JP2683847B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2683847B2
JP2683847B2 JP2829791A JP2829791A JP2683847B2 JP 2683847 B2 JP2683847 B2 JP 2683847B2 JP 2829791 A JP2829791 A JP 2829791A JP 2829791 A JP2829791 A JP 2829791A JP 2683847 B2 JP2683847 B2 JP 2683847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact portion
sio
photoresist
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2829791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04267334A (ja
Inventor
均 川那辺
順一郎 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2829791A priority Critical patent/JP2683847B2/ja
Publication of JPH04267334A publication Critical patent/JPH04267334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683847B2 publication Critical patent/JP2683847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にN形の拡散層(PSG層)を有する酸化膜
の選択エツチング時に生ずる拡散層のサイドエツチング
の防止方法に係る。
【0002】
【従来の技術】図2−A〜Cに、従来の半導体装置の製
造方法において、PSG層をSiO2膜の最上に燐拡散
工程にて形成した後、SiO2膜のコンタクト部に選択
エツチングを行うまでの工程を示す。
【0003】図2において、1はシリコン基板、2はS
iO2膜、3はPSG層、4はホトレジスト膜である。
【0004】図2の如く、SiO2膜に選択エツチング
を行う場合、PSG層の上に、公知の方法にてシリコン
基板上のSiO2膜の全面にホトレジストを塗布し、ホ
トリソグラフ技術によりホトレジスト膜を変質させ、現
像によつてパターンを形成した後、ウエツト方式による
SiO2膜をエツチングしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】SiO2膜上に形成し
たPSG層(Phospho Silicate Gl
ass層)は、SiO2膜中の可動イオンをトラツプす
る効果があり、デバイス表面の安定化膜として必要不可
決なものである。
【0006】しかしながら、このPSG層は、SiO2
膜に燐(P)を含有した層であり、エツチング速度(以
下、エツチングレイトという)が通常のSiO2膜より
速い。このため、ホトレジスト膜4下のPSG層3にも
エツチングが進み、図2ーCに示す様に、サイドエツチ
ングの進んだ状態となり、半導体装置の信頼性及び品質
の劣化を起こす原因となる。
【0007】本発明は、上記に鑑み、PSG層のサイド
エツチングの発生を防止した半導体装置の信頼性及び品
質の向上を図り得る半導体装置の製造方法の提供を目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による課題解決手
段は、図1の如く、半導体基板1上に酸化膜2を形成
し、前記半導体基板の電極用コンタクト部に対応する
箇所に予め第一ホトレジスト膜10を形成した後、該第
一ホトレジスト膜10の表面からN形の不純物をイオン
注入により拡散させて前記酸化膜2の電極用コンタクト
部に対応する箇所以外に拡散層3を形成し、その後前記
第一ホトレジスト膜10を除去した後、前記拡散層3を
完全に被うよう第二ホトレジスト膜20を形成して前記
酸化膜2の電極用コンタクト部に対応する箇所をエツチ
ング除去するものである。
【0009】
【作用】上記課題解決手段において、予め半導体基板1
上の酸化膜2の電極用コンタクト部となる箇所を第一ホ
トレジスト膜10にてマスクし、イオン注入法にて酸化
膜2の電極用コンタクト部となる以外の箇所にN形の拡
散層3を形成した後、第一ホトレジスト膜10を除去
し、第二ホトレジスト膜20にて拡散層3を完全に被う
ようマスクし、酸化膜2の電極用コンタクト部となる箇
所を選択的にエツチング除去することにより、エツチン
グする箇所は酸化膜2の電極用コンタクト部となる箇所
のみとなり、エツチングは第二ホトレジスト膜20直下
の拡散層3まで進まない。
【0010】したがつて、拡散層3のサイドエツチング
は生じず、半導体装置の信頼性、及び品質が向上する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1に基づいて説
明する。
【0012】図1−A〜Cは本発明の一実施例に係る半
導体装置の製造方法において、PSG層形成からSiO
2膜のコンタクト部のエツチングを行うまでの工程を示
す図である。
【0013】
【0014】ここで、上記半導体装置の製造方法につい
て詳述する。
【0015】まず、高温炉内に乾燥酸素または水蒸気を
通しておき、この雰囲気内にシリコン基板1を放置し
て、シリコン基板1の表面にSiO2膜2を形成する。
【0016】そして、SiO2膜2の表面全体にホトレ
ジストを塗布し、これを十分に乾燥させた後、その上に
写真の乾板を重ね紫外線で露光し、現像によりホトレジ
ストを乾板のパターンにしたがつてはぎとり、SiO2
膜2の電極用コンタクト部対応する箇所に第一ホトレ
ジスト膜10を形成する。
【0017】その後、イオン注入法によりSiO2膜2
に燐(P)を打ち込む(この状態を図1−Aに示す)。
【0018】これにより、必要な箇所のみ、すなわちS
iO2膜2のコンタクト部以外の上層部にPSG層3が
形成される。
【0019】イオン注入法によるPSG層3の形成完了
後、第一ホトレジスト膜10を薬品で洗い去つた後、ホ
トリソグラフ技術によりSiO2膜の電極用コンタクト
部に対応する箇所をエツチング除去するためのパターン
を形成する。すなわち、第一ホトレジスト膜10を除去
し、再びホトレジストをSiO2膜2の表面全体に塗布
し、これを十分乾燥させた後、その上に写真の乾板を重
ね紫外線で露光し、現像によりホトレジストを乾板のパ
ターンにしたがつてはぎとり、PSG層3を被うようS
iO2膜2のコンタクト部以外の箇所に第二ホトレジス
ト膜20を形成する(この状態を図1−Bに示す)。
【0020】このとき、PSG3層を被う第二ホトレジ
スト膜20は、PSG層3より幾分大きく、PSG層3
を完全に被う構造とする。
【0021】次に、ウエツト方式により、所望のパター
ンにしたがつてSiO2膜2の電極用コンタクト部に対
応する箇所を選択的にエツチング除去する(この状態を
図1−Cに示す)。
【0022】このとき、第二ホトレジスト膜20は、P
SG層3より幾分大きい構造としているため、エツチン
グレイトの異なるPSG層3がSiO2膜2の電極用コ
ンタクト部に対応する箇所付近に存在せず、第二ホトレ
ジスト膜20直下のPSG層3のエツチングは進まず、
PSG層3のサイドエツチングは起こらない。
【0023】したがつて、半導体装置の信頼性、及び品
質が向上する。
【0024】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、予め半導体基板上の酸化膜の電極用コンタクト
部となる箇所を第一ホトレジスト膜にてマスクし、イオ
ン注入により酸化膜の電極用コンタクト部となる箇所以
外にN形の拡散層を形成し、その後第一ホトレジスト膜
を除去した後、拡散層を完全に被うよう第二ホトレジス
ト膜にてマスクし、選択エツチング法にて酸化膜の電極
用コンタクト部となる箇所をエツチング除去することに
より、エツチングする箇所は酸化膜のコンタクト部とな
る箇所のみとなり、エツチングは第二ホトレジスト膜直
下の拡散層まで進まない。
【0026】したがつて、従来発生していた拡散層のサ
イドエツチングが発生せず、半導体装置の信頼性、及び
品質が向上するといつた優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1−A〜Cは本発明の一実施例に係る半導体
装置の製造方法において、PSG層形成からSiO2
のコンタクト部のエツチングを行うまでの工程を示す図
である。
【図2】図2−A〜Cは従来の半導体装置の製造方法に
おいて、PSG層をSiO2膜の最上に燐拡散工程にて
形成した後、SiO2膜のコンタクト部に選択エツチン
グを行うまでの工程を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 SiO2膜 3 PSG層 10 第一ホトレジスト膜 20 第二ホトレジスト膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に酸化膜を形成し、前記半
    導体基板の電極用コンタクト部に対応する箇所に予め第
    一ホトレジスト膜を形成した後、該第一ホトレジスト膜
    の表面からN形の不純物をイオン注入により拡散させて
    前記酸化膜の電極用コンタクト部に対応する箇所以外に
    拡散層を形成し、その後前記第一ホトレジスト膜を除去
    した後、前記拡散層を完全に被うよう第二ホトレジスト
    膜を形成して前記酸化膜の電極用コンタクト部に対応す
    る箇所をエツチング除去することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP2829791A 1991-02-22 1991-02-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2683847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2829791A JP2683847B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2829791A JP2683847B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267334A JPH04267334A (ja) 1992-09-22
JP2683847B2 true JP2683847B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12244683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2829791A Expired - Fee Related JP2683847B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683847B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04267334A (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62158328A (ja) 細い導体デバイスの製造方法
KR19980077523A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100340867B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100272264B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100511907B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS63228732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167600B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 방법
KR0161727B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리방법
KR0124637B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
KR0179155B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100227189B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPH04267336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04142777A (ja) ゲート電極又は配線の形成方法
KR100252892B1 (ko) 반도체소자의 배선 형성방법
JPS59964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0562965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0152900B2 (ja)
JPS63136531A (ja) 半導体装置
JPH10256546A (ja) サイドウォールスペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH04309226A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6288335A (ja) 半導体装置における素子間分離方法
JPH02159041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163450A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees