JP2685603B2 - 電子線装置 - Google Patents

電子線装置

Info

Publication number
JP2685603B2
JP2685603B2 JP1274533A JP27453389A JP2685603B2 JP 2685603 B2 JP2685603 B2 JP 2685603B2 JP 1274533 A JP1274533 A JP 1274533A JP 27453389 A JP27453389 A JP 27453389A JP 2685603 B2 JP2685603 B2 JP 2685603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
electron beam
current value
opening angle
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1274533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03134944A (ja
Inventor
進 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP1274533A priority Critical patent/JP2685603B2/ja
Priority to GB9022701A priority patent/GB2237926B/en
Priority to US07/599,658 priority patent/US5124556A/en
Publication of JPH03134944A publication Critical patent/JPH03134944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685603B2 publication Critical patent/JP2685603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、実現すべき任意のプローブ電流値に対して
最適開き角の電子線を試料に照射して試料の観察が可能
な電子線装置に関する。
[従来の技術] 電子線プローブを試料に照射して試料の観察、分析を
行なう走査電子顕微鏡等の電子線装置においては、加速
電圧とプローブ電流Ipを種々切換えて試料の観察が行わ
れている。
加速電圧またはプローブ電流を切換えた場合、分解能
が高く且つコントラストの高い良質な像が得られるよう
に、試料に照射される電子線プローブの開き角αoptを
調整するため、開き角制御が行なわれている。例えば従
来は、1段または2段の集束レンズと対物レンズの間に
配置された対物絞りの径を変えたり、一定の対物絞り径
に対して集束レンズによりビームの結像位置を集束レン
ズと対物絞りとの間で変えて粗い近似的な開き角制御を
行なったり、特公昭56−10740号公報に示されるような
開き角制御が行われていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記対物絞り径を変える方式では、目
的に応じてその都度絞り径を変える必要があるため面倒
であり、プローブ電流に対し、第1と第2の集束レンズ
の連動比が一定かまたはあまり変化しない2段集束レン
ズ系において対物絞り径を一定にしておく方式では、全
プローブ電流域(例えば10-12〜10-5A)に対して、開き
角を理想的な値にするのは実現が困難である。また、特
公昭56−10740号公報に示されるような開き角制御を行
なう場合には、絞りの位置が第2集束レンズの主面ある
いは主面近傍にあるため、絞りの光源側に分布するレン
ズ磁場が存在し、開き角制御レンズのレンズ強度を変え
ると、前記絞りを通過する電流(照射電流)が変化して
しまう。そのため、照射電流を一定に保って開き角だけ
を変化させ、その最適値を探すという操作ができない不
都合があった。
本発明は、上記問題点を考慮し、簡単な操作で実現す
べき任意の加速電圧やプローブ電流値を有するプローブ
を設定できると共に、自動的に最適の開き角で電子線プ
ローブを試料に照射することのできる電子線装置を提供
することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は、電子銃と、第1
及び第2の集束レンズと、対物レンズと、前記第2集束
レンズと対物レンズとの間に設けられた絞りと、前記電
子銃から放出された電子線が前記各レンズによって集束
されて照射される試料とを備えた電子線装置において、
前記対物レンズと前記絞りとの間に配置された開き角制
御用レンズと、プローブ電流値と加速電圧値をそれぞれ
指定する手段と、それぞれ複数段階に設定できるプロー
ブ電流値と加速電圧値のすべての組み合わせについて必
要となる前記第1,第2集束レンズの励磁電流値に関する
データを格納したテーブルと、プローブ電流値と加速電
圧値のすべての組み合わせについて電子線を試料上に最
適な開き角で集束して照射するための前記開き角制御用
レンズの強度及び対物レンズの励磁電流値に関するデー
タを格納したテーブルと、指定されたプローブ電流値と
加速電圧値に基づいて前記テーブルから前記第1,第2集
束レンズの励磁電流値に関するデータ及び開き角制御用
レンズの強度及び対物レンズの励磁電流値に関するデー
タを読み出す手段と、読み出されたデータに基づいて各
レンズの励磁電流値及び強度を設定するためのレンズ電
源とを備えたことを特徴としている。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明するための装置構成図
である。
第1図において、1は第1集束レンズ、2は第2の集
束レンズ、3は対物レンズ、4は試料、5は絞り、6は
開き角制御用集束レンズ(静電形レンズ)、7は電子
銃、8は操作卓、9は制御部、10乃至13はレンズ電源、
14は二次電子検出器、15は増幅器、16はCRT、17はメモ
リである。
第1図において電子銃7から電子ビームが放出される
と、このビームが第1集束レンズ1、第2集束レンズ
2、開き角制御レンズ6及び対物レンズ3によって試料
4に照射される。ここで、前記開き角制御レンズ6は試
料4に電子線が照射される際の開き角θを制御するため
のもので、ヒステリシスが無く焦点距離設定の再現性の
良い静電形レンズであることが望ましい。
さて、この試料に照射されるプローブ電流Ipは加速電
圧が与えられた場合、半径rapの絞り5と第1集束レン
ズ1及び第2集束レンズ2の励磁強度によって決められ
ている。ここで、第1及び第2集束レンズの焦点距離を
調節すると、絞り5を通過する電子ビームの強度を任意
の値に調整することができる。この場合、該絞り5より
後方のレンズ系(開き角制御レンズ6の主面後方)には
何等絞りが配置されていないため、前記第1及び第2集
束レンズの焦点距離を調節した場合であっても、前記絞
り5を通過する電子ビームのみによってプローブ電流が
決定されることになる。
加速電圧はVlからVmまでm段階に切換えられるように
なっている。又、プローブ電流はIlからInまでn段階に
切換えられるようになっている。メモリ17にはプローブ
電流をIlからInまでの任意の値に設定するために必要な
レンズ1,2の励磁値を表すデータが記憶されている。こ
れらデータはVlからVmまでのいずれの加速電圧が設定さ
れた場合にも対応できるようにテーブルとして記憶され
ている。
又、メモリ17には加速電圧とプローブ電流の種々の組
み合わせが選択された夫々の場合に対して、最適な開き
角で電子線EBが試料に照射されるのに必要な開き角制御
レンズ6のレンズ電圧指定データが記憶されている。
更に又、メモリ17には開き角制御レンズ6の指定され
たレンズ強度に対して、電子線を試料上にフォーカスす
るために必要な対物レンズの励磁電流を指定するデータ
が記憶されている。このデータも設定される加速電圧値
とプローブ電流値の全ての組み合わせに対応できるよう
テーブルとして記憶されている。
次に、開き角制御レンズ6の電圧値を指定するデータ
と対物レンズ3の励磁値を指定するデータをどのように
作成するか説明する。
プローブ電流を指定するための集束レンズ1,2の励磁
指定データを作成した後、加速電圧をある値Vi,プロー
ブ電流をある値Ijに設定して、開き角制御レンズ6のレ
ンズ電圧値を種々の値に設定し、設定の都度対物レンズ
3の励磁電流を調整して焦点合わせを行い、高分解能で
S/N比の良い像が観察できるレンズ6の電圧値とレンズ
3の励磁電流値の組み合わせを捜し出す。この高分解能
でS/N比の良い像が観察できる状態においては、試料4
に照射される電子線の径r方向の電流密度分布は第2図
(a)に示すようなフリンジ部に殆ど密度分布を生じな
いものとなる。尚、第2図(b)はレンズ6の開き角が
適切でない場合の電流密度分布を示している。この作業
により、高分解能でS/N比の良い像が観察できたら、そ
の場合におけるレンズ6の電圧値LVijをメモリ17に記憶
させる。又、このときのレンズ3の励磁電流値Dijをメ
モリ17に記憶させる。同様にして加速電圧とプローブ電
流の全ての組み合わせに対して最適なレンズ6の電圧値
とレンズ3の励磁電流値を求めて記憶させる。第3図は
このようにして記憶されたレンズ6の最適なレンズ電圧
値テーブルを示しており、第4図は対物レンズ3の最適
な励磁電流値テーブルを示している。
このような構成において、操作者が操作卓8を用いて
加速電圧を例えばVu,プローブ電流をIvにするよう指示
すると、制御部9は指示された加速電圧Vuで電子線が加
速されるように電子銃7に制御信号を送ると共に、制御
部9はメモリ17に記憶されている第1,第2集束レンズ1,
2の励磁電流を指示するデータのうち加速電圧Vu,プロー
ブ電流Ivに対応するデータを読み出し、これら読み出さ
れたデータに基づいて第1,第2集束レンズ1,2の励磁電
源10,11を制御する。従って、第1,第2の集束レンズ1,2
は加速電圧Vuのもとで、プローブ電流がIvになるように
励磁される。更に、制御部9はメモリ17に記憶されてい
る開き角制御レンズ6の電圧値を指示するデータのう
ち、加速電圧Vu,プローブ電流Ivに対応するデータLVuv
を読み出し、このデータに基づいてレンズ電源12よりレ
ンズ6に電圧を与えると共に、加速電圧Vu,プローブ電
流Ivに対応するレンズ3の励磁指定データDuvを読み出
し、このデータに基づいてレンズ3を励磁する。その結
果、加速電圧Vuのもとで、電流値Ivを有する電子線が最
適な開き角で試料4に照射される。従って、二次電子検
出器14よりの検出信号に基づいて試料像をCRT16に表示
すれば、自動的に高分解能でS/N比の良い像を観察する
ことが可能となる。
尚、上述した実施例は本発明の一実施例に過ぎず、変
形して実施することができる。
例えば、上述した実施例においては、開き角制御レン
ズとして静電形レンズを用いたが、これに代えて磁界形
レンズを用いることができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明においては、
電子銃と、第1及び第2の集束レンズと、対物レンズ
と、前記第2集束レンズと対物レンズとの間に設けられ
た絞りと、前記電子銃から放出された電子線が前記各レ
ンズによって集束されて照射される試料とを備えた電子
線装置において、前記対物レンズと前記絞りとの間に配
置された開き角制御用レンズと、プローブ電流値と加速
電圧値をそれぞれ指定する手段と、それぞれ複数段階に
設定できるプローブ電流値と加速電圧値のすべての組み
合わせについて必要となる前記第1,第2集束レンズの励
磁電流値に関するデータを格納したテーブルと、プロー
ブ電流値と加速電圧値のすべての組み合わせについて電
子線を試料上に最適な開き角で集束して照射するための
前記開き角制御用レンズの強度及び対物レンズの励磁電
流値に関するデータを格納したテーブルと、指定された
プローブ電流値と加速電圧値に基づいて前記テーブルか
ら前記第1,第2集束レンズの励磁電流値に関するデータ
及び開き角制御用レンズの強度及び対物レンズの励磁電
流値に関するデータを読み出す手段と、読み出されたデ
ータに基づいて各レンズの励磁電流値及び強度を設定す
るためのレンズ電源とを備えるようにしたため、加速電
圧とプローブ電流を任意に設定した場合に、簡単に最適
な開き角で電子線プローブを試料に照射して、高分解能
でS/N比の良い像を常に観察することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための装置構成図
であり、第2図は試料照射電子線の開き角とこの電子線
の電流密度分布との関係を説明するための図、第3図は
開き角制御レンズのレンズ電圧を指示するデータのテー
ブルを示す図、第4図は対物レンズの励磁値を指示する
データのテーブルを示す図である。 1:第1集束レンズ、2:第2の集束レンズ 3:対物レンズ、4:試料 5:絞り、6:開き角制御レンズ 7:電子銃、8:操作卓 9:制御部 10,11,12,13:レンズ電源 15:増幅器、16:CRT 17:メモリ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子銃と、第1及び第2の集束レンズと、
    対物レンズと、前記第2集束レンズと対物レンズとの間
    に設けられた絞りと、前記電子銃から放出された電子線
    が前記各レンズによって集束されて照射される試料とを
    備えた電子線装置において、前記対物レンズと前記絞り
    との間に配置された開き角制御用レンズと、プローブ電
    流値と加速電圧値をそれぞれ指定する手段と、それぞれ
    複数段階に設定できるプローブ電流値と加速電圧値のす
    べての組み合わせについて必要となる前記第1,第2集束
    レンズの励磁電流値に関するデータを格納したテーブル
    と、プローブ電流値と加速電圧値のすべての組み合わせ
    について電子線を試料上に最適な開き角で集束して照射
    するための前記開き角制御用レンズの強度及び対物レン
    ズの励磁電流値に関するデータを格納したテーブルと、
    指定されたプローブ電流値と加速電圧値に基づいて前記
    テーブルから前記第1,第2集束レンズの励磁電流値に関
    するデータ及び開き角制御用レンズの強度及び対物レン
    ズの励磁電流値に関するデータを読み出す手段と、読み
    出されたデータに基づいて各レンズの励磁電流値及び強
    度を設定するためのレンズ電源とを備えたことを特徴と
    する電子線装置。
JP1274533A 1989-10-20 1989-10-20 電子線装置 Expired - Fee Related JP2685603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274533A JP2685603B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 電子線装置
GB9022701A GB2237926B (en) 1989-10-20 1990-10-18 Charged particle beam apparatus
US07/599,658 US5124556A (en) 1989-10-20 1990-10-18 Charged particle beam apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274533A JP2685603B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 電子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03134944A JPH03134944A (ja) 1991-06-07
JP2685603B2 true JP2685603B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17543032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274533A Expired - Fee Related JP2685603B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 電子線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5124556A (ja)
JP (1) JP2685603B2 (ja)
GB (1) GB2237926B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057275A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Leica Microsystems Lithography Ltd パターン書き込み装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594798A (ja) * 1991-05-21 1993-04-16 Jeol Ltd 焦点深度切り換え可能な電子顕微鏡等の電子光学観察装置
JPH05343019A (ja) * 1992-06-03 1993-12-24 Hitachi Ltd 荷電粒子線装置およびその観察方法
JP2006313704A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Jeol Ltd 集束イオンビーム装置
US8642959B2 (en) * 2007-10-29 2014-02-04 Micron Technology, Inc. Method and system of performing three-dimensional imaging using an electron microscope
JP5438937B2 (ja) * 2008-09-05 2014-03-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置
JP5400339B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線応用装置
CZ2016300A3 (cs) 2016-05-21 2017-07-12 Tescan Brno, S.R.O. Rastrovací elektronový mikroskop a způsob jeho provozu
CN109585244B (zh) * 2018-10-23 2021-09-14 中国科学院电工研究所 高功率密度的电子束聚焦装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2742264C3 (de) * 1977-09-20 1981-04-30 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren zur Abbildung eines Objektes mit geringer Vergrößerung mittels eines Korpuskularstrahlgeräts, insbesondere eines Elektronen-Mikroskops und Korpuskularstrahlgerät zur Durchführung des Verfahrens
JPS6029186B2 (ja) * 1980-07-28 1985-07-09 株式会社国際精工 電子顕微鏡
JPS5750756A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Jeol Ltd Objective lens current control method for scan type electron microscope
JPS614142A (ja) * 1984-06-16 1986-01-10 Jeol Ltd 電子顕微鏡
JPH0654639B2 (ja) * 1987-02-06 1994-07-20 株式会社日立製作所 透過形電子顕微鏡における電子線制御装置
JPH01159943A (ja) * 1987-12-15 1989-06-22 Jeol Ltd 電子顕微鏡等における電子ビーム開き角制御装置
EP0330763A1 (en) * 1988-03-03 1989-09-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Charged particle apparatus with automatic beam set-up
US4980567A (en) * 1988-03-30 1990-12-25 Fujitsu Limited Charged particle beam exposure system using line beams
JPH0793119B2 (ja) * 1988-06-17 1995-10-09 日本電子株式会社 電子顕微鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057275A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Leica Microsystems Lithography Ltd パターン書き込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2237926B (en) 1994-06-29
JPH03134944A (ja) 1991-06-07
GB2237926A (en) 1991-05-15
US5124556A (en) 1992-06-23
GB9022701D0 (en) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7285780B2 (en) Detector system for a scanning electron microscope and a scanning electron microscope incorporating said detector system
JP2685603B2 (ja) 電子線装置
US4097740A (en) Method and apparatus for focusing the objective lens of a scanning transmission-type corpuscular-beam microscope
US4547669A (en) Electron beam scanning device
US4880977A (en) Analytical electron microscope
JPS614142A (ja) 電子顕微鏡
CN111033677A (zh) 带电粒子线装置
JP2686492B2 (ja) 透過形電子顕微鏡の照射位置決め方法
JP3524776B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPH0654639B2 (ja) 透過形電子顕微鏡における電子線制御装置
JPS61168852A (ja) 透過形電子顕微鏡の焦点合せ装置
JPH0793119B2 (ja) 電子顕微鏡
JP3354846B2 (ja) 倍率制御型荷電粒子ビーム照射装置
JPH11135052A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2006040777A (ja) 電子顕微鏡
JPS5919408B2 (ja) 電子顕微鏡
JPH10134745A (ja) 電子ビームの電流密度制御方法および装置
JP3114335B2 (ja) 走査電子顕微鏡における焦点合わせ方法
JP3488075B2 (ja) 薄膜試料作製方法及びシステム
JPH04522Y2 (ja)
JPH04336B2 (ja)
JP2541931B2 (ja) 収束電子線回折装置
JP2948242B2 (ja) 収束電子線回析装置
JP2023517273A (ja) サンプル上に複数の荷電粒子ビームレットのアレイを投影するための装置及び方法
JPH0845464A (ja) 微量元素計測方法及び計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees