JP2682093B2 - 多層印刷配線板の製造方法 - Google Patents

多層印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JP2682093B2
JP2682093B2 JP63334806A JP33480688A JP2682093B2 JP 2682093 B2 JP2682093 B2 JP 2682093B2 JP 63334806 A JP63334806 A JP 63334806A JP 33480688 A JP33480688 A JP 33480688A JP 2682093 B2 JP2682093 B2 JP 2682093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating resin
thermosetting liquid
prepreg
conductor
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63334806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02177393A (ja
Inventor
俊哉 鈴木
恒 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63334806A priority Critical patent/JP2682093B2/ja
Publication of JPH02177393A publication Critical patent/JPH02177393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682093B2 publication Critical patent/JP2682093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多層印刷配線板の製造方法に関し、特に積層
成型工程での成型性を改良した多層印刷配線板の製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来の多層印刷配線板(以下多層板と称す)の製造方
法は、第3図(A)に示すように、予め、導体回路1を
形成した絶縁板2aを内層とし、その両側に外層として、
片面全体に導体6を有する絶縁板2bを2組配置してプリ
プレグ4を介挿させ、その後、第3図(B)に示すよう
に、加熱,加圧工程を経て成型させ、多層板を得てい
た。
この場合、プリプレグ4と絶縁板2a及び2bの間の脱泡
は、加熱,加圧工程において、プリプレグ4が加熱,溶
融してフローすることにより、脱泡が行なわれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の多層板の製造方法においては、半硬化
したプリプレグを加熱,加圧によって溶融させ、樹脂が
流れ出すことにより脱泡している。
近年の高密度化傾向に伴ない、内層のサイズが大型化
し、回路密度が大幅に向上しており、特に、導体回路間
隔の小さな部分においては、プリプレグの樹脂が充分に
充填しきれず、完全に脱泡がされないまま硬化成形され
るため、第3図(B)に示すように、多層板の層間にボ
イド9が残りやすくなり、その為に、ヒートサイクルが
加わると、積層間のはがれが生じ易くなり、はがれで導
体欠損を起こし易かった。
本発明の目的は、積層間のはがれがなく、導体欠損の
ない信頼性の高い多層印刷配線板の製造方法を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の多層印刷配線板の製造方法は、予め両面に導
体回路を回路形成した絶縁板の前記導体回路上に熱硬化
性液状絶縁樹脂を塗布した後該熱硬化性液状絶縁樹脂面
にプリプレグを仮接着させて内層材を形成する工程と、
片面全体に導体層を有する絶縁板の導体層の反対面に前
記熱硬化性液状絶縁樹脂を塗布させて外層材を形成する
工程と、前記内層材の両面に前記外層材を配置させて常
温加圧し前記プリプレグと前記熱硬化性液状絶縁樹脂間
を脱泡する工程と、その後連続して加熱,加圧する工程
とを含んで構成されている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して4層板
を例にとって説明する。
第1図(A)〜(G)は本発明の第1の実施例を説明
する工程順に示した断面図である。
第1の実施例は、第1図(A)に示すように、まず、
導体回路1を回路形成した絶縁板2aを用意する。
次に、第1図(B)に示すように、スクリーン印刷
で、熱硬化性液状絶縁樹脂3を均一かつ平滑に塗布し、
その上にプリプレグ4を仮接着させる。
次に、第1図(C)に示すように、もう片面にも同様
な処理を行ない内層中間体5aを形成する。この状態にお
いて、熱硬化性液状絶縁樹脂3とプリプレグ4の間に
は、ボイド9が残っているが、ボイド9の残り易い導体
回路1近傍にはボイドの発生が無くなる。
次に、第1図(D)に示すように、片面全体に導体層
6を有する絶縁板2bの導体層の反対面に熱硬化性液状絶
縁樹脂3を塗布させた外層材7を形成する。
次に、第1図(E)に示すように、内層中間体5aの両
側に2組の外層材7の導体層6が外側を向くように設置
して、加圧前組み立て品8aを形成する。この状態におい
て熱硬化性液状絶縁樹脂3とプリプレグ4の間には、ボ
イド9が残っている。
次に、第1図(F)に示すように、加圧前組み立て品
8を圧力10kg/cm2、熱硬化性液状絶縁樹脂3が硬化しな
い温度範囲で20〜40分間加圧し、積層前組み立て品10を
形成する。この時、プリプレグ4と熱硬化性液状絶縁樹
脂3の間にあったボイド9は、加圧によりプリプレグ4
の凹凸に熱硬化性液状絶縁樹脂3が追従する形で密着す
るので、プリプレグ4の表面を伝ってほとんど脱泡され
る。
その後、第1図(G)に示すように、連続して加熱,
加圧する工程を経て、第1の実施例の多層印刷配線板11
を得る。
この場合、プリプレグ4内もしくは層間にあるボイド
9は、プリプレグ4を形成するガラスクロスを伝って全
て脱泡される。
第2図(A)〜(C)は本発明の第2の実施例を説明
する断面図である。
第2の実施例は、第2図(A)〜(C)に示すよう
に、予め、導体回路1を回路形成した絶縁板2a,片面全
体に導体層6を有する絶縁板2b及びプリプレグ4を用意
し、成形前組み立時に上の層になる片面だけにスクリー
ン印刷で熱硬化性液状絶縁樹脂3を均一かつ平滑に塗布
した内層中間体5b及び液状樹脂付プリプレグを形成す
る。
次に、外層材7の導体層6を下にして、その上に内層
中間体5bと液状樹脂付プリプレグ12のそれぞれの熱硬化
性液状絶縁樹脂3面を上にして交互に重ね、片面全体に
導体層6を有する絶縁板2bの導体層6をそれぞれ外側に
して加圧前組み立て品8bを形成する。この状態におい
て、ボイド9が、各材料の熱硬化性液状絶縁樹脂3の塗
布面の反対面に残っている。
次に、熱硬化性液状絶縁樹脂3が硬化しない温度範囲
で20〜40分間10kg/cm2で加圧すると、熱硬化性液状絶縁
樹脂3が各面の凹凸に追従する形で密着するので、ボイ
ド9がほとんど脱泡される。
その後、連続して加熱,加圧する工程を経て、第2の
実施例の多層印刷配線板を得る。
第2の実施例においては、熱硬化性液状絶縁樹脂3の
塗布は全て片面で済み、工程を簡素化できる利点があ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、内層基材表面に熱硬化
性液状絶縁樹脂を塗布して常温で加圧することにより、
回路間に残りやすいボイドを取り除くことができ、成型
時に均一な加圧が可能となるため、平滑な外層面を持
つ、導体欠損のない信頼性の高い多層印刷配線板を得る
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(G)は本発明の第1の実施例を説明す
る工程順に示した断面図、第2図(A)〜(C)は本発
明の第2の実施例を説明する断面図、第3図(A),
(B)は従来の多層印刷配線板の製造方法の一例を説明
する断面図である。 1……導体回路、2a,2b……絶縁板、3……熱硬化性液
状絶縁樹脂、4……プリプレグ、5a,5b……内層中間
体、6……導体層、7……外層材、8a,8b……加圧前組
み立て品、9……ボイド、10……積層前組み立て品、11
……多層印刷配線板、12……液状樹脂付プリプレグ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め両面に導体回路を回路形成した絶縁板
    の前記導体回路上に熱硬化性液状絶縁樹脂を塗布した後
    該熱硬化性液状絶縁樹脂面にプリプレグを仮接着させて
    内層材を形成する工程と、片面全体に導体層を有する絶
    縁板の導体層の反対面に前記熱硬化性液状絶縁樹脂を塗
    布させて外層材を形成する工程と、前記内層材の両面に
    前記外層材を配置させて常温加圧し前記プリプレグと前
    記熱硬化性液状絶縁樹脂間を脱泡する工程と、その後連
    続して加熱、加圧する工程とを含む事を特徴とする多層
    印刷配線板の製造方法。
JP63334806A 1988-12-27 1988-12-27 多層印刷配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP2682093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334806A JP2682093B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 多層印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334806A JP2682093B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 多層印刷配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177393A JPH02177393A (ja) 1990-07-10
JP2682093B2 true JP2682093B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=18281437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334806A Expired - Fee Related JP2682093B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 多層印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682093B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132772A (en) * 1977-04-22 1978-11-18 Tokyo Shibaura Electric Co Multilayer printed circuit board
JPS58215094A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 三菱電機株式会社 多層印刷配線板製造方法
JPS61154096A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 住友ベークライト株式会社 多層印刷配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02177393A (ja) 1990-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578796A (en) Apparatus for laminating and circuitizing substrates having openings therein
JPH0494186A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP3488839B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2682093B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2004241526A (ja) 配線基板
JP3705370B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH04278598A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP3956667B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP3145079B2 (ja) 多層プリント基板の製造方法とその製造装置
JP3325903B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH0255958B2 (ja)
JPH0537153A (ja) 多層フレキシブルプリント基板
JP2002076577A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP4426035B2 (ja) 多層配線板およびその製造方法
JPH01286386A (ja) 回路基板の製法
JPH03249A (ja) 電気積層板の製造方法
JPH0129078B2 (ja)
JP2004241425A (ja) 多数個取り配線基板
JPS63285997A (ja) 多層基板の製造方法および装置
JPS60231392A (ja) 複数層プリント回路基板の製造方法
JPS6156494A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2514667B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP2003017850A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH11112146A (ja) プリント配線板の製造における埋込型表面バイアホールの形成方法
JP2004221433A (ja) 回路基板および多層配線回路基板の層間接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees