JP2680121B2 - 折り装置 - Google Patents

折り装置

Info

Publication number
JP2680121B2
JP2680121B2 JP1120581A JP12058189A JP2680121B2 JP 2680121 B2 JP2680121 B2 JP 2680121B2 JP 1120581 A JP1120581 A JP 1120581A JP 12058189 A JP12058189 A JP 12058189A JP 2680121 B2 JP2680121 B2 JP 2680121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt conveyor
roller
folding device
conveyor system
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1120581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213573A (ja
Inventor
ヨハンネス・リヒター
Original Assignee
エム・アー・エヌ・ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6354492&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2680121(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エム・アー・エヌ・ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical エム・アー・エヌ・ローラント・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH0213573A publication Critical patent/JPH0213573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680121B2 publication Critical patent/JP2680121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • B65H29/51Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile piling by collecting on the periphery of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/30Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、第1の縦折り装置と横方向紙裁ち装置と集
合胴とを備えた折り装置であって、集合胴に、ベルトコ
ンベヤ系を有する搬送装置が後置されていて、該搬送装
置が、まとめられて重ねられた折り丁を第2の縦折り装
置に搬送するために働き、さらに、縦方向さん孔装置が
設けられており、該さん孔装置が搬送装置の一部と協働
して、折り丁を、第2の縦折りの高さに生ぜしめられた
縦方向パーフォレーションによってその位置で互いに固
定するようになっている形式のものに関する。
従来の技術 DE−AS2512368に基づいて公知のこのような形式の折
り装置では、折り丁は集合胴の後ろで、搬送装置の一部
分を形成する付加的な引渡し胴によって引き受けられ、
搬送装置の別の部分を形成するベルトガイドに引き渡さ
れる。このベルトガイドは第2の縦折り装置に通じてい
る。さん孔溝リングが一体に組み込まれている引渡し胴
には、さん孔カッタを保持するさん孔ローラが胴入れさ
れている。歯を有するさん孔カッタはさん孔溝リングと
協働して、集められて重ねられたすべての折り丁におけ
る食込み歯付きパーフォレーションを、だい2の縦折り
の高さで生ぜしめ、これによって折り丁が互いにずれな
いように結合されるようになっている。しかしながら、
折り丁の湾曲した状態でさん孔が行われることによっ
て、次の延伸動作時に食込み歯の解離するおそれがあ
る。この危険を回避するために、さん孔溝リングひいて
は引渡し胴の半径は相応に大きく選択される。さん孔装
置、集合胴及び引渡し胴は第1の印刷機フレームに支承
されている。第2の縦折り装置は別個の第2の印刷機フ
レームに配置されている。折り丁中心に対する第2の縦
折りの位置の調節は、第2の縦折り装置の調節のみなら
ず、常にそれとは無関係にさん孔カッタ及びさん孔溝リ
ングの調節を必要とする。
発明の課題 ゆえに本発明の課題は、冒頭に述べた形式の折り装置
を改良して、第2の縦折りに関与するすべての装置の調
節を1回の作業工程で行うことができるコンパクトな構
造の折り装置を提供することである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明の構成では、集合胴
が、集められた折り丁を集合胴に設けられたグリッパ又
は穿刺ニードルから持ち上げるため並びに、搬送装置を
形成するベルトコンベヤ系への折り丁の直接的な引渡し
のために、持上げフィンガを有しており、ベルトコンベ
ヤ系が、第2の縦折り装置と一緒に第2の縦折りのため
に鉛直方向に移動可能な補助フレームに支承されたベル
トガイド兼駆動ローラとさん孔カッタローラとさん孔溝
リングローラとを有している。
発明の効果 本発明のように構成されていると、折り丁を直接ベル
トコンベヤ系に引き渡す持上げフィンガが集合胴に配置
されていることと、ベルトコンベヤ系に所属のローラに
さん孔溝リングが設けられていることとによって、引渡
し胴を完全に節約することができ、これによって折り装
置の構造が簡単化される。また、折り丁が延伸状態にあ
る位置でさん孔が行われることによって、著しく小さな
さん孔溝リングの使用が可能になる。さらに、ベルトコ
ンベヤ系に所属のベルトガイド兼駆動ローラと、さん孔
カッタローラ及びこれに対向して位置するさん孔溝リン
グローラと第2の縦折り装置とを補助フレームに一緒に
配置することによって、補助フレームを第2の縦折りの
ために鉛直方向に移動できるのみならず、既に1度縦方
向に折られた折り丁の中心に対する調節を運転中に簡単
に実施することができる。
持上げフィンガの使用は、原理的には既に折りフラッ
プ胴との関連において、例えばDE−PS3124639に基づい
て公知である。
実施例 次に図面につき本発明の実施例を説明する。
第1図には1でフォーマが示されている。このフォー
マを越えて、場合によっては先行する縦方向切断及び/
又は切断されたウェブ部分の重ね合わせによって既に多
層のウェブ2は、2つの引張りローラ対3,4を用いて引
っ張られ、この際に第1の縦折りが行われる。ウェブ2
はカッティングローラ対5によって個々の区分201〜206
に裁断される。2つのベルトコンベヤ系6,7と該ベルト
コンベヤ系の略示された案内ローラ及び変向ローラとベ
ルト駆動ローラ46,47と2つの切離しローラ8,9とを備え
た加速装置において、区分201〜206は後続の集合胴10の
速度に加速されるベルトコンベヤ系6,7は鉛直方向で集
合胴10の外周面に対して接線方向に方向付けられてる。
ベルトコンベヤ系6は、集合胴10との接点の直前まで、
ウェブ区分の左側において該ウェブ区分と一緒に運動す
る。第1図に示された集合胴10は複数のダブルグリッパ
11を有しており、これらのダブルグリッパのうちの3つ
の系は外周部に均一に分配されている。ダブルグリッパ
系は公知の先行技術(例えば、A.Braun,Atlas des Zeic
hnungs−und Illustrationsdruckesd,Frankfurt a.M.,1
960,S.86/87)であり、ゆえにここでは詳しい説明を省
く。ダブルグリッパ11はその短いグリッパフィンガを用
いてその都度ウェブ区分201,202,203の前縁をつかん
で、該ウェブ区分を回転する集合胴10に巻き付けて,引
渡し部位12に達するまで案内する。集合胴10は、所望に
重ねられる印刷物の数に応じて複数回転することもでき
る。この場合ダブルグリッパ11のより長いグリッパフィ
ンガがその都度後続のウェブ区分204,205,206を引き受
け、このようにして複数層のウェブ区分201,204;202,20
5;203,206を一緒に引渡し部位12に供給する。引渡し部
位12の所でベルトコンベヤ系7の上には、該ベルトコン
ベヤ系のベルトに対して軸方向にずらされて遮断舌片13
が配置されている。これらの遮断舌片はウェブ区分を集
める間中引渡し部位12においてウェブ搬送路を閉鎖して
おり、ウェブ区分を集め終わった後で、前記ウェブ搬送
路を所定のタイミングで開放して引渡しを行う。集合時
に印刷物は引渡し部位12と、ベルトコンベヤ系7のベル
トが集合胴10に向かって接線方向に進入する引受け部位
15との間において、集合胴10を僅かな間隔をおいて取り
囲む案内舌片16によって案内される。
集合胴10はさらに各ダブルグリッパ系11の近くに持上
げフィンガ14を有している。これらの持上げフィンガ14
はそれぞれ集合胴10の回転方向で見てダブルグリッパ11
の後ろに該ダルブグリッパに対して軸方向にずらされて
配置されている。持上げフィンガは接触状態では折り丁
の前縁の下に位置しており、該持上げフィンガがタブル
グリッパ11及び遮断舌片13の開放時に引渡し部位12にお
いて集合胴10の外周部から外方旋回するやいなや、折り
丁のための走出ランプを形成する。ダブルグリッパ11の
開閉及び持上げフィンガ14の運動は公知のように、制御
カムに沿って転動するロールレバーによって制御され
る。折り装置におけるこのような操作機構は当業者には
以前から知られているので、ここではこの操作機構につ
いての図示及び詳しい記載は省く。ベルトコンベヤ系7
は引渡し部位15と引受け部位12との間における集合胴10
の部分において、該集合胴に密接してそのまわりを案内
され、これによって、ダブルグリッパ11によって保持さ
れた折り丁を集合胴に接触保持する。集められて重ねら
れたウェブ区分は引渡し部位12において持上げフィンガ
14によって、開放したダブルグリッパ11から下に向かっ
て押し出され、閉鎖舌片13の離反旋回時にベルトコンベ
ヤ系7に載せられる。引渡し部位12には上方から別のベ
ルトコンベヤ系17が接近案内され、このベルトコンベヤ
系は、下方を走行するベルトコンベヤ系7と一緒に折り
丁を両側において密に制限しながら引渡し部位12からさ
らに案内する。ベルトコンベヤ系7,17は次いで2対のベ
ルトガイド兼駆動ローラ18,19;20,21の間を通して案内
される。これらのローラの間にはさらに別のローラ対2
2,23が配置されており、このローラ対の上側のローラ22
はさん孔カッタローラとして構成されていて、下側のロ
ーラ23は、さん孔カッタのさん孔歯が進入するさん孔溝
リングを有している。下側のローラ23はさらに同様にベ
ルトガイドとしても働く。このことは第2図からより明
確にわかる。既に述べたベルトコンベヤ系7,17のうちの
7で示したベルトコンベヤ系のベルトはローラ21に巻き
掛けられて下方に向かって案内され、次いで複数の変向
兼緊張ローラを介して、駆動ローラ47近くの加速区間の
起点に向かって戻し案内される。ベルトコンベヤ系17の
ベルトはローラ20の後ろで該ローラに巻き掛けられて上
方に向かって案内され、次いで複数の変向兼緊張ローラ
を介して引渡し部位12に戻し案内される。さん孔用のロ
ーラ22,23による折り丁の搬送のため及び縦折り装置へ
の引き続く搬送のために、別のベルトコンベヤ系が設け
られている。このようにして折り丁はその下側面を3つ
のベルトコンベヤ系24,25,26によって支持され、そのう
ちの第1のベルトコンベヤ系24はローラ19の右側に巻き
掛けられ、第2のベルトコンベヤ系25はローラ23の右側
に巻き掛けられ、かつ第3のベルトコンベヤ系26はロー
ラ21の右側に巻き掛けられている。搬送路におけるこの
少しずつずらされた使用形式を無視すると、ベルトコン
ベヤ系24,25,26は、第2の縦折り装置の後ろの変向兼緊
張ローラに至るまでの残りの区間において平行に延びて
いる。
上側において、ベルトコンベヤ系27のベルトは上から
ローラ18右側に巻き掛けられ、別の系28のベルトは上か
らローラ20の右側に巻き掛けられている。両ベルトコン
ベヤ系27,28は残りの区間においては、第2の縦折り装
置の後ろの変向兼緊張ローラに至るまで互いに平行に延
びている。下側におけるベルトコンベヤ系7,19,23と上
側におけるベルトコンベヤ系17,27とによって、さん孔
カッタもしくは溝リングを備えたローラ22,23を通して
搬送され、この際に延ばされた状態でさん孔された折り
丁は、ベルトコンベヤ系25,26,27;27,28によって第2の
縦折り装置に供給される。後続の第2の縦折り装置の高
さにおけるさん孔によって、互いに上下に位置している
折り丁はその位置において互いに固定される。第2の縦
折り装置は、下り用ナイフ胴29と一対の折り胴30とから
成っている。折り用ナイフ胴29の突出している折り用ナ
イフによって折り胴30の間に押し込まれて両折り胴によ
って第2の縦折りを加えられる折り丁は、羽根車31によ
って受け取られ、該羽根車によって排紙ベルト32に排紙
される。
引張りローラ対3,4、カッティングローラ対5及び集
合胴10は印刷機メインフレームの印刷機側壁33に支承さ
れている。第2の縦折り装置、つまり折り用ナイフ胴29
及び折り胴対30は、ベルトガイド兼駆動ローラ18,19,2
0,21、さん孔カッタローラ22及び該さん孔カッタローラ
と協働する溝リングローラ23と共に補助フレーム34に支
承されている。補助フレーム34は印刷機メインフレーム
の内部に、該補助フレームが第2の縦折りのために鉛直
方向に移動できるように支承されている。適当な水平な
ガイド37,38,39と側部に配置された鉛直なガイド40,41
における補助フレーム34の移動は、ハンドル42を用いて
操作されるスピンドル43を介して行われ、このスピンド
ルは軸受台44に支承されている。この軸受台44は横材45
を介して印刷機メインフレームの側壁33と結合されてい
る。補助フレーム34の移動はしかしながら同様に、多段
式伝動装置を用いて強く減速される電動機を介して行う
こともできる。さらにまた、例えば油圧式又はニューマ
チック式モータ又はピストンのような別の公知の手段を
用いることも可能である。
補助フレーム34に第2の縦折り装置及び縦方向さん孔
装置を配置することの決定的な利点としては、両装置を
運転中に同期的に移動できること、ひいては両装置をフ
ォーマからの折り丁の中心に調節できることが挙げられ
る。
有利な構成では、さん孔カッタローラ22、該さん孔カ
ッタローラと協働するローラ23並びにその他のベルトガ
イド兼駆動ローラ18,19,20,21が、その都度の折り丁厚
さに対する調節のために互いに間隔を調節できるように
配置されている。このためにさん孔カッタローラ22及び
上方のベルトガイド兼駆動ローラ18,20は有利には、第
2図においてさん孔カッタローラ22の例で示された調節
可能な偏心体48に支承されている。
第1図に示された集合胴10のダブルグリッパ11の代わ
りに、第3図に示されているように、穿刺ニードル35を
使用することも可能である。第3図において、第1図に
おけると同様なその他すべての部材は、等しい符号にダ
ッシュを付けて示されている。集合胴10,10′における
グリッパ系ないし穿刺ニードル系の数は判の長さに合わ
せて可変に取り付けることができる。例えば第3図には
5つの穿刺ニードル系35示されており、これによって、
図示されたウェブ区分のための符号は201′〜208′に高
められる。穿刺ニードル35の持上げ時における折り丁の
引っ掛かりを回避するために、持上げフィンガ14′は、
該持上げフィンガがそれぞれフォーク状に穿刺ニードル
35を取り囲むように構成されている。第1図とは異なり
第3図では穿刺ニードル35の使用時に案内舌片16の代わ
りに、別のベルトコンベヤ系36が折り丁集め時における
集合胴の上半部での折り丁案内のために使用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による折り装置を概略的に示す側面図、
第2図は第1図のII−II線に沿った横断面図、第3図は
集合胴がグリッパ系の代わりに穿刺ニードルを有してい
る、折り装置の別の実施例を示す側面図である。 1……フォーマ、2……ウェブ、3,4……引張りローラ
対、5……カッティングローラ対、6,7……ベルトコン
ベヤ、8,9……引離しローラ、10……集合胴、11……ダ
ブルグリッパ、12……引渡し部位、13……遮断舌片、1
4,14′……持上げフィンガ、15……引受け部位、16……
案内舌片、17……ベルトコンベヤ系、18〜21……ベルト
ガイド兼駆動ローラ、22,23……ローラ対、24〜28……
ベルトコンベヤ系、29……折り用ナイフ胴、30……折り
胴、31……羽根車、32……排紙ベルト、33……印刷機側
壁、34……補助フレーム、35……穿刺ニードル、36……
ベルトコンベヤ系、37〜41……ガイド、42……ハンド
ル、43……スピンドル、44……軸受台、45……横軸、4
6,47……ベルト駆動ローラ、48……偏心体、201〜206…
…区分

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の縦折り装置と横方向紙裁ち装置と集
    合胴とを備えた折り装置であって、集合胴に、ベルトコ
    ンベヤ系を有する搬送装置が後置されていて、該搬送装
    置が、まとめられて重ねられた折り丁を第2の縦折り装
    置に搬送するために働き、さらに、縦方向さん孔装置が
    設けられていて、該さん孔装置が搬送装置の一部と協働
    して、折り丁を、第2の縦折りの高さに生ぜしめられた
    縦方向パーフォレーションによってその位置で互いに固
    定するようになっている形式のものにおいて、 集合胴(10,10′)が、集められた折り丁を集合胴(10,
    10′)に設けられたグリッパ(11)又は穿刺ニードル
    (35)から持ち上げるため並びに、搬送装置を形成する
    ベルトコンベヤ系(8,17)への折り丁の直接的な引渡し
    のために、持上げフィンガ(14,14′)を有しており、 ベルトコンベヤ系(8,17,25,26,27,28)が、第2の縦折
    り装置と一緒に第2の縦折りのために鉛直方向に移動可
    能な補助フレーム(34)に支承されたベルトガイド兼駆
    動ローラ(18,19,20,21)とさん孔カッタローラ(22)
    とさん孔溝リングローラ(23)とを有していることを特
    徴とする折り装置。
  2. 【請求項2】さん孔カッタローラ(22)と該さん孔カッ
    タローラと協働するさん孔溝リング(23)とベルトガイ
    ド兼駆動ローラ(18,19,20,21)とが、その都度の折り
    丁厚さに対して調節可能である、請求項1記載の折り装
    置。
  3. 【請求項3】集合胴(10)とベルトコンベヤ系(7,17)
    との間に、集合時に制御されて折り丁走路をベルトコン
    ベヤ系(7,17)に対して閉鎖する遮断舌片(13)が配置
    されている、請求項1又は2記載の折り装置。
JP1120581A 1988-05-17 1989-05-16 折り装置 Expired - Lifetime JP2680121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3816690A DE3816690A1 (de) 1988-05-17 1988-05-17 Falzapparat
DE3816690.9 1988-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213573A JPH0213573A (ja) 1990-01-17
JP2680121B2 true JP2680121B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=6354492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120581A Expired - Lifetime JP2680121B2 (ja) 1988-05-17 1989-05-16 折り装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4974822A (ja)
EP (1) EP0342490B1 (ja)
JP (1) JP2680121B2 (ja)
DE (2) DE3816690A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4202363C2 (de) * 1992-01-29 1996-02-01 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Trennen einer auch aus mehreren Teilbahnen bestehenden Bahn in Abschnitte
US5557311A (en) * 1993-06-11 1996-09-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-page signatures made using laser perforated bond papers
DE4344620A1 (de) * 1993-12-24 1995-06-29 Koenig & Bauer Ag Räderfalzapparat
DE4344622A1 (de) * 1993-12-24 1995-06-29 Koenig & Bauer Ag Räderfalzapparat für eine Rotationsdruckmaschine
US6173992B1 (en) * 1999-11-30 2001-01-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for making an album page
DE10055867C2 (de) * 2000-11-10 2003-11-13 Roland Man Druckmasch Variabler Falzapparat
DE10101849C1 (de) * 2001-01-17 2002-08-22 Roland Man Druckmasch Falzapparat mit einer Buchperforiereinrichtung
DE10111361C2 (de) * 2001-03-06 2003-10-09 Koenig & Bauer Ag Fördereinheit für flache Gegenstände
EP1464603A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-06 Océ-Technologies B.V. Sheet processing system and method for controlling such system
JP2004338946A (ja) * 2003-04-03 2004-12-02 Oce Technologies Bv シート処理システムおよびそのシステムの制御方法
DE102004002348A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-11 Koenig & Bauer Ag Falzapparat
US8425392B2 (en) * 2005-12-27 2013-04-23 Goss International Americas, Inc. Broadsheet newspaper printing press and folder
US8002689B2 (en) * 2006-03-06 2011-08-23 Goss International Americas, Inc. Folder with signature removal and slowdown process
DE202009018120U1 (de) * 2009-12-16 2011-01-27 Manroland Ag Vorrichtung zur Verarbeitung von aus mehreren Papierlagen bestehenden Druckprodukten sowie Perforiermesser
US9932199B2 (en) * 2015-03-09 2018-04-03 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing device and image formation apparatus provided with the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US615770A (en) * 1898-12-13 Ihuhjor
US1700776A (en) * 1925-11-19 1929-02-05 Ralph C Seymour Sheet-delivery mechanism
GB1311483A (en) * 1969-08-22 1973-03-28 Surbrook L M Folders for printing presses
DE2025347A1 (de) * 1969-09-17 1971-06-16 Polygraph Leipzig Sammelvorrichtung, insbesondere fur Querfalzer von Rollenrotationsdruckmaschinen
US3727908A (en) * 1970-08-17 1973-04-17 Harris Intertype Corp Continuous business forms
DE2512368B2 (de) * 1975-03-21 1979-02-08 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8900 Augsburg Falzvorrichtung mit zwei Längsfalzeinrichtungen
DE2652159C3 (de) * 1976-11-16 1981-04-30 Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg Räderfalzapparat
DE2723358C2 (de) * 1977-05-24 1983-11-10 Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg Falzapparat für Buchfalzungen an Rollenrotationsdruckmaschinen
DE2737858C2 (de) * 1977-08-23 1981-12-03 Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg Rollenrotationsdruckmaschine
DE3124640A1 (de) * 1981-06-23 1983-01-05 Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal Falzapparat
DE3124639C2 (de) * 1981-06-23 1985-01-17 Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal Vorrichtung zum Ausheben von Falzprodukten aus einem Falzklappenzylinder
DE3422755C2 (de) * 1984-06-20 1986-06-19 Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg Falzapparat für Buchfalzungen an einer Rollenrotationsdruckmaschine
DE3523196A1 (de) * 1985-06-28 1987-01-08 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung am falzapparat von rotationsdruckmaschinen
DE3628411A1 (de) * 1986-08-21 1988-02-25 Frankenthal Ag Albert Falzapparat
JPS63106276A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Hitachi Seiko Ltd チヨツパ折駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0342490A2 (de) 1989-11-23
DE58906731D1 (de) 1994-03-03
DE3816690A1 (de) 1989-11-23
JPH0213573A (ja) 1990-01-17
EP0342490B1 (de) 1994-01-19
US4974822A (en) 1990-12-04
DE3816690C2 (ja) 1992-04-23
EP0342490A3 (de) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680121B2 (ja) 折り装置
US7028598B2 (en) Apparatus for longitudinally perforating a web of paper in a rotary printing press
US4494741A (en) Tissue cutting and interfolding apparatus for Z webs
US8104755B2 (en) Adjustable delivery web conversion apparatus and method
US5405126A (en) Format-variable combination folder
US5348527A (en) Apparatus for cutting and stacking a multi-form web
JP2695977B2 (ja) 折り装置
JP2589956B2 (ja) 輪転印刷機に用いられる折り機
JPH0659968B2 (ja) 輪転印刷機用の折り機
US4408754A (en) Method and apparatus for gathering together sheets or the like into multi-sheet printed products, especially newspapers and magazines
JP2771161B2 (ja) 2回目および3回目の折り部を有する折り機
CA2056947A1 (en) Folder for a printing machine with a device for slowing down signatures sent to a quarter fold of said folder
GB2072632A (en) Forming multi-sheet printed products
US4269402A (en) Folding apparatus
CA2115499C (en) Apparatus for transferring paper napkins or similar products from the production machine to stacker means
US4682767A (en) Apparatus for folding and delivering sheet material
US4871157A (en) Zigzag folding apparatus having web cutter means
US4491310A (en) Adjustable folding apparatus
US5707054A (en) Folding apparatus having a copy-forming auxiliary module
US4190243A (en) Folder assembly for book folding
JP4903935B2 (ja) 紙案内胴
US3032335A (en) High speed folding apparatus with separated signature delivery
US2766039A (en) Machine for folding, cutting, feeding, and stacking sheet material
US196502A (en) Improvement in delivering apparatus for printing-machines
US213793A (en) Improvement in sheet-delivering apparatus for printing-presses