JP2005232753A - 開閉体制御装置 - Google Patents

開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232753A
JP2005232753A JP2004041988A JP2004041988A JP2005232753A JP 2005232753 A JP2005232753 A JP 2005232753A JP 2004041988 A JP2004041988 A JP 2004041988A JP 2004041988 A JP2004041988 A JP 2004041988A JP 2005232753 A JP2005232753 A JP 2005232753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
opening
closing body
door
pinching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004041988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487588B2 (ja
Inventor
Tomoaki Honma
智昭 本間
Shintaro Suzuki
信太郎 鈴木
Tomoaki Imaizumi
智章 今泉
Eiji Itami
栄二 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004041988A priority Critical patent/JP4487588B2/ja
Priority to EP05003411A priority patent/EP1566510A3/en
Priority to US11/059,323 priority patent/US7309971B2/en
Publication of JP2005232753A publication Critical patent/JP2005232753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487588B2 publication Critical patent/JP4487588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/36Speed control, detection or monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/44Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the rate of change of electrical quantities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/093Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against increase beyond, or decrease below, a predetermined level of rotational speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 開閉体を駆動中に挟み込みが生じた場合に、挟み込み荷重を増加させることなく正確に挟み込みを検出する。
【解決手段】 ECU12はホール素子21,22に基づきスライドドアDの速度を検出して(S2)、所定前速度との速度差を演算する(S3)。ECU12は演算した速度差を所定分メモリバッファに記憶し、記憶された所定分の速度差を積算して積算値を演算する(S5)。その速度差を所定分だけ積分した積分値を演算し、挟み込み判定の基準値と比較することにより(S7)、モータ15に対して指示を与えスライドドアDの移動を規制する挟み込み処理を行う(S8)。
【選択図】 図4

Description

本発明は、構造物の有する開口に対して、開閉動作を行う開閉体の開閉体制御装置に関するものであり、例えば、開閉体の駆動により構造物との間で挟み込みが発生した場合、開閉体の動作を停止または反転させることにより挟み込み機能を有する開閉制御装置に係る。
従来、開閉体を制御する開閉体制御装置は、例えば、車両分野においては、車両ドアの窓(ウィンドガラス)を昇降動作させるパワーウィンドレギュレータ装置、車両の上方に設けられた窓(サンルーフ)を車両の前後方向に動作させるサンルーフ装置、車両の側部に設けられた車両ドア(スライドドア)を開閉駆動するパワースライド装置と言った装置が知られている。近年では、この様な装置には、安全性の面から挟み込み機能が付加された装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、開閉体制御装置が具体的にパワーウィンドレギュレータ装置に適用したものが示されている。特許文献1に示される装置は、開閉体となるウィンドガラスをモータにより駆動し、その駆動状態(例えば、モータの駆動速度)をポテンショメータで検出する。そして、制御装置でモータの回転が安定する回転速度安定期の速度を基準速度とし、モータの回転速度が基準速度に対して所定値以上低下したときに、ウィンドガラスの昇降時に挟み込みが発生したものと制御装置は判断して、この場合にはモータを反転制御している。
特開平5−280253号公報(第1頁)
上記した特許文献1に示される方法で挟み込みを判定すると、回転速度の平均より基準速度を算出し、その基準速度に対して所定速度以上低下した場合に挟み込み処理が行われる。即ち、開閉体の閉動作中に弾性を有しない硬いものを挟み込んだ場合には基準速度に対して、瞬時にして開閉体の速度が所定値以上低下するので、挟み込みが発生してから挟み込みを検知するまで、早期の挟み込み判定は制御装置で行える。しかしながら、開閉体を駆動中に弾性を有する柔らかいものを挟み込んだ場合には、瞬時にして開閉体の速度が低下し、開閉体の速度は基準速度に対する所定値を越えるものではなく、挟み込みが発生してから挟み込みを検知するまでの間では、除々に挟み込みによる挟み込み荷重が増加して、開閉体の速度変化が緩やかに変化することとなる。
このため、開閉体を移動動作中に柔らかいものを挟み込んだ場合、挟み込み荷重を増加させることなく、正確に挟み込みを検出する必要がある。
よって、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、開閉体を駆動中に挟み込みが生じた場合に、挟み込み荷重を増加させることなく正確に挟み込みを検出することを課題とする。
上記の課題を解決するために講じた技術的手段は、構造物の有する開口に対して開閉される開閉体を駆動する駆動手段と、該駆動手段により前記開閉体の移動する速度を検出する速度検出手段と、該速度検出手段に基づき前記駆動手段を駆動すると共に、前記開閉体の移動によって、前記開閉体の移動が抑制されて前記開閉体と前記構造物との間で挟み込みが生じた場合に、前記開閉体の移動に対して挟み込み処理を行う制御手段とを備えた開閉体駆動装置において、
前記制御手段は、前記速度検出手段に基づき前記開閉体の速度と所定前速度との速度差を演算する速度差演算手段と、前記速度差を所定分記憶する速度差記憶手段と、記憶された所定分の速度差を積算して積算値を演算する積算手段と、該積算値と挟み込み基準値とを比較して、前記開閉体の挟み込み処理を行う挟み込み検出手段を備えたものとした。
この場合、挟み込み基準値は、開閉体の位置に応じて決定されると良い。
また、開閉体は、開口に対して全閉状態から全開状態までの間で、開閉体の位置に応じて目標速度が決定されていると良い。
ここで、所定前速度Vn-10とは最新の開閉体の速度Vに対して、所定前(例えば、10エッジ前)の速度であり、速度差を所定分記憶とは最新の開閉体の速度と所定前速度との偏差ΔVを時系列的に所定分(例えば、16個)記憶し、所定分の速度差の積算値(=ΣΔV)は、その所定分の速度差の総和を求めることを意味する。
請求項1の発明によれば、制御手段は速度検出手段に基づき開閉体の速度を検出し、所定前速度との速度差を演算する。そして、制御手段は演算した速度差を所定分記憶し、記憶された所定分の速度差を積算して積算値を演算する。この場合、開閉体の移動に伴う、構造物と開閉体との間で挟み込みが発生した場合、特に、柔らかいものを挟み込んだ場合には開閉体の速度は急激に抑制されず、除々に減少してゆく。そこで、この開閉体の移動に伴う速度変化を速度差として記憶し、その速度差を所定分だけ積分した積分値を演算することにより、挟み込みより生じる挟み込み荷重(開閉体と構造物との間に発生する荷重)の蓄積分を検出することができる。それ故に、この速度差の所定分の積算値に対して、挟み込み基準値を設定して、制御手段にて積算値と挟み込み基準値とを制御手段にて比較すれば、挟み込み荷重の増加を抑えた上での開閉体の挟み込み検出が行える。そして、制御手段により開閉体の移動による挟み込みが検出された場合には、挟み込み検出と判断した時点にて、開閉体の移動を瞬時にして停止または移動方向とは反対側に駆動させる等の挟み込み処理を行えば、挟み込み荷重は増加せず、確実に挟み込みを検出することができる。
請求項2の発明によれば、挟み込み基準値は、開閉体の位置に応じて決定されると、開閉体の位置に応じて開閉体の移動する際の速度が、挟み込みが発生していない状態で、開閉体の移動する速度が開閉体の位置に応じて変化する場合であっても、開閉体の位置により挟み込み基準値を決定することができる。このため、挟み込み検知の信頼性を向上させることができる。
請求項3の発明によれば、開閉体は、開口に対して全閉状態から全開状態までの間で、開閉体の位置に応じて目標速度が決定されていると、制御手段は開閉体の位置に応じて設定された目標速度に追従させて開閉体を駆動手段により駆動し、正確な挟み込み検出を行うことができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、開閉制御装置を車両のパワードア開閉制御装置10に適用した図である。この図1に示されるパワードア制御装置10は、構造物(車両)Vの側面に設けられた開口(昇降口)Eを開閉する開閉体として、スライドドアDを自動開閉させるものである。このパワードア開閉制御装置10は、駆動ユニット11、電子制御装置(以下、ECUと略す)12、開閉スイッチ13及びカーテシスイッチ14等から構成されている。
スライドドアDは、ボデーV0の後部側面に設けられたセンターガイドレールV1、昇降口Eの上側に設けられたアッパーガイドレールV2、及び、同じく下側に設けられたロアガイドレールV3によってボデーV0に支持されており、スライドドアDは車両の前後方向に開閉動作する様になっている。スライドドアDは、昇降口Eを完全に閉じた状態の全閉位置から、昇降口Eが最大に開いた状態となった全開位置まで間(開閉範囲)で開閉する。また、スライドドアDは、全閉位置から開動作するとき、開動作初期には一旦、車幅方向に移動した後、車両後方に3本のガイドレールV1〜V3に沿って全開位置まで直線的に移動する。
駆動ユニット11及びスライドドアDの制御を司るECU12は共に、スライドドアD内(室内側のインナーパネルと外側のアウターパネルとの間)に収容されている。スライドドアDを開閉指示する開閉スイッチ13は運転席に設けられ、運転者によって操作される。カーテシスイッチ14はスライドドアDの車両前方側に設けられ、スライドドアDが全閉状態となったことを検出する。
駆動ユニット11は公知の構成から成り、概略を図2に示す。図2に示す様に、駆動ユニット11は、モータ15、回転位置検出機構16、ワイヤドラム17、第1ワイヤ18、第2ワイヤ19、そして、図示しない減速機構等を備えている。モータ15は、車両に搭載されるバッテリーから給電が成され、正逆回転を行いスライドドアDを動作させる。モータ15からの駆動力により、減速機構を介してワイヤドラム17が正転または逆転する構成となっている。ワイヤドラム17には、先端がセンターガイドレールV1の後端(図2に示す右側)に固定された第1ワイヤ18の基端と、先端がセンターガイドレールV1の前端(図2に示す左側)に固定された第2ワイヤ19の基端とが巻回されている。第1および第2ワイヤ18,19は、ワイヤドラム17が正転(図2に示す二点鎖線の矢印方向に回転)するときに、第1ワイヤ18が巻き取られ、第2ワイヤ19が繰り出されるように巻回されている。そして、駆動ユニット11は、モータ15が正転するときには、スライドドアDを閉状態から開方向に動作させ、モータ15が逆転するときには、スライドドアDを開状態から閉方向に動作させる。
回転位置検出機構16も公知の構成を採用しており、ここでは詳細な説明を省略するが、図2に示す様に、モータ15によって回転駆動される環状の磁石20と、環状磁石20の外周面に対向するように回転位置検出機構16のハウジングに固定された一対のホール素子(例えば、ホールIC)21,22とを備えている。磁石20の外周面には、周方向に等角度間隔にN極とS極とが交互に区分された磁化領域が形成されている。各ホール素子21,22は、磁石20の回転に伴って各磁化領域を検出し、磁石20すなわちモータ15の回転速度に同期し比例した周期性のパルス信号P1,P2を出力する構成となっている。
次に、パワードア開閉装置10の電気的な構成について説明する。
ホール素子21,22がそれぞれ出力するパルス信号P1,P2は、2つのパルス信号の出力から位相検出が行える様、パルス幅の半分だけ位相がずれて出力されるよう配置されている。両パルス信号P1,P2はECU12に入力されている。ECU12は両パルス信号P1,P2を内部で比較し、2つのパルス信号P1,P2を基にし、位相を検出してモータ15の回転方向、即ち、スライドドアDが開方向に動作しているのか、閉方向に動作しているのかを判断する。そして、パルス信号P1(或いは、パルス信号P2)を基に、ECU12に入力される立ち上がりエッジ、立ち下りエッジのエッジ間の周期から、スライドドアDの速度(ドア速度)を算出する。即ち、スライドドアDが所定距離だけ移動する際に、ECU12に入力されるパルス信号P1、P2のパルス間の時間間隔を内部のカウンタでカウントし、カウントしたカウンタの時間間隔からドア速度を算出している。
開閉スイッチ13は、3ポジションスイッチを採用しており、オフ位置からそれぞれスイッチ操作される開位置及び閉位置をオフ位置の両側に備えている。開閉スイッチ13は、オフ位置から開位置にスイッチ操作されたとき、スライドドアDを全閉位置から全開位置まで開動作させるスイッチ入力(開動作指示)をECU12に与える。また、オフ位置から閉位置にスイッチ操作されたときには、スライドドアDを全開位置から全閉位置まで閉動作させる動作指示をECU12に与える。
カーテシスイッチ14は、スライドドアDが全閉位置となったときにスイッチ状態がオフとなり、全閉位置でないときにはスイッチ状態がオンとなって、そのスイッチ入力をECU12に与える。また、バッテリー電圧検出センサ23は、バッテリー電圧を検出して、ECU12に与える。
ECU12は、開閉スイッチ13がオフ位置から閉位置にスイッチ操作されたときに、駆動ユニット11を制御してスライドドアDを全閉位置から全開位置まで自動で開動作させる。また、開閉スイッチ13がオフ位置から開位置にスイッチ操作されたときに、同じくスライドドアDを全開位置から全閉位置まで自動で閉動作させる。
ECU12は、図2に示す様に、内部にマイクロコンピュータ(以下、マイコンと称す)24及びモータ15に対してオン/オフのデューティ比の幅を変化させることによって、モータ15を駆動するPWM駆動回路25等を備える。本実施形態においては、ホール素子21,22からのパルス信号によりマイコン24が位置検出を行うと共に、マイコン24にてスライドドアDの動作速度の検出及び動作方向の検出を行っている。マイコン24は、予め記憶されたプログラムを実行し、開閉スイッチ13、カーテシスイッチ14、ホール素子21,22及びバッテリー電圧検出センサ23の各出力に基づき、モータ15を制御することによって、スライドドアDを自動で開閉動作させる。
マイコン24は、バッテリー電圧検出センサ23により検出されたバッテリー電圧をも考慮し、PWMデューティ指令信号SCを決定する。そして、マイコン24は、PWMデューティ指令信号SCをPWM駆動回路25に対して出力する。
PWM駆動回路25はPWMデューティ指令信号SCで指令される回転方向及びデューティ比のPWM駆動信号SDをモータ15に対して出力し、モータ15を正転又は逆転動作させる。
本実施形態においては、モータ15の目標速度は、スライドドアDの開閉範囲で各ドア位置に対して予め設定されている。これによって、全開位置と全閉位置の近くでドア速度を比較的低速に目標速度を設定することにより、スライドドアDの開閉動作による挟み込み荷重の低減を行うと共に、スライドドアDの動作面において高級感を出すと共に、挟み込み発生時の安全性の面から設定されている。
次に、スライドドアDの開閉範囲における目標速度について説明する。スライドドアDの開閉範囲は、図3に示す様に大きく3つに区分されている。即ち、スライドドアDの開閉範囲は、全閉位置を含む閉側加減速域と、全開位置を含む開側加減速域と、両加減速域の間の定速度域とに区分されている。
閉側加減速域は、全閉位置から車両側方にスライドドアDが開方向に移動動作し、一定距離だけ車両の後方に移動したドア位置までの動作領域である。また、開側加減速域は、全開位置から車両の前方にスライドドアDが一定距離だけ移動したドア位置までの動作領域である。更に、定速域は、閉側加減速域と開側加減速域とに挟まれた動作領域である。
この様な区分において、目標速度UMはスライドドアDの位置に応じて次のように設定されている。即ち、閉側加減速域に対しては、全閉位置で「0」に近く、全閉位置から定速度域との境界位置まで比例的(例えば、直線的)に増大して到達する目標速度UMが設定されている。又、定速域に対しては、スライドドアDのドア速度が最大ドア速度となる一定の目標速度UMが設定されている。更に、開側加減速域に対しては、定速域との境界位置から全開位置にまで比例的(例えば、直線的)に減少し、目標速度UMから全閉位置に至るまでにドア速度が「0」となる様または「0」に近くなる様、目標速度UMが設定されている。
次に、スライドドアDを動作させるため、ECU12が行うプログラム処理について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
尚、以下の説明では、スライドドアDの開閉動作に伴って異物等の挟み込みが発生する可能性が高い所は、特に、閉動作中の閉側加減速域での減速時の場合であるため、閉動作中の閉側加減速域での減速時における制御に重点をおいて説明する。
ECU12にバッテリーより電源が供給されると、マイコン24が動作を開始する。すると、図4に示すフローチャートが実行される。以下に示すフローチャートの説明では、プログラムの各ステップを簡略化し、単に「S」として示す。
プログラム処理では、最初、S1にてイニシャル処理が行われる。イニシャル処理ではマイコン内のプログラムを記憶するROMや、スライドドアDの制御に必要な情報を一時的に記憶するRAM等のメモリチェック、内部タイマのチェックおよびスライドドアDを動作させるシステムの駆動系が正常に動作するかのチェックが行われ、その後、S2では入力処理が行われる。S2の入力処理では、マイコン24に入力されるセンサ23やスイッチ類13,14の状態が入力され、RAM内の所定のメモリ領域にスイッチ状態やセンサ信号等が記憶される。この場合、ホール素子13,14から得られるパルス信号は2値化され入力されるが、この信号もまた所定のメモリ領域に記憶される。S3では入力された開閉スイッチ13の操作状態に基づいて、ドア駆動処理が行われる。ここでのドア駆動処理は、例えば、開閉スイッチ13がオフ位置から開位置に操作されると、マイコン24はPWM駆動信号を出してモータ15を正転させ、スライドドアDを開方向に動作させる。また、これ同様に開閉スイッチ13がオフ位置から閉位置に操作されると、デューティ比を変化させるPWM駆動信号を出してモータ15を逆転させ、スライドドアDを閉方向に動作させる。
その後、プログラムはS4に進み、S4ではドア速度演算処理が行われる。ドア速度演算処理では、ホール素子13,14から入力されるパルス信号を基にして、その立ち上りエッジおよび立ち下りエッジが入力されるときのタイマの値を記憶し、内部タイマのタイマ値を利用して、立ち上りエッジと次に入力される周期的な立ち下りエッジとの時間間隔(例えば、エッジ間でのタイマの値の差分)τnとから、公知の方法によりスライドドアDの移動する際のドア速度を、演算により算出する。この場合、スライドドアDの移動方向は、2つのホール素子13,14からのパルス信号により求めても良い。
S4のドア速度演算処理にてスライドドアDの移動するドア速度が求まると、次のS5では演算により求められたドア速度から、速度差演算処理が行われる。速度差演算とは、演算により求めた最新のドア速度(最新速度)と、所定エッジ前のドア速度との差(例えば、10エッジ前との差)を算出するものであり、ここでは、図8に示す様に、最新速度Vを基準として、例えば、10エッジ前のドア速度差Vn−10との差を演算により求め、それをドア速度差ΔVとして所定のメモリ領域に記憶する。最初、このメモリ領域にはイニシャル処理で零が代入されており、順次メモリ上に更新記憶されてゆく。この速度差演算処理を図5に示す。速度差演算処理は、具体的にはn個の連続した速度バッファメモリ(nバイトの速度buf)がRAMに速度バッファ(速度buf)として確保されている。S11ではスライドドアSの最新速度Vが、最初に速度bufのVに入り、速度bufのVから順次Vn−1,Vn−2,・・・V0に時系列にて順番に数値が入っていき、所定時間毎に最も古くなったものが破棄され、順次メモリシフトしてゆき、メモリ更新される様になっている。その後、速度bufに記憶されたドア速度に基づき、速度差が現在速度Vnから所定前速度として一定のエッジ前速度(10エッジ前のドア速度)V0の差分が取られ、速度差が演算される(図8参照)。
S5にて速度差演算処理を終わると、次のS6にて積算値演算処理を行う。積算値演算処理は、図6に示す様に、速度差ΔVを所定分だけ積分処理することにより、スライドドアDのゆっくりとした速度変化を、図9に示す如く、積算して蓄積するものである。瞬時にスライドドアDのドア速度が変化した場合には、図9の(a)に示す様に、積算値は一瞬のみ大きくなり積算値の値としては小さい。しかし、スライドドア動作時に挟み込みが発生し、スライドドアDのドア速度がゆっくりと変化すると、図9の(b)や(c)に示す様に、ドア速度差の積算値を算出すると除々に蓄積されるものとなる。即ち、S21に示す様に、速度差ΔVはバッファメモリとして、連続した積算バッファ(積算buf)ΔVn、ΔVn−1,ΔVn−2,・・・,V1をRAMの所定領域にもっている。この積算bufも速度bufと同様に、S21にて最新速度差が、最初に積算bufのΔVに入る。その後、積算bufのΔVから順次ΔVn−1,ΔVn−2,・・・ΔV1に順番に入っていき、最も古くなった速度差の値が破棄され、所定時間毎(図4に示すメインルーチンの周期(例えば、4ms毎))にメモリシフトを繰り返し、メモリ更新される様になっている。その後、S22において、積算bufに記憶されたドア速度の速度差に基づき、積算bufに記憶された速度差ΔV,ΔVn−1,ΔVn−2,・・・ΔV1の値が所定n個分(例えば、本実施形態では、実験的に16個分)加算され、その積算値がS22および図8に示す関係式によって、演算により求められる。
この積算値について、図9を参照して更に説明すると、例えば、スライドドアDが閉方向に駆動される場合に、昇降口EとスライドドアDとの間で弾性を有しない硬いものを挟み込むと、図9の(a)の状態に示す様にドア速度(速度1)は、瞬時にして落ち込む。この場合、ドア速度に対して挟み込み判定の基準値(一点鎖線)を設定しておけば、挟み込み基準値よりもドア速度が低下した場合には、挟み込みが発生したものと見なし、マイコン24は挟み込み処理によって、スライドドアDの閉方向への駆動を瞬時にして停止させる、または、スライドドアDの移動する方向(閉方向)とは逆方向(開方向)にモータ15に対してPWM駆動信号を出し、モータ15を逆方向に駆動することによって、挟み込み荷重の増加を防止することができる。
また、図9に示す(b)は、(a)よりも柔らかいものを挟み込んだ場合を示すと共に、(c)は(b)よりも更に柔らかいものを挟み込んだ場合を示す。この様に、(b),(c)では硬いものを挟み込んだ場合に比べると、柔らかいものを挟み込むと、ドア速度は急激には落ち込まず緩やかに減少する。この場合には、ドア速度に対して設定された挟み込み判定のための基準値を、下まわる時間が長くなってしまう。それ故に、挟み込み発生からのエネルギーの蓄積をドア速度差ΔVの所定分の積分を取る事により、挟み込みによって生じる挟み込み荷重の増加をマイコン24で把握しながら、ドア速度差が一定レベル以上蓄積されたか否かにより挟み込み判定を行う方法を見出した。
その場合、S22に示す関係式より積算値を演算すると、(b)に示す積算値よりも(c)の方が大きくなる。このため、この積算値の値の大きさによりどれだけの挟み込み荷重が挟み込み発生時にスライドドアDと昇降口Eとの間に作用するのかがわかる。
そこで、マイコン24はS8にて、挟み込み検知を行う際に基準となる基準値の設定処理を行う。基準値設定処理を、図7に示す。この処理では、スライドドアDの全閉位置から全開位置の方向に向かって順番に、指定位置1(最も閉側)、指定位置2、指定位置3、指定位置4(最も開側)を設定する。そして、全閉−指定位置1、指定位置1−指定位置2、指定位置2−指定位置3、指定位置4−全開の区間には、それぞれドア位置に応じた5つの基準値1〜5を設定している。図10に、ドア位置とドア位置カウンタ及び基準値との関係を示している。この様に、スライドドアDは移動する際にドア位置によって、図3に示す如く、目標速度が設定され、この目標速度に追従する様、マイコン24はモータ15にPWM駆動信号を出す。例えば、スライドドアDをマイコン24により動作させた場合、スライドドアDがボデーV0への組付け状態や、ボデーV0の側面に設けられた3本のガイドレールV1〜V3に沿って移動する際の摺動抵抗等の機械的要因を考慮して、基準値が実験的な評価結果に基づいて設定するものである。尚、この基準値は、挟み込み検知を行う場合にはドア速度が低下することから負の所定値に設定され、開側と閉側とでは値が同じでも良いし、異なっていても良い。
尚、以下に示す説明では、ドア位置はホール素子21,22からのパルス信号を基に、マイコン内のドア位置カウンタにより演算される。スライドドアDのドア位置は、S3に示すドア駆動処理の中で、全閉位置を基準位置(零点)とする。ここで、モータ15を正転させ、スライドドアDを開側に駆動する場合には、ドア位置カウンタをインクリメントし、逆に、モータ15を逆転させてスライドドアDを閉側に駆動する場合には、ドア位置カウンタをデクリメントすることにより、メインルーチンが演算される所定周期にて最新のドア位置を求めることができる。
そこで、図7を説明すると、基準値設定処理では、S31にてスライドドアDの動作方向が閉方向であるか否かが、モータ15へのPWM駆動信号、開閉スイッチ13の状態により判定される。ここで、スライドドアDの動作方向が閉方向であれば、S32にて現在のドア位置が閉指定位置4より閉側(ドア位置 < 閉指定位置4)であるかが判断され、ドア位置が閉指定位置4よりも開側の位置にあれば、S37にて基準値に閉基準値5を設定して、この処理を終了する。しかし、ドア位置が閉指定位置4よりも閉側の位置にあると、S33にて今度はドア位置が閉指定位置3より閉側の位置にあるかが判断される。
S33にて、ドア位置が閉指定位置3よりも開側の位置にあれば、S38にて基準値に閉基準値4を設定してこの処理を終了するが、ドア位置が閉指定位置3よりも閉側であればS34を行う。
S34では、今度はドア位置が閉指定位置2より閉側の位置にあるかが判断される。S34にて、ドア位置が閉指定位置2よりも開側の位置にあれば、S39にて基準値に閉基準値3を設定してこの処理を終了するが、ドア位置が閉指定位置2よりも閉側にあれば、S35を行う。次のS35では、ドア位置が閉側に最も近い閉指定位置1より開側であるかが判断される。
S35にて、ドア位置が閉指定位置1よりも開側の位置にあれば、S40にて基準値に閉基準値1を設定してこの処理を終了するが、ドア位置が閉指定位置1よりも閉側にあれば、S36にて基準値に閉基準値1を設定する。
即ち、上記したS32からS40の処理によって、全閉−指定位置1、指定位置1−指定位置2、指定位置2−指定位置3、指定位置4−全開の区間のどの位置にドア位置があるかに応じて、5つの閉基準値1〜5を設定している。
一方、S31にてスライドドアDの動作方向が閉でない場合には、S41にて開方向かが判断される。このS41にて開方向に動作していると判断されると、S42において、今度は開方向での開基準値が上記したS32からS40と同様な方法で設定され、この基準値設定処理を終える。しかし。S41にて開閉スイッチ13が操作されていない場合には、開方向および閉方向の基準値設定は行わず、この基準値設定処理を終えてメインルーチンに戻る。
この様に、S7にて挟み込み検知の基準値が全閉位置から全開位置までの間のドア位置に応じて設定されると、その後、プログラムはS8に進む。S8ではS6により演算した積算値とS7で設定された挟み込み検知の基準値(負の所定値)との比較が成される。ここで、積算値が基準値を下まわらなければ、挟み込みが生じていないとマイコン24は判断して、S2に戻る。そして、S2からの上記した処理を所定周期で繰り返す。一方、積算値が基準値を下まわると、S9にて挟み込み処理が行われる。ここでの挟み込み処理は、挟み込みが検出されると瞬時にしてモータ15の回転を停止はたは反転駆動することにより、挟み込みによって生じる挟み込み荷重の増加を抑え、挟み込みの防止を図っている。
図8に、ホール素子21,22からのパルス信号としてのセンサパルス、ドア速度、ドア速度差、積算値の関係をタイミングチャートで示した。これによれば、立ち上がりおよび立ち下りエッジ間の時間を計測してドア速度を求め、求めた速度と所定前の速度との差を速度差として求め、速度差の積算値が一定の基準値まで達したら挟み込みと判断する様にした。これによって、速度差を積分した積分値の比較により、除々に速度変化が発生する柔らかいものの挟み込みを検出することができる。また、外乱ノイズの様に瞬間に速度変化が発生するものについても影響をうけにくく、挟み込み検出の検出時間の短縮を図ることができる。
また、本実施形態においては、立ち上がりおよび立ち下りエッジ間の時間を計測してドア速度を求め、求めた速度と所定前の速度との差を速度差として求め、速度差の積算値が一定の基準値まで達したら挟み込みと判断する様にしたが、別の挟み込み検知を行う方法では、モータ15を駆動する最新のデューティ比と所定時間または所定タイミング前のデューティ比との差の積算値が、一定の基準値(ドア位置に応じて設定される基準値)まで達したら、マイコン24が挟み込みと判断することもできる。
本発明の一実施形態における開閉体制御装置を車両のスライドドア制御装置に適用した場合の配置図である。 開閉体制御装置の電気的な構成を示す説明図である。 図1に示すスライドドアの移動する位置における目標速度を示すグラフである。 図2に示すマイコンのスライドドア制御の処理を示すフローチャートである。 図4に示す速度差演算処理を示すフローチャートである。 図4に示す積算値演算処理を示すフローチャートである。 図2に示すマイコンのスライドドア制御の処理を示すフローチャートである。 図2に示すホール素子のパルス信号、スライドドアのドア速度、ドア速度差、積算値との関係を時間的に示すグラフである。 図1に示すスライドドアが挟み込んだものの硬さにより速度差の積算値がどの様に変化するかを示した状態説明図であり、(a)はスライドドアが硬いものを挟み込んだ場合、(b)は(a)に比べて柔らかいものを挟み込んだ場合、(c)は(b)に比べて柔らかいものを挟み込んだ場合を示す。 ドア位置におけるドア位置カウンタのカウント値および閉指定位置1〜4に対する閉基準値1〜5との関係を示すグラフである。
符号の説明
12 ECU(制御手段)
15 モータ(駆動手段)
21,22 ホール素子(速度検出手段)
24 マイコン
(速度差演算手段、速度差記憶手段、積算手段、挟み込み検出手段)
V0 ボデー(構造物)
E 昇降口(開口)
S スライドドア(開閉体)

Claims (3)

  1. 構造物の有する開口に対して開閉される開閉体を駆動する駆動手段と、
    該駆動手段により前記開閉体の移動する速度を検出する速度検出手段と、
    該速度検出手段に基づき前記駆動手段を駆動すると共に、前記開閉体の移動によって、前記開閉体の移動が抑制されて前記開閉体と前記構造物との間で挟み込みが生じた場合に、前記開閉体の移動に対して挟み込み処理を行う制御手段とを備えた開閉体駆動装置において、
    前記制御手段は、前記速度検出手段に基づき前記開閉体の速度と所定前速度との速度差を演算する速度差演算手段と、前記速度差を所定分記憶する速度差記憶手段と、記憶された所定分の速度差を積算して積算値を演算する積算手段と、該積算値と挟み込み基準値とを比較して、前記開閉体の挟み込み処理を行う挟み込み検出手段を備えたことを特徴とする開閉体制御装置。
  2. 前記挟み込み基準値は、前記開閉体の位置に応じて決定される請求項1に記載の開閉体制御装置。
  3. 前記開閉体は、前記開口に対して全閉状態から全開状態までの間で、前記開閉体の位置に応じて目標速度が決定されている請求項2に記載の開閉体制御装置。
JP2004041988A 2004-02-18 2004-02-18 開閉体制御装置 Expired - Lifetime JP4487588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041988A JP4487588B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 開閉体制御装置
EP05003411A EP1566510A3 (en) 2004-02-18 2005-02-17 Opening and closing body control device
US11/059,323 US7309971B2 (en) 2004-02-18 2005-02-17 Opening and closing body control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041988A JP4487588B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232753A true JP2005232753A (ja) 2005-09-02
JP4487588B2 JP4487588B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34709104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041988A Expired - Lifetime JP4487588B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 開閉体制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7309971B2 (ja)
EP (1) EP1566510A3 (ja)
JP (1) JP4487588B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069571A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Asmo Co Ltd 開閉部材制御装置及び開閉部材の制御方法
US7808197B2 (en) 2006-06-20 2010-10-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control apparatus for opening/closing member of vehicle and control method for opening/closing member of vehicle
JP2011214292A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Lixil Corp 電動開口部材の挟込検出装置
KR101106475B1 (ko) * 2005-12-16 2012-01-20 로베르트 보쉬 게엠베하 모터 작동식 폐쇄 시스템용 끼임 방지 방법 및 장치
JP2016129449A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 アスモ株式会社 車両シート制御装置
KR101923887B1 (ko) 2013-11-01 2018-11-29 현대자동차주식회사 파워트렁크리드의 제어방법
JP2019112855A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社ユーシン 開閉装置およびその制御方法
JP2021067053A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社ユーシン 車両開閉体の開閉制御装置
JP2021161768A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社ユーシン ドア開閉装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4218403B2 (ja) * 2003-04-21 2009-02-04 アイシン精機株式会社 車両ドア制御装置
US7530199B2 (en) * 2004-03-22 2009-05-12 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Method for controlling sliding speed of vehicle slide door
US7312591B2 (en) * 2005-03-11 2007-12-25 Npc Corporation Powered panel moving system
DE602006019962D1 (de) * 2005-06-10 2011-03-17 Magna Closures Inc Motorantriebsbaugruppe
JP4834384B2 (ja) * 2005-11-15 2011-12-14 アイシン精機株式会社 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム
JP2007308929A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両ドア開閉制御装置
JP2008054402A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Omron Corp モータ制御装置
DE202006013337U1 (de) * 2006-08-30 2008-01-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Einklemmschutz
EP1939632A1 (fr) * 2006-12-29 2008-07-02 Valeo Sicherheitssysteme GmbH Capteur de détection d'un mouvement pour un système d'assistance motorisée d'un ouvrant d'un véhicule automobile
DE102007002848A1 (de) * 2007-01-15 2008-02-07 Gerhard Eckerle Gmbh Schwenkladen, insbesondere für Fenster, Türen oder Einfahrten
US8493081B2 (en) 2009-12-08 2013-07-23 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
JP2011161649A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、サーボ制御装置、プログラム
US8457831B2 (en) * 2010-07-14 2013-06-04 Honda Motor Co., Ltd. Power door safety locking system
WO2012086555A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社リブ技術研究所 開閉部の挟み込み判定装置、その装置を備えた車両および開閉部の挟み込み判定方法
JP5799599B2 (ja) * 2011-06-15 2015-10-28 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
CN103308709B (zh) * 2013-06-25 2014-12-31 苏州市富尔达科技股份有限公司 具有双电机的闭门器测速机及其测速方法
US9475369B2 (en) * 2013-07-17 2016-10-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door opening and closing apparatus and method of controlling the same
CN105579322B (zh) * 2013-09-26 2017-11-14 纳博特斯克有限公司 车辆用门开闭控制装置
JP6471475B2 (ja) * 2014-11-26 2019-02-20 アイシン精機株式会社 車両用開閉部材の制御装置及び制御方法
JP6771272B2 (ja) * 2015-07-01 2020-10-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載電子制御装置及びスタック使用方法
DE102015116466A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 ABUS August Bremicker Söhne KG Türschlossantriebsvorrichtung
DE102015224108A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuervorrichtung und Steuerverfahren für ein Fahrzeug mit automatisch öffnender und/oder automatisch schließender Klappe
US11512505B2 (en) 2016-03-31 2022-11-29 Trimark Corporation Motorized movable strike for a vehicle door
CN106567635B (zh) * 2016-10-21 2018-06-26 简式国际汽车设计(北京)有限公司 电动侧滑门防夹方法及系统
NL2019723B1 (en) 2017-10-13 2019-04-23 Mci Mirror Controls Int Netherlands B V Method and device for providing information on an annular displacement of a DC electromotor
US20210363810A1 (en) * 2018-05-08 2021-11-25 Mitsuba Corporation Vehicular opening/closing body control device
CN110749456B (zh) * 2019-10-31 2021-02-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种侧滑式车门开闭声品质的测试系统及测试方法
CN111550144B (zh) * 2020-04-29 2021-12-24 宁波芯路通讯科技有限公司 一种车窗防夹控制系统及方法
JP2022049522A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 ナブテスコ株式会社 戸挟み検出装置、鉄道用ドア装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926938A1 (de) * 1979-07-04 1981-01-22 Rau Swf Autozubehoer Schaltanordnung zum antrieb eines beweglichen elementes, insbesondere zum antrieb von scheiben o.dgl. in kraftfahrzeugen
JP3268603B2 (ja) 1992-03-31 2002-03-25 マツダ株式会社 開閉体開閉制御装置
JP3555180B2 (ja) * 1994-06-24 2004-08-18 住友電装株式会社 自動窓開閉機構における挟込防止装置
EP0692856A3 (en) * 1994-07-14 1997-10-08 Nartron Corp Controller for a window regulator or a panel
DE10151184A1 (de) * 2001-10-17 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Überwachung des Reversiervorgangs von elektrisch betätigbaren Aggregaten
US6822410B2 (en) * 2002-05-31 2004-11-23 Valeo Electrical Systems, Inc. Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method
JP4139381B2 (ja) * 2004-12-28 2008-08-27 三井金属鉱業株式会社 ドア開閉制御装置
US7170244B2 (en) * 2005-03-18 2007-01-30 Dura Global Technologies, Inc. Power closure with anti-pinch

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101106475B1 (ko) * 2005-12-16 2012-01-20 로베르트 보쉬 게엠베하 모터 작동식 폐쇄 시스템용 끼임 방지 방법 및 장치
US7808197B2 (en) 2006-06-20 2010-10-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control apparatus for opening/closing member of vehicle and control method for opening/closing member of vehicle
JP2008069571A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Asmo Co Ltd 開閉部材制御装置及び開閉部材の制御方法
JP2011214292A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Lixil Corp 電動開口部材の挟込検出装置
KR101923887B1 (ko) 2013-11-01 2018-11-29 현대자동차주식회사 파워트렁크리드의 제어방법
JP2016129449A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 アスモ株式会社 車両シート制御装置
JP2019112855A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社ユーシン 開閉装置およびその制御方法
JP7036584B2 (ja) 2017-12-25 2022-03-15 株式会社ユーシン 開閉装置およびその制御方法
JP2021067053A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社ユーシン 車両開閉体の開閉制御装置
JP7377059B2 (ja) 2019-10-21 2023-11-09 株式会社ユーシン 車両開閉体の開閉制御装置
JP2021161768A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社ユーシン ドア開閉装置
JP7421988B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-25 株式会社ユーシン ドア開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1566510A2 (en) 2005-08-24
JP4487588B2 (ja) 2010-06-23
US20050179409A1 (en) 2005-08-18
US7309971B2 (en) 2007-12-18
EP1566510A3 (en) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487588B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2005351042A (ja) 開閉体制御装置
US9121214B2 (en) Opening and closing member control apparatus and method for controlling opening and closing member
JP4679341B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4896471B2 (ja) 開閉部材制御装置および挟み込み検出方法
JP6390466B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP5043354B2 (ja) モータ制御装置及びモータのデューティ制御方法
US20090058340A1 (en) Closure panel control apparatus
US10464399B2 (en) Vehicle window opening device
JP6337283B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP3591510B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2007023585A (ja) 車両用自動開閉装置
JP3675622B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JPH06327279A (ja) 電動駆動装置
KR102299494B1 (ko) 차량의 윈도 제어 장치 및 그 방법
JP6697953B2 (ja) 開閉体制御システム及び開閉体制御方法
JP4448621B2 (ja) ウインドウガラスの挟持有無検出装置
JP5300228B2 (ja) 開閉体の挟み込み検出装置
JPH07166761A (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP4781868B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4922974B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JP6988742B2 (ja) 開閉部材制御装置及び制御装置付きモータ
JP5596911B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4884856B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4059046B2 (ja) 挟み込み防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4487588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4