JP2682514B2 - 受信ホットスタンバイ方式 - Google Patents

受信ホットスタンバイ方式

Info

Publication number
JP2682514B2
JP2682514B2 JP7161784A JP16178495A JP2682514B2 JP 2682514 B2 JP2682514 B2 JP 2682514B2 JP 7161784 A JP7161784 A JP 7161784A JP 16178495 A JP16178495 A JP 16178495A JP 2682514 B2 JP2682514 B2 JP 2682514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
signals
hot standby
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7161784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0918387A (ja
Inventor
松浦  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7161784A priority Critical patent/JP2682514B2/ja
Publication of JPH0918387A publication Critical patent/JPH0918387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682514B2 publication Critical patent/JP2682514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル無線通信に於
いて使用される無線通信局のホットスタンバイ回線切替
方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に無線回線の信頼性を向上するため
に、電源が投入されている現用系、予備系の2系統の無
線送受信装置を準備し、どちらかの装置が故障した場合
他方の装置を選択して運用するホットスタンバイ方式が
ある。
【0003】このホットスタンバイ方式においては無線
周波数を一波しか利用できないため比較的大きな伝送容
量を伝送する際問題となる。
【0004】この問題を解決するために例えば特公平0
1−37011に述べられているように直交偏波通信に
おける50%セット予備方式が提案されている。
【0005】また、他方で伝送容量増大及び信頼性の向
上のため例えば特公平05−244116に述べられた
ような直交偏波を利用した伝送方式で同一無線周波数の
チャンネルをそれぞれ予備回線に割り当て伝送しようと
する2×(1+N)システム(N:1以上の整数で現用
回線の数、1は予備回線の数)が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術に
おいて、50%セット予備方式(特公平01−3701
1)は予備回線が1系統しか無くこれが第1及び第2の
現用回線の故障時に使用されるため両系故障時には機器
の救済が出来なく信頼性上の問題点がある。
【0007】また、例えば、第1の現用回線が故障し際
予備系の入力切替スイッチと送信無線周波数段の切替器
の制御を同時に行わなければならない点や、切り替える
際予備回線が第2の現用回線で使用されていないかどう
かの確認、及び使用されていたときの優先順位の決定等
制御が複雑になると言う欠点がある。
【0008】また、2×(1+N)システム(特公平0
5−244116)の場合、予備回線が2回線あるため
両系故障時にも救済可能だが、伝送すべき入力データ信
号が2系列の場合無線周波数を2周波数分使用するため
一無線周波数当たりの伝送効率が小さいという欠点あが
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の受信ホットスタ
ンバイ方式ほ、ぼ同じ無線周波数の直交偏波信号により
2信号を伝送する直交偏波通信における無線通信局の受
信ホットスタンバイ方式において、前記無線周波数の直
交偏波信号を受けて2信号のそれぞれの偏波に分波する
偏分波器と、前記偏分波器で分波された2信号を入力
し、ベースバンド信号若しくは中間周波数信号を出力す
るそれぞれ独立したホットスタンバイ方式の第1、第2
の受信装置とを有し、前記第1、第2の受信装置は共
に、前記偏分波器の各出力を2分配する分配回路と、前
記分配回路で2分配された信号を入力し各々前記中間周
波数信号若しくはベースバンド信号に変換して出力する
手段及び内部の故障を検出する故障検出手段を有する現
用、予備の受信系と、前記現用、予備の受信系の出力を
前記故障検出手段の出力に応じて切り替える切替制御回
路とを具備することを特徴とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【実施例】本発明における一実施例を図1に示す。ま
た、回線構成の一例につて図3に示す。
【0014】最初に送信側を説明すると、送信系は、例
えば50%セット予備方式を用いた送信機で構成され
る。具体的には、図3の送信系aに示すように、現用系
の2つの送信機(TX)10−1,10−2と1つの予
備系の送信機(TX)10−3及び入力ベースバンド信
号及び出力無線周波数信号の切替、合成分岐装置(S
W、H)等からなる。
【0015】そして、本発明の一実施例の信号の伝送方
式としては、直交する2偏波(例えば、水平(H)偏波
と垂直(V)偏波を利用して2つの信号を伝送する場合
を考える。
【0016】また、本発明の一実施例として、受信系は
図3の受信系aに示すようにベースバンド信号の復調デ
ータ信号を出力する端局又は再生局の構成を考える。
【0017】図1の本実施例は、受信信号を2つの受信
装置に分波出力する偏分波器1と、分波出力をそれぞれ
2つの受信系に2分岐する分配回路2−1,2−2と、
分配回路を出力に設けられた現用及び予備の2系統の受
信系5−1a,5−1b、5−2a,5−2b、出力切
替用の切替回路4−1,4−2、及びその切替制御回路
3−1,3−2から構成される。
【0018】次に、本実施例の動作を説明する。アンテ
ナで受信された2つの受信信号は偏分波器1で分波され
それぞれ受信装置5−1,5−2の分配回路2−1及び
2−2に入力される。
【0019】分配回路2−1の一方の出力は受信系5−
1aに入力され、他方の出力は受信系5−1bに入力さ
れる。同様に分配回路2−2の出力はそれぞれ受信系5
−2a及び受信系5−2bに入力される。
【0020】それらの受信系の構成を図2(A)に示
す。
【0021】この受信系の構成は、受信信号から復調デ
ータを得るまでの信号処理の構成を有し、受信無線周波
数変換、自動利得制御、復調及び符号処理の各段の構成
盤からなっている。
【0022】入力信号はまず受信無線周波数変換盤10
1に入力され無線周波数帯から中間周波数帯へと変換さ
れる。中間周波数に変換された信号は自動利得制御増幅
(AGC)盤102に入力され、伝搬/自然現象により
変動する減衰量を補償してある一定の出力レベルで復調
盤103に出力する。
【0023】復調盤103では送信側で変調されたデー
タ信号を復調し符号処理盤104にデータ信号を出力す
る。また、符号処理盤104は入力されたデータ信号の
フレーム同期をとり送信側で付加されたビットを落とし
てデータ信号を複合出力する。
【0024】また、受信系は警報検出回路を備えてお
り、各構成盤の入力又は出力信号を監視し、何れかで信
号断を起こした場合、各構成盤の異常状態又は各構成盤
の発する故障警報を検出し、切替制御回路3−1(3−
2)に制御信号(故障警報)を出力する。
【0025】切替制御回路3−1(3−2)は、両系の
警報検出回路からの故障警報を入力とし、故障警報の出
力されていない系を選択するような切替制御信号を切替
回路4−1(4−2)に出力する。
【0026】以上のような動作により、受信系の故障時
に回線の救済が円滑に行われ、2つの受信装置の出力と
して切替回路4−1、4−2から各水平/垂直偏波に応
じた2つのベースバンド信号が出力される。
【0027】本発明を採用すると、予備回線がそれぞれ
独立に存在するため警報の監視は自分の系のみで良く5
0%セット予備方式時に必要な予備回線使用の可否を監
視することや2つの切替器を同時に切り替えるといった
複雑な制御方法は不要である。
【0028】また、予備系に入力されるのはそれぞれ決
まった水平/垂直いずれかの偏波信号であるため自偏波
/異偏波のみの識別でよいため送信側でデータ信号を交
叉し受信側で戻すといった複雑な回路は不要である。
【0029】次に、図2(B)は本発明の実施例の受信
系における別の構成例を示す図である。この受信系は出
力段が自動利得制御増幅盤102であり、中間周波数の
変調信号を出力する点で上述の構成と異なる。
【0030】また、水平/垂直偏波のそれぞれの現用系
/予備系の動作は全く独立であり、共通部の切替制御回
路は両系の各構成盤の故障警報すなわち故障検出回路の
出力を入力とし、切替回路4−1(4−2)の切替を制
御しているため図2(A)の場合と動作は同じである。
【0031】図2(B)の場合の回線構成例を図4
(A)及び(B)に示す。図4(A)は端局又は再生局
の構成例であり、図4(B)は受信系の出力を再度増
幅、周波数変換して送信する非再生局の構成例である。
【0032】本発明は送信の形態、つまり50%セット
予備もしくは通常の2信号を垂直/水平偏波を利用して
伝送する形態のいずれの場合でも構成可能であり中々局
を含んだ多ホップ回線でも比較的自由度の高い回線構成
がとれるといった長所がある。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は垂直/水平
偏波を利用して伝送された2つの信号を2つの独立した
ホットスタンバイ方式で受信することにより制御系が簡
単で信頼性の高く、しかも自由度の大きな回線構成がと
れるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】受信系の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明を利用した回線構成の一例を示すブロッ
ク図である。
【図4】回線構成の他の例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 偏分波器 2−1,2−2 分配回路 3−1,3−2 切替制御回路 4−1,4−2 切替回路 5−1a,5−1b,5−2a,5−2b 受信系 10−1,10−2,10−3 送信機 101 受信無線周波数変換盤 102 自動利得制御増幅盤 103 復調盤 104 符号化処理盤

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほぼ同じ無線周波数の直交偏波信号により
    2信号を伝送する直交偏波通信における無線通信局の受
    信ホットスタンバイ方式において、 前記無線周波数の直交偏波信号を受けて2信号のそれぞ
    れの偏波に分波する偏分波器と、 前記偏分波器で分波された2信号を入力し、ベースバン
    ド信号若しくは中間周波数信号を出力するそれぞれ独立
    したホットスタンバイ方式の第1、第2の受信装置とを
    有し、 前記第1、第2の受信装置は共に、 前記偏分波器の各出力を2分配する分配回路と、 前記分配回路で2分配された信号を入力し各々前記中間
    周波数信号若しくはベースバンド信号に変換して出力す
    る手段及び内部の故障を検出する故障検出手段を有する
    現用、予備の受信系と、 前記現用、予備の受信系の出力を前記故障検出手段の出
    力に応じて切り替える切替制御回路とを具備 することを
    特徴とする受信ホットスタンバイ方式。
JP7161784A 1995-06-28 1995-06-28 受信ホットスタンバイ方式 Expired - Fee Related JP2682514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161784A JP2682514B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 受信ホットスタンバイ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161784A JP2682514B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 受信ホットスタンバイ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0918387A JPH0918387A (ja) 1997-01-17
JP2682514B2 true JP2682514B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=15741850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7161784A Expired - Fee Related JP2682514B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 受信ホットスタンバイ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682514B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191247A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Nec Corp 両偏波受信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243031A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Nec Eng Ltd 回線切替方式
JPH0779284B2 (ja) * 1993-02-03 1995-08-23 日本電気株式会社 両偏波伝送方式及びそれを使用した両偏波伝送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191247A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Nec Corp 両偏波受信装置
US7742549B2 (en) 2005-01-05 2010-06-22 Nec Corporation Dual-polarization receiver
JP4561364B2 (ja) * 2005-01-05 2010-10-13 日本電気株式会社 両偏波受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0918387A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736211B2 (ja) 無線基地局装置および無線機能停止防止方法
JP2682514B2 (ja) 受信ホットスタンバイ方式
JP3607554B2 (ja) 無線送受信装置
JP2560617B2 (ja) ホットスタンバイ送受信システム
JP3137300B2 (ja) 光伝送系の自動切替方式
JP3430019B2 (ja) マイクロ波送信装置
JP4419144B2 (ja) 無線通信装置および方法
JPH11215013A (ja) ディジタルマイクロ波無線通信装置
JP2879859B2 (ja) ホットスタンドバイ通信方式による多重無線装置
JPH0884100A (ja) 衛星通信システム
JPH0683177B2 (ja) 偏波共用ディジタル無線伝送方式
JPH0620193B2 (ja) 回線監視方式
JPH1141146A (ja) 無線通信装置
JP2814954B2 (ja) 送信ホットスタンバイシステム
JPH047619B2 (ja)
JP3314920B2 (ja) 中継装置
JP3686759B2 (ja) 送信系切替システム及び切替方法
JPH0779284B2 (ja) 両偏波伝送方式及びそれを使用した両偏波伝送装置
JPH07162332A (ja) ホットスタンバイ送受信装置
JPS59219030A (ja) 副信号伝送方式
JP3031263B2 (ja) ホットスタンバイ方式における送信出力制御
JP3165085B2 (ja) デジタル無線送受信装置
JPH10290206A (ja) 多重無線装置の切替マスク回路とこれを用いる多重通信システム
JPH0669944A (ja) リング状伝送路用ドロップ/インサート多重端局装置
JPH03110941A (ja) デジタル無線伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees