JP3273045B2 - 自動車用パワウインドウの制御方法 - Google Patents

自動車用パワウインドウの制御方法

Info

Publication number
JP3273045B2
JP3273045B2 JP09479291A JP9479291A JP3273045B2 JP 3273045 B2 JP3273045 B2 JP 3273045B2 JP 09479291 A JP09479291 A JP 09479291A JP 9479291 A JP9479291 A JP 9479291A JP 3273045 B2 JP3273045 B2 JP 3273045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load current
value
load
electric motor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09479291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04306387A (ja
Inventor
守 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP09479291A priority Critical patent/JP3273045B2/ja
Publication of JPH04306387A publication Critical patent/JPH04306387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273045B2 publication Critical patent/JP3273045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車におけるパワウイ
ンドウの制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電動モータの正転,逆転で自動車の窓ガ
ラスの開閉を行うパワウインドウ装置において、従来ロ
ック(窓ガラスの全閉,全開時のロック及び人体等の挟
み込みによるロック)の検出は、負荷電流が設定値を越
えたことを検出する方法で行っていた(例えば特開昭6
1−64982号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自動車用窓ガラスの開
閉作動負荷は、例えば冬季と夏季とでは負荷状態が変化
し特に夏季では負荷が軽くなる等、負荷電流は同一の窓
ガラスであっても決して一定値ではなく、その値は作動
の度に変化する。
【0004】従って上記従来の方法では、仮に負荷が重
い状態(例えば冬季)を基準にしてロック検出の為の負
荷電流の設定値を決定すると、負荷が軽い状態(例えば
夏季)では必要以上の過電流が必要となるばかりか人体
等を挟み込んだ場合の影響が大きくなり、逆に負荷が軽
い状態を基準にして設定値を決定すると、負荷が重い状
態では若干の負荷変動でロックと誤判断し、例えば窓ガ
ラスがウエザストリップに充分に圧接しないうちに(全
閉に至らないうちに)駆動が停止する場合が生じるとい
う課題を有している。
【0005】本発明は上記従来の課題に対処することを
主目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、窓ガラスの全
閉ロック及び全開ロックの検出を、例えばリミットスイ
ッチのような位置検出手段を用いないで、電動モータの
負荷電流値で行うようにした自動車用パワウインドゥ装
置において、窓ガラス開閉作動毎に、負荷駆動開始から
第1の設定時間t0 が経過した後、第2の設定時間t1
内にサンプリングした負荷電流Iからその平均値を求め
てこれを基準負荷電流i1 とし、第2の設定時間t1 経
過後にサンプリングした負荷電流Iが上記基準負荷電流
i1 に設定値Δi1 を加えた値以上となったときロック
と判断して電動モータの負荷駆動を停止させるという制
御を行うことを第1の特徴とし、上記第2の設定時間t
1内では、サンプリングした負荷電流Iが、前回の開閉
作動時に求めた前回の基準負荷電流i1 ′に設定値Δi
1 を加えた値以上となったときロックと判断して電動モ
ータの負荷駆動を停止させるという制御を行うことを第
2の特徴とするものである。
【0007】
【作用】上記第1の特徴により、負荷の状態にかかわら
ず常に一定の検出レベルで窓ガラスの全閉ロック及び全
開ロックの検出を的確に行うことができ、又第2の特徴
により作動途中で例えば人体を挟み込んだような場合で
も、人体への影響を軽減できる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0009】図1は本発明において用いる電動モータM
の駆動制御回路の一例を示すブロック図であり、駆動制
御回路ECUは、RAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)及びA/D変換器を有し主に演算を行う制御部と、
スイッチ入力を電気信号に変換し上記制御部に入力する
入力インタフェイスと、上記制御部からの信号に基づき
負荷駆動を行う駆動回路と、負荷電流を検出し電気信号
に変換した後に制御部のA/D変換器に入力する電流検
出回路と、それら各々に電源を供給する電源回路とから
構成され、制御部は以下に述べるような制御を行う。
【0010】図2の(A),(B)及び(C)は窓ガラ
ス開閉作動時の負荷電流特性の3つのパターンをそれぞ
れ示す図である。
【0011】図2の(A)は、例えば全開状態から窓ガ
ラスが閉作動し全閉状態に至る間の通常作動における負
荷電流Iの変化を示しており、実線示は負荷が小なる場
合,点線示は負荷が大なる場合を示している。
【0012】図2(A)のパターンにおいて、スイッチ
操作により例えばアップ信号が入力インタフェイスを介
して制御部に入力され、該制御部からの信号により駆動
回路を介して電動モータMが回転駆動をはじめると、電
流検出回路が負荷電流を検出し制御部のA/D変換器に
入力し、制御部は駆動開始から第1の設定時間toが経
過した後、負荷電流Iのサンプリングを行う。上記第1
設定時間toは、負荷駆動開始時に発生する突入電流を
回避する為の時間である。
【0013】第2の設定時間t1 経過後t1 時間内にサ
ンプリングした負荷電流Iの平均値を求め、それを基準
負荷電流i1 とし、この基準負荷電流i1 に設定値△i
1 を加えた値i1 +△i1 と、以後電流検出回路が検出
した負荷電流Iとを比較し、I≧i1 +△i1 となった
ときロックと判断して作動停止信号を発し、電動モータ
Mの駆動を停止させる。
【0014】又上記において基準負荷電流i1 はメモリ
され、そのメモリした値は次回の負荷駆動時、前回の基
準負荷電流i1 ′として使用される。即ち次回の負荷駆
動時は、to時間経過後サンプリングされた負荷電流I
は先ず前回の基準負荷電流i1 ′と比較され、I≦i1
′であれば前回の場合と同様t1 時間内にサンプリン
グした負荷電流Iの平均値を求めてそのときの基準負荷
電流i1 とし、以後I≧i1 +△i1 となったとき作動
停止信号を発する。
【0015】図2(A)において、例えば実線示の前回
作動時に比し今回は点線示のように負荷が大となったと
すると、今回t1 時間内にサンプリングした負荷電流I
はI>i1 ′となる。このような場合はそのサンプリン
グした負荷電流Iと前回の基準負荷電流i1 ′に設定値
△i1 を加えた値i1 ′+△i1 とを比較し、I<i1
′+△i1 であった場合は前回同様t1 時間内にサン
プリングしたIの平均値を今回の基準負荷電流i1 と
し、I≧i1 +△i1 となったとき作動停止信号を発す
る。
【0016】このようにIがそのときの基準負荷電流i
1 に△i1 を加えた値以上となったときロックと判断す
ることにより、負荷の大小の変化にかかわらず一定状態
でロック検出を行うことができる。
【0017】例えば窓ガラスが少し開いている状態から
窓ガラスを全閉とするようなとき、図2の(B)に示す
ように第2設定時間t1 の途中で窓ガラスが全閉となる
ことがある。又例えば全閉又は全閉の極く近傍状態で閉
作動させたときは図2の(C)に示すようなパターンと
なる。更に又窓ガラスの閉作動の途中又は閉作動開始直
後に異物(人体等)を挟み込んだときも上記図2の
(B)又は(C)のパターンとなり、いずれの場合もt
1 時間内にサンプリングした負荷電流Iが前回の基準負
荷電流i1 ′より大きく、且つI≧i1 ′+△i1 とな
る。
【0018】このようにt1 時間内にサンプリングした
負荷電流Iが前回の基準負荷電流i1 ′に設定値△i1
を加えた値以上となったときはロックと判断し、作動停
止信号を発して電動モータMの駆動を停止する。
【0019】図2(A)の実線示から点線示のようにそ
のときの基準負荷電流i1 を求めた場合は、新たに求め
た基準負荷電流i1 を次回用のi1 ′としてメモリの書
きかえを行い、図2の(B)及び(C)のようにそのと
きの基準負荷電流i1 を求めなかった場合はメモリの書
きかえは行わず、前回のi1 ′はそのまゝ継続して記憶
される。
【0020】上記の図2の(A),(B)及び(C)に
おける制御をまとめてフローチャートで表わすと、図3
に示すようになる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、窓ガラス
開閉作動毎に通常動作時の負荷電流の平均値を求めてこ
れをそのときの基準負荷電流とし、これを基準値として
ロックの判断を行う方法を採ることにより、負荷の状態
にかかわらず常に一定の検出レベルでロック検出を行う
ことができる。
【0022】又上記開閉作動毎に求めた基準負荷電流の
値を記憶し、次の開閉作動時基準負荷電流を求めるまで
の間は記憶している前回の基準負荷電流を基準値として
ロックの判断を行う方法を採っているので、作動途中で
例えば人体を挟み込んだ場合にも人体への影響を軽減で
きるという効果を奏するもので、これらの制御はソフト
ウエアに依存するのでコストにはほとんど影響しないこ
とと相俟って実用上極めて有効なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用する電動モータ駆動制御回
路の一例を示すブロック図である。
【図2】窓ガラス開閉作動時の負荷電流特性を(A),
(B),(C)の3つのパターンで示すものである、
【図3】本発明の制御方法の一実施例を示すフロチャー
トである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータにて窓ガラスの開閉を行う自
    動車用パワウインドゥ装置であって窓ガラスの全閉時及
    び全開時のロックを電動モータの負荷電流値で検出する
    ものにおいて、電動モータの負荷駆動開始から第1の設
    定時間t0 が経過した後、第2の設定時間t1 内にサン
    プリングした負荷電流Iからその平均値を求めてこれを
    基準負荷電流i1 とし、それ以後サンプリングした負荷
    電流Iと基準負荷電流i1 に設定値Δi1 を加えた値i
    1 +Δi1 とを比較し、Iがi1 +Δi1 以上となった
    ときロックと判断して電動モータの負荷駆動を停止させ
    ることを特徴とする自動車用パワウインドゥの制御方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動車用パワウインド
    ゥの制御方法において、第2の設定時間t1 内にサンプ
    リングした負荷電流Iと、前回の開閉作動時に求めた前
    回の基準負荷電流i1 ′に設定値Δi1 を加えた値i1
    ′+Δi1 とを比較し、Iがi1 ′+Δi1 以上とな
    ったときロックと判断して電動モータの負荷駆動を停止
    させることを特徴とする自動車用パワウインドゥの制御
    方法。
JP09479291A 1991-04-01 1991-04-01 自動車用パワウインドウの制御方法 Expired - Fee Related JP3273045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09479291A JP3273045B2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 自動車用パワウインドウの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09479291A JP3273045B2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 自動車用パワウインドウの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306387A JPH04306387A (ja) 1992-10-29
JP3273045B2 true JP3273045B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=14119930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09479291A Expired - Fee Related JP3273045B2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 自動車用パワウインドウの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273045B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815803B2 (ja) * 2005-01-06 2011-11-16 富士電機株式会社 ドア駆動制御装置及びドア駆動制御方法
CN101070744A (zh) * 2007-06-13 2007-11-14 文元洪 汽车电动车窗控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04306387A (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987976B2 (ja) バックドア自動開閉装置
JP3524374B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
US5892340A (en) Vehicle sliding door opening/closing control device
JP3067936B2 (ja) 車載用電動開閉体の制御方法
US6575517B2 (en) Closure apparatus and method for lid of compartment applicable to vehicular trunk lid
JP3273045B2 (ja) 自動車用パワウインドウの制御方法
JP3484923B2 (ja) パワーウインドウ制御装置
JP3206327B2 (ja) 車両用パワーウインドゥ装置
JP3835522B2 (ja) 開閉制御装置
JP4262578B2 (ja) バックドア自動開閉装置
JP3276245B2 (ja) モータの過負荷検出装置
JP3948043B2 (ja) 開閉機構のモータ制御装置
JPH1025963A (ja) パワーウィンドスイッチ装置
JP3572973B2 (ja) モータ制御装置
JP2000152677A (ja) ウインドウガラスの挟持有無検出装置
JP2002295128A (ja) 開閉体の挟み込み判定制御方法
JPH0718947A (ja) パワーウインド制御装置
JP3256309B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JPH09137670A (ja) モータ駆動制御装置
JP4143049B2 (ja) バックドア自動開閉装置
JP3244253B2 (ja) パワーウィンド電流検出回路
JP2739745B2 (ja) 車両用開閉装置
JP3256308B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JPH07109867A (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP3314547B2 (ja) 車両用パワーウインドゥ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees