JP2866789B2 - パワーウィンドウ駆動制御装置 - Google Patents

パワーウィンドウ駆動制御装置

Info

Publication number
JP2866789B2
JP2866789B2 JP5260141A JP26014193A JP2866789B2 JP 2866789 B2 JP2866789 B2 JP 2866789B2 JP 5260141 A JP5260141 A JP 5260141A JP 26014193 A JP26014193 A JP 26014193A JP 2866789 B2 JP2866789 B2 JP 2866789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
door glass
power window
pulse
entrapment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5260141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113375A (ja
Inventor
勝秀 熊谷
幸雄 岩崎
水野  博光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP5260141A priority Critical patent/JP2866789B2/ja
Publication of JPH07113375A publication Critical patent/JPH07113375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866789B2 publication Critical patent/JP2866789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドアガラスをモータの
駆動力によって昇降させる場合に、モータの所定量の回
転数低下の検出によって異物挟み込みを判別し、モータ
の駆動を停止又は反転させる挟み込み回避処理を行うよ
うにモータの駆動を制御するパワーウィンドウ駆動制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パワーウィンドウ装置には、ドアガラス
を昇降させるためにモータが適用されており、車室内
(例えば、ドアトリム等)に設けられたスイッチを操作
することにより、モータが駆動され全閉又は全開までド
アガラスは移動される。ここで、ドアガラスと窓枠との
間に異物が挟み込まれると移動が阻止されるため、モー
タの回転数が低下する。モータの回転数は、モータの回
転に伴って出力されるパルスエンコーダからのパルスに
基づいて得るようになっている。
【0003】このモータ回転数が相対的に予め定められ
た判定基準量を超えた場合に、モータの駆動を停止させ
ることが考えられている。なお、この場合、ドアガラス
の位置に対する出力パルスを予め対応させておくことに
より(初期化)、例えば、回転数の低下の原因がドアガ
ラスの全閉によるものか、挟み込みによるものかを判別
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パワー
ウィンドウ装置は、その構造上、ドアガラスの下降から
上昇へ反転する際に、上昇開始の初期に歯車の噛み合い
公差やワイヤの遊び等により、無負荷に近い状態となる
ため、モータが高速で回転し、その後、回転数が低下し
て安定する傾向となっている。これは、特に、ドアガラ
スの全開状態から上昇を開始するときや、低温時に顕著
に現れる現象である。
【0005】挟み込み検出は、相対的な回転数差に基づ
いて行っているため、上記無負荷に近い状態を基準とし
て安定した回転数を判断することになり、判定基準を超
えて挟み込みと誤検出することになる。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、ドアガラスの
下降から上昇に反転する際の構造的な要因によるモータ
回転数変化による挟み込み誤検出を防止することができ
るパワーウィンドウ駆動制御装置を得ることが目的であ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、モータの駆動力によるドアガラスの昇降動作中に異
物の挟み込みがあった場合に、モータの駆動を停止又は
反転させる挟み込み回避処理を行うようにモータの駆動
を制御するパワーウィンドウ駆動制御装置であって、モ
ータの回転に応じてパルス信号を発生するパルスエンコ
ーダと、ドアガラス上昇中の前記パルスエンコーダから
の出力パルスに基づいてモータの回転数を監視する監視
手段と、ドアガラスの上昇中に前記監視手段でモータの
回転数の相対的な低下量が予め定められた判定基準量を
超えた場合に挟み込みを認識する挟み込み認識手段と、
前記ドアガラスの下降後の上昇開始時から所定回転数の
期間は、前記判定基準量を大きくする判定基準変更手段
と、を有している。
【0008】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、モータの回転
数が低下する要因として、全閉の場合、ドアガラスの閉
動作中に異物が挟み込まれた場合以外にドアガラスの下
降から上昇への反転時に起こり得る。特に、全開状態か
らの上昇開始時や低温時の上昇開始時には、上昇動作初
期にモータが無負荷に近い状態で回転するため、回転数
は高くなる(機械的な遊びを吸収するまでの期間に相当
する。)。その後、実際にドアガラスが上昇開始を始め
ると、モータに負荷がかかり回転数が低下する。
【0009】ところで、挟み込み検出はモータ回転数の
相対的に低下量が予め定められた判定基準量を超えたか
否かによって判断しているため、この上昇動作初期のモ
ータの回転数変化を挟み込みとして誤判断することがあ
る。
【0010】そこで、判定基準変更手段では、ドアガラ
スの下降後の上昇開始時から所定回転数の期間は、前記
判定基準量を大きくする。これにより、上昇動作初期に
起こり得るモータ回転数変化(回転数の相対的な低下)
を挟み込みと誤判断することが防止される。また、実際
にこの期間中に挟み込みがあっても、全く判定を禁止し
ているのではないため、挟み込み防止動作としての機能
を働かせることができ、安全性の上でも問題はない。
【0011】
【実施例】図2に示されるように、ウィンドウレギュレ
ータ部16は、本実施例においては所謂ワイヤ式とされ
ており、モータ22の駆動軸に取付けられた回転板22
Aにワイヤが巻き掛けられている。このワイヤの端部は
ドアガラス20の下端部を支持する保持チャンネル24
に連結されており、さらに、保持チャンネル24はメイ
ンガイド26へ上下移動可能に取り付けられている。こ
れにより、モータ22が正逆方向に回転すると、この回
転駆動力がワイヤを介して伝達されて、ドアガラス20
がガラスガイド18に沿って上下移動する構成である。
なお、ウィンドウレギュレータ部16の構成は、このよ
うなワイヤ式に限らず、Xアーム式のものや、モータ自
体がラックに沿って移動する所謂モータ自走式タイプの
ものであってもよい。
【0012】モータ22によってドアガラス20が上昇
されると、ドアガラス20の周端部がドア12のフレー
ム12A内のゴム製のウェザーストリップ(図示省略)
に嵌合してドアフレーム12Aの開口が閉じられる。ま
た、モータ22の回転駆動によって、ドアガラス20が
下降移動されるとドア12のフレーム12Aの開口が開
かれるようになっている。
【0013】モータ22は、オート/マニュアルスイッ
チ34によって操作される。オート/マニュアルスイッ
チ34は、例えば、両方向へそれぞれ2段操作可能なも
のが適用でき、1段操作のときは操作中にのみドア12
のモータ22が駆動し(マニュアル操作)、2段操作す
ることによってスイッチから手を離してもドアガラス2
0が所定の位置に達するまでモータ22が駆動される
(オート操作)。また、モータ22は、回転板22A
(図2に示す)を正逆方向の何れかに回転し、ドアガラ
ス20を上昇または降下させることができる。
【0014】図1には、前記モータ22の駆動をオート
/マニュアルスイッチ34の操作によって制御するため
のパワーウィンドウ制御部50が示されている。このパ
ワーウィンドウ制御部50は、バッテリ60のプラス端
子と接続されている。なお、バッテリ60のマイナス端
子はアースされている。
【0015】パワーウィンドウ制御部50は、オート/
マニュアルスイッチ34の各スイッチからの信号線52
が接続されており、このオート/マニュアルスイッチ3
4の操作状態に応じて、モータ22へ正転及び逆転のた
めの駆動電流を送るようになっている。
【0016】パワーウィンドウ制御部50には、ドアガ
ラス開閉用の第1及び第2のリレーコイル110、11
2のそれぞれの両端が接続されており、前記オート/マ
ニュアルスイッチ34の操作によって、何れかのリレー
コイル110、112が励磁されるようになっている。
【0017】第1のリレーコイル110は、ドアガラス
閉用で、第1のリレースイッチ108と対応されてい
る。第1のリレースイッチ108のコモン端子108A
は、前記モータ22の一端に接続されている。また、第
1接点108Bはバッテリ60のプラス側端子に接続さ
れ、第2接点108Cはアースされている。
【0018】ここで、第1のリレーコイル110が非励
磁の場合は第1のリレースイッチ108は第2接点10
8Cに切り換わっている。
【0019】一方、第2のリレーコイル112は、ドア
ガラス開用で、第2のリレースイッチ109と対応され
ている。第2のリレースイッチ109のコモン端子10
9Aは、前記モータ22の他端に接続されている。ま
た、第1接点109Bはバッテリ60のプラス側端子に
接続され、第2接点109Cはアースされている。
【0020】ここで、第2のリレーコイル112が非励
磁の場合は第2のリレースイッチ109は第2接点10
9Cに切り換わっている。
【0021】従って、第1のリレーコイル110が励磁
されると、モータ22の一端から他端へ電流が流れ、モ
ータ22が正転しドアガラスを閉方向へ移動させること
ができる。また、第2のリレーコイル112励磁される
と、モータ22の他端から一端へ電流が流れ、モータ2
2が逆転しドアガラスを開方向へ移動させることができ
る。
【0022】また、モータ22には、パルスエンコーダ
62が取付けられており、その信号線64はパワーウィ
ンドウ制御回路50に接続されている。このため、パワ
ーウィンドウ制御回路50では、モータ22の回転数を
パルスエンコーダ62から供給されるパルス信号に基づ
いて得ることができる。また、このパルスエンコーダ6
2からの信号をカウントすることによって、ドアガラス
20の位置が確認できる。
【0023】パルスエンコーダ62の構造としては、モ
ータ22の回転軸のホールICを取付け磁気変化によっ
て1/2回転毎に信号が反転するようにしてもよいし、
摺動接点等を設け、この摺動接点をモータ22の回転軸
の回転によって接離させる構造であってもよい。また、
モータ自体から出るブラシノイズによる検出、若しくは
リップル電流による検出を行ってもよい。
【0024】ここで、ドアガラス20の閉動作中に異物
が挟み込まれると、ドアガラスの上昇に負荷がかかり、
モータ22の回転数が低下する。本実施例のパワーウィ
ンドウ制御回路50では、このモータ22の回転数の相
対的な低下量を予め定められた判定基準量と比較するこ
とにより判断している。すなわち、相対的な低下量がが
判定基準量を超えた場合に、異物挟み込みと判断し、モ
ータ22の駆動を停止させると共に若干量ドアガラスを
下降させる挟み込み回避処理を行うようになっている。
これにより、異物の破損及びドアガラス自体の損傷等を
防止することができる。
【0025】なお、全閉時にもモータ22の回転数低下
が生じるが、このときは、パルスエンコーダ62からの
パルス信号で全閉位置近傍であることを認識できるた
め、挟み込み回避処理とは別に、例えば増し締め処理等
を行う場合もある。
【0026】本実施例では、相対的な回転数差が所定量
を超えたことにより、挟み込みと判断するように判定基
準量を設けている。
【0027】ここで、パワーウィンドウ装置の構造上、
ドアガラス20が下降から上昇へ反転する際に、歯車の
噛み合い公差やワイヤの遊び(滑車への巻締まり)等に
より、モータ22がほぼ無負荷の状態で回転を開始し、
その後回転数が低下して安定した回転数となる傾向にあ
る。特に、全開時からの上昇開始時や、低温時の上昇開
始時においてはこの傾向が顕著に現れる。従って、無負
荷に近い状態のモータ22の回転数と安定した回転数と
の差が前記判定基準量を超えることがある。
【0028】そこで、本実施例では、このようなドアガ
ラス20の下降から上昇への反転時に限り、上昇動作開
始から初期期間として1〜15回転の間は、判定基準量
を緩和するようにしている。すなわち、通常の判定基準
量のさらに1.5 〜4 倍を判定基準として定め、前記初期
期間中はこの緩和された判定基準に基づいて挟み込みの
判別を行うようにしている。すなわち、構造上、或いは
温度に起因するモータ22の相対的な回転数の低下をキ
ャンセルしている。
【0029】次に本実施例の作用を図3のフローチャー
トに従い説明する。このフローチャートは、ドアガラス
20の上昇動作時の制御を示している。
【0030】ステップ200では、オート/マニュアル
スイッチ34の操作により、ドアガラス20の閉方向動
作の指示があったか否かが判断され、肯定判定される
と、ステップ201へ移行して判定基準値Rを取込み、
次いでステップ202へ移行してモータ22を駆動(正
転)させる。すなわち、第1のリレーコイル110を励
磁することによって、第1のリレースイッチ108を第
1接点108Bに切り換える。これにより、モータ22
は駆動され、ドアガラス20は上昇を開始する。
【0031】次のステップ204では、パルスエンコー
ダ62からのパルス信号を取込み、次いでステップ20
6へ移行して回転数低下量rを演算する。
【0032】次のステップ208では、ドアガラス20
の下降後の上昇動作初期期間か否かが判断され、肯定判
定された場合はステップ210へ移行して、低下量rと
判定基準量Rに所定の倍率xを乗算した値とが比較され
る。また、ステップ208で否定判定された場合は、低
下量rと判定基準量Rとが比較される。
【0033】ステップ210でr>R×xと判定される
か、ステップ212でr>Rと判定された場合は、モー
タ22に負荷かかかっていると判断されて、ステップ2
14へ移行する。ステップ214では、この負荷が挟み
込みによるものか全閉によるものかを判断する(ほぼ全
閉か否か)。
【0034】このステップ214で、肯定判定された場
合は、ドアガラス20がドアフレーム12Aに当たって
モータ22の回転数が低下したと判断され、ステップ2
16へ移行して増し締め処理が行われた後、ステップ2
18でモータ22の駆動を停止する。
【0035】一方、ステップ214で否定判定される
と、異物の挟み込みによるモータ22の回転数低下であ
ると判断し、ステップ222へ移行して、挟み込み回避
処理を行う。この挟み込み回避処理は、例えば、モータ
22を一旦停止すると共に若干量逆転させ、異物とドア
ガラスとの間に隙間を形成した後にモータ22を停止さ
せる。
【0036】また、ステップ210でr≦R×xと判定
されるか、ステップ212でr≦Rと判定された場合
は、異物挟み込み、全閉の何れでもないと判断され、ス
テップ204に戻り、上記工程を繰り返す。
【0037】本実施例によれば、図4(B)に示される
ように、ドアガラス20の上昇から下降への反転時に
は、モータ22の回転数(パルス幅)に相対的な変化は
なく、問題はない。しかし、図4(A)に示される如
く、ドアガラス20が下降から上昇へ反転する時は、モ
ータ22の回転数に相対的な変化が見られる。すなわ
ち、無負荷に近い状態からモータ22が回転を開始する
ため、上昇開始時のモータ22の回転数は高く、徐々に
低くなっている。この相対的な変化が起こり得る期間
(初期期間)中の判定基準を緩和することにより(R×
x)、挟み込みの誤検出を防止することができる。
【0038】なお、本実施例では、ワイヤ式のパワーウ
ィンドウ装置について説明したが、アーム式のパワーウ
ィンドウ装置においても同様の効果を得ることができ
る。このアーム式のパワーウィンドウ装置での初期期間
は1〜10回転とし、この間の判定基準を通常の判定基
準量の1.5 〜4 倍とすればよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係るパワーウ
ィンドウ駆動制御装置は、ドアガラスの下降から上昇に
反転する際の構造的な要因によるモータ回転数変化によ
る挟み込み誤検出を防止することができるという優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るパワーウィンドウの駆動回路図
である。
【図2】運転席側ドアの内部構造を示す斜視図である。
【図3】挟み込み検出制御ルーチンを示す制御フローチ
ャートである。
【図4】(A)はドアガラスの下降から上昇への反転時
のパルスエンコーダからの出力特性図、(B)はドアガ
ラス上昇から下降への反転時のパルスエンコーダからの
出力特性図である。
【符号の説明】
10 パワーウインドウ駆動制御装置 22 モータ 50 パワーウィンドウ制御装置 62 パルスエンコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E05F 15/16 B60J 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータの駆動力によるドアガラスの昇降
    動作中に異物の挟み込みがあった場合に、モータの駆動
    を停止又は反転させる挟み込み回避処理を行うようにモ
    ータの駆動を制御するパワーウィンドウ駆動制御装置で
    あって、 モータの回転に応じてパルス信号を発生するパルスエン
    コーダと、 ドアガラス上昇中の前記パルスエンコーダからの出力パ
    ルスに基づいてモータの回転数を監視する監視手段と、 ドアガラスの上昇中に前記監視手段でモータの回転数の
    相対的な低下量が予め定められた判定基準量を超えた場
    合に挟み込みを認識する挟み込み認識手段と、 前記ドアガラスの下降後の上昇開始時から所定回転数の
    期間は、前記判定基準量を大きくする判定基準変更手段
    と、 を有するパワーウィンドウ駆動制御装置。
JP5260141A 1993-10-18 1993-10-18 パワーウィンドウ駆動制御装置 Expired - Lifetime JP2866789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260141A JP2866789B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 パワーウィンドウ駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260141A JP2866789B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 パワーウィンドウ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113375A JPH07113375A (ja) 1995-05-02
JP2866789B2 true JP2866789B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17343879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5260141A Expired - Lifetime JP2866789B2 (ja) 1993-10-18 1993-10-18 パワーウィンドウ駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2866789B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785260B2 (ja) * 2001-03-30 2011-10-05 株式会社ミツバ 開閉体の挟み込み判定制御方法
US7095200B2 (en) 2004-09-16 2006-08-22 Alps Electric Co., Ltd. Power window apparatus with pinch detecting function
US7259532B2 (en) 2004-12-02 2007-08-21 Alps Electric Co., Ltd. Power window apparatus with function of pinching detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113375A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908061B2 (en) Opening/closing member control apparatus and method
JP2866789B2 (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JPH07224576A (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP2942127B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JPH05321530A (ja) パワーウインドの安全装置
KR20040045838A (ko) 전기로 작동 가능한 장치의 역전 과정을 감시하는 방법
JP2790763B2 (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP3237519B2 (ja) 窓開閉装置
JP2736009B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JP3313861B2 (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP2746533B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JP2818108B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JPH07310473A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP3268709B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP2539602Y2 (ja) 窓ガラスの開閉制御装置
JPH05280253A (ja) 開閉体開閉制御装置
JPH09219984A (ja) モータ駆動制御装置
JP3331032B2 (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP3391519B2 (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JPH07109867A (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JPH0635571U (ja) 安全装置付パワーウインド装置
JP3431209B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP2963615B2 (ja) 機械接点式切換リレー用タイマ回路
JPH06217571A (ja) パワーウインドウ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term