JPH07143792A - パワーウィンド装置 - Google Patents

パワーウィンド装置

Info

Publication number
JPH07143792A
JPH07143792A JP5286822A JP28682293A JPH07143792A JP H07143792 A JPH07143792 A JP H07143792A JP 5286822 A JP5286822 A JP 5286822A JP 28682293 A JP28682293 A JP 28682293A JP H07143792 A JPH07143792 A JP H07143792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
motor
entrapment
window
rising edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5286822A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Fukita
勝則 吹田
Hiroki Tanaka
宏樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5286822A priority Critical patent/JPH07143792A/ja
Publication of JPH07143792A publication Critical patent/JPH07143792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】モータ回転パルスが入力されない場合でも窓ガ
ラスの挟み込みを判定できるようにする。 【構成】モータ10を駆動するモータ駆動手段20と、
モータ駆動手段20を第1の駆動状態とする第1の操作
手段70と、モータ駆動手段20を第2の駆動状態とす
る第2の操作手段80と、モータ10の回転数に応じて
パルスを出力する回転数検出手段50と、回転数検出手
段50よりの出力パルスのパルス周期を測定するパルス
周期測定手段と、検出したパルス周期に基づき挟み込み
予測周期を演算する演算手段と、演算した挟み込み予測
周期以内に次の出力パルスの立ち上がりエッジを検出す
れば挟み込みがないと判断し、挟み込み予測周期以内に
次の出力パルスの立ち上がりエッジが検出できなければ
挟み込みがあると判断する挟み込み判断手段とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パワーウィンド装置に
関するものであり、特に、自動車等の窓ガラスの開閉に
用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車等の窓ガラスは、各ド
アに取り付けられているコントロールスイッチを操作す
ることにより、それぞれのドアの窓ガラスを開閉するよ
うになっている。また、運転者側のドアには、マスタス
イッチが設けられており、このマスタスイッチの操作に
よって全ドアの窓ガラスが開閉できるようになってい
る。このようなパワーウィンド装置は、モータのロック
電流や回転信号によって窓ガラスの全開、全閉を検出し
ており、単に窓ガラスの全開、全閉のみを検出している
にすぎない。そのため、例えば、窓ガラスを閉じる際に
人間の手等が誤って挟まれた場合、窓ガラス開閉用のモ
ータが停止しない限り窓ガラスの上昇が止まらなく、安
全な全閉動作を行う車両用開閉装置を開発する必要が生
じた。このような安全な全閉動作を行う車両用開閉装置
としては、例えば特開平5−95694号公報が知られ
ている。
【0003】このものは、モータの回転数検出器からの
出力パルスのパルス幅を、前回測定したパルス幅と今回
測定したパルス幅の差ΔTを求め、所定値t1、t2(t
1<t2)に対し、t1>ΔTなら正常動作であると判断
し、t1<ΔT<t2なら挟み込みありと判断し、ΔT>
2なら正常停止であると判断するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この場
合、今回のパルス幅の測定に関し、窓枠に堅い物体を挟
み込んだ場合、モータは瞬時に停止するためパルスエッ
ジが入力されなくなり、今回のパルス幅の測定が不可能
になって、エラーとなる問題が生じる。また、仮に今回
のパルス幅が測定できたとしても、ΔTがt2よりも非
常に大きくなっており、この間に物体に与えられる衝撃
力は大きくなる可能性がある。そこで、本発明は上記問
題点に鑑みてなされたものであり、モータ回転パルスが
入力されない場合でも窓ガラスの挟み込みを判定できる
パワーウィンド装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の構成上の特徴
は、モータの駆動により窓を開閉するパワーウィンド装
置において、前記モータを駆動するモータ駆動手段と、
前記モータ駆動手段を第1の駆動状態とする第1の操作
手段と、前記モータ駆動手段を第2の駆動状態とする第
2の操作手段とを有し、前記モータの回転数に応じてパ
ルスを出力する回転数検出手段と、前記回転数検出手段
よりの出力パルスのパルス周期を測定するパルス周期測
定手段と、前記検出したパルス周期に基づき挟み込み予
測周期を演算する演算手段と、前記演算した挟み込み予
測周期以内に次の出力パルスの立ち上がりエッジを検出
すれば挟み込みがないと判断し、挟み込み予測周期以内
に次の出力パルスの立ち上がりエッジが検出できなけれ
ば挟み込みがあると判断する挟み込み判断手段とを有し
たことにある。
【0006】
【発明の作用・効果】上記のように構成した本発明にお
いては、演算した挟み込み予測周期以内に次の出力パル
スの立ち上がりエッジを検出すれば挟み込みがないと判
断し、挟み込み予測周期以内に次の出力パルスの立ち上
がりエッジが検出できなければ挟み込みがあると判断す
る挟み込み判断手段を有するので、挟み込みがあると判
定するパルス幅を推定するだけで、今回のパルス幅を計
測する必要がなくなり、そのために、パルス幅未入力に
よるエラーはなくなり、確実にモータを停止させること
ができる。また、物体に与えられる衝撃力を最小限にす
ることができるという格別の効果を奏する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
ると、図1は本発明の実施例の全体構成を示すブロック
図である。図1において、車両の窓ガラス(図示せず)
は、モータ10を一方向に回転駆動させることにより上
昇(閉じる)し、モータ10を他方向に回転駆動させる
ことにより下降(開ける)するように構成されている。
このモータ10は、後述するモータ駆動回路20に接続
されており、モータ駆動回路20を制御することによ
り、モータ10は一方向に回転駆動されたり、あるいは
他方向に回転駆動される。このモータ駆動回路20は直
流電源60よりその直流電圧が供給され、後述する制御
装置100からの制御信号により、モータ駆動電流を制
御する回路である。
【0008】制御装置100はマイクロコンピュータ等
より構成されており、その制御出力によりモータ駆動回
路20を制御し、かつモータ10の回転数に応じたパル
スを出力するモータ回転数検出回路50からのパルス信
号に基づいてモータ回転数を演算するものである。この
制御装置100には、電源供給回路90を介して直流電
源60より電源(+5V)が供給されるように接続され
ている。また、この制御装置100には、車両の窓ガラ
スの上昇を指示するアップスイッチ70と、車両の窓ガ
ラスの下降を指示するダウンスイッチ80とが接続され
ており、これらのスイッチ70及び80の指示状態に応
じて、制御装置100は、窓ガラスを開く際には、一方
のトランジスタ21(図2参照)をオン動作させるため
の制御信号S1を供給し、他方のトランジスタ22(図
2参照)をオン動作させるための制御信号S2を供給す
る。この制御信号S1及びS2により、モータ10は一
方向あるいは他方向に回転駆動される。
【0009】図2には、モータ駆動回路20の回路構成
が示されており、このモータ駆動回路20は、制御装置
100からのアップ信号により駆動状態となるトランジ
スタ21とダウン信号により駆動状態となるトランジス
タ22とリレー30及びリレー40とから構成されてい
る。トランジスタ21及び22のそれぞれのコレクタは
リレー30及びリレー40に接続されており、またトラ
ンジスタ21及び22のそれぞれのエミッタはそれぞれ
接地されている。リレー30は、電磁コイル31と双投
スイッチ32とを有しており、双投スイッチ32は、電
磁コイル31の励磁により双投接点32aを固定接点3
2bに投入し、電磁コイル31の消磁により双投接点3
2aを固定接点32cに投入する。また、リレー40
は、電磁コイル41と双投スイッチ42とを有してお
り、双投スイッチ42は、電磁コイル41の励磁により
双投接点42aを固定接点42bに投入し、電磁コイル
41の消磁により双投接点42aを固定接点42cに投
入する。
【0010】このように構成した本発明の実施例の動作
を説明すると、このパワウィンド装置は、アップスイッ
チ70とダウンスイッチ80とからの何れかの信号を制
御装置100が取り込み、モータ駆動回路20に制御信
号を出力する。これによりモータ駆動回路20は制御信
号の方向に応じてトランジスタ21と22のどちらかが
作動状態となり、リレー30と40のどちらかが励磁さ
れてモータ10を駆動させ、窓の昇降動作を行う。この
間、制御装置100はモータ回転数検出回路50からの
回転パルスをカウントし、窓位置及びモータ回転速度を
算出する。
【0011】次いで、上述した本発明の実施例による窓
ガラスの異常動作判断処理について図3のフローチャー
ト及び図4のタイミングチャートに基づいて説明する。
まず、ステップ100において、この制御プログラムは
開始すると、ステップ110において、アップスイッチ
70の投入の有無を調べる。アップスイッチ70が投入
されていなければ「NO」と判定し、ステップ200に
進みこの処理を終了する。アップスイッチ70が投入さ
れていれば「YES」と判定し、次のステップ120に
進む。ステップ120において、モータ回転数検出回路
50からの回転パルスの第1番目のパルス周期を測定す
る。この第1番目のパルス周期を図4においてt1で示
される。続いて、ステップ130に進み、このステップ
130において、ステップ120で測定した第1番目の
パルス周期に基づいて挟み込み予測周期th1を次の数1
により算出する。
【0012】
【数1】th1=k・t1 ここで、kはモータ回転数変動率であり、通常1.02
〜1.10である。
【0013】次いで、ステップ140に進み、タイマカ
ウンタ値tcをインクリメントする。ステップ140で
タイマカウンタ値tcをインクリメントした後、ステッ
プ150に進み、タイマカウンタ値tcと挟み込み予測
周期th1を比較する。挟み込み予測周期th1がタイマカ
ウンタ値tcより小さければ、このステップ150で
「NO」と判定し、即ち、挟み込みありと判定して、ス
テップ190に進み、モータ10を停止させ、次のステ
ップ200においてこの処理を終了する。挟み込み予測
周期th1がタイマカウンタ値tcより大きければ、この
ステップ150で「YES」と判定し、次のステップ1
60に進む。このステップ160において、次のパルス
の立ち上がりエッジの有無を調べる。
【0014】ステップ160において、挟み込み予測周
期th1以内に次のパルスの立ち上がりエッジが無けれ
ば、このステップ160で「NO」と判定してステップ
140へ戻り、タイマカウンタのインクリメントを続行
する。図4の第3パルスのように、挟み込み予測周期t
h1以内に次のパルスの立ち上がりエッジがあれば、この
ステップ160で「YES」と判定し、モータ回転数変
動が無い、即ち、挟み込みはないと判定して次のステッ
プ170に進む。このステップ170において、タイマ
カウンタ値tcを0にクリアし、次のステップ180に
進み、このステップ108において、nの値をインクリ
メントしてステップ110へ戻り、同じ動作を繰り返
す。
【0015】以下に上述の繰り返しの動作を図4のタイ
ミングチャートに基づいて説明すると、次のパルス間隔
t2を測定し、挟み込み予測周期th2=k・t2として算
出し、第4パルスの立ち上がりを見る。この場合も、t
h2以内にパルスの立ち上がりがあるので挟み込みの判定
はない。第4パルスの立ち上がりエッジの時点でパルス
周期t3に基づき、挟み込み予測周期th3=k・t3とし
て算出されるが、この挟み込み予測周期th3以内に第5
パルスの立ち上がりエッジが入力されていない。する
と、図3のフローチャートのステップ150にてタイマ
カウント値が挟み込み予測周期th3より大きくなるた
め、挟み込みありと判定し、ステップ190へ進み、モ
ータ10を停止あるいは逆転させて終了する。
【0016】以上、説明したように、本発明の実施例に
おいては、挟み込み予測周期thの算出を行うことで挟
み込み判定時間を短縮でき、挟み込みの衝撃力を緩和す
ることができる。即ち、通常、モータ10の回転数の変
動率を算出するにはt3/t4より求める必要があるが、
t4の計測ができない場合には、モータ10を停止でき
ない恐れがある。また、パルス入力が所定時間以上なけ
ればモータ10を停止させる工夫もあるが、比較的長い
時間を設定するため、挟み込み衝撃力も大きくなる。こ
の理由は、図5に基づいて説明する。
【0017】図5はモータ回転数と衝撃力の関係を示す
図であり、従来例のように、前回のパルス幅と今回のパ
ルス幅を測定し、その差ΔTを求めるようにした場合、
窓ガラスが堅い物体を挟み込んだとき、挟み込みの検出
時間はT2と長く掛かってしまい、その時の衝撃力はF2
と大きくなってしまう。一方、本発明の実施例のよう
に、挟み込み予測周期thの算出を行うことで挟み込み
を推測するようにすると、挟み込み時間はT1と最小に
なり、その時の衝撃力はF1と小さくすることができる
ので、挟み込んだ物体に与える衝撃力を軽減できるとい
う格別の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の実施例のモータ駆動回路を示す図であ
る。
【図3】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】本発明の実施例の動作を示すタイミングチャー
トである。
【図5】モータ回転数と衝撃力の関係を示す図である。
【符号の説明】
10…モータ、20…モータ駆動回路、50…モータ回
転数検出回路、60…直流電源、70…アップスイッ
チ、80…ダウンスイッチ、90…電源供給回路、10
0…制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータの駆動により窓を開閉するパワーウ
    ィンド装置において、 前記モータを駆動するモータ駆動手段と、 前記モータ駆動手段を第1の駆動状態とする第1の操作
    手段と、 前記モータ駆動手段を第2の駆動状態とする第2の操作
    手段と、 を有し、 前記モータの回転数に応じてパルスを出力する回転数検
    出手段と、 前記回転数検出手段よりの出力パルスのパルス周期を測
    定するパルス周期測定手段と、 前記検出したパルス周期に基づき挟み込み予測周期を演
    算する演算手段と、 前記演算した挟み込み予測周期以内に次の出力パルスの
    立ち上がりエッジを検出すれば挟み込みがないと判断
    し、挟み込み予測周期以内に次の出力パルスの立ち上が
    りエッジが検出できなければ挟み込みがあると判断する
    挟み込み判断手段と、 を有したことを特徴とするパワーウィンド装置。
JP5286822A 1993-11-16 1993-11-16 パワーウィンド装置 Pending JPH07143792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286822A JPH07143792A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 パワーウィンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286822A JPH07143792A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 パワーウィンド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07143792A true JPH07143792A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17709490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5286822A Pending JPH07143792A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 パワーウィンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07143792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147113A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体の挟み込み検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147113A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体の挟み込み検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005351042A (ja) 開閉体制御装置
JP3555180B2 (ja) 自動窓開閉機構における挟込防止装置
US6034497A (en) Apparatus for detecting pinching of an object in a power window
JP2005232753A (ja) 開閉体制御装置
JPH0224989B2 (ja)
JPH08260810A (ja) ウィンドウ開閉制御装置
JP4063094B2 (ja) 開閉体の挟み込み検知装置
JP3582267B2 (ja) ウインドウ開閉制御装置
JPH06327279A (ja) 電動駆動装置
JP3675622B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JPS63165682A (ja) 窓ガラス開閉装置
US20200408021A1 (en) Opening and closing member control device and opening and closing member control method
JP3206327B2 (ja) 車両用パワーウインドゥ装置
JPH07143792A (ja) パワーウィンド装置
JP3156553B2 (ja) ウインドウ開閉制御装置
JP2954471B2 (ja) 開閉体の開閉制御方法
JPH10262385A (ja) ウインドウ開閉制御装置
JPH07166761A (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP3812048B2 (ja) ウインドウ開閉制御装置
JP3387281B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP3267444B2 (ja) 学習機能付き車両用窓制御装置
JPH09217549A (ja) 車窓用開閉機構の挟まれ検出方法
JPH08135304A (ja) 開閉装置
JPH08331877A (ja) 車両用窓電動開閉機構の安全装置
JP3424886B2 (ja) パワーウインド制御装置