JPS6324459B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324459B2
JPS6324459B2 JP13439280A JP13439280A JPS6324459B2 JP S6324459 B2 JPS6324459 B2 JP S6324459B2 JP 13439280 A JP13439280 A JP 13439280A JP 13439280 A JP13439280 A JP 13439280A JP S6324459 B2 JPS6324459 B2 JP S6324459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretched
tenter
stretching
central portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13439280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5759717A (en
Inventor
Koichiro Arita
Hiroshi Noda
Hisashi Hamano
Hideaki Watanabe
Haruhiko Mizumori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP13439280A priority Critical patent/JPS5759717A/ja
Publication of JPS5759717A publication Critical patent/JPS5759717A/ja
Publication of JPS6324459B2 publication Critical patent/JPS6324459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は熱可塑性ポリエステルからなる二軸配
向フイルムの製造法に係わる。更に詳しくは、縦
延伸を経たポリエステルフイルムをテンターによ
り横延伸する際に生ずるボーイングを抑える二軸
延伸の改良技術に関する。従つて、本発明によれ
ば縦方向,横方向ともに諸物性がバランスした均
一性の高いフイルムを製造することができる。 二軸延伸ポリエステルフイルムは、工業用途に
供せられているが、特に写真,製図,磁気デイス
ク等の用途では縦横両方向の物性、とりわけ湿度
膨張率,温度膨張率,熱収縮率等がバランスして
いることが望まれる。また製品フイルムのどの部
分においても同じ性質であることが望ましい。 しかし、通常の二軸延伸方法、すなわち縦延伸
につづいて横延伸を施す方法において製品フイル
ムの幅方向の物性を均一にすることは極めて困難
であつた。この理由は、テンター内においてフイ
ルムの両側端は把持されていて、横延伸に伴う縦
方向のフイルムの収縮応力は、把持手段であるク
リツプ等によつて拘束されているのに対し、フイ
ルム中央部分は把持手段の影響が低く拘束力が弱
くなり、上記収縮応力によつてフイルムの中央部
分の進展が遅れる。もし横延伸以前にフイルム面
上に横方向に沿つて直線を描いておくと、この直
線は変形してフイルム進行方向に向つて凹形に曲
るようになる。この現象はボーイングと称される
ものであるが、このボーイング現象がフイルム幅
方向の物性、特に湿度膨張率,温度膨張率を不均
一にする原因となつている。ボーイング現象によ
つて、フイルムの側端部分ではボーイング線に対
して更に縦方向に傾斜した配向主軸が生じ、この
主軸方向の温度膨張率,湿度膨張率は一層低くな
り、主軸方向に対して直角な方向での諸値は高く
なる傾向がある。 このようなフイルムの縦方向と横方向との物性
の差異を減少ないし解消する技術として、特開昭
50−73978号公報には横延伸工程と熱処理工程と
の間に、ニツプロールを置くフイルムの製法が提
案されている。しかしこの技術はフイルム表面に
ニツプロールによる傷が発生する惧れがあり、実
用面で著しく制約される。特開昭51−80372号や
特開昭54−137076号は、ボーイング減少対策を開
示しているものの、この延伸は同時二軸延伸に依
るものである。このように遂次二軸延伸におい
て、ボーイング現象を回避(減少)せしめて、物
性の均一化をもたらす延伸技術は未だ開発されて
いない。 本発明者は、鋭意研究した結果、ボーイングの
発生過程を解明でき、またボーイング現象を減殺
する手段を種々検討して本発明に到達したもので
ある。 本発明は、縦方向に一軸延伸した熱可塑性ポリ
エステルフイルムをテンターにより横方向に延伸
し更に熱処理を施すポリエステル二軸延伸フイル
ムの製造において、横延伸完了後のフイルムの両
側端をテンターの把持手段で把持したまゝ該フイ
ルムの中央附近の狭い部分のみをニツプロールに
より把持して、該フイルムの中央部分に前進駆動
作用を与え、該フイルムの中央部分に強制的な前
進をもたらす工程を含むことを特徴とする二軸配
向ポリエステルフイルムの製造法である。 本発明を説明する。 この発明に適用される熱可塑性ポリエステルと
は、ポリエチレンテレフタレート,ポリプチレン
テレフタレート,ポリエチレン−2,6−ナフタ
レンジカルボキシレートなどの芳香族系のポリエ
ステルであつて、これらのポリマーブレンドや共
重合体を包含する。このような例としてポリエチ
レングリコールとエチレンテレフタレートとから
なるコポリエーテル・エステルがある。 本発明は縦延伸を経たポリエステル一軸延伸フ
イルムを横延伸する際に、まず一軸延伸フイルム
の両側端をテンター内のクリツプの如き把持手段
で把持して横方向に延伸し、更に把持手段からフ
イルム両側端部を把持させたまゝでフイルムの中
央部分をニツプロールにより把持してフイルムの
進行方向(一軸延伸方向である縦方向に一致す
る)にフイルムの中央部分のニツプロールに把持
された部分のみを展張延伸するものである。ほゞ
二軸配向したフイルムの中央部分の狭い範囲をニ
ツプロールにより強制的にフイルム走行方向に前
進(緊張)させることによつて、ボーイング現象
を減殺するものである。 フイルム中央部分のニツプロールに把持される
部分は20cm程度の狭い範囲であるから、この部分
が製品として利用できない表面傷が生じても実質
的なロスは少ない。製品フイルムの全幅が5〜
7m程度の広幅のフイルムを製造する場合には、
ボーイングの影響が現われ易いが、同時に中央部
分をニツプすることによりボーイングが解消で
き、フイルムのロスも僅少であつて実質的に無視
できる。このように本発明は広幅フイルムの製造
に特に適する。 またフイルムの中央部分をニツプする時期は二
軸(横)延伸終了の直前もしくは直後、または熱
処理工程のいずれでもよく、要するに、二軸延伸
したフイルムの両側端がテンタークリツプ等によ
つて把持されていることが条件である。テンター
クリツプから解放された後のフイルムの中央部分
をニツプロールで把持することはフイルムに不測
のシワ、キズ等を生じさせることとなり好ましく
なく、ボーイング減少効果も著しく低減する。 ニツプロールの材質は、金属鏡面とゴム弾性体
との組合せが好ましい。また高温に曝されるもの
であるから、ゴム質の材料はシリコーン系または
弗素樹脂系のゴムが望ましい。勿論ロール軸部を
冷媒により冷却することができる。 ニツプロールの駆動方式は何ら制限されない。
もつとも、ニツプロールはテンターとの相対的な
速度によつて、フイルムの把持力や前進駆動作用
が変化するものである。従つてニツプロールは速
度調整(加減速)が容易であること、電気的な速
度安定化装置が附されていることが好ましい。こ
のような例として直流サーボモータが適当なもの
である。 駆動系もまた高温にさらされやすいので冷却に
注意を要するのは多言を要しない。 次に実施例によつて更に説明する。 実施例 1 ポリエチレンテレフタレート樹脂を溶融してT
ダイより押出し、急冷ドラム上でフイルム状に成
形したのち縦方向に3.6倍延伸し、次いでテンタ
ーによつて横方向に3.8倍延伸し75μの二軸フイル
ムとした。次いでフイルム両端を把持したまま熱
処理区間を三区間通過せしめた。第1区間は110
℃としここで中央部を巾50mm,径150mmのシリコ
ンゴムロールと巾50mm,径150mmのクロムメツキ
ロールでニツプし、金属ロール側をチエーンとス
プロケツトを介して直流サーボモータで駆動し、
テンターより2%速い速度とした。第2区間は
215℃第3区間は210℃とし以下通常のように巻取
つた。 比較例 1 実施例1において中央部のニツプを行なわない
以外はすべて実施例1と同様にして75μの二軸延
伸フイルムを得た。 実施例と比較例のフイルム物性を比較すると次
の通りであつた。
【表】 本発明の効果は幅方向の物性差の減少に著し
い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縦方向に一軸延伸した熱可塑性ポリエステル
    フイルムをテンターにより横方向に延伸し更に熱
    処理を施すポリエステル二軸配向フイルムの製造
    において、 横延伸完了後のフイルムの両側端をテンターの
    把持手段で把持したまま該フイルムの中央附近の
    狭い部分のみをニツプロールにより把持して、該
    フイルムの中央部分に前進駆動作用を付与し該フ
    イルムの中央部分に強制的な前進をもたらしめる
    工程を含むことを特徴とする二軸配向ポリエステ
    ルフイルムの製造法。
JP13439280A 1980-09-29 1980-09-29 Preparation of biaxially oriented polyester film Granted JPS5759717A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439280A JPS5759717A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Preparation of biaxially oriented polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439280A JPS5759717A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Preparation of biaxially oriented polyester film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759717A JPS5759717A (en) 1982-04-10
JPS6324459B2 true JPS6324459B2 (ja) 1988-05-20

Family

ID=15127322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13439280A Granted JPS5759717A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Preparation of biaxially oriented polyester film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5759717A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139131A (ja) * 1983-01-12 1984-08-09 Diafoil Co Ltd 磁気デイスク用ポリエステルフイルム
JP5810679B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-11 日本ゼオン株式会社 フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5759717A (en) 1982-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960013068B1 (ko) 열가소성 수지필름 및 그의 제조방법
JPS631174B2 (ja)
JPS6324459B2 (ja)
GB983300A (en) Process for the manufacture of shrinkable terephthalic acid/glycol polyester films
JPH0455377B2 (ja)
JPH0125694B2 (ja)
JPH0125695B2 (ja)
JPS6243857B2 (ja)
JP2936688B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH0117857B2 (ja)
JPS6243856B2 (ja)
JP3852671B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0459332A (ja) ポリアミド系フイルム及びその製造方法
JPH03158225A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH0125696B2 (ja)
JP2841817B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPS62268629A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの熱処理方法
JP2841816B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2589547B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルムの製造方法
JPH03216326A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH06166102A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0474635A (ja) 熱可塑性樹脂延伸フイルム
JPH0358579B2 (ja)
JP2936699B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP4945841B2 (ja) ポリアミド樹脂フィルムの製造方法、およびポリアミド樹脂フィルム