JP2004351612A - 剥離シートおよび粘着体 - Google Patents

剥離シートおよび粘着体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004351612A
JP2004351612A JP2003148310A JP2003148310A JP2004351612A JP 2004351612 A JP2004351612 A JP 2004351612A JP 2003148310 A JP2003148310 A JP 2003148310A JP 2003148310 A JP2003148310 A JP 2003148310A JP 2004351612 A JP2004351612 A JP 2004351612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
release sheet
release
silicone resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003148310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235033B2 (ja
Inventor
Daisuke Tomita
大介 冨田
Tomomi Fukaya
知巳 深谷
Toshio Sugizaki
俊夫 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2003148310A priority Critical patent/JP4235033B2/ja
Publication of JP2004351612A publication Critical patent/JP2004351612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235033B2 publication Critical patent/JP4235033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】放射線を照射しても重剥離化が起こりにくい剥離シートおよび該剥離シートを使用した粘着体を提供すること。
【解決手段】本発明の剥離シートは、基材と、基材上に設けられた剥離剤層とを有する剥離シートであって、剥離剤層は、主としてシリコーン樹脂で構成されるものであり、シリコーン樹脂は、該シリコーン樹脂を構成するケイ素原子に結合した全置換基中に占めるフェニル基の割合が、10〜50mol%であり、放射線滅菌に用いられることを特徴とする。シリコーン樹脂が、ポリオルガノシロキサンである。シリコーン樹脂の重量平均分子量が、5×10〜1.5×10である。剥離剤層の厚みは、0.01〜3.0μmである。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、剥離シートおよび粘着体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、剥離シートと粘着シートとを有する粘着体は、様々な用途に用いられている。中でも、医療用途に用いられる場合、通常、滅菌処理を施されるのが一般的である。このような滅菌処理としては、オートクレーブを用いた滅菌処理、エチレンオキサイドガスによる滅菌処理(EOG滅菌)、電子線やγ線等の放射線滅菌処理等が行われている。
【0003】
しかし、オートクレーブで滅菌する場合、高温高圧の蒸気を用いるため、その過酷な条件に耐え得る材料に限定されるという問題があり、EOG滅菌の場合、発癌性や遺伝的障害といった残存ガスの影響の問題があった。
【0004】
このようなことから、近年、放射線滅菌が盛んに行われるようになってきている。
【0005】
ところで、一般に、剥離シートを構成する材料として、シリコーン樹脂を用いることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
このような剥離シートは、滅菌のために放射線を照射すると、粘着シートから剥離しにくくなり、いわゆる重剥離化が発生するという問題があった。
【0007】
【特許文献1】
特開平6−336574号公報(特許請求の範囲)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記問題を解決するため鋭意検討を行った結果、放射線、特に電子線を照射しても重剥離化が起こりにくい剥離シートを使用すれば、これを使用した粘着体においても、剥離シートの剥離力の上昇(重剥離化)を効果的に抑制することができることを知見した。
【0009】
本発明の目的は、放射線を照射しても重剥離化が起こりにくい剥離シートおよび該剥離シートを使用した粘着体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(5)の本発明により達成される。
【0011】
(1) 基材と、該基材上に設けられた剥離剤層とを有する剥離シートであって、
前記剥離剤層は、主としてシリコーン樹脂で構成されるものであり、
前記シリコーン樹脂は、該シリコーン樹脂を構成するケイ素原子に結合した全置換基中に占めるフェニル基の割合が、10〜50mol%であり、
放射線滅菌に用いられることを特徴とする剥離シート。
【0012】
(2) 前記シリコーン樹脂が、ポリオルガノシロキサンである上記(1)に記載の剥離シート。
【0013】
(3) 前記シリコーン樹脂の重量平均分子量が、5×10〜1.5×10である上記(1)または(2)に記載の剥離シート。
【0014】
(4) 前記剥離剤層の厚みは、0.01〜3.0μmである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の剥離シート。
【0015】
(5) 上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の剥離シートと、粘着剤層を有する粘着シートとを有することを特徴とする粘着体。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の粘着体は、剥離剤層と基材(剥離シート基材)とで構成された剥離シートに、粘着剤層と粘着シート基材とで構成された粘着シートが、貼着された構成となっており、かかる粘着体では、剥離剤層に粘着剤層が接している。
【0017】
粘着体では、粘着シートが剥離シートから剥離可能であり、剥離後、粘着シートは、被着体に貼着される。
【0018】
以下、本発明の剥離シートについて説明する。
剥離シートは、基材上に剥離剤層が形成された構成となっている。
【0019】
基材を構成する材料としては、特に限定されず、従来より剥離シートにおいて基材として慣用されているものの中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。このような基材は、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム、アルミニウム、ステンレス等の金属箔、グラシン紙、上質紙、コート紙、含浸紙、合成紙等の紙基材、これら紙基材にポリエチレンなどの熱可塑性樹脂をラミネートした紙等で構成されている。
【0020】
基材の厚さは、特に限定されないが、5〜300μmであるのが好ましく、10〜200μmであるのがより好ましい。
【0021】
基材上に剥離剤層を設けることにより、粘着シートを剥離シートから剥離することが可能となる。
【0022】
剥離剤層は、剥離剤で構成され、この剥離剤は、主として、シリコーン樹脂で構成されるものである。
【0023】
ところで、従来、剥離シートを構成する剥離剤として、シリコーン樹脂が広く用いられてきた。このようなシリコーン樹脂は、優れた剥離性を有している。
【0024】
剥離シート(または、該剥離シートに粘着された粘着シート)が、例えば、医療用に用いられるもののように滅菌が必要となる場合には、当該剥離シートに放射線を照射することがあった。このような滅菌に用いる放射線としては、例えば、電子線、γ線、紫外線等が挙げられる。
【0025】
しかしながら、従来の剥離剤を用いた場合、放射線の照射により、重剥離化を起こすということがあった。特に、上述した放射線の中でも、電子線を用いた場合において、重剥離化が顕著であった。そこで、本発明者らは、このような重剥離化を防止するということについて、詳細に検討したところ、所定の割合のフェニル基を有するシリコーン樹脂を用いることにより、上述したような放射線を照射しても、重剥離化を抑制できることが解った。
【0026】
通常、シリコーン樹脂を構成するケイ素原子には、置換基としてメチル基が、主として結合しているが、本発明で用いられるシリコーン樹脂は、シリコーン樹脂を構成するケイ素原子に結合した全置換基中に占めるフェニル基の割合が、10〜50mol%であることを特徴とする。フェニル基の割合をこのような範囲とすることにより、シリコーン樹脂を基材に塗布し、剥離シートを作成した後、後述するような放射線を照射して滅菌する場合、照射前と照射後とでの剥離力の上昇率を抑制することができ、結果として、重剥離化を効果的に防止することができる。また、これにより、優れた剥離性が得られる。これに対し、フェニル基の割合が前記下限値未満であると、本発明の効果が十分に得られない。一方、フェニル基の割合が前記上限値を超えると、放射線を照射する前後での剥離力の上昇を防止する効果が十分に得られなくなり、また、放射線を照射する前から、剥離力が高く、十分な剥離性が得られない。
【0027】
このように本発明では、シリコーン樹脂の一分子中におけるケイ素原子に結合した全置換基中のフェニル基の割合を前述のような範囲のものとすることに特徴を有するが、フェニル基の割合は、15〜40mol%であるのが好ましく、20〜30mol%であるのがより好ましい。これにより、前述の効果がより顕著なものとなる。
【0028】
なお、シリコーン樹脂を構成するケイ素原子に結合した全置換基中(水素原子を含む)に占めるフェニル基の割合X[mol%]は、一般に、下記式(I)により求められ、実際には、核磁気共鳴スペクトルの分析結果より求められる。
X =(フェニル基の数)/(全置換基の数)×100 ・・・(I)
【0029】
また、シリコーン樹脂としては、例えば縮合反応型シリコーン樹脂、付加反応型シリコーン樹脂、ラジカル反応型シリコーン樹脂など、いずれの反応系のものも用いることができる。中でも、付加反応型シリコーン樹脂としては、例えば、分子中に、官能基としてアルケニル基を有するポリオルガノシロキサンの中から選ばれる少なくとも一種を挙げることができる。上記の分子中に官能基としてアルケニル基を有するポリオルガノシロキサンの好ましいものとしては、ビニル基を官能基とするポリジメチルシロキサン、ヘキセニル基を官能基とするポリジメチルシロキサンおよびこれらの混合物などが挙げられる。
【0030】
また、シリコーン樹脂の硬化型としては、熱硬化型、紫外線硬化型、電子線硬化型等いずれのものも用いることができる。
【0031】
さらに、シリコーン樹脂の重量平均分子量は、5.0×10〜1.5×10であるのが好ましく、1.0×10〜5.0×10であるのがより好ましい。
【0032】
なお、剥離剤層は、他の樹脂成分や、可塑剤、硬化用触媒、安定剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。
【0033】
剥離剤層の厚さは、特に限定されないが、0.01〜3.0μmであるのが好ましく、0.01〜1.5μmであるのがより好ましい。剥離剤層の厚さが前記下限値未満であると、剥離性能が不安定となる場合がある。一方、剥離剤層の厚さが前記上限値を超えると、剥離シートをロール状に巻き取ったときのシリコーン塗工面が、剥離シート背面とブロッキングし易くなり、シリコーン塗工面の剥離性能がブロッキングにより、低下する場合がある。
【0034】
以下、粘着シートについて説明する。
粘着シートは、粘着シート基材上に粘着剤層が形成された構成となっている。
【0035】
粘着シート基材は、粘着剤層を支持する機能を有しており、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルム、アルミニウム、ステンレス等の金属箔、無塵紙、合成紙等の紙等の単体もしくは複合物で構成されている。
【0036】
粘着シート基材の厚さは、特に限定されないが、5〜300μmであるのが好ましく、10〜200μmであるのがより好ましい。
【0037】
粘着シート基材は、その表面(粘着剤層が積層する面と反対側の面)に印刷や印字が施されていてもよい。また、印刷や印字の密着をよくする等の目的で、粘着シート基材は、その表面に、表面処理が施されていてもよい。また、粘着シートは、ラベルとして機能してもよい。
【0038】
粘着剤層は、粘着剤を主剤とした粘着剤組成物で構成されている。
粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤が挙げられる。
【0039】
例えば、粘着剤がアクリル系粘着剤である場合、粘着性を与える主モノマー成分、接着性や凝集力を与えるコモノマー成分、架橋点や接着性改良のための官能基含有モノマー成分を主とする重合体または共重合体から構成することができる。
【0040】
主モノマー成分としては、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸メトキシエチル等のアクリル酸アルキルエステルや、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。
【0041】
コモノマー成分としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル等が挙げられる。
【0042】
官能基含有モノマー成分としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有モノマーや、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、N−メチロールアクリルアミド等のヒドロキシル基含有モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド、メタクリル酸グリシジル等が挙げられる。
【0043】
これらの各成分を含むことにより、粘着剤組成物の粘着力、凝集力が向上する。また、このようなアクリル系樹脂は、通常、分子中に不飽和結合を有しないため、光や酸素に対する安定性の向上を図ることができる。さらに、モノマーの種類や分子量を適宜選択することにより、用途に応じた品質、特性を備える粘着剤組成物を得ることができる。
【0044】
このような粘着剤組成物には、架橋処理を施す架橋型および架橋処理を施さない非架橋型のいずれのものを用いてもよいが、架橋型のものがより好ましい。架橋型のものを用いる場合、凝集力のより優れた粘着剤層を形成することができる。
【0045】
架橋型粘着剤組成物に用いる架橋剤としては、エポキシ系化合物、イソシアナート化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩、アミン化合物、ヒドラジン化合物、アルデヒド化合物等が挙げられる。
【0046】
また、本発明に用いられる粘着剤組成物中には、必要に応じて、可塑剤、粘着付与剤、安定剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。
【0047】
粘着剤層の厚さは、特に限定されないが、5〜200μmであるのが好ましく、10〜100μmであるのがより好ましい。
【0048】
前記剥離シートは、基材を用意し、この基材上に剥離剤を塗工等して剥離剤層を形成することにより、作製することができる。
【0049】
剥離剤を基材上に塗工する方法としては、例えば、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ダイコート法等の既存の方法が使用できる。
【0050】
前記粘着シートは、粘着シート基材を用意し、この粘着シート基材上に粘着剤組成物を塗工して粘着剤層を形成することにより、作製することができる。
【0051】
粘着剤組成物を粘着シート基材上に塗工する方法としては、例えば、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ダイコート法等の既存の方法が使用できる。
【0052】
この場合の粘着剤組成物の形態としては、溶剤型、エマルション型、ホットメルト型等が挙げられる。
【0053】
その後、粘着剤層が剥離剤層に接するように、剥離シートと粘着シートを貼り合わせることにより、粘着体を得ることができる。
【0054】
このような製造方法によれば、製造途中で剥離シートを高温に晒さなくても粘着体を製造することができる。さらに、例えば、粘着剤層を形成する際に用いられる溶剤の影響も受けにくくなる。
【0055】
なお、剥離シートの剥離剤層上に、粘着剤層を形成し、次いで、粘着剤層上に粘着シート基材を接合することにより粘着体を製造してもよい。
【0056】
以上、本発明の剥離シートおよび粘着体の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。例えば、粘着体は、粘着シート基材の両面に粘着剤層が形成され、さらに、これら両粘着剤層の表面に、それぞれ剥離シートが形成されたものであってもよい。
【0057】
また、前述した実施形態では、剥離シートが、剥離剤層と基材とで構成されたものとして説明したが、シリコーン樹脂フィルムのように剥離剤層が基材としての機能を兼ね備えたものであってもよい。
【0058】
また、前述した実施形態では、粘着体が、剥離シートと粘着シートを貼着させた構成のものについて説明したが、基材の一方の面側に剥離剤層が形成されていて、他方の面側に粘着剤層が形成されたものであってもよい。
【0059】
【実施例】
次に、本発明の剥離シートの具体的実施例について説明する。
1.剥離シートの作製
塗工により、基材の片面に剥離剤層を形成し、剥離シートを作製した。
各層の構成は、以下の通りである。
【0060】
(実施例1)
メチル基とフェニル基とのmol比が80対20になるように調製したシロキサンを用いて、既存の方法でシリコーン樹脂(フェニル基の割合が20mol%で、重量平均分子量が2.80×10のポリオルガノシロキサン)を合成した。このシリコーン樹脂100重量部、白金触媒(信越化学社製、商品名「PL−50T」)1重量部をトルエンに溶解して固形分1重量%濃度の剥離剤組成物を調整した。
【0061】
ついで、基材として厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱ポリエステル社製、商品名「T−100」)に、前記剥離組成物をマイヤーバー♯4にて塗工したのち、130度で加熱処理して乾燥硬化させ、厚さ0.1μmの剥離剤層を形成することにより剥離シートを作製した。
【0062】
(実施例2)
モノマー成分の配合比を調整することにより、シリコーン樹脂(重量平均分子量が1.24×10のポリオルガノシロキサン)中のフェニル基の割合が30mol%となるよう調製した以外は、実施例1と同様にして剥離シートを作製した。
【0063】
(実施例3)
モノマー成分の配合比を調整することにより、シリコーン樹脂(重量平均分子量が9.67×10のポリオルガノシロキサン)中のフェニル基の割合が35mol%となるよう調製した以外は、実施例1と同様にして剥離シートを作製した。
【0064】
(比較例1)
剥離剤層中のシリコーン樹脂(重量平均分子量が1.12×10のポリオルガノシロキサン)として、フェニル基を有しないものを用いた以外は、実施例1と同様にして剥離シートを作製した。
【0065】
(比較例2)
モノマー成分の配合比を調整することにより、シリコーン樹脂(重量平均分子量が4.10×10のポリオルガノシロキサン)中のフェニル基の割合が0.3%となるよう調製した以外は、実施例1と同様にして剥離シートを作製した。
【0066】
(比較例3)
モノマー成分の配合比を調整することにより、シリコーン樹脂中のフェニル基の割合が60%となるよう調製した以外は、実施例1と同様にして剥離シートを作製した。
【0067】
2.粘着体の作製
上記各実施例および比較例で作製した各剥離シートの剥離剤層の表面に、電子線照射装置(日新ハイボルテージ社製、商品名「キュアトロンEBC−250−AB」)を用いて、電子線を、照射量が0、0.91、1.8、3.6Mradとなるように照射した。その後、室温で24時間放置した後、アクリル系粘着剤(東洋インキ社製、商品名「オリバインBPS−5127」)を乾燥後の厚さが50μmとなるように、該剥離シートの剥離剤層の表面に塗工し、ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ:50μm)を貼り合わせて粘着体を作製した。
【0068】
3.評価
それぞれの粘着体について、作製から1日経過後の剥離シートの剥離力を測定した。
【0069】
剥離力の上昇率の測定は、粘着体を巾20mm、長さ200mmに裁断し、引っ張り試験機を用いて、剥離シートを固定し、基材を300mm/分の速度で180°方向に引っ張ることにより、剥離力を測定し、下記式(II)により求めた。
上昇率=(電子線照射後の剥離シートの剥離力)/(電子線照射前の剥離シートの剥離力)・・・(II)
【0070】
なお、比較例3の剥離シートを用いた粘着体は、初期剥離力が大きく、十分な剥離性が得られなかった。
これらの結果を表1に示した。
【0071】
【表1】
Figure 2004351612
【0072】
表1から明らかなように、比較例の剥離シートは、電子線照射による剥離力の上昇率が大きく、剥離しにくくなるのに対して、各実施例の剥離シートは、電子線照射による剥離力の上昇率は小さく、重剥離化を十分に抑えたものであった。
【0073】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、放射線を照射しても重剥離化が起こりにくい剥離シートおよび該剥離シートを使用した粘着体を得ることができる。
【0074】
よって、本発明の剥離シートや粘着体を用いれば、放射線滅菌を行うような用途に用いても、剥離シートを簡便、確実に剥離することができる。

Claims (5)

  1. 基材と、該基材上に設けられた剥離剤層とを有する剥離シートであって、
    前記剥離剤層は、主としてシリコーン樹脂で構成されるものであり、
    前記シリコーン樹脂は、該シリコーン樹脂を構成するケイ素原子に結合した全置換基中に占めるフェニル基の割合が、10〜50mol%であり、
    放射線滅菌に用いられることを特徴とする剥離シート。
  2. 前記シリコーン樹脂が、ポリオルガノシロキサンである請求項1に記載の剥離シート。
  3. 前記シリコーン樹脂の重量平均分子量が、5×10〜1.5×10である請求項1または2に記載の剥離シート。
  4. 前記剥離剤層の厚みは、0.01〜3.0μmである請求項1ないし3のいずれかに記載の剥離シート。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の剥離シートと、粘着剤層を有する粘着シートとを有することを特徴とする粘着体。
JP2003148310A 2003-05-26 2003-05-26 剥離シートおよび粘着体 Expired - Fee Related JP4235033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148310A JP4235033B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 剥離シートおよび粘着体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148310A JP4235033B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 剥離シートおよび粘着体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351612A true JP2004351612A (ja) 2004-12-16
JP4235033B2 JP4235033B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34044768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148310A Expired - Fee Related JP4235033B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 剥離シートおよび粘着体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235033B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200880A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Lintec Corp 剥離シートおよび粘着体
JP2017149048A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 リンテック株式会社 剥離シートおよび剥離シートの製造方法
KR20190032528A (ko) * 2016-07-27 2019-03-27 테사 소시에타스 유로파에아 전자 구조물을 캡슐화하기 위한 접착 테이프
TWI717025B (zh) * 2018-09-28 2021-01-21 南韓商Lg化學股份有限公司 離型層組成物以及包含其之固化物的離型膜

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200880A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Lintec Corp 剥離シートおよび粘着体
JP2017149048A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 リンテック株式会社 剥離シートおよび剥離シートの製造方法
KR20190032528A (ko) * 2016-07-27 2019-03-27 테사 소시에타스 유로파에아 전자 구조물을 캡슐화하기 위한 접착 테이프
KR102311003B1 (ko) * 2016-07-27 2021-10-07 테사 소시에타스 유로파에아 전자 구조물을 캡슐화하기 위한 접착 테이프
US11242469B2 (en) 2016-07-27 2022-02-08 Tesa Se Adhesive tape for encapsulating electronic constructions
TWI717025B (zh) * 2018-09-28 2021-01-21 南韓商Lg化學股份有限公司 離型層組成物以及包含其之固化物的離型膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235033B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780484B2 (en) Adhesive article and method of preparing
US10731054B2 (en) Compound, adhesive article, and methods of making the same
JPH04114075A (ja) アクリレートに基づくホツトメルト感圧接着剤
TW406124B (en) Thermosetting-type pressure-sensitive adhesive and adhesive sheet having the same
US20100215881A1 (en) Double-faced pressure-sensitive adhesive sheet used for electronic components and producing method thereof
JP4531911B2 (ja) 離型シートおよび粘着体
EP3541883B1 (en) Adhesive article and methods of making the same
JP6643523B2 (ja) 接着剤物品及びその製造方法
JP2007099938A (ja) 剥離性処理剤、剥離ライナー、および粘着テープ又はシート
JP4235033B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
WO2018005287A1 (en) Adhesive article and method of making the same
JP2009208347A (ja) ゲル粘着層保護用離型フィルム
JP4378179B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP4437442B2 (ja) 剥離ライナーおよび該剥離ライナーが用いられた両面粘着テープ又はシート
JP2005194482A (ja) 剥離剤組成物、剥離シートおよび粘着体
JP2934522B2 (ja) 転写用の感圧性接着シート類
JP4746738B2 (ja) 耐放射線性粘着剤及びこれを用いた粘着製品
JP4235034B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP5596365B2 (ja) 角質剥離用粘着シート
JP2001354919A (ja) 両面粘着テープ
JPH04161477A (ja) 感圧接着剤組成物
WO2008010453A1 (fr) Composition de résine, adhésif pour la protection temporaire d'une surface, film adhésif et procédé servant à produire un film adhésif
JP2001059075A (ja) シリコーン系剥離剤およびこれを用いてなるセパレータ、並びに粘着テープもしくはシート
JPH0815961B2 (ja) 感圧性粘着テープ捲重体
JP2004275213A (ja) 皮膚貼付材用シリコーン粘着剤組成物及びこれを用いた皮膚貼付材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees