JP2687712B2 - 一体型ビデオカメラ - Google Patents

一体型ビデオカメラ

Info

Publication number
JP2687712B2
JP2687712B2 JP2288240A JP28824090A JP2687712B2 JP 2687712 B2 JP2687712 B2 JP 2687712B2 JP 2288240 A JP2288240 A JP 2288240A JP 28824090 A JP28824090 A JP 28824090A JP 2687712 B2 JP2687712 B2 JP 2687712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video camera
photographer
signal
sound
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2288240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04175073A (ja
Inventor
康夫 三橋
正樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to GB9115118A priority Critical patent/GB2247805B/en
Priority to DE19914124927 priority patent/DE4124927A1/de
Publication of JPH04175073A publication Critical patent/JPH04175073A/ja
Priority to US08/300,520 priority patent/US5579046A/en
Priority to US08/476,326 priority patent/US5521635A/en
Priority to US08/478,768 priority patent/US5548335A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2687712B2 publication Critical patent/JP2687712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、一体型ビデオカメラ装置に関する。
〔従来の技術〕
第10図および第11図は、従来の一体型ビデオカメラ
(以下、「ビデオカメラ」という)(10)を示す外形図
で、第10図は後方斜め上からみた斜視図、第11図は前方
斜め上からみた斜視図である。図において(1)は被写
体方向からの音を集音する第1のマイクロフォン、
(3)はズームボタン、(4)はグリップベルト、
(5)はスタンバイスイッチ、(6)はスタート・スト
ップボタン、(7)は撮影状況をモニタするビューファ
インダ、(8)は逆光補正スイッチである。
従来のビデオカメラ(10)では、撮影時に画角を変化
させるためのズームボタン(3)を押す操作は、グリッ
プベルト(4)の内側に手を入れてビデオカメラ(10)
を保持している撮影者の指を動かすことにより行われ
る。このため、指を動かすことによってビデオカメラ
(10)に手振れが発生することがあった。
また、逆光撮影時に逆光補正スイッチ(8)を押す操
作は、ビデオカメラ(10)を保持している手で操作でき
ない反対側にあることが多く、撮影中にこのスイッチ
(8)を捜すために目がビューファインダ(7)から離
れると撮影状況をモニタできなくなり、被写体を目的と
する位置に撮影することが難しいという問題点もあっ
た。
また、撮影中に撮影者が声を出すとマイクロフォン
(1)に集音されて録画テープに記録され、特に被写体
との距離が遠く、マイクロフォン(1)の感度を上げた
場合には撮影者の声が大きなレベルで記録されるため、
目的とする被写体からの音声がほとんど記録されないと
いう不都合があった。
さらに、ビデオカメラ(10)内に配設されているキャ
プスタンモータ、回転ドラムモータ、ズーム駆動モータ
等の駆動回転音も記録されるので、音声信号のS/Nを向
上することが難しいという問題点もあった。
なお、ズームや逆光補正動作時に生じる手振れを防止
するため、音声認識装置を付加し、撮影者の音声によっ
てビデオカメラを操作することが考えられるが、不特定
の撮影者が発する複数の動作モード指令の音声を正確に
認識するのが困難である上に、さらに動作モードを指令
する音声が再生時に耳障りとなる程度のレベルで記録さ
れるという問題点が生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、不特定の撮影者が発する複数の動作モード
指令の音声を正確に認識できると共に、撮影者の音声が
再生時に支障となるようなレベルでは磁気テープに記録
されないようにしたビデオカメラを得ることを目的とす
る。
また、撮影者の音声による動作モードの指令によって
ビデオカメラの動作モードを制御して手振れの発生を防
止するとともに、動作モード指令音声が再生時に支障と
なるようなレベルでは、磁気テープに記録されないよう
にしたビデオカメラを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る一体型ビデオカメラは、被写体から来
る音声を集音する第1の集音手段と、撮影者の音声を集
音する第2の集音手段と、第1の集音手段の出力と第2
の集音手段の出力との差成分に対応する差信号を出力
し、第1の集音手段の出力と第2の集音手段の出力の和
成分に対応する和信号を出力する演算増幅手段と、演算
増幅手段の差信号を記録媒体に記録する記録手段と、所
定の周波数帯域に含まれる周波数を有する信号を通過さ
せる帯域制限手段と、ビデオカメラの複数の動作モード
指令に対応する辞書データを有し、演算増幅手段の和信
号を帯域制限手段に通した信号から撮影者が発したビデ
オカメラの動作モード指令を示す音声の内容と辞書デー
タとを比較して撮影者が発したビデオカメラの動作モー
ド指令を認識する音声認識手段と、この音声認識手段に
より認識したビデオカメラの動作モード指令に応じてビ
デオカメラの動作を制御する制御手段とを備えたもので
ある。
〔作用〕
この発明に係る一体型ビデオカメラにおいて、音声認
識手段は演算増幅手段からの和信号を用いているので、
音声認識手段に入力される信号のレベルは高くなる。
さらに帯域制限手段により所定の周波数帯域に含まれ
ない周波数成分のノイズを除去することができる。
さらに、音声認識手段は演算増幅手段の和信号を帯域
制限手段に通した信号を入力信号とし、この信号から撮
影者の動作モード指令を認識する。
さらに制御手段により音声認識装置により認識した動
作モード指令に応じてビデオカメラの動作を制御する。
さらに演算増幅手段により差信号を記録媒体に記録す
る。
〔実施例〕
第1図は請求項1の発明の一実施例のブロック回路
図、第2図はこの実施例のビデオカメラを斜上後方から
みた斜視図である。図において(2)は第2のマイクロ
フォンで、撮影者がファインダ(7)をのぞいたとき、
口もとに位置するように配設されている指向性の狭いマ
イクロフォンである。(50)は周波数フィルタで、その
フィルタ特性は第2のマイクロフォン(2)で集音され
た撮影者の音声信号が、この周波数フィルタ(50)を通
過することによって、第1のマイクロフォン(1)で集
音された撮影者の音声信号と周波数特性およびそのレベ
ルが同等となるように設定されており、このフィルタ特
性は、ビデオカメラ(10)の構造や、第1,第2のマイク
ロフォン(1),(2)の指向性等に応じて設定され
る。
(20)は演算増幅器で、第1のマイクロフォン(1)
で集音された音声信号から周波数フィルタ(50)の出力
音声信号を減算する。このため、演算増幅器(20)の出
力音声信号は、撮影者の音声が低減された差成分の音声
信号となり、再生時に耳障りとなるようなレベルで記録
されない。
(9)は切換スイッチで、演算増幅器(20)の出力音
声信号と第1のマイクロフォン(1)の出力音声信号と
を切り換えてビデオカメラ(10)の記録部(11)に送出
するもので、切換スイッチ(9)を切り換えることで撮
影者の音声記録をオン・オフすることができる。
この実施例によれば、撮影者の発した音声は、切換ス
イッチ(9)をa端子側に接続している場合にはビデオ
テープなどの記録媒体にほとんど記録されず、端子b側
に接続されている場合は記録される。
第3図は請求項1の発明の他の実施例のブロック回路
図で、第1図と異なるところは第2のマイクロフォン
(2)と周波数フィルタ(50)の間に遅延素子(45)を
追加した点である。この遅延素子(45)は、第1のマイ
クロフォン(1)と第2のマイクロフォン(2)に入力
される撮影者の音声の時間ずれを補正するためのもので
あり、マイクロフォン(1),(2)の配置により遅延
量が決定される。遅延素子としては、BBD(バケツ・ブ
リケード・デバイス)、CCD(チャージ・カップルド・
デバイス)、ガラス遅延線等が使用できる。
第4図は請求項2の発明の1実施例のブロック回路図
である。図において、(46),(47)は包絡線検出回路
で、それぞれマイクロフォン(1),(2)の音声出力
信号の包絡線を検出するものである。(48)は包絡線検
出した第1,第2のマイクロフォン(1),(2)の出力
信号を比較する演算増幅器で、両マイクロフォン
(1),(2)の出力レベルに差がある場合に出力電圧
が大きくなる。(49)はゲインコントロール回路で、演
算増幅器(48)の出力電圧によって第1のマイクロフォ
ン(1)の出力のゲインをコントロールするもので、第
2のマイクロフォン(2)からの撮影者の音声出力信号
が大きいときには演算増幅器(48)の出力が大きくな
り、第1のマイクロフォン(1)の出力のゲインが下が
るように作用して撮影者の音声の記録レベルを低減す
る。
第5図は請求項3の発明の一実施例のブロック回路図
である。図において、(30)は音声認識手段に対応する
音声認識装置で、音響分析器(31)、音声認識用マイク
ロコンピュータおよび演算器(以下「マイクロコンピュ
ータ」という)(32)および辞書データ(33)で構成さ
れ、IC化されているものが多い。音声認識装置(30)に
は第2のマイクロフォン(2)の出力音声信号が入力さ
れており、撮影者が、“記録”、“停止”、“ズー
ム”、“逆光補正”等と話すと音声認識装置(30)はそ
の言葉に対応して、ある出力ポートをHiにする。例え
ば、“記録”はポート1、“停止”はポート2、“ズー
ムアップ”はポート3、“逆光”はポート4というふう
に割り当ててあるので、これらの出力ポートを一体型ビ
デオカメラの動作を制御しているモード制御用マイクロ
コンピュータ(14)の入力ポートに接続すれば、“記
録”、“ズームアップ”等のスイッチを押した場合と同
じシーケンス信号がビデオカメラ(10)のシーケンス制
御部(12)に送出され、動作モードが制御される。
なお、上記実施例では撮影者のモード指令音声の低減
について説明したが、同じ構成でビデオカメラ(10)の
モータ等の機械的振動音を低減して記録音に影響の出な
いようにすることも可能である。
また、上記実施例ではそれぞれ一つの第1,第2のマイ
クロフォンを用いたが、精度を向上させるために複数の
マイクロフォンを使用してもよく、さらに、第2のマイ
クロフォンをワイヤードまたはワイヤレスでビデオカメ
ラと離れた距離に置き、音声によってビデオカメラ(1
0)を遠隔操作することも可能である。
第6図は請求項3の発明の他の実施例を示すブロック
回路図で、第5図の実施例と異なるところは、第2のマ
イクロフォン(2)と周波数フィルタ(50)の間に遅延
素子(45)を追加した点であり、この遅延素子(45)は
第3図で説明したものと同様の作用・効果を奏する。
第7図は請求項3の発明の更に他の実施例のブロック
回路図で、第4図の実施例に、第5図に示した音声認識
装置(30)、モード制御用マイクロコンピュータ(14)
およびシーケンス制御部(12)を付加したものであり、
第4図で説明した動作に加えて、第5図で説明した動作
を行うものである。
第8図は請求項3の発明の更に他の実施例のブロック
回路図、第9図はこの実施例の音声認識装置の構成を示
すブロック回路図およびその動作を説明するための図で
ある。図において、(13)はレンズ系、(40)は2段差
動増幅器で、第1,第2のマイクロフォン(1),(2)
の出力音声信号の和成分と差成分を出力する。(41),
(42)はマイクアンプ、(43)は所定の周波数帯域に含
まれる周波数を有する信号を通過させる帯域制限手段に
対応するバンドパスフィルタ、(44)はアンプで、これ
らはビデオカメラ(10)内に装着されている。
次にこの実施例の動作について説明する。
第8図において第1のマイクロフォン(1)は比較的
感度が高く指向角も広いもので、被写体側広範囲の音声
を集音する。第2のマイクロフォン(2)は比較的感度
も低く、且つ指向角も絞られたもので、被写体側から来
る音声は第2のマイクロフォン(2)によって集音され
ない。第1のマイクロフォン(1)で集音された音声信
号はマイクアンプ(41)で増幅され、2段差動増幅器
(40)のトランジスタTR1に加えられる。ここで2段差
動増幅器(40)の差成分の利得は となり、この利得分増幅されてビデオカメラ(10)の記
録部(11)に加えられ、レンズ系(13)を経た映像信号
と重荷ビデオテープに記録される。この時、記録部(1
1)に設けられているドラムモータ、レンズ系(13)に
設けられているズーム、フォーカス、アイリス等の制御
モータ等による駆動音は、第1,第2のマイクロフォン
(1),(2)に共通して集音されるため、差成分では
等価的にキャンセルされ、被写体側のみのS/Nの良い音
声信号がビデオテープに記録される。
また、撮影者が被写体に向かって、“左へ移動しなさ
い”とか、“こちらを向いて”とか写真をとる時の一般
的会話を行っても、この音声は第2のマイクロフォン
(2)と同時に第1のマイクロフォン(1)にも集音さ
れるため、同様の動作により差成分にあらわれず、ビデ
オテープには記録されない。
次に音声認識装置(30)の動作を説明する。
音声認識装置(30)内の辞書データ(33)には、ビデ
オカメラを操作する際よく使用する機能の操作用語、例
えば、“記録”、“ポーズ”、“ズームアップ”、“ズ
ームダウン”、“逆光”、“停止”等約10単語程の用語
があらかじめ記憶されている。
いまビデオカメラで撮影者が撮影している際、ビュー
ファインダ(7)をのぞきながらマイクロフォン(2)
のそばで例えば“記録”という言葉を小さい声でささや
いたとすると、この音声信号はマイクロフォン(2)を
経てマイクアンプ(42)で増幅され、2段差動増幅器
(40)のトランジスタTR2に加えられる。この2段差動
増幅器(40)の和成分の利得は で示されるため、この利得倍増幅されて出力される。こ
の和成分はバンドパスフィルタ(43)および音声アンプ
(44)を経て、音声認識装置(30)に加えられ、音声信
号の内容が識別される。
第9図は複合類似度法による音声認識装置(30)の一
例を示すブロック回路図で、アンプ(44)から入力され
た原音を多数(7チャンネル)のバンドパスフィルタと
全波整流回路を通してアナログデータを得、これらのア
ナログデータをマルチプレクサとA/Dコンバータとを通
してAD変換を行いデジタイズする。マイクロコンピュー
タ(32)はこのデジタイズ信号のデータを、登録されて
いる約10単語の辞書データ(33)と比較し、一致するデ
ータに相当する1/0信号を送出する。このシーケンス信
号はシーケンス制御部(12)に加えられ、ビデオカメラ
(10)を指令されたモードに制御する。
このとき、撮影者の動作モード指令の声は当然第1の
マイクロフォン(1)でもわずかながら集音されるか、
2段差動増幅器(40)で打ち消されて差成分にあらわれ
ないため動作モード指令の音声はビデオテープには記録
されない。
この複合類似法による音声認識装置は、不特定話者の
音声認識に適するものであるが、これに限定されるもの
ではなく、リニアマッチング法等でもよく、また、確実
性を増すためには、特定話者音声認識法による音声認識
装置としてもよい。
また、第1,第2のマイクロフォン(1),(2)は相
対抗する位置に設置することが望ましく、ビューファイ
ンダ(7)を人間の目の位置とした時第2のマイクロフ
ォン(2)の位置は口もとに配置することが望ましい。
また、第2のマイクロフォン(2)をビデオカメラ
(10)から分離してタイピンタイプマイクロフォンとす
ることもできる。
〔発明の効果〕
この発明に係る一体型ビデオカメラによれば、音声認
識手段は演算増幅手段から出力される和信号を用いてい
るため、撮影者の音声を信号に変換した音声信号のレベ
ルが高くなり、音声認識手段による動作モード指令の認
識の精度が高くなる。
さらに、帯域制限手段により通過させる所定の周波数
帯域を人の音声の周波数帯域とすると、演算増幅手段か
ら出力される和信号に含まれる人の音声の周波数帯域以
外の周波数成分を有する信号が軽減されるので、音声認
識手段による動作モード指令の認識の精度がさらに高く
なる。
さらに、音声認識手段により認識した動作モード指令
に応じてビデオカメラの動作を制御する制御手段を備え
たので、不特定の撮影者が発する複数の動作モード指令
の音声を正確に認識してビデオカメラの動作を正確に制
御することができ、音声によるビデオカメラの操作を容
易かつ正確に行うことができる。
さらに、演算増幅手段から出力される差信号を記録媒
体に記録するので、撮影者の音声が記録媒体に記録され
るのを低減ないし防止できるとともに、被写体周辺の音
を正確に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1の発明の1実施例のブロック回路図、
第2図はこの実施例の後方斜め上からみた一体型ビデオ
カメラの斜視図、第3図は請求項1の発明の他の実施例
のブロック回路図、第4図は請求項2の発明の一実施例
のブロック回路図、第5図、第6図、第7図、第8図は
請求項3の発明のそれぞれ異なる他の実施例のブロック
回路図、第9図は第8図の実施例の音声認識装置の構成
例とその作用を説明するための図、第10図は従来の一体
型ビデオカメラの後方斜め上からみた斜視図、第11図は
同じく前方斜め上からみた斜視図である。 (1)…第1のマイクロフォン、(2)…第2のマイク
ロフォン、(10)…一体型ビデオカメラ、(20),(4
8)…演算増幅器、(30)…音声認識装置、(40)…2
段差動増幅器、(45)…遅延素子、(46),(47)…包
絡線検出回路、(49)…ゲインコントロール回路、(5
0)…周波数フィルタ。 なお、各図中、同一符号は同一、または相当部分を示
す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体から来る音声を集音する第1の集音
    手段と、 撮影者の音声を集音する第2の集音手段と、 上記第1の集音手段の出力と上記第2の集音手段の出力
    との差成分に対応する差信号を出力し、上記第1の集音
    手段の出力と上記第2の集音手段の出力の和成分に対応
    する和信号を出力する演算増幅手段と、 上記演算増幅手段の差信号を記録媒体に記録する記録手
    段と、 所定の周波数帯域に含まれる周波数を有する信号を通過
    させる帯域制限手段と、 ビデオカメラの複数の動作モード指令に対応する辞書デ
    ータを有し、上記演算増幅手段の和信号を上記帯域制限
    手段に通した信号から撮影者が発した上記ビデオカメラ
    の動作モード指令を示す音声の内容と上記辞書データと
    を比較して上記撮影者が発したビデオカメラの動作モー
    ド指令を認識する音声認識手段と、 この音声認識手段により認識した上記ビデオカメラの動
    作モード指令に応じて上記ビデオカメラの動作を制御す
    る制御手段とを備えたことを特徴とする一体型ビデオカ
    メラ。
JP2288240A 1990-07-26 1990-10-24 一体型ビデオカメラ Expired - Fee Related JP2687712B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9115118A GB2247805B (en) 1990-07-26 1991-07-11 Improvements in, or relating to, portable video cameras
DE19914124927 DE4124927A1 (de) 1990-07-26 1991-07-25 Einstueckige videokamera
US08/300,520 US5579046A (en) 1990-07-26 1994-09-06 Voice filter system for a video camera
US08/476,326 US5521635A (en) 1990-07-26 1995-06-07 Voice filter system for a video camera
US08/478,768 US5548335A (en) 1990-07-26 1995-06-07 Dual directional microphone video camera having operator voice cancellation and control

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-199800 1990-07-26
JP19980090 1990-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04175073A JPH04175073A (ja) 1992-06-23
JP2687712B2 true JP2687712B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16413837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2288240A Expired - Fee Related JP2687712B2 (ja) 1990-07-26 1990-10-24 一体型ビデオカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5579046A (ja)
JP (1) JP2687712B2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657083A (en) * 1991-09-05 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Video camera having parts arranged to reduce affects of shake
US5920350A (en) * 1995-08-04 1999-07-06 Eastman Kodak Company Camera including means for acquiring bi-directional sound
JP2907079B2 (ja) * 1995-10-16 1999-06-21 ソニー株式会社 ナビゲーション装置,ナビゲート方法及び自動車
US6433818B1 (en) * 1998-11-06 2002-08-13 Fotonation, Inc. Digital camera with biometric security
US5959667A (en) * 1996-05-09 1999-09-28 Vtel Corporation Voice activated camera preset selection system and method of operation
JPH10164404A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Sharp Corp 撮像装置
JPH10304234A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sony Corp 撮像システム、及びビデオカメラ装置
US6289140B1 (en) * 1998-02-19 2001-09-11 Hewlett-Packard Company Voice control input for portable capture devices
DE19854373B4 (de) * 1998-11-25 2005-02-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Empfindlichkeit eines Mikrofons
US6453284B1 (en) 1999-07-26 2002-09-17 Texas Tech University Health Sciences Center Multiple voice tracking system and method
DE19943875A1 (de) * 1999-09-14 2001-03-15 Thomson Brandt Gmbh System zur Sprachsteuerung mit einem Mikrofonarray
JP3277279B2 (ja) * 1999-11-30 2002-04-22 科学技術振興事業団 ロボット聴覚装置
US7346176B1 (en) * 2000-05-11 2008-03-18 Plantronics, Inc. Auto-adjust noise canceling microphone with position sensor
US6704044B1 (en) * 2000-06-13 2004-03-09 Omnivision Technologies, Inc. Completely integrated baseball cap camera
US6766290B2 (en) * 2001-03-30 2004-07-20 Intel Corporation Voice responsive audio system
GB2380556A (en) * 2001-10-05 2003-04-09 Hewlett Packard Co Camera with vocal control and recording
US20030133022A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-17 Melton Gerod C. Digital video editing device and method
KR100628569B1 (ko) * 2002-02-09 2006-09-26 삼성전자주식회사 복수의 음향취득장치가 결합 가능한 캠코더
US7425986B2 (en) * 2002-03-29 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Conversion apparatus for image data delivery
US7444068B2 (en) * 2002-06-28 2008-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of manual indexing of image data
US7065198B2 (en) * 2002-10-23 2006-06-20 International Business Machines Corporation System and method for volume control management in a personal telephony recorder
US7133831B2 (en) 2002-10-23 2006-11-07 International Business Machines Corporation System and method for processing personal telephony recorder commands
US7391763B2 (en) * 2002-10-23 2008-06-24 International Business Machines Corporation Providing telephony services using proxies
US7003286B2 (en) * 2002-10-23 2006-02-21 International Business Machines Corporation System and method for conference call line drop recovery
US7191129B2 (en) * 2002-10-23 2007-03-13 International Business Machines Corporation System and method for data mining of contextual conversations
US20040081292A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 International Business Machines Corporation System and method for managing personel telephony recording
US6993120B2 (en) * 2002-10-23 2006-01-31 International Business Machines Corporation System and method for copying and transmitting telephony conversations
US20040203621A1 (en) * 2002-10-23 2004-10-14 International Business Machines Corporation System and method for queuing and bookmarking tekephony conversations
US7577262B2 (en) * 2002-11-18 2009-08-18 Panasonic Corporation Microphone device and audio player
GB2401240B (en) * 2003-04-28 2005-03-30 Christopher Douglas Blair Audio recording device for use with optical instruments
US7299177B2 (en) 2003-05-30 2007-11-20 American Express Travel Related Services Company, Inc. Speaker recognition in a multi-speaker environment and comparison of several voice prints to many
KR100565309B1 (ko) * 2003-11-25 2006-03-30 엘지전자 주식회사 캠코더 기능을 가진 이동통신 단말기의 마이크 전환 장치및 방법
TW200520512A (en) * 2003-12-04 2005-06-16 Arima Computer Corp Portable communication device
KR101000925B1 (ko) * 2004-03-08 2010-12-13 삼성전자주식회사 음성 인식이 효율적으로 이용되는 디지털 촬영 장치의제어 방법, 및 이 방법을 사용한 디지털 촬영 장치
US20060132624A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Casio Computer Co., Ltd. Electronic camera with noise reduction unit
US7940897B2 (en) 2005-06-24 2011-05-10 American Express Travel Related Services Company, Inc. Word recognition system and method for customer and employee assessment
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US8467672B2 (en) * 2005-10-17 2013-06-18 Jeffrey C. Konicek Voice recognition and gaze-tracking for a camera
JP4264839B2 (ja) * 2006-07-12 2009-05-20 ソニー株式会社 撮像装置
US20080309786A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for image processing
US8077836B2 (en) * 2008-07-30 2011-12-13 At&T Intellectual Property, I, L.P. Transparent voice registration and verification method and system
US20100238323A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Voice-controlled image editing
JP5446568B2 (ja) * 2009-08-11 2014-03-19 株式会社ニコン 撮像装置及び撮像システム
JP2011199855A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Nec Corp 携帯機器
US8300845B2 (en) 2010-06-23 2012-10-30 Motorola Mobility Llc Electronic apparatus having microphones with controllable front-side gain and rear-side gain
JP5241865B2 (ja) * 2011-01-21 2013-07-17 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ビデオカメラ
JP2011250439A (ja) * 2011-07-04 2011-12-08 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、録音方法、及びプログラム
JP2013042356A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US9269350B2 (en) * 2013-05-24 2016-02-23 Google Technology Holdings LLC Voice controlled audio recording or transmission apparatus with keyword filtering
US9984675B2 (en) 2013-05-24 2018-05-29 Google Technology Holdings LLC Voice controlled audio recording system with adjustable beamforming
JP6289121B2 (ja) * 2014-01-23 2018-03-07 キヤノン株式会社 音響信号処理装置、動画撮影装置およびそれらの制御方法
CN105637895B (zh) * 2014-07-10 2019-03-26 奥林巴斯株式会社 录音装置和录音装置的控制方法
JP6504808B2 (ja) * 2014-12-22 2019-04-24 キヤノン株式会社 撮像装置、音声コマンド機能の設定方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP6874430B2 (ja) * 2017-03-09 2021-05-19 ティアック株式会社 音声レコーダ
US11099540B2 (en) 2017-09-15 2021-08-24 Kohler Co. User identity in household appliances
US10448762B2 (en) 2017-09-15 2019-10-22 Kohler Co. Mirror
US11314214B2 (en) 2017-09-15 2022-04-26 Kohler Co. Geographic analysis of water conditions
US10887125B2 (en) 2017-09-15 2021-01-05 Kohler Co. Bathroom speaker
US11093554B2 (en) 2017-09-15 2021-08-17 Kohler Co. Feedback for water consuming appliance
US10778900B2 (en) 2018-03-06 2020-09-15 Eikon Technologies LLC Method and system for dynamically adjusting camera shots
US11245840B2 (en) 2018-03-06 2022-02-08 Eikon Technologies LLC Method and system for dynamically adjusting camera shots
KR20210021296A (ko) * 2018-05-18 2021-02-25 젠텍스코오포레이션 헤드셋 통신 시스템

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228112A (en) * 1979-02-16 1993-07-13 Lemelson Jerome H Inspection control system and method
US4354059A (en) * 1979-09-11 1982-10-12 Victor Company Of Japan, Ltd. Variable-directivity microphone device
US4399327A (en) * 1980-01-25 1983-08-16 Victor Company Of Japan, Limited Variable directional microphone system
JPS57185428A (en) * 1981-05-12 1982-11-15 West Electric Co Ltd Ultrasonic automatic focus image picking-up and sound recording device
JPS58137828A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Hiroo Kawashima 音声作動式シヤツタ−と撮影情報音声通報器
JPS5964994A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロホン装置
JPS6019269U (ja) * 1983-07-15 1985-02-09 オリンパス光学工業株式会社 ビデオカメラ
JPS6187273A (ja) * 1984-09-27 1986-05-02 Seiko Epson Corp 音声記録装置
JPS61156979A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Sony Corp 録音機能付き電子スチルカメラ装置
ATE43467T1 (de) * 1985-09-03 1989-06-15 Motorola Inc Radiotelephon mit freisprechbetrieb.
JP2602642B2 (ja) * 1986-02-17 1997-04-23 アイワ株式会社 指向性マイクロホン装置
JPH071959B2 (ja) * 1986-09-26 1995-01-11 松下電器産業株式会社 収音装置
US4862278A (en) * 1986-10-14 1989-08-29 Eastman Kodak Company Video camera microphone with zoom variable acoustic focus
US4764817A (en) * 1987-06-10 1988-08-16 Leonard Bloom Video recording camera
JPS6439193A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Microphone device
JP2598483B2 (ja) * 1988-09-05 1997-04-09 日立プラント建設株式会社 電子消音システム
JPH073665B2 (ja) * 1989-02-06 1995-01-18 株式会社日立製作所 プログラム・ローディング方法およびデータ処理システム
JPH02206975A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd マイク付撮影装置
US5193117A (en) * 1989-11-27 1993-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microphone apparatus
US5267323A (en) * 1989-12-29 1993-11-30 Pioneer Electronic Corporation Voice-operated remote control system

Also Published As

Publication number Publication date
US5579046A (en) 1996-11-26
JPH04175073A (ja) 1992-06-23
US5521635A (en) 1996-05-28
US5548335A (en) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687712B2 (ja) 一体型ビデオカメラ
US8848082B2 (en) Image capturing apparatus, information processing method and storage medium for estimating a position of a sound source
JP3495073B2 (ja) ビデオカメラのサウンドキャッチマイクロホン
JPS632500A (ja) 収音装置
JPH0128528B2 (ja)
JPS6382197A (ja) 収音装置
JP2000004493A (ja) ビデオカメラ
JP2000278581A (ja) ビデオカメラ
JPH02230896A (ja) 音響信号入力装置
JP3497191B2 (ja) カメラ及びカメラの倍率演算方法
JP2000155595A (ja) 撮像装置
GB2247805A (en) Portable one-piece video camera including subject and operator microphones
TWI736122B (zh) 用於聲學回聲消除的時間延遲校準方法及電視裝置
WO2023228713A1 (ja) 音声処理装置および方法、情報処理装置、並びにプログラム
JP2000050149A (ja) ビデオカメラ
JPS63152277A (ja) 携帯用ビデオカメラ
JPH02185196A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
KR0162309B1 (ko) 촬영 장치의 마이크 제어 방법
JP2003298916A (ja) 撮影装置、データ処理装置及び方法、プログラム
JPH0722878A (ja) 拡声装置
JPH0983854A (ja) カメラの集音装置
JPH0787630B2 (ja) マイクロホン装置
KR100203273B1 (ko) 캠코더의 줌(zoom) 마이크장치
KR100219147B1 (ko) 캠코더의 줌 마이크장치
JPH04167769A (ja) 録音機能付撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees