JP3268603B2 - 開閉体開閉制御装置 - Google Patents

開閉体開閉制御装置

Info

Publication number
JP3268603B2
JP3268603B2 JP10885292A JP10885292A JP3268603B2 JP 3268603 B2 JP3268603 B2 JP 3268603B2 JP 10885292 A JP10885292 A JP 10885292A JP 10885292 A JP10885292 A JP 10885292A JP 3268603 B2 JP3268603 B2 JP 3268603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
opening
speed
rotation speed
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10885292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05280253A (ja
Inventor
時文 小林
一弘 菊地
靖弘 高邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10885292A priority Critical patent/JP3268603B2/ja
Publication of JPH05280253A publication Critical patent/JPH05280253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268603B2 publication Critical patent/JP3268603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は開閉体開閉制御装置、特
に、正逆転可能な駆動モータによりウインドガラスやス
ライドルーフ等の各種の開閉体を全閉位置と全開位置と
の間で自動的に開閉する開閉体開閉制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両においては、ウインドガ
ラスやルーフ部に開閉自在に設けられたスライドルーフ
等の開閉体を駆動モータにより自動的に開閉するように
構成する場合があるが、これらの開閉体を閉じる場合に
身体や衣服等の挟み込みが懸念され、これを防止するた
めに従来より種々の対策が講じられている。例えば実開
平2−79788号公報によれば、ウインドガラスをパ
ワーウインドモータにより自動的に開閉するパワーウイ
ンド装置において、上記ウインドガラスの全閉状態を検
出する窓全閉検出装置と、ウインドガラスが全開もしく
は全閉とされた場合におけるパワーウインドモータのロ
ック状態を検出するモータロック検出装置とを設け、上
記ウインドガラスの閉じ動作中に、上記窓全閉検出手段
およびモータロック検出手段によりウインドガラスが完
全に閉じていない状態でのパワーウインドモータのロッ
ク状態を検出した場合には、ウインドガラスに挟み込ま
れたものがあると判断してパワーウインドモータを逆転
させて該ウインドガラスを開動作させるように構成され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ウインドガ
ラスを始めとする各種の開閉体を駆動モータにより自動
的に開閉する場合に、該開閉体の閉じ動作中に駆動モー
タに作用する負荷が予め設定された基準値を超えた場合
には、開閉体による挟み込みが発生したと判断して自動
的に上記駆動モータを反転させるように構成することが
考えられるが、この場合、駆動モータを反転させるため
の基準値を一定に設定した場合には、次のような不具合
が生じることになる。即ち、上記駆動モータに作用する
負荷は、温度や湿度の影響による開閉体とこれを支持す
る支持部材ないし該支持部材側に設けられたシール部材
との間の摺動抵抗の変化、あるいは開閉体と駆動モータ
とを連結する連結部材の組付誤差または該連結部材の劣
化度合い等の各種の要因により大きく変動し、例えば、
雨天等においては開閉体の摺動が低下して駆動モータに
作用する負荷が軽減され、一方、上記連結部材の組付誤
差等が発生した場合には駆動モータに作用する負荷が増
加することになる。そのため、上記のように駆動モータ
を反転制御するための基準値を一定に設定していたので
は、該駆動モータに作用する負荷の変動を大きく左右す
る各種の要因に対応させて適切に反転制御することがで
きず、制御遅れが発生したり、あるいは逆に過度の反転
制御が行われることになって、その制御性が低下するこ
とになっていた。
【0004】そこで本発明は、正逆転可能な駆動モータ
によりウインドガラス等の開閉体を全閉位置と全開位置
との間で自動的に開閉する開閉体開閉制御装置におい
て、上記開閉体の閉じ動作中における該開閉体による挟
み込みを防止するために駆動モータを反転制御する場合
に、その反転制御をより適切に行い得るようにすること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】まず、本願の請求項1に係る発明(以下、
第1発明という)は、正逆転可能な駆動モータにより開
閉体を全閉位置と全開位置との間で開閉する開閉体開閉
制御装置であって、上記駆動モータの回転速度を検出す
る回転速度検出手段と、該回転速度検出手段により検出
された上記開閉体の閉時における駆動モータの始動直後
を除く所定時間内の回転速度の平均値を基準速度とする
基準速度設定手段と、上記回転速度検出手段により検出
される開閉体の閉時における駆動モータの回転速度が上
記基準速度に対して所定値以上低下したときに該駆動モ
ータを反転させる反転制御手段とが備えられ、かつ、開
閉体の全開位置と該全開位置から所定量閉じ方向の位置
との間に該開閉体の開方向への反転が行われない非反転
ゾーンが設定されていると共に、該非反転ゾーンの全閉
位置側に反転ゾーンが設定されて、駆動モータの始動直
後を除く所定時間内の回転速度の平均値は、開閉体が上
記非反転ゾーンを移動している間における駆動モータの
回転速度の平均値であり、駆動モータは、開閉体が上記
反転ゾーンを移動している間において駆動モータの回転
速度が上記基準速度よりも所定値以上低下したときに反
転されることを特徴とする。
【0010】また、本願の請求項2に係る発明(以下、
第2発明という)は、正逆転可能な駆動モータにより開
閉体を全閉位置と全開位置との間で開閉する開閉体開閉
制御装置であって、上記駆動モータの回転速度を検出す
る回転速度検出手段と、該回転速度検出手段により検出
された上記開閉体の閉時における駆動モータの始動直後
を除く所定時間内の回転速度の平均値を基準速度とする
基準速度設定手段と、上記回転速度検出手段により検出
される開閉体の閉時における駆動モータの回転速度が上
記基準速度に対して所定値以上低下したときに該駆動モ
ータを反転させる反転制御手段とが備えられ、かつ、開
閉体の全開位置と該全開位置から所定量閉じ方向の位置
との間に該開閉体の開方向への反転が行われない非反転
ゾーンが設定されていると共に、該非反転ゾーンの全閉
位置側に反転ゾーンが設定されて、駆動モータの始動直
後を除く所定時間内の回転速度の平均値は、開閉体が上
記非反転ゾーンを移動している間における複数のポイン
トでの駆動モータの回転速度のうちの最大値と最小値と
を除く回転速度の平均値であり、駆動モータは、開閉体
が上記反転ゾーンを移動している間において駆動モータ
の回転速度が上記基準速度よりも所定値以上低下したと
きに反転されることを特徴とする。
【0011】
【0012】
【作用】第1発明によれば、基準速度設定手段により、
開閉体の閉時における駆動モータの始動直後を除く所定
時間内の回転速度の平均値が基準速度に設定されると共
に、回転速度検出手段により検出される開閉体の閉時に
おける駆動モータの回転速度が上記基準速度より所定値
以上低下したとき、即ち、上記開閉体による挟み込みが
発生して駆動モータの回転速度が大きく低下した場合に
は、反転制御手段により瞬時に駆動モータが反転制御さ
れることになる。この場合、上記基準速度が実際の駆動
モータの回転速度に基づいて設定されることになるの
で、温度や湿度の影響による上記開閉体とこれを支持す
る支持部材ないし該支持部材側に設けられたシール部材
との間の摺動抵抗の変化、あるいは開閉体と駆動モータ
とを連結する連結部材の組付誤差または該連結部材の劣
化度合い等の駆動モータの回転速度を変動させる各種の
要因に影響されることなく基準速度が適切に設定され、
この適切に設定された基準速度に応じて駆動モータが反
転制御されることになって、その制御性が向上すること
になる。
【0013】ところで、上記開閉体を開閉する駆動モー
タは、始動直後における挙動が不安定であり、始動時か
ら所定時間が経過するまでの間は回転速度が急激に上昇
する特性を有するのであるが、この発明によれば、
基準速度設定手段により基準速度を設定する場合に、
その設定精度を低下させる要因となる回転速度が安定し
ない駆動モータの始動直後を除いて基準速度が設定され
ることになるので、その設定精度が向上すると共に、こ
れに伴って、駆動モータの反転制御がより適切に行われ
ることになる。
【0014】特に、この発明によれば、基準速度設
定手段により、駆動モータの始動直後を除く所定時間内
の回転速度の平均値が基準速度とされ、これにより、該
駆動モータの性能等に起因する回転速度の変動に左右さ
れることなく適切に基準速度が設定されることになっ
て、その設定精度ならびに駆動モータの反転制御の制御
性がより一段と向上することになる。
【0015】その場合に、この発明によれば、開閉
体の全開位置と該全開位置から所定量閉じ方向の位置と
の間に該開閉体の開方向への反転が行われない非反転ゾ
ーンが設定されると共に、該非反転ゾーンの全閉位置側
に反転ゾーンが設定され、駆動モータの始動直後を除く
所定時間内の回転速度の平均値として、開閉体が上記
反転ゾーンを移動している間における駆動モータの回転
速度の平均値が用いられ、また、第発明によれば、同
様に、非反転ゾーンが設定されると共に、該非反転ゾー
ンの全閉位置側に反転ゾーンが設定され、駆動モータの
始動直後を除く所定時間内の回転速度の平均値として、
開閉体が上記非反転ゾーンを移動している間における複
数のポイントでの駆動モータの回転速度のうちの最大値
と最小値とを除く回転速度の平均値が用いられ、これら
の値が上記基準速度とされるので、駆動モータの性能等
に起因する回転速度の変動に左右されることなく適切に
基準速度が設定されることになって、その設定精度なら
びに駆動モータの反転制御の制御性が一層向上すること
になる。
【0016】
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0018】 図1は本発明に係る開閉体開閉制御装置に
より開閉制御される開閉体の一例としてのウインドガラ
スを備えた車両用ドアを示し、図示のように、この車両
用のドア1は、アウタパネルとインナパネルとで構成さ
れるドア本体1aと、該ドア本体1aの上部に一体的に
形成されたドアサッシュ1bとで構成されており、上記
ドア本体1a内にウインドガラス2が昇降自在に設けら
れている。このウインドガラス2は、周知の構成とされ
た開閉機構3により上記ドア本体1a内に収納された全
開位置と、上端部が上記ドアサッシュ1bの上縁部に当
接する全閉位置との間で自動的に開閉されるようになっ
ており、上記開閉機構3は、取付ブラケット4を介して
ドア本体1のインナパネル(図示せず)側に固設されて
ウインドガラス2の昇降を案内するガイド部材5と、上
記ウインドガラス2の下端部に固着され、且つガイド部
材5に係合されて該ガイド部材5に沿って昇降可能とさ
れたスライダ6と、該スライダ6をガイド部材5に沿っ
て昇降させる駆動モータ7とを有し、該駆動モータ7と
上記スライダ6とがワイヤ等の伝導部材(図示せず)に
より連結されていることにより、上記駆動モータ7の回
転に伴ってウインドガラス2が全開位置と全閉位置との
間で昇降されて開閉されるようになっている。
【0019】 そして、本実施例においては、図2に示す
ように、上記駆動モータ7の作動を制御するコントロー
ルユニット8が設けられており、該コントロールユニッ
ト8には、上記ウインドガラス2を開閉するために開方
向または閉方向に操作されて駆動モータ7へ通電される
電流の方向を切り換える開閉スイッチ9からの信号が入
力され、この信号に応じてコントロールユニット8から
出力される制御信号により上記駆動モータ7が正逆転駆
動されるようになっている。また、該駆動モータ7に
は、その回転速度および回転数、あるいは該モータ7に
供給される駆動電流の変化を検出するポテンショメータ
10が接続されており、該ポテンショメータ10から
は、上記駆動モータ7の回転速度、回転数および駆動電
流の変化を示す電圧信号が上記コントロールユニット8
に入力され、これにより、上記開閉スイッチ9からの信
号とポテンショメータ10からの信号とにより駆動モー
タ7の作動が制御されるようになっている。
【0020】 更に、上記コントロールユニット8によ
り、上記開閉スイッチ9からの信号とポテンショメータ
10からの信号とにより、ウインドガラス2の全開位置
と全閉位置とが検出されるようになっている。即ち、上
記ウインドガラス2が全開位置もしくは全閉位置に達し
た場合には、それ以上の移動が規制されることなって、
図3に示すように上記ポテンショメータ10により検出
される駆動モータ7に供給される駆動電流Iが急激に増
大することになるので、この駆動電流Iの変化を示す信
号と上記開閉スイッチ9の操作方向を示す信号とに基づ
いてウインドガラス2の全開位置もしくは全閉位置が的
確に検出されるようになっている。
【0021】 また、本実施例においては、図1に示すよ
うに、上記ウインドガラス2の全開位置と該全開位置よ
り所定量閉じ方向に移動した位置との間の領域、即ち、
該ウインドガラス2の上縁部とドアサッシュ1bとの間
の開口面積が十分に大きく該ウインドガラス2による挟
み込みの虞のない領域が非反転ゾーンAとされていると
共に、ウインドガラス2の全閉位置とその直前位置との
間の領域、即ち、該ウインドガラス2の上縁部とドアサ
ッシュ1bとの間の開口面積が極めて僅かであり、従っ
て、該ウインドガラス2による挟み込みの虞のない領域
が非反転ゾーンA′とされており、これらの非反転ゾー
ンA,A′間の領域が反転ゾーンBとされている。
【0022】なお、上記非反転ゾーンAもしくは反転ゾ
ーンBは、ウインドガラス2の開閉のたびに補正される
ようになっている。即ち、該ウインドガラス2の全開位
置および全閉位置が、その都度、更新されてコントロー
ルユニット8に内蔵されたメモリ8a内に記憶され、こ
の更新された全開位置を基準として、上記ポテンショメ
ータ10により検出された駆動モータ7の回転数に応じ
て補正されて常に全開位置に対して非反転ゾーンAもし
は反転ゾーンBが適切に設定されるようになってい
る。
【0023】 そして、本実施例においては、上記ポテン
ショメータ10により検出されたウインドガラス2の閉
時における駆動モータ7の回転速度に応じて基準速度が
設定されると共に、この基準速度に対して駆動モータ7
の実際の回転速度が所定値以上低下した場合には、該駆
動モータ7が反転制御されるようになっており、上記基
準速度の設定方法の一例を説明すると、図4に示すよ
に、駆動モータ7の回転速度Vが急激に上昇する始動時
から所定時間経過を経過したのち、例えば始動時から
0.3秒経過して駆動モータ7の回転速度が安定する安
定期の回転速度Vを基準速度としたり、図5に示すよう
に、始動直後を除く所定の時間T内における駆動モータ
7の回転速度Vの平均値、即ち、上記ウインドガラス2
の非反転ゾーンAを移動中における駆動モータ7の回転
速度Vの平均値、あるいはウインドガラス2の非反転ゾ
ーンAを移動中における複数のポイントにおいて駆動モ
ータの回転速度Vを検出し、そのうちの最大値と最小値
とを除く回転速度Vの平均により基準速度を算出しても
良い。
【0024】 上記の構成によれば、コントロールユニッ
ト8により、ウインドガラス2の閉時における駆動モー
タ7の回転速度安定期の速度が基準速度とされ、ポテン
ショメータ10により検出されたウインドガラス2の閉
時における駆動モータ7の実際の回転速度が上記基準速
度より所定値以上低下したとき、即ち、上記ウインドガ
ラス2による挟み込みが発生して、図6に点線Aで示す
反転制御のための閾値速度V0より駆動モータ7の実際
の回転速度Vが大きく低下した場合には、上記コントロ
ールユニット8により、瞬時に駆動モータ7が反転制御
されることになる。この場合、上記基準速度が実際の駆
動モータ7の回転速度に基づいて設定されることになる
ので、温度や湿度の影響による上記ウインドガラス2の
摺動抵抗の変化、あるいは該ウインドガラス2の昇降を
案内するガイド部材5とスライダ6との組付誤差やそれ
らに発生した錆等の駆動モータ7の回転速度を変動させ
る各種の要因に影響されることなく基準速度が適切に設
定され、この適切に設定された基準速度に応じて駆動モ
ータ7が反転制御されることになって、その制御性が向
上することになる。
【0025】 また、上記駆動モータ7の始動時から所定
時間経過後の回転速度を基準速度とする場合には、該基
準速度の設定精度を低下させる要因となる回転速度が安
定しない駆動モータ7の始動直後を除いて基準速度が設
定されることになるので、その設定精度が向上すると共
に、これに伴って、駆動モータ7の反転制御をより適切
に行うことができることになる。
【0026】 特に、上記駆動モータ7の始動直後を除く
所定時間T内の回転速度の平均値を算出し、これを基準
速度とする場合には、該駆動モータ7の性能等に起因す
る回転速度の変動に左右されることなく適切に基準速度
が設定されることになって、その設定精度ならびに駆動
モータ7の反転制御の制御性をより一段と向上させるこ
とができる。
【0027】 なお、上記ウインドガラス2を全開位置か
ら全閉位置に移動させるときに、例えば乗員の肘等がウ
インドガラス2の上縁部に載置されている場合には、図
6に点線Bで示すように、上記駆動モータ7の回転速度
Vが通常時に比べて極端に低くなる。この場合には、そ
の低下した回転速度Vと、コントロールユニット8のメ
モリ8a内に記憶された通常時における回転速度Vと比
較して両回転速度Vの落ち込み量を判定し、この落ち込
み量が大である場合には、上記ウインドガラス2が非反
転ゾーンA内に位置する場合であっても駆動モータ7を
反転制御するように構成して良い。また、本実施例にお
いては、開閉体の一例としてのウインドガラス2をその
閉じ操作中において反転制御する場合について説明した
が、上記開閉体としてはウインドガラス2に限定される
ものではなく、自動車のルーフ部に設けられるスライド
ルーフ等の各種の開閉体について本発明に係る開閉体開
閉制御装置が適用可能であることは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上のように、第1発明によれば、開閉
体の閉時における駆動モータの始動直後を除く所定時間
内の回転速度の平均値が基準速度とされ、該基準速度に
対して駆動モータの実際の回転速度が所定値以上低下し
たときには、反転制御手段により瞬時に駆動モータが反
転制御されることになるのであるが、上記基準速度が駆
動モータの実際の回転速度に基づいて設定されることに
なるので、温度や湿度の影響による上記開閉体とこれを
支持する支持部材ないし該支持部材側に設けられたシー
ル部材との間の摺動抵抗の変化、あるいは開閉体と駆動
モータとを連結する連結部材の組付誤差または該連結部
材の劣化度合い等の駆動モータの回転速度を変動させる
各種の要因に影響されることなく基準速度が適切に設定
され、この適切に設定された基準速度に応じて駆動モー
タが反転制御されることになって、その制御性が向上す
ることになる。
【0029】また、この発明によれば、基準速度設
定手段により、上記駆動モータの始動直後を除く所定時
間内の回転速度の平均値が基準速度とされることにな
り、これにより、該基準速度を設定する場合に、その設
定精度を低下させる要因となる回転速度が安定しない駆
動モータの始動直後を除いて基準速度が設定されること
になるので、その設定精度を向上させることができる共
に、これに伴って、駆動モータの反転制御をより適切に
行うことができることになる。
【0030】特に、この発明によれば、基準速度設
定手段により、駆動モータの始動直後を除く所定時間内
の回転速度の平均値が基準速度とされ、これにより、該
駆動モータの性能等に起因する回転速度の変動に左右さ
れることなく適切に基準速度が設定されることになっ
て、その設定精度ならびに駆動モータの反転制御の制御
性をより一段と向上させることができる。
【0031】その場合に、この発明によれば、開閉
体の全開位置と該全開位置から所定量閉じ方向の位置と
の間に該開閉体の開方向への反転が行われない非反転ゾ
ーンが設定されると共に、該非反転ゾーンの全閉位置側
に反転ゾーンが設定され、駆動モータの始動直後を除く
所定時間内の回転速度の平均値として、開閉体が上記
反転ゾーンを移動している間における駆動モータの回転
速度の平均値が用いられ、また、第発明によれば、同
様に、非反転ゾーンが設定されると共に、該非反転ゾー
ンの全閉位置側に反転ゾーンが設定され、駆動モータの
始動直後を除く所定時間内の回転速度の平均値として、
開閉体が上記非反転ゾーンを移動している間における複
数のポイントでの駆動モータの回転速度のうちの最大値
と最小値とを除く回転速度の平均値が用いられ、これら
の値が上記基準速度とされるので、駆動モータの性能等
に起因する回転速度の変動に左右されることなく適切に
基準速度が設定されることになって、その設定精度なら
びに駆動モータの反転制御の制御性が一層向上すること
になる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る開閉体開閉制御装置により開閉
制御されるウインドガラスが設けられた車両用ドアの側
面図。
【図2】 開閉体開閉制御装置の概略構成を示すシステ
ムブロック図。
【図3】 ウインドガラス開閉時における駆動モータに
通電される駆動電流の変化を示すグラフ。
【図4】 反転制御のための基準速度を設定方法を説明
するウインドガラス閉時の駆動モータの回転速度の変化
状態を示すグラフ。
【図5】 反転制御のための基準速度を設定する他の方
法を説明するウインドガラス閉時の駆動モータの回転速
度の変化状態を示すグラフ。
【図6】 ウインドガラスによる挟み込み時の駆動モー
タの回転速度の変化状態を示すグラフ。
【符号の説明】
2 ウインドガラス 7 駆動モータ 8 コントロールユニット 9 開閉スイッチ 10 ポテンショメータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−165682(JP,A) 特開 昭61−60981(JP,A) 特開 平4−194184(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05F 15/10 - 15/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆転可能な駆動モータにより開閉体を
    全閉位置と全開位置との間で開閉する開閉体開閉制御装
    置であって、上記駆動モータの回転速度を検出する回転
    速度検出手段と、該回転速度検出手段により検出された
    上記開閉体の閉時における駆動モータの始動直後を除く
    所定時間内の回転速度の平均値を基準速度とする基準速
    度設定手段と、上記回転速度検出手段により検出される
    開閉体の閉時における駆動モータの回転速度が上記基準
    速度に対して所定値以上低下したときに該駆動モータを
    反転させる反転制御手段とが備えられ、かつ、開閉体の
    全開位置と該全開位置から所定量閉じ方向の位置との間
    に該開閉体の開方向への反転が行われない非反転ゾーン
    が設定されていると共に、該非反転ゾーンの全閉位置側
    に反転ゾーンが設定されて、駆動モータの始動直後を除
    く所定時間内の回転速度の平均値は、開閉体が上記非反
    転ゾーンを移動している間における駆動モータの回転速
    度の平均値であり、駆動モータは、開閉体が上記反転ゾ
    ーンを移動している間において駆動モータの回転速度が
    上記基準速度よりも所定値以上低下したときに反転され
    ことを特徴とする開閉体開閉制御装置。
  2. 【請求項2】 正逆転可能な駆動モータにより開閉体を
    全閉位置と全開位置との間で開閉する開閉体開閉制御装
    置であって、上記駆動モータの回転速度を検出する回転
    速度検出手段と、該回転速度検出手段により検出された
    上記開閉体の閉時における駆動モータの始動直後を除く
    所定時間内の回転速度の平均値を基準速度とする基準速
    度設定手段と、上記回転速度検出手段により検出される
    開閉体の閉時における駆動モータの回転速度が上記基準
    速度に対して所定値以上低下したときに該駆動モータを
    反転させる反転制御手段とが備えられ、かつ、開閉体の
    全開位置と該全開位置から所定量閉じ方向の位置との間
    に該開閉体の開方向への反転が行われない非反転ゾーン
    が設定されていると共に、該非反転ゾーンの全閉位置側
    に反転ゾーンが設定されて、駆動モータの始動直後を除
    く所定時間内の回転速度の平均値は、開閉体が上記非反
    転ゾーンを移動している間における複数のポイントでの
    駆動モータの回転速度のうちの最大値と最小値とを除く
    回転速度の平均値であり、駆動モータは、開閉体が上記
    反転ゾーンを移動している間において駆動モータの回転
    速度が上記基準速度よりも所定値以上低下したときに反
    転さ れることを特徴とする開閉体開閉制御装置。
JP10885292A 1992-03-31 1992-03-31 開閉体開閉制御装置 Expired - Fee Related JP3268603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10885292A JP3268603B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 開閉体開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10885292A JP3268603B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 開閉体開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05280253A JPH05280253A (ja) 1993-10-26
JP3268603B2 true JP3268603B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=14495235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10885292A Expired - Fee Related JP3268603B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 開閉体開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079559A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 アスモ株式会社 開閉部材制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487588B2 (ja) 2004-02-18 2010-06-23 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
WO2006112264A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Works, Ltd. 昇降式収納装置
JP5543699B2 (ja) * 2008-05-30 2014-07-09 古河ユニック株式会社 ブーム長検出装置
JP5390899B2 (ja) * 2009-03-25 2014-01-15 株式会社ミツバ 車両用開閉体の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079559A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 アスモ株式会社 開閉部材制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05280253A (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7812554B2 (en) Control device for opening/closing member
US7690152B2 (en) Opening and closing member control system
JP4487588B2 (ja) 開閉体制御装置
US5983567A (en) Safety device for automatic window opening and closing
EP1509824B1 (en) Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with rough road condition detection and compensation
TW200402372A (en) Entrapment detecting device for an opening/closing member
JP3268603B2 (ja) 開閉体開閉制御装置
JP2002327574A (ja) 開閉体の挟み込み判定制御方法
JPH06327279A (ja) 電動駆動装置
JP4785260B2 (ja) 開閉体の挟み込み判定制御方法
JPH10262385A (ja) ウインドウ開閉制御装置
JP3267444B2 (ja) 学習機能付き車両用窓制御装置
JP3657671B2 (ja) モータ駆動制御装置
JPH11147418A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP2782313B2 (ja) 窓・扉開閉制御装置
JP2908222B2 (ja) 安全装置を備えるパワーウインド装置
JP2589362Y2 (ja) パワーウインド装置
JP2830543B2 (ja) 車両用開閉装置
JP2818108B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JP3854078B2 (ja) 自動車用スライドドアの自動開閉装置
JP2866789B2 (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP3889329B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP4064529B2 (ja) 車両用自動スライドドアの挟み込み制御方法
JP2539602Y2 (ja) 窓ガラスの開閉制御装置
JPH08135304A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees