JP2685626B2 - 同時二軸延伸装置のリンク装置 - Google Patents

同時二軸延伸装置のリンク装置

Info

Publication number
JP2685626B2
JP2685626B2 JP2115763A JP11576390A JP2685626B2 JP 2685626 B2 JP2685626 B2 JP 2685626B2 JP 2115763 A JP2115763 A JP 2115763A JP 11576390 A JP11576390 A JP 11576390A JP 2685626 B2 JP2685626 B2 JP 2685626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball bearing
bearing housing
guide rails
link
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2115763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412957A (ja
Inventor
義之 高村
正憲 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2115763A priority Critical patent/JP2685626B2/ja
Publication of JPH0412957A publication Critical patent/JPH0412957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685626B2 publication Critical patent/JP2685626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチックフィルムもしくはシート状物
の長手方向(縦方向)および幅方向(横方向)の二軸に
同時に連続的に延伸する無端リンク装置を備えた同時二
軸延伸装置のリンク装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の同時二軸延伸装置としては、実公昭45−6785号
公報に提案されているように、シート状物の両縁を無端
リンク装置のつかみ装置により把持し、連続的に加熱装
置内を進行させて縦横同時に延伸させ、熱処理工程を経
て製品としていた。そして、リンク装置は同公報の第3
図から第6図に記載のようになっていた。この内、リン
ク軸23,ローラ軸受34′,スラスト受35の部分を第5図
に示す。
ローラ軸受34′の編成は、第6図に詳細に示すように
玉軸受内輪60,玉軸受61,玉軸受外輪62,玉軸受ハヰジン
グ63からなり、リンク軸23に締着され、リンク軸23の底
部にはスラスト受35が装着されている。
また、特開昭63−227323号公報ではシート状物の縦横
方向の分子配向がバランスした高機能フィルムの製造を
目的としており、縦横二方向に同時延伸した後、縦横二
方向に同時収縮させるために、リンク装置のつかみ装置
のピッチをガイドレールによりローラ軸受を拘束するこ
とによって変化させることが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術の内、実公昭45−6785号はシート状物を
縦方向および横方向の二軸に同時に引伸ばす装置として
の提案であるが、特開昭63−227323号は製品フィルムの
縦横方向の等方性を良くするために、同時に二軸方向に
延伸した後に熱処理工程を経て縦横二方向に同時に収縮
させた後冷却すると云う新しい提案である。このような
同時に二軸方向に収縮させる場合、リンク装置がガイド
レールによって拘束されたまま走行しなければならず、
ローラ軸受34′の強度,剛性,寸法安定性において問題
が生ずる。
本発明の目的は、上述の同時二軸延伸装置において、
ガイドレールに拘束されたまま走行するに十分なる強
度,剛性,寸法安定性を有し円滑に走行するリンク装置
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、従来のローラ軸受構造に
ついて強度,剛性,寸法安定性を検討し、ローラ軸受に
加わる荷重とローラ軸受の変形通,軸跡のデータを取
り、これらを改良する最適のローラ構造を求めたもので
ある。
本発明は、2本のガイドレールの間を移動するリンク
軸に玉軸受内輪を嵌合し、上記2本のガードレールの両
内面に当接して一体物からなる玉軸受ハウジングを設
け、この玉軸受ハウジングを上記玉軸受内輪に対して直
接玉軸受を介して回転させるようにしたもである。
〔作用〕
リンク装置は、同時二軸延伸区間にあってはリンクプ
レート等が縮まった最小リンクピッチの状態からガイド
レールの規制と拘束により、徐々にリンクプレート等が
開きつつリンクピッチを拡げ、最大リンクピッチすなわ
ち最大に開いた状態で延伸が完了する。リンク装置は最
大リンクピッチ状態ではガイドレールによる拘束はな
く、単に延伸軸跡を規制されるのみである。延伸完了後
の熱処理から冷却区間を経て製品フィルムとなるまで
は、リンク装置は最大リンクピッチ状態であるのでガイ
ドレールによる拘束はないが、同時収縮工程を設ける場
合、最大リンクピッチ状態からガイドレールで再度拘走
することによってピッチを所定の収縮量(数%から10%
程度)縮めるため拘束力が強くなる。このような大きな
拘束力に対して、従来別部材とされていた玉軸受外輪を
玉軸受ハウジングに一体物化してその強度、剛性、寸法
安定性を高めることにより、リンク装置全体の強度、剛
性、寸法安定性を高め、これにより、大きな拘束力の下
でも円滑な延伸あるいは収縮運動を可能にしたものであ
る。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を図により説明する。第1図
において、ローラ軸受34は玉軸受内輪65,玉軸受66,玉軸
受ハウジング67から成り、リンク軸23に締着される。ロ
ーラ軸受34にはガイドレール4,5によって拘束されるた
めラジアル荷重が作用する。
第3図は従来のローラ軸受34′の例を示す。玉軸受内
輪60の内径25mm、玉軸受外輪62の外径62mm、玉軸受ハウ
ジング63の外径76mmで、ラジアル荷重Pに対する玉軸受
ハウジング63の外径の変形量をa、この変形量aに直角
方向の変形量をbとする。
第2図は本発明のローラ軸受の一実施例を示す。玉軸
受内輪65の内径25mm、玉軸受ハウジング67の外径76mm
で、ラジアル荷重Pと玉軸受ハウジングの外径の変形量
a,bの関係は第2図と同とする。
第4図は第2,3図に示すローラ軸受の荷重と変形量の
データである。横軸に荷重Pをとり、縦軸には変形量a
とbの和をとり、従来の軸受(第3図)のデータを実線
にて示す。荷重2トンまではほとんど変形はなく、荷重
5トンより急激に変形量が増加し、荷重10トン(A点で
示す)にては軸受の回転ができなくなる。荷重12トン
(B点で示す)にて玉軸受内輪60,玉軸受外輪62に割れ
を生じ破損に至る。
ローラ軸受34′と2本のガイドレール4、5の内面と
の間、ローラ軸受と2本のガイドレール6、7の内面と
の間は第5図に示す如く僅少な隙間Kが設けられている
が、変形量の増大により軸受としての機能は喪失するこ
ととなる。
本発明の一実施例の軸受(第2図)では、荷重2ト
ン,5トンでは変形量はほとんど無く、従来のローラ軸受
では回転しなくなる荷重10トンにても変形量は少なく健
全であり、荷重15トンにて玉軸受ハウジング67に割れを
生じ破損に至るが、その変形量は従来の軸受の十分の一
以下である。
したがって、本実施例の軸受ローラを使用すれば、ガ
イドレールに拘束されたままで円滑に走行し得るリンク
装置を提供することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ローラ軸受の変形量が少なく、ガイ
ドレールとの接触面での円滑な回転ができるので、ガイ
ドレールによって拘束されて収縮状態となったリンク装
置が円滑に走行できる効果がある。また、回転不良とな
るまでの耐荷重も大きく、同一荷重条件では回転寿命の
増加の効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のローラ軸受部分の縦断面
図、第2図は本発明の一実施例のローラ軸受の説明図、
第3図は従来のローラ軸受の説明図、第4図はローラ軸
受の荷重と変形量の関係データの線図、第5図は従来の
リンク装置の縦断面図、第6図は従来のリンク装置のロ
ーラ軸受部分の縦断面図である。 4,5,6,7……ガイドレール、23……リンク軸、34……ロ
ーラ軸受、35……スラスト受、65……玉軸受内径、66…
…玉軸受、67……玉軸受ハウジング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−227323(JP,A) 特開 平2−60802(JP,A) 実開 昭53−177(JP,U) 実開 昭62−147520(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2本のガイドレールの間を移動するリンク
    軸を備えたリンク機構により熱可塑性樹脂シート状物の
    両縁部を把持して縦横二方向に同時に延伸する工程と、
    延伸後のシート状物を収縮させる収縮工程とを行うシー
    ト状物の同時二軸延伸装置において、 上記リンク軸に玉軸受内輪を嵌合し、上記2本のガイド
    レールの両内面に当接して一体物からなる玉軸受ハウジ
    ングを設け、この玉軸受ハウジングを上記玉軸受内輪に
    対して直接玉軸受を介して回転させ、これにより、上記
    玉軸受ハウジングが上記2本のガイドレールによって拘
    束された回転走行を行っても上記玉軸受ハウジングに対
    して作用する荷重による破損を生じ難くしたことを特徴
    とする同時二軸延伸機のリンク装置。
  2. 【請求項2】2本のガイドレールの間を移動するリンク
    軸を備えたリンク機構により熱可塑性樹脂シート状物の
    両縁部を把持して縦横二方向に同時に延伸するシート状
    物の同時二軸延伸装置において、 上記リンク軸に玉軸受内輪を嵌合し、上記2本のガイド
    レールの両内面に当接して一体物からなる玉軸受ハウジ
    ングを設け、この玉軸受ハウジングを上記玉軸受内輪に
    対して直接玉軸受を介して回転させ、これにより、上記
    玉軸受ハウジングが上記2本のガイドレールによって拘
    束された回転走行を行っても上記玉軸受ハウジングに対
    して作用する荷重による破損を生じ難くしたことを特徴
    とする同時二軸延伸機のリンク装置。
  3. 【請求項3】2本のガイドレールの間を移動するリンク
    軸を備えたリンク機構により熱可塑性樹脂シート状物の
    両縁部を把持して縦横二方向に同時に延伸し、延伸後の
    シート状物を収縮させるシート状物の同時二軸延伸方法
    において、 上記リンク軸に嵌合した玉軸受内輪と、上記2本のガイ
    ドレールの両内面に当接して一体物からなる玉軸受ハウ
    ジングと、上記玉軸受内輪および玉軸受ハウジングの間
    で双方に直接当接して回転する玉軸受とからなる拘束回
    転機構により上記リンク軸を上記ガイドレールに沿って
    移動させ、これにより、上記拘束回転機構が上記2本の
    ガイドレールによって拘束された回転走行を行っても上
    記軸受ハウジングに対して作用する荷重による破損を生
    じ難くしたことを特徴とする同時二軸延伸方法。
  4. 【請求項4】2本のガイドレールの間を移動するリンク
    軸を備えたリンク機構により熱可塑性樹脂シート状物の
    両縁部を把持して縦横二方向に同時に延伸するシート状
    物の同時二軸延伸方法において、 上記リンク軸に嵌合した玉軸受内輪と、上記2本のガイ
    ドレールの両内面に当接して一体物からなる玉軸受ハウ
    ジングと、上記玉軸受内輪および玉軸受ハウジングの間
    で双方に直接当接して回転する玉軸受とからなる拘束回
    転機構により上記リンク軸を上記ガイドレールに沿って
    移動させ、これにより、上記拘束回転機構が上記2本の
    ガイドレールによって拘束された回転走行を行っても上
    記玉軸受ハウジングに対して作用する荷重による破損を
    生じ難くしたことを特徴とする同時二軸延伸方法。
JP2115763A 1990-05-07 1990-05-07 同時二軸延伸装置のリンク装置 Expired - Lifetime JP2685626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115763A JP2685626B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 同時二軸延伸装置のリンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115763A JP2685626B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 同時二軸延伸装置のリンク装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12306096A Division JP2696090B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 同時二軸延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412957A JPH0412957A (ja) 1992-01-17
JP2685626B2 true JP2685626B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=14670443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115763A Expired - Lifetime JP2685626B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 同時二軸延伸装置のリンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685626B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126992B2 (ja) * 1991-03-01 2001-01-22 株式会社ニフコ ラッチ装置
US5970589A (en) * 1997-09-11 1999-10-26 Hitachi, Ltd. Simultaneous biaxial stretching apparatus and method
JP4694066B2 (ja) * 2001-09-28 2011-06-01 株式会社日立プラントテクノロジー シート状物の同時二軸延伸機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53177U (ja) * 1976-06-23 1978-01-05
JPH0443304Y2 (ja) * 1986-03-11 1992-10-13
JPS63227323A (ja) * 1987-03-18 1988-09-21 Hitachi Ltd シ−ト状物の同時二軸延伸方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412957A (ja) 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747051B2 (ja) 横断方向延伸フィルムを製造するためのプロセス
JP2685626B2 (ja) 同時二軸延伸装置のリンク装置
CA1296171C (en) Roller for removing or imparting shrinkages on a metal or cloth sheeting
US4830303A (en) Process and device for winding a film web
KR940008843A (ko) 배향된 플라스틱 스트랩 제조 방법 및 장치
CA2553227A1 (en) Process and device for longitudinal drawing of a film web
JP2696090B2 (ja) 同時二軸延伸方法
JP5366677B2 (ja) 吸収性物品に係るシートの製造方法、及び製造装置
JPS62185668A (ja) エキスパンダ−ロ−ル
JP2551673Y2 (ja) エキスパンダロール
JP2936688B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2019063983A (ja) フィルムロールの製造方法
JPS6324459B2 (ja)
JPS61160222A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの縦延伸方法
JPH01225523A (ja) インサートをもつ射出成形品
CN219967467U (zh) 一种碳纤维辊的打磨装置
JP2000128404A (ja) シート状物の接圧装置および製造装置
JPH0516270U (ja) シート成形機
JPS6023140Y2 (ja) シ−ト成形機
JP2022119248A (ja) 樹脂フィルム延伸装置用リンク機構、樹脂フィルム延伸装置および樹脂フィルムの製造方法
JPH0852797A (ja) 高分子ポリマーシートの折り曲げ加工方法
JPH0826535A (ja) シート状物の巻取装置
JPH0139897B2 (ja)
JP2688401B2 (ja) シート成形方法及び装置
JP2000351501A (ja) 拡幅方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13