JP2677179B2 - オーバーフロー転送呼着信制限方式 - Google Patents

オーバーフロー転送呼着信制限方式

Info

Publication number
JP2677179B2
JP2677179B2 JP5329595A JP32959593A JP2677179B2 JP 2677179 B2 JP2677179 B2 JP 2677179B2 JP 5329595 A JP5329595 A JP 5329595A JP 32959593 A JP32959593 A JP 32959593A JP 2677179 B2 JP2677179 B2 JP 2677179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
representative
transfer
overflow
representative group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5329595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07162530A (ja
Inventor
絵里子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5329595A priority Critical patent/JP2677179B2/ja
Publication of JPH07162530A publication Critical patent/JPH07162530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677179B2 publication Critical patent/JP2677179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄積プログラム制御方式
電子交換機の加入者端末代表グループ着信時のオーバー
フロー転送呼着信制限方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のオーバーフロー呼転送方式は、図
2に示すように、電子交換機の中央制御装置25内にあ
る転送実行部26が記憶装置27に予め登録された情報
にしたがい、代表グループ22の全加入者端末が話中で
あった場合に、呼を別の代表グループ23に転送するか
否かを判断し、転送を実行する。21は加入者端末で、
この加入者端末21および代表グループ22,23はネ
ットワーク24を介して接続されている。
【0003】つぎに動作について説明する。まず、全加
入者端末が話中である代表グループ22に加入者端末2
1が着信しようとすると、代表グループ22を収容する
電子交換機の中央制御装置25内の転送実行部26は記
憶装置27内に予め登録された代表グループ22の情報
を読み出し、加入者端末21からの呼が転送可であると
判断すると、転送先代表グループ23の代表番号に呼を
転送する。
【0004】つぎに、ネットワーク24を介して代表グ
ループ23に転送された呼は、代表グループ23内の空
き加入者端末のひとつに着信する。なお、この種着信転
送方式に関する従来技術として、例えば、特公平3−1
45857号公報に記載された技術が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来のオーバーフ
ロー呼転送方式においては、転送元での転送可否判断の
機能は有るものの、転送先での着信可否判断の機能を有
さないため、多数のオーバーフロー呼が転送された場合
に、転送先である代表グループが本来取り扱うべきオー
バーフロー転送呼ではない直接着信の呼の代表グループ
への着信が困難になるという問題があった。
【0006】本発明はかかる問題を解決するためになさ
れたもので、転送先代表グループへの直接着信の呼の着
信を保証するために、オーバーフロー転送呼の着信を制
限するオーバーフロー転送呼着信制限方式を得ることを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のオーバーフロー
転送呼着信制限方式は、複数の加入者端末からなる代表
グループの代表番号に呼が着信しようとしたとき、全て
の上記加入者端末が話中であった際、呼を別の代表グル
ープに転送する蓄積プログラム制御方式電子交換機のオ
ーバーフロー呼転送方式において、転送先の代表グルー
プにその代表グループの代表番号とは別に第2の代表番
号を付与して、この第2の代表番号にオーバーフロー呼
を転送し、送送先にて第2の代表番号による着信呼の着
信数が所定制限値に達した場合には、新たなオーバーフ
ロー呼の着信を規制するようにしたものである。
【0008】また、転送先の代表グループにその代表グ
ループの代表番号とは別に第2の代表番号を付与して、
この第2の代表番号にオーバーフロー呼を転送し、転送
先にて第2の代表番号による着信呼の着信数が所定制限
値に達した場合には、新たなオーバーフロー呼の着信を
規制するオーバーフロー転送手段を備えるものである。
また、転送先の代表グループにその代表グループの代表
番号とは別に付与された第2の代表番号にオーバーフロ
ー呼を転送する転送手段と、この転送手段による転送先
で第2の代表番号による着信呼の着信数が所定制限値に
達した場合には、新たなオーバーフロー呼の着信を制限
する着信制限手段とを備えるものである。
【0009】
【作用】本発明においては、オーバーフロー呼の転送を
第2の代表番号で行い、転送先で第2の代表番号による
着信呼、すなわち、転送呼であるか否かを判断し、第2
の代表番号への着信数に応じてオーバーフロー呼に対す
着信の可否を決定することを可能とする。
【0010】
【実施例】つぎに本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明によるオーバーフロー転送呼着信制限
方式の一実施例を示すブロック図である。この図1にお
いて、1は加入者端末、2,3は代表グループで、これ
らはネットワーク4を介して接続されている。そして、
代表グループ2を収容する電子交換機の中央制御装置5
は、全加入者端末話中時の転送を行う転送実行部6を備
え、この転送実行部6は代表グループ2の情報を読み出
すための情報線で記憶装置7と接続している。
【0011】一方、代表グループ3を収容する電子交換
機の中央制御装置8は、着信しようとする呼が着信呼で
あるか否かの判断を行う転送呼判断部9と転送呼の着信
を制限する転送呼制限実行部10を備え、この転送呼判
断部9は代表グループ3の情報を読み出すための情報線
で記憶装置11と接続している。そして、これらはオー
バーフロー呼の転送を第2の代表番号で行い、転送先代
表グループでの転送呼の着信制限を可能にするオーバー
フロー呼転送手段を構成している。
【0012】また、中央制御装置8内の転送呼判断部9
は記憶装置11と協同して、転送先の代表グループに第
2の代表番号を持たせ、転送元の代表グループからの転
送を第2の代表番号で行う転送手段を構成している。ま
た、中央制御装置8内の転送呼制限実行部10は、この
転送手段による転送先の上記代表グループが上記第2の
代表番号による着信を制限する着信制限手段を構成して
いる。
【0013】つぎにこの図1に示す実施例の動作を説明
する。まず、加入者端末1が代表グループ2に着信しよ
うとして代表グループ2の全ての加入者端末が話中であ
った場合、転送実行部6は予め登録された代表グループ
2の情報を記憶装置7から読み出し、加入者端末1から
の呼の転送を決定したうえで、ネットワーク4を介して
代表グループ3の第2の代表番号に呼を転送する。
【0014】つぎに、一方、転送呼判断部9は予め登録
された代表グループ3の情報を記憶装置11から読み出
し、着信が代表番号によるものか、第2の代表番号によ
るものかの判断を行い、第2の代表番号によるもの、す
なわち、転送呼であると決定すると、転送呼着信制限値
の情報とともに転送呼制限実行部10を起動する。この
転送呼制限実行部10は代表グループ3の加入者端末に
現在着信している呼の状況を検索し、第2の代表番号に
よる着信呼、すなわち、転送呼の着信数が制限値に達し
ていれば、代表グループ2から転送された加入者端末1
からの呼の着信を規制する。
【0015】このように本発明においては、中央制御装
置8内の転送呼判断部9は記憶装置11から代表グルー
プ3の情報を読み出し、代表グループ2からの代表グル
ープ3の第2の代表番号への転送呼をオーバーフロー転
送呼であると判断する。転送呼制限実行部10は代表グ
ループ3の加入者端末に現在着信している呼の状況を検
索し、オーバーフロー転送呼の着信数が制限値に達して
いた場合、新たなオーバーフロー転送呼の着信を規制す
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、オーバー
フロー呼の転送を第2の代表番号で行い、転送先で第2
の代表番号による着信呼、すなわち、転送呼であるか否
かを判断し、着信の可否を決定することをできるように
したので、オーバーフロー転送が多数発生した場合に、
転送先代表グループへの代表番号による着信呼、すなわ
ち、直接着信しようとする呼の着信を保証することがで
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオーバーフロー転送呼着信制限方
式の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来のオーバーフロー呼転送方式の一例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 加入者端末 2,3 代表グループ 4 ネットワーク 5 中央制御装置 6 転送実行部 7 記憶装置 8 中央制御装置 9 転送呼判断部 10 転送呼制限実行部 11 記憶装置

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の加入者端末からなる代表グループ
    の代表番号に呼が着信しようとしたとき、すべての前記
    加入者端末が話中であった際、呼を別の代表グループに
    転送する蓄積プログラム制御方式電子交換機のオーバー
    フロー転送方式において、転送先の代表グループにその代表グループの代表番号と
    は別に第2の代表番号を付与して、この第2の代表番号
    にオーバーフロー呼を転送し、 転送先にて第2の代表番号による着信呼の着信数が所定
    制限値に達した場合には、新たなオーバーフロー呼の着
    信を規制する ことを特徴とするオーバーフロー転送呼着
    信制限方式。
  2. 【請求項2】 複数の加入者端末からなる代表グループ
    の代表番号に呼が着信しようとしたとき、すべての前記
    加入者端末が話中であった際、呼を別の代表グループに
    転送する蓄積プログラム制御方式電子交換機のオーバー
    フロー転送方式において、転送先の代表グループにその代表グループの代表番号と
    は別に第2の代表番号を付与して、この第2の代表番号
    にオーバーフロー呼を転送し、転送先にて第2の代表番
    号による着信呼の着信数が所定制限値に達した場合に
    は、新たなオーバーフロー呼の着信を規制する オーバー
    フロー転送手段を備えることを特徴とするオーバーフロ
    ー転送呼着信制限方式。
  3. 【請求項3】 複数の加入者端末からなる代表グループ
    の代表番号に呼が着信しようとしたとき、すべての前記
    加入者端末が話中であった際、呼を別の代表グループに
    転送する蓄積プログラム制御方式電子交換機のオーバー
    フロー転送方式において、転送先の代表グループにその代表グループの代表番号と
    は別に付与された第2の代表番号にオーバーフロー呼を
    転送する 転送手段と、この転送手段による転送先で第2の代表番号による着信
    呼の着信数が所定制限値に達した場合には、新たなオー
    バーフロー呼の着信を制限する 着信制限手段とを備える
    ことを特徴とするオーバーフロー転送呼着信制限方式。
JP5329595A 1993-12-02 1993-12-02 オーバーフロー転送呼着信制限方式 Expired - Lifetime JP2677179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329595A JP2677179B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 オーバーフロー転送呼着信制限方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329595A JP2677179B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 オーバーフロー転送呼着信制限方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07162530A JPH07162530A (ja) 1995-06-23
JP2677179B2 true JP2677179B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=18223111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5329595A Expired - Lifetime JP2677179B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 オーバーフロー転送呼着信制限方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647259B1 (en) * 2000-08-30 2003-11-11 Lucent Technologies Inc. Method for limiting the number of simultaneous call forwarding attempts in a cellular communication system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145857A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Mitsubishi Electric Corp 着信転送機能を有する電話交換装置
JPH04200156A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Nec Corp 着信呼受付転送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07162530A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07143236A (ja) キャンプオン通信管理方式
CA2268553A1 (en) Method and system for transferring digital data calls between different destinations
JP2677179B2 (ja) オーバーフロー転送呼着信制限方式
JP2606091B2 (ja) 着信制御方式
JPH04287554A (ja) Isdn回線個別着信方式
JPS61173566A (ja) 着信転送方式
JPH08317050A (ja) 中継経路を選択できる通信システム
JP3313245B2 (ja) 内線端末機の代表選択方式
JPS61135269A (ja) 着信制御方式
JPH03145857A (ja) 着信転送機能を有する電話交換装置
JP2891826B2 (ja) 回線選択方式
JP2000349912A (ja) 構内交換機
JP2729704B2 (ja) 内線代表制御装置
JPH0583381A (ja) 局線着信接続制御方式
JP2924780B2 (ja) 着信群加入者応答方式
JP3721043B2 (ja) コールピックアップ応答制御装置及びその制御方法
JPH0662128A (ja) Isdn電話装置
JPH05268361A (ja) 不応答転送制御方法
JPS6342563A (ja) 自局内接続通話録音方式
JPH10224583A (ja) ファクシミリアダプタ装置
JPH08116360A (ja) 自動構内交換機
JPH0311158B2 (ja)
JPH07226977A (ja) 移動通信サービス制御方法
JPH09322210A (ja) ボタン電話装置
JPH05308430A (ja) 電子式ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050411

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Effective date: 20050711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees