JP2683983B2 - 紙が剥離可能な積層体およびその製造方法 - Google Patents
紙が剥離可能な積層体およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2683983B2 JP2683983B2 JP4132093A JP13209392A JP2683983B2 JP 2683983 B2 JP2683983 B2 JP 2683983B2 JP 4132093 A JP4132093 A JP 4132093A JP 13209392 A JP13209392 A JP 13209392A JP 2683983 B2 JP2683983 B2 JP 2683983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- propylene
- printed
- resin film
- based resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
のメニュー表の作製に用いる紙が剥離可能な積層体およ
びその製造方法に関する。
グされた用紙を用い印刷所で印刷される。また、年賀状
や暑中見舞の葉書は、客が印刷所に挨拶文の印刷を依頼
している。近時、ワードプロフェッサーの発達により差
出人自らワードプロフェッサーにより葉書に印字してい
る。更に、ワードプロフェッサーにより印字されるもの
として、剥離紙の裏面に感圧粘着剤が塗布されたラベル
用紙を貼着した積層体の該積層体の紙側から印刷される
単位片にスリットの枠体を入れた宛名用ラベル(新・紙
加工便覧;920−926頁;昭和55年11月15
日)が使用されている。名刺においても各自の好みに応
じてワードプロフェッサーにより用紙に印字できること
が要望されている。
拶文は印字・印刷される単位片が同一であることから一
枚づつ供給される用紙に印字・印刷されるよりもワード
プロフェッサー機能により同時に多数印字されることが
好ましい。しかし、用紙単位片に同時印字するには、従
来のラベル印字用積層体のように印字される単位片が一
枚の紙に連なって存在している必要があるが、従来のラ
ベル用積層体の構造を名刺や葉書の印字用紙に応用して
も紙の裏面に感圧粘着剤が存在するので名刺、葉書とし
て利用できない。
ン樹脂塗布剤を用いることなく、積層体より紙の単位片
が剥離可能な積層体およびその製法を提供することを目
的とする。
または印刷される紙とがプロピレン系樹脂フィルムを接
着層として積層された積層体であって、前記紙とプロピ
レン系樹脂フィルム接着層との接着強度が25℃で2〜
100g/25mm幅であり、前記基材とプロピレン系
樹脂フィルム接着層との接着強度が、紙と接着層との接
着強度よりも大きく、かつ、前記基材とプロピレン系樹
脂フィルム接着層とのラミネート物より印刷または印字
された紙の単位片が剥離可能なように紙の単位片はスリ
ットまたはミシン目の枠により周囲が余白となる紙の部
分から区画されている積層体を提供するものである。
ムを240〜310℃でT−ダイより押出し、このフィ
ルムが未だ溶融状態を示す間にフィルムの片面にオゾン
処理を施こし、このオゾン処理を施こした面に表面がコ
ロナ放電処理された基材をラミネートし、オゾン処理が
されていないプロピレン系樹脂フィルムの片面に紙を溶
融ラミネートして基材/プロピレン系樹脂フィルム/紙
の積層体を得、ついで、この積層体の紙の側から印刷も
しくは印字される単位片、または印刷もしくは印字され
た単位片の紙の大きさにスリットまたはミシン目の枠を
前記プロピレン系樹脂フィルムに達する深さまで設ける
ことを特徴とする紙が剥離可能な積層体の製造方法を提
供するものである。
面は、それぞれ表面がコロナ放電処理、オゾン処理され
て接着強度が高くなっており、一方、印刷される紙が積
層(ラミネート)される面側のプロピレン系樹脂フィル
ム接着層の表面は何ら表面処理がなされていないので紙
と該接着層の接着強度が25℃で2〜100g/25m
m幅と小さく、容易に指で紙を剥離することができる。
1は本発明の積層体1の斜視図であり、図中、2は基
材、3はプロピレン系樹脂フィルム接着層、4は紙、5
はスリット、6は印字される紙の単位片、7は紙の余白
部、8は印字である。図2は積層体の断面図、図3は積
層体より印字8された紙の単位片6を剥離する状態を示
す断面図である。
り、T−ダイ9より240〜310℃で溶融押出された
プロピレン系樹脂フィルム3は、片面をオゾン処理器1
1により表面処理され、一方、ラミ繰出部2′より供給
された基材2はコロナ放電電極12によりコロナ放電処
理され、ガイドロール13により圧着ロール14,1
4′へと導かれる。
イドロール13′により圧着ロール14,14′へと導
かれ、プロピレン系樹脂フィルムが未だ溶融状態である
うちに圧着ロール14,14′により基材2、プロピレ
ン系樹脂フィルム3および紙4がサンドウィッチラミネ
ートされて積層体10となり、ガイドロール15に導か
れて巻取機に挿着した紙管16に巻き取られる。
され、必要により紙4側に印刷され、紙4だけを打抜い
て単位片6の周囲にスリットまたはミシン目5を設け、
ついで必要な大きさ(A4,B4,A3,B5版等)に
積層体10を断截して図1に示すような積層体1を製造
する。
ャップ内で、前記溶融したプロピレン系樹脂フィルムと
基材との接着面間をオゾン処理する。オゾン処理は、オ
ゾン処理器11のノズルまたはスリット状の吹出口から
オゾンを含ませた気体(空気等)を、溶融したプロピレ
ン系樹脂フィルム面に向けて、または該溶融フィルムと
基材との厚着部に向けて吹付けることによりなされる。
3 以上が好ましく、さらに好ましくは3g/m3 〜50
g/m3 である。また、吹付け量は、溶融薄膜の中に対
して0.05リットル/分/cm以上が好ましく、さら
に好ましくは、0.1〜30リットル/分/cm以上で
ある。この場合、極端に流量を多くすると、溶融したプ
ロピレン系樹脂フィルムが揺れ動いてフィルム厚みが不
均一になり好ましくない。
プロピレン系樹脂の溶融フィルムを圧着ロールに導き、
該処理面を接着面として、コロナ放電処理されて同じく
圧着ロールに導かれた基材に圧着ラミネートする。基材
のコロナ放電処理の程度は10ワット・分/m2 以上、
好ましくは30ワット・分/m2 〜200ワット・分/
m2 の量である。
ン系樹脂フィルム3としては、プロピレンの単独重合体
およびプロピレン50〜99.5重量%とエチレン、ブ
テン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−
1、4−メチルペンテン−1等のα−オレフィンの一種
または二種以上の混合物50〜0.5重量%との共重合
体(ランダム共重合体であってもブロック共重合体であ
っても良い。)、これらプロピレン系樹脂をアクリル
酸、無水マレイン酸等でグラフト変性したもの等が利用
できる。これらは相互に混合して用いても良い。
−6760;230°、2.16kg荷重)が0.5〜
50g/10分のものが好ましい。また、プロピレン系
樹脂には、押出ラミネート加工性(延展性、ネックイン
等)改良の為、エチレン系樹脂、エチレン−プロピレン
ゴム等のゴム類を30重量%以下の割合いで混合でき、
さらに、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、スリッ
プ剤、帯電防止剤、防曇剤、着色剤、フィラー等を基材
や紙等との接着強度を極度に変化させない範囲(0.1
〜3重量%)の量で必要に応じて添加できる。フィルム
の肉厚は10〜40μmである。
伸ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、延伸
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の樹脂フィルムやクラ
フト紙、上質紙、グラシン紙、パーチメント紙、レーヨ
ン紙、コート紙,合成紙等の紙や不織布が挙げられる。
基材の肉厚は10〜300μmである。尚、プロピレン
系樹脂フィルムと接着する上記基材表面は、高接着性を
得るため、コロナ放電処理、オゾン処理、火炎処理、ア
ンカーコート剤処理等を施こす。基材とフィルムとの接
着強度は25℃で50〜1,000g/25mm幅であ
るのが好ましい。
は、クラフト紙、上質紙、グラシン紙、パーチメント
紙、レーヨン紙、コート紙,合成紙等である。この紙は
表面に感熱層や熱転写画像受容層が設けられたサーマル
記録紙、熱転写画像受容紙であってもよい。紙の肉厚は
70〜300μmであり、カール防止の為、基材とバラ
ンスがとれる肉厚が望ましい。
3と紙4の接着強度(25℃測定)は、2〜100g/
25mm幅であることが必須であり、100g/25m
m幅を越えると紙とフィルムとの接着強度が強すぎ、紙
の単位片剥離時、印字された紙自体の紙間破断が生じ、
易剥離性が得られないからである。また、接着強度が2
g/25mm幅未満と極端に弱くなると、積層された紙
4とプロピレン系樹脂フィルム3の接着強度が弱わす
ぎ、ラミネート加工やミシン目又はスリット加工、ある
いは印字及び印刷加工時に紙面4にシワが入ったり、剥
れたりする。
強度を得るため、必要に応じて、プロピレン系樹脂と紙
の接着面を酸化処理(コロナ放電処理、オゾン処理等)
を施してもよい。この場合、紙4とフィルム3の接着強
度が、基材2とフィルム3との接着強度よりも弱くなる
ように酸化処理の程度を加減する必要がある。
ルム3に達する深さに一定形状型のスリット又はミシン
目が必須であり、積層品の紙面に印字や印刷等を施した
後、簡単に一定形状の単位片6を容易に分離するためで
ある。スリット又はミシン目は、直線状のみならず曲線
状であってもよく、希望とする印刷紙の形状が施こさ
れ、印刷紙から分離できるものであれば特に限定はしな
い。
0〜350μmである。積層体の印字機や印刷機として
は、タイプライターやワードプロフェッサー、感熱プリ
ンター、レーザープリンター、グラビア印刷機、オフセ
ット印刷機、スクリーン印刷機、静電プロッター機等で
ある。
する。 実施例1 密度が0.90g/cm3 、MFRが20g/10分の
プロピレン単独重合体〔三菱油化(株)製“三菱ポリプ
ロFL25T”(商品名):融点164℃〕を、口径9
0mmの押出機に装着したTダイから、樹脂温度260
℃、幅500mm、肉厚15μmでフィルム状に押出
し、次いで該溶融フィルムの一方の面に向けて、Tダイ
下30mmの位置に設置した幅450mmのノズルから
オゾン濃度20g/m3 の空気を1500リットル/時
の量で吹付けることにより、該溶融フィルムの片面をオ
ゾン処理した。
上質紙(坪量が78g/m2 )を繰り出し、この片面に
コロナ放電処理(40ワット・分/m2 )を施こし、該
基材のコロナ放電処理面と、前記溶融フィルムのオゾン
処理面を接着面とし、圧着ロールに導き、更に、サンド
繰出部より熱転写画像受容紙〔上質紙(坪量が150g
/m2 )の表面に画像受容層を塗工したもの〕を前記溶
融フィルムのオゾン処理面の反対面に上質紙側が対向す
るように導き、圧着ロールで三者を圧着ラミネートし、
プロピレン単独重合体フィルムを接着層とした熱転写画
像受容紙/プロピレン単独重合体/上質紙の積層体を得
た。
トし、熱転写画像受容紙側からプロピレン単独重合体フ
ィルムに達する深さに幅5cmで長さが10cmの長方
形のスリットを6個打抜して本発明の積層体を得た。こ
の積層体にワードプロフェッサーを用いてスリットの枠
内の熱転写画像受容紙の単位片に印字し、図1に示す印
字した積層体を得た。
とプロピレン単独重合体フィルムの接着強度を測定した
ところ(25℃、相対湿度50%)、30g/25mm
幅であり、基材とフィルム間の接着強度は基材の上質紙
が破損した。この積層体について後述する評価を行っ
た。
樹脂温度、オゾン処理、基材のコロナ放電処理および基
材や熱転写画像受容紙の基材の紙の種類を表1のように
種々変更した他は、実施例1と同様にして積層体を得
た。評価結果を表1に示す。なお、比較例2においては
熱転写画像受容紙の上質紙側にも40w・分/m2のコ
ロナ放電処理を行った。
プロピレン・エチレンランダム共重合体(三菱油化株式
会社製商品名“三菱ポリプロFL25K”、融点約14
0℃)を用い、更に、基材として肉厚50μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルムにポリイソシアネート・
ポリエーテルポリオール系アンカーコート剤を5g/m
2 の量塗布し、該塗布面と溶融薄膜のプロピレン・エチ
レンランダム共重合体樹脂間にオゾンを吹付けて圧着ラ
ミネートした他は、実施例1と同様にして積層体を得
た。評価結果を表1に示す。尚、アンカーコート剤は、
日本曹達株式会社製、「チタボンドT−120」(商品
名)の3.5重量%酢酸エチル溶液を用いた。
びエチレン・α−オレフィン共重合体を用い、表1のよ
うに種々変更した他は、実施例1と同様にして積層体を
得た。評価結果を表1に示す。なお表1の略号は次の通
りである。 FL25T:プロピレン単独重合体(融点164℃) FL25K:エチレン・プロピレンランダム共重合体
(融点140℃) LS35 :低密度ポリエチレン(密度は、0.918
g/cm3 、MFRは14g/10分) V213M:エチレン−酢酸ビニル共重合体(密度は、
0.938g/cm3、MFRは8g/10分、酢酸ビ
ニル含量7wt%) L40MX:エチレン・αオレフィン共重合体(密度は
0.923g/cm3、MFRは7.5g/10分)
度。 幅25mm、長さ100mmのラミネート直後の試験片
の長さ方向50mmを手で剥離した後、(株)島津製作
所製の引張試験機で90度方向に300mm/分の引張
速度でT型剥離した。
印字用紙単位片をA4サイズの積層体から手による引き
剥し性を25℃と90℃で下記内容で判断した。 ○…良好 △…剥離に力がいる。あるいは基材とフィルム間で剥
離。 ×…剥離せず(紙間剥離含む)
チの紙管に巻き取り後、巻き状態及び積層品の巻き戻し
による形状観察等の加工性を目視で評価した。 ○…巻き取り巻き戻しが良好。 ×…巻き取り巻き戻し時にシワ発生。
単位片の受容紙面に、(株)リコー製のワードプロフェ
ッサーで印字を行ない、その印字性を評価した。 ○…印字良好 △…印字時、スリット形状が型抜された印字用単位片の
受容紙(幅5cm×長さ10cm)が、積層品から剥離
した。 ×…印字不可能。
に5分間放置した後、スリット枠内の単位片の受容紙を
積層体から剥離し、剥離後の単位片のカールの有無を評
価した。 ○…カール無し。(0〜1mm未満) △…ややカール有り。(1〜4mm未満) ×…カール大。(4mm以上)
硬化型シリコーン樹脂や感圧粘着剤等を用いなくても、
印字・印刷された紙を容易に剥離できるフォーム用紙が
得られる。
積層体の斜視図である。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 基材と、印刷される紙とがプロピレン系
樹脂フィルムを接着層として積層された積層体であっ
て、前記紙とプロピレン系樹脂フィルム接着層との接着
強度が25℃で2〜100g/25mm幅であり、前記
基材とプロピレン系樹脂フィルム接着層との接着強度
が、紙と接着層との接着強度よりも大きく、かつ、前記
基材とプロピレン系樹脂フィルム接着層とのラミネート
物より印刷された紙の単位片が剥離可能なように紙の単
位片はスリットまたはミシン目の枠により周囲が余白と
なる紙の部分から区画されている積層体。 - 【請求項2】 プロピレン系樹脂フィルムを240〜3
10℃でT−ダイより押出し、このフィルムが未だ溶融
状態を示す間にフィルムの片面にオゾン処理を施こし、
このオゾン処理を施こした面に表面がコロナ放電処理さ
れた基材をラミネートし、オゾン処理がされていないプ
ロピレン系樹脂フィルムの片面に紙を溶融ラミネートし
て基材/プロピレン系樹脂フィルム/紙の積層体を得、
ついで、この積層体の紙の側から印刷もしくは印字され
る単位片、または印刷もしくは印字された単位片の紙の
大きさにスリットまたはミシン目の枠を前記プロピレン
系樹脂フィルムに達する深さまで設けることを特徴とす
る紙が剥離可能な積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4132093A JP2683983B2 (ja) | 1992-05-25 | 1992-05-25 | 紙が剥離可能な積層体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4132093A JP2683983B2 (ja) | 1992-05-25 | 1992-05-25 | 紙が剥離可能な積層体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05318672A JPH05318672A (ja) | 1993-12-03 |
JP2683983B2 true JP2683983B2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=15073326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4132093A Expired - Fee Related JP2683983B2 (ja) | 1992-05-25 | 1992-05-25 | 紙が剥離可能な積層体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2683983B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0890961A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-09 | Hirohisa Shashin Kogyo Kk | プリンタによる名刺作成用紙 |
US5846619A (en) | 1997-02-06 | 1998-12-08 | Sonoco Products Company | Polymeric liner ply for tubular containers and methods and apparatus for manufacturing same |
US5829669A (en) | 1997-02-06 | 1998-11-03 | Sonoco Products Company | Tubular container and methods and apparatus for manufacturing same |
US7846521B2 (en) | 2000-03-09 | 2010-12-07 | Avery Dennison Corporation | Printable and splittable medium |
US7833598B2 (en) | 2000-03-09 | 2010-11-16 | Avery Dennison Corporation | Splittable sheet structure |
DE10142043C2 (de) | 2001-08-28 | 2003-08-21 | Avery Dennison Zweckform Offic | Kartenbogen |
JP3866162B2 (ja) | 2002-06-18 | 2007-01-10 | 株式会社和紙のイシカワ | 単位片印刷用シート |
JP2013151116A (ja) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Washi No Ishikawa:Kk | 単位片印刷用シート |
CN109454845B (zh) * | 2018-11-06 | 2020-09-01 | 江门市辉隆塑料机械有限公司 | 一种高剥离强度无胶水复合材料的挤出复合设备及工艺 |
-
1992
- 1992-05-25 JP JP4132093A patent/JP2683983B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05318672A (ja) | 1993-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6521312B1 (en) | Multilayered film structures and methods of making and using the same | |
JP2683983B2 (ja) | 紙が剥離可能な積層体およびその製造方法 | |
JP3076234B2 (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP3885111B2 (ja) | グラフィック画像用多層電子式切断フィルム | |
JP4526214B2 (ja) | 易剥離性積層フィルム | |
JP3690868B2 (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JPH10254362A (ja) | 熱収縮性ラベル、およびそれを貼合した容器 | |
JP3521024B2 (ja) | 配送伝票用感圧転写貼付帳票 | |
JP2004299377A (ja) | 転写用加圧ロール、転写装置及びインクジェット記録装置 | |
JP3424211B2 (ja) | 剥離容易な積層シート及びその製造法 | |
JP3374203B2 (ja) | 易剥離性積層フイルム | |
JP3656272B2 (ja) | 電子写真用積層シート | |
JP3707885B2 (ja) | 感圧粘着ラベル | |
JPH08332690A (ja) | 複合積層樹脂フィルム | |
JP3424212B2 (ja) | 小紙片印刷用積層シート | |
JP3961065B2 (ja) | 感熱接着シート及びその製造方法 | |
JP2798268B2 (ja) | 積層耐水紙及びその製造方法 | |
JPH04282684A (ja) | 粘着ラベル | |
JP2812500B2 (ja) | 積層耐水紙及びその製造方法 | |
JPH11300898A (ja) | ラベル用紙 | |
JPH04505431A (ja) | 金型内ラベリングのためのラベル素材 | |
JPH0321333B2 (ja) | ||
JP2768737B2 (ja) | 表面保護方法 | |
JPH07270969A (ja) | 写真印画紙用支持体 | |
JPH0577591A (ja) | 透明感熱接着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |