なくともワンタッチ機構
のスイッチによってモータの起動が可能な車両用開閉装
置において、前記モータの回転を検出する回転検出手段
と、回転検出手段が出力する回転パルスのパルス幅の時
間経過に伴う変化を計測する変化計測手段と、前記パル
ス幅の変化に基づき、所定のファジィ推論ルールに従っ
てファジィ推論を行い、前記開閉部材が正常動作である
か、異物を挟み込んだ異常動作であるかを判別する判別
手段と、判別手段の出力に基づき、異常動作であるとき
には開閉部材を安全な状態へ作動させるようにモータの
駆動を制御する制御手段と、を設けたことを特徴とす
る。
【0011】
【作用】開閉部材(例えば、ウインドウガラス)を駆動
するモータに内蔵された回転検出手段が出力する回転パ
ルスのパルス幅の平均と時間経過に伴う変化とを測定
し、ファジィ推論に基づいて前記開閉部材の開閉動作が
正常動作であるか異常動作であるかを判別する。そし
て、異常動作である場合には上記開閉部材を安全な状態
へ作動させる。例えば、閉じる方向に動作していると
き、人間の手等が誤って挟まれると、逆転させて開かせ
る。特に、導電ゴム等のセンサを設けなくても、温度や
バッテリ電圧の変化に伴う特性のばらつき等がファジィ
推論によって適切に補正され、異物の挟さみ込みが精度
良く検出される。
【0012】
【実施例】次に図面を参照して本発明の実施例について
説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示す回路図
である。この図において、トランジスタ20は、ベース
Bに供給される回転パルスP1の波形を整形した後、こ
れをCPU(中央処理装置)21へ供給する。また、ス
イッチSW1,SW2,SW3およびSW4は、運転者
側に設けられているコントロールスイッチである。
【0013】スイッチSW1は押下している間だけウイ
ンドウガラス(開閉部材に相当)の上昇を指示するスイ
ッチであり、スイッチSW2は1度押下すると、そのま
ま押下し続けなくても全閉するまでウインドウガラスの
上昇を指示するスイッチである。また、スイッチSW3
は押下している間だけウインドウガラスの下降を指示す
るスイッチであり、スイッチSW4は1度押下すると、
そのまま押下し続けなくても全開するまでウインドウガ
ラスの下降を指示するスイッチである。これらスイッチ
SW1〜SW4のオン・オフ状態は上記CPU21によ
って検出される。
【0014】CPU21はスイッチSW1〜SW4の状
態に応じて、ウインドウガラスを開く際には、一方のト
ランジスタ22のベースへ開駆動させるための制御信号
C1を供給し、ウインドウガラスを閉じる際には、他方
のトランジスタ23のベースへ閉駆動させるための制御
信号C2を供給する。また、上述したように、回転パル
スP1のパルス幅の変化に応じて、後述する処理により
ウインドウガラスの開閉動作が正常であるか、あるいは
異物などを挟み込んでいるかを判別し、異物を挟み込ん
でいる場合には所定の措置を行なう。上記CPU21
は、変化計測手段、判別手段および制御手段としての機
能を有する。なお、本願発明では、周囲環境の変化、特
に、温度等の変化による動作の不具合に対処するべく、
後述するファジィ推論を用いて、異物を挟み込んだか否
かの推論を行なう。
【0015】トランジスタ22,23のそれぞれのコレ
クタはウインドウガラスを開閉制御するためのリレー2
4,25に接続されており、上記制御信号C1およびC
2に従って、図2に示すウインドウガラスを開閉駆動す
るモータ26への印加電圧を制御する。モータ26は印
加電圧の方向に従ってウインドウガラスを開閉する。ま
た、モータ26には図示しない回転検出センサが内蔵さ
れており、モータの回転に応じた上記回転パルスP1を
CPU21へ供給する。なお、R1〜R4は抵抗であ
る。また、BTはバッテリである。
【0016】回転検出センサ(回転検出手段に相当:図
10に示すものと同様の回転検出センサ6)は、モータ
26の回転に応じた回転パルスP1を出力するものであ
り、全閉動作時において異物が挟まれていない状態で
は、図3に示すように、全閉動作期間中、ほぼ同一パル
ス幅の回転パルスP1を出力する。この回転パルスP1
はウインドウガラスが完全に閉じる直前になってそのパ
ルス幅が大きくなり、完全に閉じると回転パルスはハイ
レベルに維持される。
【0017】これに対して、全閉動作時において手など
の異物が挟まれた状態では、図4に示すように、正常動
作において完全にウインドウガラスが閉る時刻において
もまだパルス幅の小さい回転パルスP1を出力してお
り、パルス幅の変化が明らかに異なる。この回転パルス
P1のパルス幅の変化の差異を図5に示す。本願発明で
は上記回転パルスP1のパルス幅の変化の違いを測定す
ることによって異物を挟み込んだのか否かを判別する。
なお、図5(a)は高温時又はバッテリ電圧が高いとき
におけるモータ停止迄のパルス幅と時間の関係を示し、
図5(b)は低温時又はバッテリ電圧が低いときにおけ
るモータ停止迄のパルス幅と時間の関係を示す。
【0018】次に、上述したCPU21による異物の挟
み込みを判別するファジィ推論について、図6(a),
(b)および図7を参照して説明する。本実施例では、
平均パルス幅とパルス幅変化を入力パラメータとしてフ
ァジィ推論を行なう。図6(a)は平均パルス幅のメン
バーシップ関数であり、いずれも三角形状としている。
また、図6(b)はパルス幅変化のメンバーシップ関数
であり、ラベルSおよびLを台形状とし、ラベルMSお
よびMLが三角形状としている。なお、図6(a)およ
び(b)における縦軸はファジィルールとのマッチング
度合いを示している。
【0019】次に、図7は本実施例におけるファジィ推
論に用いるファジィルールを示す図である。ファジィル
ールはパルス幅変化と平均パルス幅とに基づいて作成さ
れており、パルス幅変化をS、MS、MLおよびLのラ
ベルに、平均パルス幅をSおよびLのラベルに分割して
いる。それぞれのラベルの意味は、Sが「小さい(Sm
all)」、MSが「やや小さい」、MLが「やや大き
い」、Lが「大きい(Large)」である。
【0020】上述したファジィルールを式を用いて表す
と、次のようになる。 R1.IF APW=S AND PV=S THEN 正常動作 R2.IF APW=S AND PV=MS THEN 異常 R3.IF APW=S AND PV=ML THEN 異常 R4.IF APW=S AND PV=L THEN 正常停止 R5.IF APW=L AND PV=S THEN 正常動作 R6.IF APW=L AND PV=MS THEN 正常動作 R7.IF APW=L AND PV=ML THEN 異常 R8.IF APW=L AND PV=L THEN 正常停止
【0021】ここで、ファジィルールの演算過程のいく
つかを例にとって説明すると、ファジィルールR1は、
「もし、平均パルス幅が小さく(S)、かつ、パルス幅
変化が小さい(S)場合には、正常動作であると判断す
る。」という意味であり、また、ファジィルールR2
は、「もし、平均パルス幅が小さく(S)、かつ、パル
ス幅変化がやや小さい(MS)ならば、異常であると判
断する。」という意味で、ファジィルールR4は、「も
し、平均パルス幅が小さく(S)、かつ、パルス幅変化
が大きい(L)ならば、正常停止であると判断する。」
という意味である。
【0022】特に、全閉時において、ウインドウガラス
に人間の手などの異物が挟み込まれた場合には、上記フ
ァジィルールのR2,R3またはR6が採用され、異常
動作であることを判別する。なお、ファジィ推論につい
ては周知の技術であるので、その詳細な説明は省略す
る。ファジィ推論の演算過程では、まずその前件部で入
力パラメータとしてパルス幅変化および平均パルス幅が
与えられ、上記ファジィルールの対応するメンバーシッ
プ関数にどの程度適合するかが求められる。そして、適
合度の小さいものが選択されて後件部に与えられ、後件
部では選択された適合度より出力のメンバーシップ関数
に制限をかけて例えば、台形状のメンバーシップ関数を
得る。これらのメンバーシップ関数はMAX合成処理に
よって重ね合せられて合成出力が生成され、ファジィ推
論が行われる。次いで、デファジファイヤによってこの
合成出力の重心が確定出力として算出される。こうして
正常動作、正常停止、異常という状態が求められる。
【0023】次に、上述した異常動作判断の結果に基づ
くウインドウガラスの開閉動作について図8に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。まず、ステップSA1
において、現在の動作が正常動作中であるか否かを判断
する。そして、ステップSA1における判断結果が「Y
ES」の場合、すなわち正常動作の場合にはステップS
A1を繰り返し実行する。これはステップSA1におけ
る判断結果が「NO」になるまで行なわれる。
【0024】そして、ステップSA1における判断結果
が「YES」になると、ステップSA2へ進み、現在の
動作が異常動作中であるか否かを判断する。そして、こ
のステップSA2における判断結果が「NO」の場合に
はステップSA3へ進む。ステップSA3では、正常停
止か否か(ΔTが所定の時間以上続いているか否か)を
判断する。そして、ステップSA3における判断結果が
「NO」の場合にはステップSA1に戻り、上記ステッ
プSA1〜SA2を繰り返し実行する。
【0025】一方、ステップSA2における判断結果が
「YES」の場合、すなわち異常動作の場合にはステッ
プSA4へ進む。ステップSA4では異物が挟み込まれ
たと判断し、モータ26を反転すべく、図2に示す該モ
ータ26の印加電圧を逆転する。この結果、異物を挟み
込んだままの全閉動作が防止される。上記ステップSA
3における判断結果が「YES」の場合、すなわち正常
停止の場合、あるいは上記ステップSA4における処理
が終了すると、ステップSA5へ進みモータ26を停止
させた後、当該処理を終了する。
【0026】なお、上述した実施例では、ウインドウガ
ラスの全閉動作についてのみ説明したが、これに限定さ
れることなく、例えば、サンルーフの全閉動作に適用さ
れてもよい。また、パワーシートシステムに応用しても
よい。
【0027】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、開閉部材を駆動するモータに内蔵された回転検出手
段が出力する回転パルスのパルス幅の平均と時間経過に
伴う変化とを測定し、ファジィ推論に基づいて前記開閉
部材の開閉動作が正常動作であるか異常動作であるかを
判別し、異常動作である場合には前記開閉部材を安全な
状態へ作動させるようにしたため、1)開閉部材(例え
ば、ウインドウガラス)の全閉時において、異物の挟み
込みを検出するための特別なセンサを必要とせずに正常
動作または異常動作かが判別でき、2)取り付けのため
のスペースが不要であり、安価で、3)かつ、異常動作
の場合には速やかに開閉部材を開動作として安全に動作
させることができる、4)特に、導電ゴム等のセンサを
設けなくても、温度、環境変化やバッテリ電圧の変化に
伴う特性のばらつき等がファジィ推論によって適切に補
正され、異物の挟さみ込みを精度良く検出できる、とい
う利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す回路図である。
【図2】本実施例のウイドウガラスを駆動するモータ駆
動回路を示す回路図である。
【図3】モータに内蔵された回転検出センサが出力する
正常動作における回転パルスを示す波形図である。
【図4】モータに内蔵された回転検出センサが出力する
異常動作における回転パルスを示す波形図である。
【図5】正常動作および異常動作における回転パルスの
パルス幅の変化の様子を示す図である。
【図6】本実施例におけるファジィ推論のメンバーシッ
プ関数を示す図である。
【図7】同実施例におけるファジィ推論のファジィルー
ルを示す図である。
【図8】本実施例の異常動作判断の結果に基づくウイン
ドウガラスの全閉処理を示すフローチャートである。
【図9】運転者側に設けられたマスタースイッチを示す
外観図である。
【図10】従来のパワーウインドウ装置の構成を示す回
路図である。
【図11】従来のパワーウインドウ装置における各部の
動作を説明するための波形図である。
【図12】従来のパワーウインドウ装置の詳細な構成を
示す回路図である。
【符号の説明】
6 回転検出センサ(回転検出手段) 20 トランジスタ 21 CPU(変化計測手段、判別手段、制御手段) 26 モータ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータで開閉部材を開閉するとともに、 少なくともワンタッチ機構のスイッチによってモータの
    起動が可能な車両用開閉装置において、 前記モータの回転を検出する回転検出手段と、 回転検出手段が出力する回転パルスのパルス幅の時間経
    過に伴う変化を計測する変化計測手段と、 前記パルス幅の変化に基づき、所定のファジィ推論ルー
    ルに従ってファジィ推論を行い、前記開閉部材が正常動
    作であるか、異物を挟み込んだ異常動作であるかを判別
    する判別手段と、 判別手段の出力に基づき、異常動作であるときには開閉
    部材を安全な状態へ作動させるようにモータの駆動を制
    御する制御手段と、 を設けたことを特徴とする車両用開閉装置。
JP3278744A 1991-09-30 1991-09-30 車両用開閉装置 Expired - Lifetime JP2739745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278744A JP2739745B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 車両用開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278744A JP2739745B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 車両用開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05115190A JPH05115190A (ja) 1993-05-07
JP2739745B2 true JP2739745B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=17601600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278744A Expired - Lifetime JP2739745B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 車両用開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110043151A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 郑州宇通客车股份有限公司 客车车门防夹装置及防夹门的控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063318A1 (es) * 2001-12-27 2003-07-31 Lear Automotive (Eeds) Spain,S.L. Metodo de detección de atrapamientos causados por elevalunas motorizados y similares, mediante algoritmos de lósica borrosa

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110043151A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 郑州宇通客车股份有限公司 客车车门防夹装置及防夹门的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05115190A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171240B1 (ko) 차량탑재용 모터구동장치
JP3410145B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
EP1219766B1 (en) Closure apparatus and method for closing a lid of a compartment, in particular the trunk lid of a vehicle
US5578912A (en) On-car motor driving apparatus and self-diagnosing and selective driving mechanisms for the same
US4808894A (en) Power window device
US20020157313A1 (en) Device for estimating safety control area for power windows based upon a fully open position
US5585705A (en) Process for monitoring movement of closure devices which may be adjusted by motors
US5898284A (en) Vehicle sliding door opening/closing control device
JP2739745B2 (ja) 車両用開閉装置
JPH06327279A (ja) 電動駆動装置
JPH0787790A (ja) 自動車の可動部材の駆動装置をオフまたは反転する方法および装置
JP2830543B2 (ja) 車両用開閉装置
JPH1098892A (ja) 電気駆動ユニットの開閉を監視して制御する方法
JP2000152677A (ja) ウインドウガラスの挟持有無検出装置
JP3267444B2 (ja) 学習機能付き車両用窓制御装置
JPS625932Y2 (ja)
JPH0235829B2 (ja)
JP3121724B2 (ja) 車両用窓ガラス開閉装置
KR100227895B1 (ko) 자동차용 창문 자동 개폐장치 및 그 구동방법
JP3535648B2 (ja) 自動車用スライドドアの駆動制御装置
JP3273045B2 (ja) 自動車用パワウインドウの制御方法
JP2540917Y2 (ja) 車両用パワーウインド制御装置
JP2969248B2 (ja) 車両用窓ガラス開閉装置
JPH07217312A (ja) セーフテイ機能を備えたモータ駆動装置
JPH01105892A (ja) 窓開閉装置