JP2685669B2 - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JP2685669B2
JP2685669B2 JP3234932A JP23493291A JP2685669B2 JP 2685669 B2 JP2685669 B2 JP 2685669B2 JP 3234932 A JP3234932 A JP 3234932A JP 23493291 A JP23493291 A JP 23493291A JP 2685669 B2 JP2685669 B2 JP 2685669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
setting table
tray
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3234932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572855A (ja
Inventor
実 橋本
孝 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3234932A priority Critical patent/JP2685669B2/ja
Publication of JPH0572855A publication Critical patent/JPH0572855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685669B2 publication Critical patent/JP2685669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の原稿セット台を
有する複写機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記のような複写機として
は、原稿セット手段としての原稿自動送り装置(または
Recirculating Document Handler )を装備しているも
のが知られており、そのような複写機では、自動モード
と手動(プラテン)モードを備えていて、プラテン用に
おける原稿セット台上の原稿の有無を検知するセンサー
が設けられていない場合、原稿自動送り装置に原稿がセ
ットされている限りプラテンモードではコピーできず、
また、原稿自動送り装置およびプラテンの双方に原稿検
知手段が設けられている場合、プラテン用における原稿
セット台上に原稿があると、自動(ADF)モードには
ならないように設定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、原稿自動送り装置およびプラテンの双方に原
稿が有る場合、どちらか一方の原稿を取り除かずにコピ
ーしようとしたとき、コピー不能となるミスコピーを生
じることがあるので、必ずどちらか一方の原稿を取り除
いてから、他方の原稿をコピーする必要がある。よっ
て、双方に原稿が有るか無いかを常に確認する必要があ
ってコピーに手間取るという問題を生じている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
複写機は、以上の課題を解決するために、原稿をセット
する原稿トレイと、原稿が載置される第1および第2原
稿セット台とを備え、上記原稿トレイから供給されて第
1原稿セット台に載置された原稿を露光する自動モード
と、手動にてセットされることにより第2原稿セット台
に載置された原稿を露光する手動モードとを有し、上記
原稿トレイと、上記第2原稿セット台とにおける原稿の
有無を検出する原稿検出手段がそれぞれ設けられ、上記
各原稿検出手段からの信号に基づいて、原稿トレイおよ
び第2原稿セット台に原稿がそれぞれセットされた時間
のずれを認識し、最も後からセットされた原稿先に
写するように制御する制御手段が設けられていることを
特徴としている。
【0005】請求項2記載の複写機は、以上の課題を解
決するために、請求項1記載の複写機において、上記制
御手段が、後からセットされた原稿が、より先に複写処
理されるように優先順位を設定し、該複写処理優先順位
に従って原稿を順次複写するように設定されていること
を特徴としている。
【0006】
【作用】上記の請求項1記載の構成によれば、原稿トレ
イまたは第2原稿セット台にそれぞれセットされた各原
稿に対して、各原稿検出手段からの信号に基づいて、
も後からセットされた原稿を先に複写処理を行うよう
に、各原稿の優先順位を設定することができる。また、
請求項2記載の構成によれば、後からセットされた原稿
が、より先に複写処理されるように優先順位が設定さ
れ、この優先順位に従って、複数の原稿を順次複写する
ことができる。
【0007】したがって、複数の原稿がセットされてい
る場合、複写を開始する時点で優先的に複写される原稿
が設定されているので、従来のようなミスコピーが回避
される。
【0008】また、自動モードおよび手動モードを1つ
の原稿セット台によって行うならば、優先順位により複
数の原稿を複写処理する場合、手動モードによる原稿が
セットされた状態において、自動モードによる処理を先
に行うためには、手動モードによる原稿を取り除かなけ
ればならない。しかし、上記の請求項1記載の構成にお
いては、自動モードおよび手動モードのそれぞれに対応
した、2つの原稿セット台が設けられているので、手動
モードによる原稿を取り除くことなく、手動モードにお
ける複写処理を自動モードによる複写処理の後において
も行うことができる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図6に
基づいて説明すれば、以下の通りである。複写機では、
図2に示すように、略直方体形状の本体1が設けられ、
その上面に、載置された原稿(図示せず)に光を当てて
露光するため、後述する光を通すガラス板からなる原稿
セット台(図示せず)を有し、その原稿セット台を左右
に分割して覆う箱状の原稿循環式自動送り装置2(原稿
セット手段)および板状の原稿カバーとしてのオリジナ
ルカバー3が並設されている。
【0010】さらに、本体1の上面前部には、複写枚数
や複写濃度などを設定するために横長の略長方形状の操
作パネル1aが設置され、その操作パネル1aの右端部
に複写開始を指示するため、プリントスイッチ1bが配
設されている。
【0011】原稿循環式自動送り装置2は、その左端部
に原稿トレイ2aが設けられ、図3に示すように、原稿
トレイ2aにセットされた1枚もしくは複数の原稿4を
一枚ずつ自動的にその下底面部と面する、前述した原稿
セット台の左半分である第1原稿セット台1c上に送り
出し、露光後はその原稿4が原稿トレイ2aの下部に戻
るようになっている。
【0012】また、オリジナルカバー3は、その下底面
部と面する前述した原稿セット台の右半分である第2原
稿セット台(原稿セット手段)1dの上面を密着して覆
うことのできるように設けられていて、その第2原稿セ
ット台1d上にセットされた原稿4を固定して、その第
2原稿セット台1d上に密着させることができる。よっ
て、オリジナルカバー3を用いることにより、より鮮明
な原稿4の読み取りができる。
【0013】一方、本体1には、各原稿セット台1c・
1dの下方に、それらの上に載置された原稿4を走査、
露光し、所望する倍率で感光ドラム5上に静電潜像を形
成させるための光学系6が設置されている。
【0014】この光学系6は、原稿循環式自動送り装置
2の下方にある第1原稿セット台1c上の原稿4を露光
する自動用動作ポジションと、オリジナルカバー3の下
方にある第2原稿セット台1d上の原稿4を露光する手
動用動作ポジションとを有し、それらのポジションを露
光モードである自動モードと手動モードとに応じて位置
切り換え制御される。
【0015】そして、原稿循環式自動送り装置2の原稿
トレイ2aには、その中の原稿4の有無を検出する第1
センサ(原稿検出手段)7が設置され、別に、本体1内
の第2原稿セット台1dの下方には、第2原稿セット台
1d上に原稿4がセットされたか否かを検出する第2セ
ンサ(原稿検出手段)8が設置されている。これらセン
サ7・8は光学的なセンサが使用されるが、第1センサ
7では重量を検出する重量センサを用いることもでき
る。
【0016】これらセンサ7・8は、図1に示すよう
に、図示しないドライバを介して、CPU(Central Pro
cessing Unit) 等からなる制御手段9へ接続されてい
て、原稿循環式自動送り装置2およびオリジナルカバー
3内において原稿4を検出すると、検出を示すパルス信
号を制御手段9に送る。
【0017】制御手段9は、それに設定されている後述
の処理手順で上記のパルス信号を処理し、プリントスイ
ッチ1bからの信号に基づいて、図3における原稿循環
式自動送り装置2および光学系6を制御する。なお、そ
のような制御手段9における処理のために、制御手段9
にメモリ等の記憶手段10が接続されている。
【0018】次に、上記のような複写機における立ち上
げ動作後の動作について説明すると、まず、図4に示す
ように、原稿循環式自動送り装置2における原稿トレイ
2aに原稿4をセットし、一方、図5に示すように、オ
リジナルカバー3を開けて、第2原稿セット台1d上に
原稿4をセットする。
【0019】そこで、制御手段9では、図1のブロック
図および図6の原稿選択ルーチンであるフローチャート
に示すように、例えば第2原稿検出手段としての第2セ
ンサ8がオンした場合(ステップ1、以下、ステップを
Sと略す)、第1原稿検出手段としての第1センサ7の
状態をチェックして(S2)、第1センサ7がオフの
時、つまり、第1原稿セット手段としての原稿トレイ2
aに原稿4を検出しない時は、そのまま、露光モードに
おける手動モードとして、プリントスイッチ1bからの
信号に基づいて作動する(S5)。
【0020】逆に、第1センサ7がオンの時は、先に原
稿循環式自動送り装置2に原稿4がセットされていると
して、手動モードを割り込みモードとして設定し(S
3)、それまで設定されていたモード、つまり自動モー
ドを所定のメモリである記憶手段10に記憶させて(S
4)、手動モードをセットする(S5)。続いて、第2
原稿セット台1dにセットされている原稿4を、プリン
トスイッチ1bから複写信号が入力されると(S6)、
手動モードで複写を実行する(S7)。
【0021】以下、上記図6のようなフローチャートは
示さないが、上記と同様に、制御手段9では、第1セン
サ7がオンした場合、第2センサ8の状態をチェックし
て、第2センサ8がオフの時は、そのまま、自動モード
として原稿循環式自動送り装置2を駆動制御して、プリ
ントスイッチ1bからの信号に基づいて、原稿トレイ2
aの原稿4を一枚ずつ第1原稿セット台1c上に送り出
して複写する。
【0022】一方、第2センサ8がオンの時は、先に、
第2原稿セット台1d上に、オリジナルカバー3でカバ
ーされた原稿4がセットされているとして、後から設定
された自動モードが割り込みモードとして設定され、そ
れまで設定されていた手動モードを所定のメモリである
記憶手段10に記憶させた後、制御手段9は自動モード
として原稿循環式自動送り装置2を駆動制御して、プリ
ントスイッチ1bからの信号に基づいて、原稿トレイ2
aの原稿4を一枚ずつ複写する。
【0023】このように一連の複写が終了すると、割り
込みモードがあれば、所定時間後に割り込みモードが終
了したとして、その割り込みモードをリセットして、先
に、メモリで記憶手段10に記憶されたモードを呼び出
して、そのモードの原稿4を次に処理できるように待機
させる。なお、このとき、記憶手段10に記憶されてい
るモードを順次処理、例えば後から記憶されたモードを
先に処理するようにして、各原稿4・4を順次複写でき
るように制御手段9を設定することも可能である。
【0024】このように上記実施例の構成では、原稿セ
ット手段としての原稿循環式自動送り装置2およびオリ
ジナルカバー3にそれぞれセットされた各原稿4・4に
対して、例えば、各原稿4・4のセットされた時間のず
れを用いて、原稿検出手段としての各センサ7・8から
の信号に基づき、制御手段9は各原稿4・4の複写処理
優先順位、すなわち、最も後からセットされた原稿4か
ら先に複写するという優先順位を設定し、その優先順位
に基づいて原稿4を複写するようになっている。
【0025】ところで、上記のように原稿セット台もし
くは原稿セット手段が複数設けられている場合、従来
は、原稿セット手段としての原稿自動送り装置および原
稿セット台としてのプラテンの双方に原稿がセットされ
ているとき、どちらか一方の原稿を取り除かずにコピー
しようとしたとき、コピー不能となるミスコピーとなっ
ていた。
【0026】したがって、上記従来では、双方に原稿が
セットされている場合、必ずどちらか一方の原稿を取り
除いてから、他方の原稿をコピーする必要があることに
より、常に双方に原稿が有るか無いかを確認する必要が
あってコピーに手間取っていた。
【0027】しかしながら、上記実施例の構成では、従
来のようなミスコピーが未然に防止されるので、従来の
ように各原稿セット手段における原稿の有無を常に確認
した後に、複写するという手間を省くことができる。
【0028】なお、上記の構成では、原稿セット手段を
2個設けた例を上げたが、3個以上の複数の原稿セット
手段を設けて、各原稿セット手段に原稿検出手段として
のセンサをそれぞれ設置すれば、それらのセンサからの
信号に基づいて制御手段9は適宜優先順位、例えば最も
後にセットされた原稿から先に複写するというようにL
IFO(Last In First Out )で優先順位を設定でき、
その優先順位に基づいて各原稿4を複写するように設定
できる。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の複写機は、以上のよう
に、原稿をセットする原稿トレイと、原 稿が載置される
第1および第2原稿セット台とを備え、上記原稿トレイ
から供給されて第1原稿セット台に載置された原稿を露
光する自動モードと、手動にてセットされることにより
第2原稿セット台に載置された原稿を露光する手動モー
ドとを有し、上記原稿トレイと、上記第2原稿セット台
における原稿の有無を検出する原稿検出手段がそれぞ
れ設けられ、上記各原稿検出手段からの信号に基づい
て、原稿トレイおよび第2原稿セット台に原稿がそれぞ
れセットされた時間のずれを認識し、最も後からセット
された原稿先に複写するように制御する制御手段が設
けられている構成である。
【0030】また、請求項2記載の複写機は、以上のよ
うに、請求項1記載の複写機において、上記制御手段
が、後からセットされた原稿が、より先に複写処理され
るように優先順位を設定し、該複写処理優先順位に従っ
て原稿を順次複写するように設定されている構成であ
る。
【0031】それゆえ、上記請求項1および請求項2記
載の構成は、複数の原稿トレイおよび第2原稿セット台
にそれぞれセットされた各原稿に対して、各原稿のセッ
トされた時間に基づいて、後からセットされた原稿から
先に複写処理を行うように、優先順位を設定することが
できる。したがって、従来は、複数の原稿トレイおよび
第2原稿セット台にそれぞれ原稿がセットされている場
合に、入力手段からの信号によって複写を開始すると、
コピー不能となるミスコピーを生じていたが、上記各構
成は、従来生じていたミスコピーを防止することができ
る。
【0032】この結果、上記各構成は、従来のように各
原稿トレイおよび第2原稿セット台における原稿の有無
を常に確認した後に、複写するというコピーの手間を省
くことができるという効果を奏する。
【0033】また、自動モードおよび手動モードのそれ
ぞれに対応した、2つの原稿セット台が設けられている
ことにより、手動モードにおける複写処理を、自動モー
ドによる複写処理の後においても行うことができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複写機の制御ブロック図である。
【図2】上記複写機の斜視図である。
【図3】上記複写機の概略断面図である。
【図4】上記複写機の要部斜視図である。
【図5】上記複写機の要部斜視図である。
【図6】上記複写機の制御手段における処理例のフロー
チャートである。
【符号の説明】
1b プリントスイッチ1c 第1原稿セット台 1d 第2原稿セット台 2 原稿循環式自動送り装置 4 原稿 7 第1センサ(原稿検出手段) 8 第2センサ(原稿検出手段) 9 制御手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿をセットする原稿トレイと、原稿が載
    置される第1および第2原稿セット台とを備え、上記原
    稿トレイから供給されて第1原稿セット台に載置された
    原稿を露光する自動モードと、手動にてセットされるこ
    とにより第2原稿セット台に載置された原稿を露光する
    手動モードとを有し、 上記原稿トレイと、上記第2原稿セット台とにおける原
    稿の有無を検出する原稿検出手段がそれぞれ設けられ、
    上記各原稿検出手段からの信号に基づいて、原稿トレイ
    および第2原稿セット台に原稿がそれぞれセットされた
    時間のずれを認識し、最も後からセットされた原稿
    複写するように制御する制御手段が設けられているこ
    とを特徴とする複写機。
  2. 【請求項2】上記制御手段が、後からセットされた原稿
    が、より先に複写処理されるように優先順位を設定し、
    複写処理優先順位に従って原稿を順次複写するように
    設定されていることを特徴とする請求項1記載の複写
    機。
JP3234932A 1991-09-13 1991-09-13 複写機 Expired - Fee Related JP2685669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234932A JP2685669B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234932A JP2685669B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572855A JPH0572855A (ja) 1993-03-26
JP2685669B2 true JP2685669B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16978537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234932A Expired - Fee Related JP2685669B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685669B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125716B2 (ja) 2004-12-24 2008-07-30 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US20200384797A1 (en) * 2017-12-27 2020-12-10 Takeshi Kuroda Three-dimensional decorative piece made of thermoplastic synthetic resin and method for producing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156041A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Sharp Corp 原稿自動送り装置付複写機
JP2696913B2 (ja) * 1988-04-30 1998-01-14 ミノルタ株式会社 複写機
JPH04194951A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Ricoh Co Ltd 複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572855A (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685669B2 (ja) 複写機
US6027114A (en) Document transport apparatus
JPH09301545A (ja) 画像形成装置
US5099291A (en) Transporting apparatus for sheets of original and recording-sheet supplying apparatus
JPH11133678A (ja) 画像形成装置
JP2575160B2 (ja) トナー濃度制御装置
JPH07283920A (ja) 画像形成装置
JP2529684B2 (ja) 自動用紙選択方法
JPS63301061A (ja) 電子写真複写機
JPS59180568A (ja) 電子写真複写機
JPH10324429A (ja) 給紙装置
JP2719154B2 (ja) デジタル複写機
JP3321659B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPS644169B2 (ja)
JP2002300358A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH11187191A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2798096B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH04259163A (ja) 画像形成装置
JP3137630B2 (ja) デジタル複写機
JPH0223372A (ja) 複写装置
JPS59180569A (ja) 複写機用制御装置
JPH06266188A (ja) 画像形成装置
JPH01303456A (ja) 複写機
JPH05303253A (ja) 画像形成装置
JPS62293258A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees