JPH0128528B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128528B2
JPH0128528B2 JP56035114A JP3511481A JPH0128528B2 JP H0128528 B2 JPH0128528 B2 JP H0128528B2 JP 56035114 A JP56035114 A JP 56035114A JP 3511481 A JP3511481 A JP 3511481A JP H0128528 B2 JPH0128528 B2 JP H0128528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sound
signal
level
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56035114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57148413A (en
Inventor
Hiroyuki Naono
Michio Matsumoto
Toshuki Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3511481A priority Critical patent/JPS57148413A/ja
Publication of JPS57148413A publication Critical patent/JPS57148413A/ja
Publication of JPH0128528B2 publication Critical patent/JPH0128528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/32Automatic control in amplifiers having semiconductor devices the control being dependent upon ambient noise level or sound level

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音声スイツチ、テープレコーダへの録
音装置等に好適な収音装置に関するものであり、
その目的とするところは音声スイツチとして利用
する場合に受聴点(収音点)において信号音と周
囲雑音のレベル比較をおこない、信号音が周囲雑
音に埋もれて明瞭に収音できないときに強制的に
マイクロホンの収音を中止し、ある一定以上の明
瞭度で信号音を収音することができるようにする
ことにある。他の目的は録音系にAGC回路の付
いたテープレコーダ等に利用する場合において、
信号音が無い時に周囲雑音がAGC回路で増幅さ
れるのを防止することができるようにすることに
ある。
更に他の目的はモニター付のテープレコーダに
利用する場合において録音信号とモニター信号と
のハウリングを防止することができるようにする
ことにある。
一般に、音声スイツチとしてはマイクロホンに
ある一定の基準レベル以上の音圧が加わつた時に
動作するようにした音声スイツチ付マイクロホン
が知られているが、信号音と周囲雑音のレベル比
較をし、スイツチング動作させるようにしたもの
はなく、明瞭度が不定という欠点があつた。
また、AGC回路は過大入力防止のために設け
られたもので、ある一定のレベル以上の入力が加
わつた時にその入力を圧縮するように働く。その
ため、収音状況によつて、次のような不都合が生
じる。たとえば、ほぼ一定のレベルで周囲雑音が
存在する中で信号音を収音する場合を想定する。
信号音が存在する時は、周囲雑音よりも充分大き
くかつAGCの基準レベルよりも大きいとすると、
その時は、AGC回路は信号音で制御され、信号
音がAGCの基準レベル以内に圧縮されて収音さ
れる。一方、信号音が途切れた時は、AGC回路
は周囲雑音で制御され、周囲雑音がAGCの基準
レベル以下であれば、そのまま伸縮なしで、周囲
雑音がAGCの基準レベル以上であれば、AGCの
基準レベル以内に圧縮されて収音される。したが
つて、時系列にSN比をみると録音されたソース
は、実音場よりも悪くなるという欠点があつた。
そして、さらに、マイクロホンに指向性をつけて
も以上と同様な理由により、従来のAGC回路は
マイクロホンの指向性を減殺する方向に働く。
本発明はこのような従来の欠点を解消するもの
であり、以下、本発明について実施例の図面と共
に説明する。
第1図に本発明の一実施例の収音装置のブロツ
ク図を示す。図中、1は信号音を収音するための
センサー、2は周囲雑音を収音するためのセンサ
ー、3,4,5は増幅器、6,7はバンドパスフ
イルター、8,9はAC−DC変換器、10はコン
パレータ、11はスイツチ制御回路、12は電子
スイツチ、13はレベル調整器である。v1はセン
サー1の出力、v2はセンサー2の出力、V1,V2
はそれぞれAC−DC変換器、8,9のDC出力、
Vcはコパレータ10のDC出力である。
このような構成において、センサー1で収音さ
れた信号音レベルv1は増幅器3,4に入力され、
増幅器3で増幅されて電子スイツチ12に供給さ
れる。一方、増幅器4で増幅された信号音v1はバ
ンドパスフイルター6を通してAC−DC変換器8
で直流電圧V1に変換され、コンパレータ10に
供給される。センサー2で収音された周囲雑音レ
ベルv2はレベル調整器13で適度に調整され、増
幅器5で増幅され、バンドパスフイルター7を通
してAC−DC変換器9で直流電圧V2に変換され、
コンパレータ10に供給される。
上記コンパレータ10は上記センサー1からの
信号音にもとづく直流電圧V1に対して上記セン
サー2からの周囲雑音にもとづく直流電圧V2
小さいときに電子スイツチ12をオンし、上記セ
ンサー1からの信号音にもとづく直流電圧V1
対して上記センサー2からの周囲雑音にもとづく
直流電圧V2が大きいときに電子スイツチ12を
オフする直流電圧Vcをスイツチ制御回路11に
加えるようになつている。
第2図にスイツチングの動作を示す。信号音を
収音するセンサー1の出力V1が周囲雑音を収音
するセンサー2の出力V2よりも大きい時は電子
スイツチ12がオンの状態で信号出力が出力され
る。逆にセンサー1の出力V1がセンサー2の出
力V2よりも小さい時は電子スイツチ12がオフ
の状態になり信号出力は出力されない。
第3図、第4図および第5図に本発明の収音装
置による効果を示す。第3図において、20は本
発明の収音装置であり、Sは信号源、N1,N2
N3,……は周囲雑音源である。いま、センサー
1,2に第4図に示したような指向性を持つマイ
クロホンを用いたとすると、第5図に示したよう
な結果が得られる。第5図において、aは受聴点
における信号音、bは周囲雑音、cはマイクロホ
ン1の出力、dはマイクロホン2の出力である。
c,dの違いはイクロホンの指向性および指向軸
の向きによる違いから生じる。eはAC−DC変換
器出力、fはコンパレータ出力、gはスイツチン
グの状態、hは本収音装置の出力をそれぞれ時系
列的に現わしたものである。本収音装置による効
果は、第5図のcとhの出力信号の違いにあらわ
れている。すなわち、信号音が周囲雑音よりも、
あるレベル以上にならないと収音しないので、信
号音が途絶えた時の周囲雑音のみの耳障りな状態
はなくなることである。そして、マイクロホン入
力回路にAGC回路の付いたカセツトテープレコ
ーダー等に本発明の収音装置を接続しても、従来
のように、信号音が途絶えて周囲雑音のみになつ
た時に周囲雑音が増幅されて出てくるようなこと
は全くない。しかも、レベル調整器13を有する
ので明瞭度の下限値を設定して選択収音すること
ができる。そして、受音方向をセンサー1とセン
サー2の指向性及び感度で制御できる。他にセン
サー1とセンサー2の指向性を機械的に可変すれ
ば、収音場所に応じて受音方向を選べる利点があ
る。
尚、センサー1にマイクロホンをセンサー2に
振動ピツクアツプを用いた本発明の収音装置をカ
セツトテープレコーダー等に内蔵すれば、テープ
レコーダーの機械振動雑音と信号音との比較をし
ながら選択収音ができる。また、マイクロホンの
スイツチングと同時に、テープレコーダーの駆動
系のスイツチングをおこなえば雑音の少ない選択
録音ができる。また、モニター信号をピツクアツ
プしてそのモニター信号をおさえるようにすれば
ハウリングを防止することができる。
以上のように本発明によれば、信号音と周囲雑
音のレベル比較を行なうようにしたので、信号音
が周囲雑音に埋もれて明瞭に収音できないときに
強制的に収音を中止し得て一定以上の明瞭度で信
号音を収音することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の収音装置の一実施例を示す回
路ブロツク図、第2図は同装置の要部の信号波形
図、第3図は同装置の収音状態を説明するための
図、第4図は同装置に使用するマイクロホンの指
向特性図、第5図は同装置の信号波形図である。 1,2……センサ、3,4,5……増幅器、
6,7……バンドパスフイルタ、8,9……AC
−DC変換器、10……コンパレータ、11……
スイツチ制御回路、12……電子スイツチ、13
……レベル調整器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 信号音を収音するための第1のセンサーと、
    周囲雑音を収音するための第2のセンサーと、前
    記第1および第2のセンサーの出力をそれぞれ異
    なる帯域フイルタを通して検出する第1および第
    2のレベル検出器と、前記第1および第2のレベ
    ル検出器の出力を比較するレベル比較器と、前記
    第1のセンサーの信号伝送路に設けられ、前記第
    1のセンサーの出力レベルが前記第2のセンサー
    の出力レベルよりも大きい時はオン状態に、逆に
    小さい時はオフ状態となるようにスイツチングを
    制御するスイツチング回路とを備え、前記第2の
    センサーの出力レベルを可変にすることによりス
    イツチング条件を可変にするとともに、前記第1
    および第2のセンサーに異種の指向性を有するマ
    イクロホンを用い、指向性の主軸を可変にするこ
    とにより受音方向を可変にした収音装置。
JP3511481A 1981-03-10 1981-03-10 Sound absorbing device Granted JPS57148413A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3511481A JPS57148413A (en) 1981-03-10 1981-03-10 Sound absorbing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3511481A JPS57148413A (en) 1981-03-10 1981-03-10 Sound absorbing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57148413A JPS57148413A (en) 1982-09-13
JPH0128528B2 true JPH0128528B2 (ja) 1989-06-02

Family

ID=12432898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511481A Granted JPS57148413A (en) 1981-03-10 1981-03-10 Sound absorbing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57148413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531548A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 動的音響最適化方法および装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489442A (en) * 1982-09-30 1984-12-18 Shure Brothers, Inc. Sound actuated microphone system
JP2913105B2 (ja) * 1989-03-10 1999-06-28 日本電信電話株式会社 音響信号検出方法
JP2005227511A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Yamaha Motor Co Ltd 対象音検出方法、音信号処理装置、音声認識装置及びプログラム
JP4218573B2 (ja) 2004-04-12 2009-02-04 ソニー株式会社 ノイズ低減方法及び装置
JP5857403B2 (ja) 2010-12-17 2016-02-10 富士通株式会社 音声処理装置および音声処理プログラム
JP2015056676A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社リコー 音響処理装置及びプログラム
DE102016225204B4 (de) * 2016-12-15 2021-10-21 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zum Betrieb eines Hörgerätes
JP7338270B2 (ja) * 2019-07-01 2023-09-05 株式会社リコー 集音ノイズ除去装置、集音ノイズ除去システム及び集音ノイズ除去方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240612B2 (ja) * 1973-10-05 1977-10-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530055Y2 (ja) * 1975-09-17 1980-07-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240612B2 (ja) * 1973-10-05 1977-10-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531548A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 動的音響最適化方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57148413A (en) 1982-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687712B2 (ja) 一体型ビデオカメラ
US4322579A (en) Sound reproduction in a space with an independent sound source
JPH0128528B2 (ja)
KR100270293B1 (ko) 녹음장치 및 이것을 이용한 비디오 장치
JPH071959B2 (ja) 収音装置
JP4277400B2 (ja) 音声信号記録装置
US4208634A (en) Circuit for suppressing noise caused by scratches on a phonograph record
EP0120660A2 (en) Muting apparatus for television receiver/monitor
JP2791234B2 (ja) 音声信号処理装置
JPH02174311A (ja) 録音装置
JPS63308499A (ja) 収音装置
JPH04348000A (ja) 音声処理装置
JP3278864B2 (ja) デジタルオートゲインコントローラ
JP3155760B2 (ja) 音声処理装置
JPH02185196A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH04363995A (ja) 音声処理装置
KR0149601B1 (ko) 오디오 콤포넌트 및 그 원격 제어 장치
JPS6251522B2 (ja)
JP2789666B2 (ja) 雑音低減装置
JPH01181209A (ja) マイクロホン音声信号処理回路
JPH012455A (ja) 自動レベル制御回路
KR960004962B1 (ko) 오디오출력기기의 적응적 볼륨자동조절장치
JPH064451Y2 (ja) 信号切り換え回路
JPH07177596A (ja) 音声処理装置
JPS63152277A (ja) 携帯用ビデオカメラ