JP2681062B2 - 感圧接着剤を被覆するための通気性基材 - Google Patents

感圧接着剤を被覆するための通気性基材

Info

Publication number
JP2681062B2
JP2681062B2 JP61271655A JP27165586A JP2681062B2 JP 2681062 B2 JP2681062 B2 JP 2681062B2 JP 61271655 A JP61271655 A JP 61271655A JP 27165586 A JP27165586 A JP 27165586A JP 2681062 B2 JP2681062 B2 JP 2681062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breathable
support
coating
radiation
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61271655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62117881A (ja
Inventor
アンドリュー・フィリップ・レベル
Original Assignee
レクザム・リリーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レクザム・リリーズ・インコーポレーテッド filed Critical レクザム・リリーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPS62117881A publication Critical patent/JPS62117881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681062B2 publication Critical patent/JP2681062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/58Adhesive tab fastener elements
    • A61F13/60Adhesive tab fastener elements with release means associated with tab fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、織布又は不織布支持体の本質的に片面のみ
に放射線硬化型シリコーン剥離剤被覆が与えられ、そし
てその反対の面において高付着力が得られる、シリコー
ン剥離剤の被覆面とは反対面に感圧接着剤を被覆するた
めの通気性基材に関する。 通気性基材は、通気性手術用テープ及び使い棄ておむ
つのおむつ帯をつくる場合を含む多くの用途に用いられ
る。 通気性手術用テープは、コープランド(copeland)の
米国特許第3,121,021号(1964年)、セイタス(Satas)
の米国特許第3,364,063号(1964年)、ミュラー(Mulle
r)の米国特許第3,523,846号(1970年)、ジルナイト
(Zirnite)の米国特許第3,677,788号(1972年)、ダブ
ロスキー(Dabroski)の米国特許第4,202,925号(1980
年)、およびシレント等(Cilento et al)の米国特許
第4,427,737号を含むいくつかの先行特許の主題であ
る。 ジルナイトの特許及びダブロスキーの特許は不織布基
材すなわち支持体片面の活性接着剤被覆と反対面の剥離
剤層とで構成される自己巻付手術テープを開示してい
る。ジルナイトの開示によれば、好適な剥離性被覆剤は
ステアリルメタクリレートとアクリロニトリルとの共重
合物である。シリコーン剥離剤の裏のり付けも開示され
ているけれどもそれほど満足すべきものとは考えられて
いない。ダブロスキーはシリコーン裏のり付けを使用す
ることができると開示しているが、非浸透性粘度という
点から水性裏のり付けの方が好ましいと開示している。
ダブロスキーの好適な実施態様によれば、2種類の剥離
剤裏のり付けを続けて支持体に適用する。第1のもの
は、スチレンエチルアクリレート−ブタジエン共重合体
である。第2のものは、第1を乾燥した後に適用するシ
リコーン剥離剤である。 ジルナイトの特許及びダブロスキーの特許によれば、
剥離剤被覆は従来の適用技術を用いて適用される。グラ
ビヤロール被覆やスプレー被覆法が開示されている。グ
ラビヤロール被覆法が好適な手段として開示されてい
る。 前記の通気性テープ基材に用いられるシリコーン剥離
剤被覆は、熱硬化型溶剤系又は水系被覆剤組成物を用い
て形成させる。これらの基材は、特に剥離性被覆剤が接
着剤組成物よりも先に基材に適用される場合には、接着
剤組成物に対して十分な付着力を示さないことが屡々あ
る。通気性基材は著しく透過性があつて溶剤系又は水系
剥離性被覆剤組成物によつて容易に浸透される。したが
つて、剥離性被覆剤の一部は基材の中を通つて非被覆の
反対側の面にまで達して接着剤組成物に対するその面の
付着力を減少させる。熱硬化型組成物が基材の反対の面
に裏移りする傾向もある。 剥離性被覆剤が接着剤のあとで適用される場合に付着
性が改善されることがあるが、通気性のある接着テープ
をつくる好適な方法は剥離性被覆剤を最初に適用するこ
とである。接着剤が被覆された基材は取扱い難く、又、
そのために剥離性被覆剤を被覆することが困難であるた
めに接着剤を最初に適用することは好ましくない。対照
的に、剥離剤が被覆された基材は取扱い易く、又、接着
剤を被覆することも容易である。更に、手術用テープを
製造する場合には、滅菌した無菌の製品を得るよう処理
の間接着剤を清浄に保つことが特に重要である。剥離性
被覆剤を接着剤のあとで適用する場合には、上記のこと
は極めて困難である。 発明の要約 本発明の特別な目的は、手術用テープ、おむつ用テー
プ、および剥離性を有する通気性基材が望まれる同様の
用途に有用な通気性基材を提供すること又は該基材の本
質的に片面にシリコーン剥離剤被覆が存在しそして反対
の面で高付着力が得られる通気性剥離性ライナーを提供
することにある。 本発明の関連する目的は、前記反対面の接着力を最大
にするように、シリコーン剥離性被覆剤の基材への浸透
及び裏移りを最小限にとどめる通気性テープ基材を調製
する方法を提供することである。 本発明によれば、ポリシロキサンの基材への浸透を最
小限にするように、ポリシロキサンを含有し、そして実
質上溶剤を含まない硬化型組成物を通気性織布又は不織
布支持体の片面に適用し、そして該組成物を放射線に曝
露することによつて、本質的に片面にのみポリシロキサ
ンを含有する剥離剤被覆を有する通気性基材又は剥離性
ライナーが提供される。好適な放射線硬化型組成物はオ
レフイン基を有するポリシロキサン、そして、より詳細
には、エチレン性不飽和ポリシロキサンを含有する。好
ましい放射線は電子ビーム放射線のような電離性放射線
であるが、化学線のような他種の放射線、そして、特に
紫外線を使用することができる。 本発明の一つの態様は、本質的に片面のみにシリコー
ン剥離剤被覆を有する通気性織布又は不織布支持体より
成り、該被覆は、ポリシロキサンを含有する放射線硬化
型組成物が実質的に該支持体に浸透しないように該組成
物を支持体の片面に適用し、そして、該組成物を放射線
に曝露することによつて形成される通気性基材又は剥離
ライナーにある。 本発明の他の態様は、(a)通気性、織布又は不織布
支持体を用意し、(b)放射線硬化型組成物を該支持体
の片面に適用し、そして、(c)該組成物が硬化し、そ
して前記支持体に実質的に浸透しないように該組成物を
放射線に曝露することを遂次実施する工程より成る通気
性基材又は剥離性ライナーを製造する方法にある。 発明の詳細な説明 本発明の通気性基材又は剥離性ライナーの支持体部材
は織布又は不織布の通気性材料であることができ、そし
て特に手術用テープ基材として有用であるが、前に指摘
したように、通気性支持体部材の片面にのみ剥離性が望
まれる他の用途に使用することができる。創傷包帯の製
造に対する最近の取組み方は通気率及び透湿率に集中し
ている。ホツジソン(Hodgson)の米国特許第3,645,835
号を参照のこと。傷口に新たに生成した組織の好気性代
謝を促進させるためには、酸素が有効とされる。同時
に、傷口は通常呼吸し又発汗する。 「通気性支持体部材」という用語は、ここでは技術的
に周知であり、そして高透湿率(MVTR)及び/又は高透
気率を特徴とする材料を定義するために使用する。これ
らの材料はここでは250grams/m2./24hrs./20℃/80%RH
より大きい透湿率(MVTR)、そして、より詳細には、50
0grams/m2/24hrs./20℃/80%RHより大きい透湿率及び/
又は24.38m3/分/m2より大きい透気率、そして、より
詳細には45.72m3/分/m2より大きい透気率を有するも
のと定める。 ここで用いる透湿率(MVTR)は、ペインカツプ法(Pa
yne Cup Method)で測定する。透気率はASTMD-737に記
載されているガーレーのパーメオメーター(Gurley Per
meometer)を用いて測定する。 種々の繊維原料から形成される多数の市販材料を支持
体部材として使用することができる。セルロース繊維、
天然の長繊維、ビスコース繊維、合成繊維(例えば、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、アクリル、ポ
リエステル等)、およびそれらの配合物から形成される
基材を用いることができる。繊維は空気流式、乾式、湿
式、又はスパン方式で並べることができる。基材中の繊
維はバインダーで結びつけてもよいし、又は結びつけな
くてもよい。屡々用いられる一つの材料は、シー・エイ
チ・デクスター(C.H.Dexter)から銘柄番号N-7601とし
て市販されているセルロースとポリエステル繊維とを組
合せた不織布ウエブである。他の有用な材料には、モン
サント社(Monsanto Co.)からセレツクス(Cerex)と
いう名称で市販されているスパンボンドナイロンがあ
る。チーズクロスのような織布材料もここに教示される
ように片面にシリコーン樹脂を被覆することができる。 ポリシロキサンを含有する放射線硬化型組成物は技術
的に知られている。これらの組成物は、通常、フリーラ
ジカル付加重合しうる放射線硬化型ポリオルガノシロキ
サンを含有している。それらの組成物はまた放射線硬化
型物質に加えてエチレン性不飽和モノマー又はプレポリ
マーのような反応性非シリコーン物質をも含むことがで
きる。これらの物質は剥離性に影響を及ぼすであろう。
アール・ピー・エツクベルクの「放射線硬化型シリコー
ン」(1984年9月10〜13日開催の生産加工技術者会議仕
上処理協会ラジキュア1984年会議議事録)(Eckberg.R.
P.,Radiation Curable Silicones,Radcure ′84 Confer
ence Proceeding,AFP of SME,Sept.10-13,1984)およ
び、シー・シタースキイの「放射線硬化型剥離性被覆
剤」(前記ラジキュア1984年会議議事録)(Cyterski,
C.,Radiation-Curable Release Coatings,Radcure ′84
Supra)参照のこと。紫外線硬化型組成物は感光性開始
剤も含むであろう。 有用な放射線硬化型組成物の典型的な例がボツカーマ
ン(Bockerman)の米国特許第4,052,529号(トリオルガ
ノシロキサンで末端を封鎖されたポリオルガノシロキサ
ンおよびメチルビニルポリシロキサンを含有する組成
物)、ケルナー(Koerner)の米国特許第4,306,050号
(アクリル酸変性オルガノポリシロキサンおよび反応開
始剤を含む組成物)、エツクベルク(Eckberg)の米国
特許第4,421,904号(末端にジアルキルエポキシ基を有
するポリジアルキルエポキシシロキサン共重合体および
ヨードニウム塩を含む紫外線硬化型組成物)、チヤング
(Chang)の米国特許第4,435,259号およびウエイトマイ
ヤー(Weitemeyer)の米国特許第4,311,821号(ビニル
ポリシロキサン、ポリメチルハイドロジエンシロキサン
および感光性開始剤を含む組成物)、および、ボーカー
マン(Bokerman)の米国特許第4,133,939号(メルカプ
トアルキル含有トリオルガノシロキサンで末端を封鎖さ
れたポリジオルガノシロキサンおよびベンゾフエノンを
含む組成物)に記載されている。ノードストローム等
(Nordstrom et al.)の米国特許第3,577,602号および
同第3,650,813号、およびケールナー等(Koerner et a
l.)の米国特許第4,306,050号(テイー・エイチ・ゴー
ルドシユミツト社)(T.H.Goldschmidt)は、電子ビー
ム放射線で硬化しうる同様に有用なメタクリル酸変性オ
ルガノポリシロキサンを教示している。 本発明に用いるのに好適な放射線硬化型組成物は、支
持体に容易に浸透せず、そして迅速に硬化するほど十分
粘稠である本質的に100%反応性固形分の、無溶剤、非
水の組成物である。 特に望ましい放射線硬化型組成物は、末端および/ま
たは懸垂のオレフイン基、そしてより詳細には、末端お
よび/または懸垂のビニル又はアリル基のようなエチレ
ン性不飽和基を有するポリオルガノシロキサンを含有す
る組成物である。これらのポリオルガノシロキサンの一
例は、上記米国特許第4,306,050号に記載されているよ
うなアクリル酸又はメタクリル酸変性ポリオルガノシロ
キサンである。これらの化合物はより特定的にはアクリ
ル酸又はメタクリル酸変性ポリジアルキルシロキサンで
あつて、この場合、アルキル基は最も典型的にはメチル
基であるが、エチル基、プロピル基、またはブチル基で
あつてもよい。これらのポリオルガノシロキサンはテゴ
シリコーンアクリレート(TEGO Silicone Acrylates)
という商品名でテイー・エイチ・ゴールドシユミツト社
(T.H.Goldschmidt AG)から市販されており、アクリレ
ートRC-149,RC-300,RC-450,およびRC-802を含んでい
る。 不飽和オルガノポリシロキサンを含有する紫外線硬化
型組成物は、感光性開始剤も含んでいる。周知のハロゲ
ン化炭化水素(例えば、ヘキサクロロブタジエン)、芳
香族ケトン(例えば、ベンゾフエノン、ベンゾインエチ
ルエーテル等)、またはアゾ化合物(例えば、アゾビス
イソブチロニトリル)のような任意の適当な感光性開始
剤を使用することができる。感光性開始剤は通常の量、
典型的には500ppmほどの少量を使用する。 放射線硬化型組成物の粘度は、組成物の支持体への浸
透をできるだけ少くするように、支持体に組成物を適用
しそして硬化させることができるほど十分に高くなけれ
ばならない。典型的な組成物は25℃で100cpsよりも高い
粘度を有するが、滞留時間および被覆量が浸透を制限す
るように調節される場合には、更に低い粘度も使用する
ことができる。粘度の上限はそれほど重大ではない。粘
度は、組成物が支持体に容易に適用できるように十分低
くなければならない。典型的には、放射線硬化型組成物
は25℃で1800cpsよりも低い粘度を有する。極めてしば
しば用いられる組成物の粘度は250cpsから1800cpsの範
囲にある。 放射線硬化型被覆剤は適当な剥離性を与え、そして支
持体の透湿率又は透気率を実質的に減少させないかまた
は基材の反対の面に浸透しないような量を支持体に適用
する。被覆剤の適用は透湿率および透気率を若干減少さ
せるであろうが、被覆剤は約10%より多くは透湿率又は
透気率を減少させない程度に適用しなければならない。
被覆剤によるが、通常放射線硬化型被覆剤は約0.81ない
し1.61g/m2の量を適用される。 被覆剤は、はけ塗、吹付、エアナイフ、キスロール、
グラビヤロール等の任意の適当な方法によつて支持体に
適用することができる。浸漬被覆のような支持体の両面
を被覆する方法又は被覆剤を支持体に浸透させる傾向が
ある方法は使用することができない。 剥離性被覆剤は電離性放射線又は化学線に曝露するこ
とによつて硬化する。好適な放射線は電子ビーム放射線
であるが、他の形の放射線、特に紫外線、を用いること
もできる。照射条件は本質的に完全な、そしてほとんど
瞬間的な剥離性被覆剤の硬化を与える技術的に周知の方
法で調節される。照射は通常酸素のない環境内で行う。
本発明で用いる電子線システムは通常、約10ないし50ミ
リ秒の曝露時間、約150ないし200keVの電子エネルギ
ー、および約1ないし5メガラツドの線量質を採用す
る。 本発明の基材を形成する場合に、剥離性被覆剤組成物
の適用からそれを放射線に曝露するまでの時間(以後
「滞留時間」と呼ぶ)を調節することが特に重要であ
る。滞留時間はウエブのスピード及び塗工機から放射線
源までの距離を調整することによつて調節することがで
きる。同時に、照射条件は、ウエブのスピードおよび被
覆量によつて、剥離性被覆剤が完全に硬化することがで
きるように調節することができる。滞留時間は5秒より
も長くてはいけないことが見出されている。滞留時間は
典型的には約1秒ないし4秒の範囲にある。 本発明の剥離剤を被覆された基材は、ウエブの最低の
浸透、実質的に片面のみの被覆、および非被覆面での高
付着力を特徴とする。これらの性質はその透湿率および
透気率の値に反映する。本発明の被覆基材は非被覆基材
とほぼ等しい透湿率及び透気率を有する。上に示したよ
うに、剥離剤被覆基材の場合の値が非被覆基材の場合よ
りも10%以上低くならないように、被覆条件および被覆
量を調整する。現在行われている接着剤の基材への適用
は、実質的に本発明の剥離性被覆剤の適用よりも透気率
を減少させるであろう。 本発明の通気性基材は、手術用テープ、おむつ帯、お
よび片面剥離性を有する通気性支持体が望まれる剥離性
ライナーとして作用する用途を含む同様の用途に有用で
ある。基材は典型的にその非剥離面に従来の方法で感圧
接着剤が被覆されている。この目的のために、通常の感
圧接着剤を用いることができる。 剥離剤被覆(すなわち提供された物)の片面性は非被
覆面および被覆面双方の引張力の差および支持体非被覆
面のX線によるシリコーンのドツトカウント数の差から
認めることができる。セレツクス(Cerex)24gの不織布
支持体部材上に本発明に従つて調製された基材被覆面お
よび非被覆面の表面被覆域を観察するのに走査電子顕微
鏡を用いた。第1図は、支持体の剥離剤被覆面のマツプ
域のスプリツトスクリーン電子顕微鏡写真(左)および
シリコーン分布(右)を示す。第2図は、支持体非被覆
面のマツプ域の電子顕微鏡写真(左)およびシリコーン
分布(右)を示す。電子顕微鏡写真は本発明によつて得
られる剥離剤被覆の片面性を示す。支持体の被覆面およ
び非被覆面のX線によるシリコーンのカウントはX線マ
イクロプローブを用いて行つた。被覆面のシリコーンの
カウント数は4211であつた。非被覆面のシリコーンのカ
ウント数は1220であつた。シリコーンのカウントは未被
覆原料についても行われ1062と求められた。このこと
は、本発明によれば適用されたシリコーン剥離性被覆剤
が実質的に全く支持体の非被覆面に浸透しないことを示
すものである。 実施例1 不織布〔モンサント社(Monsanto Co.)から得られる
セレツクス(Cerex)24g〕にテイー・エイチ・ゴールド
シユミツト社(T.H.Goldschmidt)のRC-450シリコーン
アクリレートを1.21g/m2の被覆量で被覆した。被覆を50
0ppmより少ない酸素を含む不活性空気中で1.0メガラツ
ドの線量の電子線に曝露して硬化させた。被覆剤の適用
から電子線に曝露するまでの滞留時間は1.45秒であつ
た。剥離剤被覆面および非被覆面との付着力は次の方法
を用いて測定した。 ナシヨナルスターチ社(National Starch)の80-1068
Aアクリル系感圧接着剤を0.025mmのポリエステルフイル
ム上に約0.084mmの湿潤厚さに流延して接着テープを調
製した。接着剤被覆は環境温度で5分間乾燥させ、そし
て空気循環炉内で70℃で10分間硬化させた。該テープは
硬化後少くとも15分間冷却させた。 上記のようにして調製した感圧接着テープを、テープ
裏面のうしろに2.01kgの圧力を負荷するローラーを用い
て基材の剥離剤被覆面および非被覆面に、接着テープと
試験基材との間のいかなる気泡も排除するように積層し
た。感圧テープを基材上に15分間放置後、積層物をテス
ト・マシン社(Test Machine Inc.)が製作したTLMIフ
ラツトベツドテスターに取り付けた。30.48cm/分の引張
速度および135°の引張角度でテープを基材から剥離さ
せた。引張力はグラム/5.1cm巾の単位で表わした。基材
の剥離剤被覆面の剥離力は2ないし6グラム/5.1cm巾で
あつた。一方、非被覆面では、剥離力は支持体が裂けた
点で250ないし300グラム/5.1cm巾であつた。すなわち、
接着剤は支持体から離層しなかつた。 詳細に、又好適な実施態様に言及して本発明を説明し
たが、添付特許請求の範囲に定められる本発明の範囲を
逸脱することなく修正および変更が可能であることは明
かであろう。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図の左側は本発明による基材の剥離剤
被覆面および非被覆面の粒子構造のスプリツトスクリー
ン電子顕微鏡写真であり、そして右側はケイ素の粒子構
造の電子顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−135221(JP,A) 特開 昭55−3889(JP,A) 特公 昭57−57096(JP,B2) 特公 昭46−32362(JP,B2)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.本質的に片面のみにシリコーン剥離剤被覆を有する
    通気性の織布又は不織布支持体部材を含む通気性基材に
    おいて、該被覆は、ポリシロキサンを含み、そして実質
    上溶剤を含まず、そして感圧接着剤の被覆前に、25℃で
    100cpsを越える粘度を有する放射線硬化可能な組成物が
    実質的に支持体を浸透しないように該組成物を前記支持
    体の片面に適用し、そして該組成物を適用から5秒以内
    に放射線に曝露することによって形成される、シリコー
    ン剥離剤の被覆面とは反対面に感圧接着剤を被覆するた
    めの通気性基材。 2.前記支持体が250g/m2/24hrs./20℃/80%RHよりも大
    きい透湿率を有する特許請求の範囲第1項記載の通気性
    基材。 3.前記支持体24.38m3/分/m2よりも大きい透気率を
    有する特許請求の範囲第2項記載の通気性基材。 4.前記放射線が電子ビーム放射線である特許請求の範
    囲第3項記載の通気性基材。 5.前記ポリシロキサンがエチレン性不飽和基を含有す
    る特許請求の範囲第4項記載の通気性基材。 6.前記被覆が約0.81乃至1.61g/m2の量で前記支持体に
    適用させる特許請求の範囲第5項記載の通気性基材。 7.前記被覆剤組成物が本質的に無溶剤及び非水である
    特許請求の範囲第6項記載の通気性基材。 8.前記組成物の前記支持体上滞留時間が約5秒よりも
    短い特許請求の範囲第7項記載の通気性基材。 9.前記支持体が不織布である特許請求の範囲第8項記
    載の通気性基材。 10.前記支持体が織布である特許請求の範囲第8項記
    載の通気性基材。
JP61271655A 1985-11-15 1986-11-14 感圧接着剤を被覆するための通気性基材 Expired - Fee Related JP2681062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79921585A 1985-11-15 1985-11-15
US799215 1985-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62117881A JPS62117881A (ja) 1987-05-29
JP2681062B2 true JP2681062B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=25175320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271655A Expired - Fee Related JP2681062B2 (ja) 1985-11-15 1986-11-14 感圧接着剤を被覆するための通気性基材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2681062B2 (ja)
DE (1) DE3638771C2 (ja)
FR (1) FR2590173B1 (ja)
GB (1) GB2183174B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222948A (ja) * 1990-01-30 1991-10-01 Oji Paper Co Ltd 使いすておむつ
US5605717A (en) * 1995-06-01 1997-02-25 Morgan Adhesives Company Process for foaming an adhesive using moisture in a backing
US5669899A (en) * 1996-07-12 1997-09-23 The Procter & Gamble Company Sanitary napkin with improved release liner
CA2272381C (en) * 1996-11-25 2006-03-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Adhesive composition comprising a polysiloxane
US6191189B1 (en) 1996-12-23 2001-02-20 The Procter & Gamble Company Adhesive for secure topical attachment to the skin and comfortable removal
MXPA02006108A (es) * 1999-12-23 2002-12-05 Kimberly Clark Co Telas no tejidas que tienen impermeabilidad al liquido.
DE102013223451A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Tesa Se Verfahren zur Trocknung von Klebemassen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3650813A (en) * 1969-12-24 1972-03-21 Ford Motor Co Acrylic-siloxane resin paint ii
US3677788A (en) * 1970-02-03 1972-07-18 Johnson & Johnson Adhesive tape
US4133939A (en) * 1977-12-16 1979-01-09 Dow Corning Corporation Method for applying a silicone release coating and coated article therefrom
US4202925A (en) * 1978-04-04 1980-05-13 Johnson & Johnson Paper surgical tape
US4537811A (en) * 1978-04-24 1985-08-27 Energy Sciences, Inc. Electron beam irradiating process for rendering rough or topographically irregular surface substrates smooth; and coated substrates produced thereby
DE2948708C2 (de) * 1979-02-02 1984-06-28 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von mit Pentaerythrittriacrylsäure- oder Pentaerythrittrimethacrylsäureestern modifizierten Organopolysiloxanen
US4614677A (en) * 1982-08-05 1986-09-30 Flexcon Company, Inc. Silicone release layers, laminates and methods
US4435259A (en) * 1981-02-02 1984-03-06 Pitney Bowes Inc. Radiation curable composition of vinyl polysiloxane and hydrogen polysiloxane with photosensitizer
DE3106059A1 (de) * 1981-02-19 1982-09-02 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Durch bestrahlung haertbare polyorganosiloxanmasse und ihre verwendung zur bildung von trennueberzuegen
JPS59166576A (ja) * 1983-03-11 1984-09-19 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シ−トの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2590173A1 (fr) 1987-05-22
GB2183174B (en) 1989-10-04
DE3638771A1 (de) 1987-05-21
GB8627312D0 (en) 1986-12-17
GB2183174A (en) 1987-06-03
DE3638771C2 (de) 1995-04-20
JPS62117881A (ja) 1987-05-29
FR2590173B1 (fr) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871611A (en) Breathable backing or release liner and process for forming the same
JP4510074B2 (ja) 疎水性衣類材料上の、特にマイクロファイバー材上の剥離力が改善された使い捨て吸収性物品
US5061535A (en) Patterned silicone release coated article
CA1277951C (en) Pressure-sensitive adhesive containing heat-sensitive materials, and method of making the same
USRE31887E (en) Moisture-vapor-permeable pressure-sensitive adhesive materials
US6129971A (en) Textured, matte-finish, low adhesion coatings
KR20000010761A (ko) 복합 압력 민감성 접착제
EP1002846A1 (en) Adhesive tape for a diaper closure system
JP2007528910A (ja) 粘着防止性と剥離性とを改良した微粒子含有シリコーン系剥離コーティング
EP0196896A2 (en) Method and composition for removal of hair from skin
CA2260844A1 (en) Medical pressure-sensitive adhesives with high permeability to water vapour and high adhesive force, and plasters provided therewith
EP2934611B1 (en) Silicone film
JP2681062B2 (ja) 感圧接着剤を被覆するための通気性基材
JPH04225868A (ja) 剥離塗料を湿潤不織支持体に塗布する方法
US20160009883A1 (en) Article comprising a polymeric substrate and a layer of silicone polymer
JP2007527780A (ja) 疎水性材料の、特にマイクロファイバー材の改善された固定性能を有する使い捨て吸収性物品
AU2013366636A1 (en) Silicone film
JPH119623A (ja) 医療用粘着テープ
US5985299A (en) Pore cleaning product
JP4717267B2 (ja) 粘着テープ巻回体
JP3638850B2 (ja) シリコーン系化合物を塗工した汚れ付着防止効果の高いシート及びその製造方法
JP2000225185A (ja) 救急絆創膏
JPH08269329A (ja) 剥離剤組成物
JP5596365B2 (ja) 角質剥離用粘着シート
JPH0623345B2 (ja) 離型シ−トの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees