JP2680216B2 - トラクタの作業機連結装置 - Google Patents

トラクタの作業機連結装置

Info

Publication number
JP2680216B2
JP2680216B2 JP3290142A JP29014291A JP2680216B2 JP 2680216 B2 JP2680216 B2 JP 2680216B2 JP 3290142 A JP3290142 A JP 3290142A JP 29014291 A JP29014291 A JP 29014291A JP 2680216 B2 JP2680216 B2 JP 2680216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
lock
point
center line
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3290142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05123002A (ja
Inventor
三木  博幸
和美 梅木
誠一 岡村
達哉 前山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3290142A priority Critical patent/JP2680216B2/ja
Publication of JPH05123002A publication Critical patent/JPH05123002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680216B2 publication Critical patent/JP2680216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラクタの後部にロ−
タリ耕耘機等の作業機を簡単に連結するためのトラクタ
の作業機連結装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術においては、3点リン
ク機構の後部に連結枠を設け、この連結枠に、作業機の
上連結ピンを下側から引っ掛ける引掛具と、作業機の左
右一対の下連結ピンに前側から嵌脱自在に嵌合する左右
一対の嵌合受具と、この左右嵌合受具に嵌合した下連結
ピンを離脱不能にロックするロック機構とを設けてお
り、前記ロック機構は、左右各下連結ピンの抜け止めを
するべく連結枠に対して枢支され且つ抜け止め方向に付
勢されたロック部材と、同じく連結枠に枢支されていて
トラクタ上から回動操作されるアームと、このアームと
左右ロック部材とを連結してアームの回動により左右ロ
ック部材をロック解除方向に回動させる連動部材とを有
している。
【0003】この従来技術でロ−タリ耕耘機を連結する
場合には、引掛具を上連結ピンに引っ掛けて3点リンク
機構を上昇させると、左右左右嵌合受具に左右下連結ピ
ンが嵌合し、これと同時にロック機構が作動して、ロッ
ク部材が下連結ピンの抜け止めをする。逆に、ロ−タリ
耕耘機の連結を解除する場合は、アームを回動操作し
て、連結部を介して左右ロック部材をロック解除方向に
揺動し、3点リンク機構を降下させて、左右嵌合受具を
下連結ピンから離脱させると共に、引掛具を上連結ピン
から離脱させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術において
は、作業機の連結を解除する場合、アームを回動操作し
たまま持っておかねばならなく、作業が非常にやり難
い。引っ掛け具を用いてアームを回動した状態に保持さ
せることは可能であるが、操作が多くなり、作業性を著
しく低下させることになる。
【0005】本発明は、アームを回動操作すると、アー
ムと連動部材との連結点が、ロック部材に枢支連結した
連動部材の連結点とアームの枢支軸とを結ぶ中心線の延
長上を横切り、且つ横切った位置で停止するように構成
することにより、引っ掛け具を用いることなく、アーム
を操作するだけで、アームを回動した状態に保持させる
ことができるトラクタの作業機連結装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のための具体的手段は、3点リンク機構2の後部に設け
た連結枠3に、作業機4の上連結部5及び左右下連結部
7と嵌合する引掛具6 及び左右嵌合受具8を設け、且つ
左右嵌合受具8に嵌合した下連結部7を離脱不能にする
ロック機構9を設け、このロック機構9は、連結枠3に
枢支されていて付勢手段54を介して左右下連結部7の
抜け止めをする方向に付勢された左右ロック部材12
と、連結枠3に枢支されていて回動操作されるアーム1
3と、アーム13の回動により左右ロック部材12をロ
ック解除方向に回動させる連動部材14とを有し、前記
アーム13と連動部材14の連結点15は、ロック部材
12と連動部材14の連結点17とアーム13の枢支軸
19とを結ぶ中心線18の外にあって、ロック部材12
をロック解除方向に回動するべくアーム13を回動した
ときに、前記中心線18の延長上を横切る位置に設けら
れ、この連結点15が中心線18の延長上を横切った位
置でアーム13の回動を停止するストッパ手段16が設
けられていることである。
【0007】
【作用】3点リンク機構2に連結した作業機4を解除す
る場合、トラクタ10上から操作レバーを介してアーム
13を矢印A方向に回動操作すると、連動部材14が引
き上げられて左右ロック部材12が同時にロック解除方
向に揺動する。このときアーム13と連動部材14の連
結点15は、ロック部材12に枢支連結した連動部材1
4の連結点17とアーム13の枢支軸19とを結ぶ中心
線18の延長上を横切り、この連結点15が中心線18
の延長上を横切った位置で、アーム13は引掛具6で形
成されたストッパ手段16に当接し、その回動が停止さ
れて、ロック部材12をロック解除状態に保持する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜6において、10はトラクタで、その車体
21の後部側には油圧装置22、運転席、後輪23、P
TO軸24、3点リンク機構2等が設けられている。3
点リンク機構2はトップリンク25と左右ロアーリンク
26とを有し、左右ロアーリンク26は油圧装置22の
リフトアーム27とリフトロッド28を介して連結され
ている。
【0009】3点リンク機構2の後部には作業機連結装
置1の主体となる正面視略A形状の連結枠3が備えら
れ、この連結枠3にはロータリ耕耘機(作業機)4が着
脱自在に連結されている。ロータリ耕耘機4はギヤケー
ス31を有するロ−タリ機枠32の下部にロ−タリ耕耘
部33を備え、トラクタ10のPTO軸24からの動力
は、自在継手軸34を介してギヤケース31の入力軸3
5に伝達され、この入力軸35からロ−タリ耕耘部33
へ伝達されて、爪軸36を駆動するように構成されてい
る。
【0010】前記作業機連結装置1の連結枠3には、上
部の中央に引掛具6が、下部の左右両端に支持ブラケッ
ト38が夫々固着され、左右支持ブラケット38の下端
間には補強フレーム39が固着され、連結枠3の左右中
途部と補強フレーム39との間には左右一対の軸受体4
0が取り付けられている。引掛具6は連結枠3に鶏冠の
ように取り付けられ、側面視横向きクエッションマーク
形状であり、2枚の板を対向させ、前部にピン41を介
してトップリンク25と連結し、後端を嘴状に尖らせ、
その前側を凹まして受凹部42を形成し、ロータリ耕耘
機4のトップマスト43に設けた上連結ピン(上連結
部)5を下方から引っ掛けていって、受凹部42で受持
するようになっている。
【0011】左右各支持ブラケット38は内外側壁を有
する断面下向きコ字形状であり、内外側壁を貫通した横
軸44が設けられ、それより後方の外壁外面にロアーリ
ンク26と連結したロアーピン45が植設され、その外
壁内面側にガイド板46が固着されている。このガイド
板46の後端は外向きに湾曲され、内壁との間にロ−タ
リ機枠32のサポートアーム49から突出したロアーリ
ンクブラケット47を導入し易くなっている。このガイ
ド板46と内壁とは後方開放状の凹部48を形成し、嵌
合受具8を構成しており、ロアーリンクブラケット47
に設けた下連結ピン(下連結部)7と係合可能になって
いる。
【0012】下連結ピン7は図3に示すように、ロアー
リンクブラケット47に頭付きピン51を貫通し、ブッ
シュ52を嵌合してナット53を螺合して止めており、
凹部48に嵌合するとその頭付きピン51の頭部とブッ
シュ52とが当接し、その状態で前記ロアーピン45と
同心に配置される。前記横軸44にはロック部材12と
コイルバネ(付勢手段)54とが嵌合しており、ロック
部材12は上向き凹部12Aを有するフック形状であ
り、嵌合受具8に嵌合した下連結ピン7に下から係合し
てその抜け止めをする。コイルバネ54は一端が支持ブ
ラケット38に他端がロック部材12に係止され、ロッ
ク部材12をロック方向(矢印Aと逆方向)に付勢する
と共に支持ブラケット38の内壁側に弾圧している。
【0013】ロック部材12の前下端は後部を所要高さ
に保持するべく補強フレーム39に当接可能であり、ま
た、後端は傾斜案内面12Bを有し、下連結ピン7に押
し当てていくとコイルバネ54の付勢力に抗して逃げる
ようになっている。14は丸棒等で形成された正面視略
山形状の連動部材で、その左右の下端は同心の水平軸部
となっていて、ロック部材12の前部に枢支連結され
て、連動部材14の下側の連結点17を形成している。
連動部材14の上部にはアーム13の先端が枢動自在に
嵌合していて、連動部材14の上側の連結点15となっ
ている。
【0014】57は引掛具6から前下向きに突出した支
持板であり、この支持板57に枢支軸19を介してアー
ム13が前上向き突出状に枢支され、この枢支連結部が
連結点15となっている。前記アーム13には操作レバ
ー58が固着されており、この操作レバー58はロータ
リ耕耘機4を持ち上げたときにトラクタ10上から回動
操作可能である。
【0015】前記アーム13と連動部材14との関係
は、ロック部材12がロック位置(図1に実線で示す)
にあるとき、アーム13と連動部材14の上部との連結
点15は、連動部材14の下部の連結点17とアーム1
3の枢支軸19とを結ぶ中心線18の外で且つ前方にあ
り、中心線18の上にはなく、ロック部材12をロック
解除方向に回動するべく、操作レバー58を介してアー
ム13を矢印A方向に回動したときに、前記中心線18
の延長上を横切る(オーバセンタリング)位置に設けら
れている(図1に2点鎖線で、図4に実線でそれぞれ示
す)。
【0016】連動部材14の上部中央部は連結点15が
中心線18の延長上を横切った位置で引掛具6の前下部
に当接可能であり、この前下部はアーム13の回動を停
止するストッパ手段16となっている。従って、連結点
15が中心線18を横切る前は、コイルバネ54の戻し
力はロック部材12を補強フレーム39に当接するまで
連動部材14を下方へ引っ張り、アーム13にはそれを
阻止する機能はなく、ロック部材12にロック機能をさ
せることができる。
【0017】連結点15が中心線18を横切って、連動
部材14が不安定切り換えされると、コイルバネ54の
戻し力は連動部材14を下方へ引っ張るが、アーム13
をロック解除する方向Aに付勢し、アーム13はストッ
パ手段16に当接するためそれ以上の回動は阻止され、
ロック部材12は操作レバー58を逆方向に回動しない
かぎり、ロック解除状態に保持される。
【0018】前記左右軸受体40にはブッシュ61を介
してホルダ62の軸部63が回動可能に支持され、この
ホルダ62にベアリング64を介して自在継手軸34の
ヨーク65が回転自在に支持されている。ヨーク65は
入力軸35に嵌脱自在にスプライン嵌合している。ホル
ダ62の下部には突起66が設けられ、補強フレーム3
9に設けたガイド片67の長孔68に係合しており、ガ
イド片67が長孔68内で移動する範囲だけ、ホルダ6
2は軸部63を支点にして傾動が許容されている。即
ち、ヨーク65を入力軸35に嵌合するにはホルダ62
を傾動可能にしておく必要があるが、その傾動を自由に
許すとヨーク6はを入力軸35に嵌合し難くなるため、
長孔68でガイド片67の移動を規制している。
【0019】前記連結枠3を作業機4に連結した状態
で、下連結ピン7とロアーピン45とは同心であり、こ
れらとサポートアーム49との位置関係は、連結枠3を
備えていないものと略同一である。即ち、図7はサポー
トアーム49に直接ロアーリンクピン70を取り付けて
おり、このロアーリンクピン70に代えて下連結ピン7
を取り付けると作業機連結装置1に利用でき、3点リン
ク機構2及び作業機4は従来のものをそのまま使用でき
る。
【0020】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、種々変形することができる。例えば、アーム
13と操作レバー58とは一体成形しても良く、ストッ
パ手段16はロック部材12と支持ブラケット38又は
補強フレーム39との間に設けても良く、アーム13は
操作レバーを設けずに、ワイヤで回動するようにしても
良い。
【0021】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、アーム1
3と連動部材14の連結点15は、ロック部材12と
動部材14の連結点17とアーム13の枢支軸19とを
結ぶ中心線18の外にあって、ロック部材12をロック
解除方向に回動するべくアーム13を回動したときに、
前記中心線18の延長上を横切る位置に設けられ、この
連結点15が中心線18の延長上を横切った位置でアー
ム13の回動を停止するストッパ手段16が設けられて
いるので、引っ掛け具を用いることなく、アーム13
操作するだけで、左右ロック部材12を同時に解除しな
がら、左右ロック部材12の解除状態とアーム13の回
動状態を保持させることができ、ロック解除操作及び解
除保持構造が簡単になり、作業機4の離脱作業性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す一部断面側面図である。
【図2】同一部断面背面図である。
【図3】同要部の断面平面図である。
【図4】同ロック解除状態の断面側面図である。
【図5】ホルダの断面側面図である。
【図6】一部断面全体側面図である。
【図7】連結枠を備えていない作業機連結構造の断面平
面図である。
【符号の説明】
1 作業機連結装置 2 3点リンク機構 3 連結枠 4 作業機 5 上連結ピン(上連結部) 6 引掛具 7 下連結ピン(下連結部) 8 嵌合受具 9 ロック機構 10 トラクタ 12 ロック部材 13 アーム 14 連動部材 15 連結点 16 ストッパ手段 17 連結点 18 中心線 19 枢支軸 54 コイルバネ(付勢手段) 58 操作レバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前山 達哉 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 昭60−259104(JP,A) 実開 昭60−194907(JP,U) 実公 昭60−16247(JP,Y2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3点リンク機構(2)の後部に設けた連
    結枠(3)に、作業機(4)の上連結部(5)及び左右
    下連結部(7)と嵌合する引掛具(6)及び左右嵌合受
    具(8)を設け、且つ左右嵌合受具(8)に嵌合した下
    連結部(7)を離脱不能にするロック機構(9)を設
    け、このロック機構(9)は、連結枠(3)に枢支され
    ていて付勢手段(54)を介して左右下連結部(7)の
    抜け止めをする方向に付勢された左右ロック部材(1
    2)と、連結枠(3)に枢支されていて回動操作される
    アーム(13)と、アーム(13)の回動により左右ロ
    ック部材(12)をロック解除方向に回動させる連動部
    材(14)とを有し、前記アーム(13)と連動部材
    (14)の連結点(15)は、ロック部材(12)と
    動部材(14)の連結点(17)とアーム(13)の枢
    支軸(19)とを結ぶ中心線(18)の外にあって、ロ
    ック部材(12)をロック解除方向に回動するべくアー
    ム(13)を回動したときに、前記中心線(18)の延
    長上を横切る位置に設けられ、この連結点(15)が中
    心線(18)の延長上を横切った位置でアーム(13)
    の回動を停止するストッパ手段(16)が設けられてい
    ることを特徴とするトラクタの作業機連結装置。
JP3290142A 1991-11-06 1991-11-06 トラクタの作業機連結装置 Expired - Fee Related JP2680216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290142A JP2680216B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 トラクタの作業機連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290142A JP2680216B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 トラクタの作業機連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123002A JPH05123002A (ja) 1993-05-21
JP2680216B2 true JP2680216B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17752332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3290142A Expired - Fee Related JP2680216B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 トラクタの作業機連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680216B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982792A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 ソニー株式会社 プリント基板
JPS6016247U (ja) * 1983-07-11 1985-02-04 沖電気工業株式会社 通帳取扱い装置
JPS60259104A (ja) * 1985-05-13 1985-12-21 株式会社スズテック 農用トラクタと作業機の連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05123002A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680216B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JP3658231B2 (ja) 作業機連結構造及びトラクタ装着用作業機
JP3499424B2 (ja) トラクタのバランスウェイト取付装置
JPH0643244Y2 (ja) フロントローダの連結用アダプタ
JP5047066B2 (ja) オフセット作業機
JP3600496B2 (ja) 作業機連結装置
JP3037893B2 (ja) 農用トラクタのヒッチ装置
JP2812415B2 (ja) 作業機の連結装置
JP2528194B2 (ja) トラクタ用作業機の検出系連動装置
JP2005087170A (ja) アダプタ装置及びそれを用いた移動農機の作業機連結装置
JPH0642801B2 (ja) クイックヒッチ装置
JPH0643245Y2 (ja) フロントローダの連結用アダプタ
JP2541675B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JP3602364B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JP3898204B2 (ja) 作業機装着構造
JPH083210Y2 (ja) 対地作業装置の変位センサ取付構造
JPH0315639Y2 (ja)
JP2662662B2 (ja) 作業機連結装置
JP3656202B2 (ja) 圃場作業機
JP3654402B2 (ja) 小型乗用作業機
JPH0742245Y2 (ja) 作業機装着装置
JP2004108099A (ja) フロントローダのアタッチメント装着装置
JP3716393B2 (ja) 圃場整地機
JPH0621285Y2 (ja) 農用トラクタにおける作業機着脱装置
JP2848774B2 (ja) トラクタの作業機連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees