JP2924780B2 - 着信群加入者応答方式 - Google Patents

着信群加入者応答方式

Info

Publication number
JP2924780B2
JP2924780B2 JP9283296A JP9283296A JP2924780B2 JP 2924780 B2 JP2924780 B2 JP 2924780B2 JP 9283296 A JP9283296 A JP 9283296A JP 9283296 A JP9283296 A JP 9283296A JP 2924780 B2 JP2924780 B2 JP 2924780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
call
list
group
responses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9283296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09284817A (ja
Inventor
智規 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9283296A priority Critical patent/JP2924780B2/ja
Publication of JPH09284817A publication Critical patent/JPH09284817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924780B2 publication Critical patent/JP2924780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話交換機におけ
る端末への着信呼に対する応答方式に関し、特に代表番
号毎に端末群が複数構成され、着信呼を代表番号に基づ
いていずれかの端末群の着信可能端末へ着信する着信群
加入者応答方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の着信群加入者応答方式と
しては、交換機保守端末上から予め設定された各代表番
号毎の加入者端末リスト(ハンティングリスト)を用
い、着呼(代表番号の発信)があるとその代表番号に対
応する加入者端末リストを選択し、リスト内の着信可能
な端末に接続するものがある。具体的には、図4に示す
ような着信端末情報(例えば、電話番号)および着信端
末の使用状況を示す情報(通話中、もしくは、空き)を
テーブル化した加入者端末リスト(ハンティングリス
ト)を用い、以下のようにして着呼の接続処理を行う。
【0003】まず、ハンティングリストの先頭から順に
着信端末の使用状況を判断する。端末a,bは使用状況
が「通話中」であるため着信不可と判断され、次の端末
cは使用状況が「空き」であるため着信可能と判断され
る。続いて、その着信可能と判断された端末cに対して
呼び出し処理を行い、応答した場合に呼に対する接続処
理を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】着信端末の応答の可能
性は過去における着信端末の応答回数が多いほど高い。
しかし、上述した従来の着信群加入者応答方式において
は、ハンティングリスト中から単に「空き」状態の端末
を検索して呼び出しを行っており、上記のような着信端
末の応答の可能性は考慮されていない。そのために、呼
び出しが行われた端末が加入者不在で未応答となる可能
性が高い。
【0005】本発明は、上記問題に鑑み、過去において
最も応答の可能性の高い端末へ着信できる着信群加入者
応答方式を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、1つの代表番号を複数の端末が共有する
端末群が代表番号毎に複数設けられ、着信呼を前記代表
番号に基づいて着信可能端末へ着信する着信群加入者応
答方式であって、前記複数の端末群毎に、群を構成する
各端末の過去における応答回数および現在の使用状態
登録されるとともに、該登録情報が前記応答回数の多い
順に並べられる端末群リストと、前記端末群リストのう
ちから着信した代表番号に対応する端末群の端末群リス
トを選択する端末群リスト選択手段と、前記選択された
端末群リストに基づいて応答回数の多い順に着信可能な
端末を検索し、最初に検索された端末を前記着信可能端
末とする着端末検索手段と、終話後に前記検索された着
信可能端末に関する応答回数を1つ増やすとともに、該
着信可能端末の属する端末群リストにおける登録情報の
順序を応答回数に応じて並べ替えるリスト修正手段と、
を有することを特徴とする。
【0007】上記の場合、前記着端末検索手段は、最初
に検索された端末への呼接続が一定時間行われない場合
には、2番目に検索された端末を前記着信可能端末とす
るようにしてもよい。
【0008】上記の通りの本発明によれば、着信呼は着
信可能状態にある端末のうち過去における応答回数の最
も多い端末に着信されるので、呼び出しが行われた端末
の応答する可能性は従来のものより高い。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0010】図1は、本発明の着信群加入者応答方式を
説明するためのブロック図である。図1において、10
は交換機で、代表番号毎に端末群が複数構成され、端末
Aからの発呼を代表番号に基づいていずれかの端末群の
着信可能端末へ着信するように構成されており、端末群
リスト選択手段1、着端末検索手段2、リスト修正手段
3、端末群リスト4を有する。図中、「端末a,b,
c,d,e・・・」は端末Aから発信された代表番号に
基づく端末群を示す。
【0011】端末群リスト4は各端末群のそれぞれにつ
いて、群を構成する各端末の過去における応答回数、現
在の端末の使用状態、端末の収容位置情報を含む端末群
リストより構成されており、これらリストは交換機保守
端末上から予め設定される。ここでは、応答回数の多い
端末ほど着信する可能性が高いことを示す。また、各端
末群リストは応答回数の多い端末順に並べられている。
【0012】端末群リスト選択手段1は、端末Aから発
信された代表番号を受け、該代表番号を基に端末リスト
群4から着信接続すべき端末群リストを選択する。着端
末検索手段2は、端末群リスト選択手段1にて選択され
た端末群リストの各端末について、応答回数の多い順に
着信可能な端末を検索し、最初に検索された端末を着信
端末とする。本交換機10では、この着端末検索手段2
で検索された着信端末へ端末Aの発呼が着信されるよう
接続が行われる。リスト修正手段3は、上記着端末検索
手段2で決定された着信端末へ端末Aの発呼が着信さ
れ、話中となった場合、終話後にその着信端末に関する
応答回数を1つ増やし、該着信端末が属する端末群リス
トの端末の順序を応答回数に応じて並べ替えを行う。
【0013】以下、上記交換機10における処理手順を
図2を参照して説明する。
【0014】端末Aからの発呼(代表番号の発信)を受
けると、交換機10はその発信された代表番号に対応す
る端末群リストを決定する(ステップ101)。続い
て、決定した端末群リストの各端末について着信可能な
ものを検索する。ここでは、各端末リストのインデック
ス番号Iを基に着信可能な端末の検索が次のような検索
ルーチンによって行われる。まず、インデックス番号I
の初期化(I=0)が行われ(ステップ102)、そし
てステップ103およびステップ104にてインデック
ス番号「1」から順次、着信可能か否かが判断される。
端末群リストは応答回数の多い順に情報が並べられてい
ることから、この検索では、着信可能な端末のうちから
最も応答回数の多い端末が選択される。続いて、着信可
能と判断されたインデックス番号の端末について呼び出
し処理が行われ、端末Aとの通常の接続処理が行われる
(ステップ105)。終話を検出すると、着信した端末
の応答回数を1つ増やし、端末群リストのソートを行っ
て次回の着信に備える(ステップ106)。
【0015】図3に端末群リストの状態遷移の具体例を
示し、上記交換機10の処理を具体的に説明する。
【0016】端末群リストには、過去における応答回数
の多い順に各端末が並べられており、状態1において
は、端末a(応答回数=12,ビジー状態),端末b
(応答回数=10,ビジー状態),端末c(応答回数=
10,アイドル状態),端末d(応答回数=1,ビジー
状態),端末e(応答回数=0,アイドル状態)・・・
の順となっている。ここで、ビジー状態は着信不可の状
態を示し、アイドル状態は着信可能の状態を示す。この
状態1においては、上記ステップ102〜104にて決
定される端末、すなわちリストを先頭から順に検索して
端末状態が着信可能である最初の端末として端末cが選
択される。
【0017】着信可能な端末として端末cが選択される
と、交換機10は選択された端末cの端末状態をビジー
状態とした上で(状態2)、端末cについて上記ステッ
プ105の呼び出し処理を行う。この呼び出し処理によ
り、端末cとの接続が行われた場合は、終話後に端末c
の端末状態をアイドル状態にするとともに、上記ステッ
プ106のリスト修正処理、すなわち端末群リストにお
ける端末cに関する応答回数を1つ増やして「11」に
し、リスト全体を応答回数順に並べ替える処理を行う
(状態3)。なお、端末cとの接続が一定時間行われな
かった場合には、交換機10は発呼に対する接続処理を
中断し、端末cの端末状態をアイドル状態に戻す。
【0018】以上のように、本実施例の着信群加入者応
答方式では、着信した呼は着信時に着信可能状態にある
端末のうち最も応答する可能性が高い端末に着信され
る。よって、単に着信呼が着信可能状態にある端末に接
続される方式に比べて、着信端末の応答する可能性が高
い。さらに、端末Aから代表番号をダイヤルした後、呼
び出し中の端末が応答する機会が増えるため、呼が成立
する確立および成立するまでの時間が短縮でき、結果的
に交換機における記憶装置などの内部リソースの保留時
間を短縮することができる。また、呼が成立する機会が
増加することから、電話通信網の利用効率が向上するこ
とになる。
【0019】なお、上述の説明では、端末cとの接続が
一定時間行われなかった場合、交換機10は発呼に対す
る接続処理を中断するようになっているが、以下のよう
な処理を行うようにしてもよい。
【0020】すなわち、着端末検索手段2は最初に検索
された端末c(図3参照)を着信端末とするが、端末c
との接続が一定時間行われなかった場合には、次に検索
された端末(図3では端末e)を着信端末として選択す
るようにする。交換機10は選択された端末eの端末状
態をビジー状態とした上で、端末eについて呼び出し処
理を行う。この呼び出し処理により、端末eとの接続が
行われた場合は、終話後に端末eの端末状態をアイドル
状態にするとともに、端末群リストにおける端末eに関
する応答回数を1つ増やして「6」にし、リスト全体を
応答回数順に並べ替える処理を行う。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように構成された本発明に
よれば、着信呼は応答する可能性が最も高い端末に着信
されるので、呼び出しが行われた端末が加入者不在で未
応答となる可能性が従来より低くなり、サービスの品質
が向上するという効果がある。
【0022】また、2番目に検索された端末を着信可能
端末として着信するものにおいては、応答可能性の最も
高い端末が未応答となっても、応答可能性の次に高い端
末を着信可能端末として着信が行われるので、未応答と
なる可能性をさらに低くでき、サービスの品質がさらに
向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の着信群加入者応答方式を説明するため
のブロック図である。
【図2】図1に示した交換機10における処理手順を示
すフローチャートである。
【図3】端末群リストの状態遷移を具体的に示した図で
ある。
【図4】従来の着信群加入者応答方式に用いられる加入
者端末リストの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 端末群リスト選択手段 2 着端末検索手段 3 リスト修正手段 4 端末群リスト 10 交換機
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−174461(JP,A) 特開 昭59−178853(JP,A) 特開 昭61−66455(JP,A) 特開 平4−343556(JP,A) 特開 昭63−180254(JP,A) 特開 昭63−180255(JP,A) 特開 平2−67059(JP,A) 特開 平2−186441(JP,A) 実開 平4−10487(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04Q 3/58 H04M 3/42 - 3/58 H04M 3/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの代表番号を複数の端末が共有する
    端末群が代表番号毎に複数設けられ、着信呼を前記代表
    番号に基づいて着信可能端末へ着信する着信群加入者応
    答方式であって、 前記複数の端末群毎に、群を構成する各端末の過去にお
    ける応答回数および現在の使用状態が登録されるととも
    に、該登録情報が前記応答回数の多い順に並べられる
    末群リストと、 前記端末群リストのうちから着信した代表番号に対応す
    端末群の端末群リストを選択する端末群リスト選択手
    段と、 前記選択された端末群リストに基づいて応答回数の多い
    順に着信可能な端末を検索し、最初に検索された端末を
    前記着信可能端末とする着端末検索手段と、 終話後に前記検索された着信可能端末に関する応答回数
    を1つ増やすとともに、該着信可能端末の属する端末群
    リストにおける登録情報の順序を応答回数に応じて並べ
    替えるリスト修正手段と、を有することを特徴とする着
    信群加入者応答方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の着信群加入者応答方式
    において、 前記着端末検索手段は、最初に検索された端末への接続
    が一定時間行われない場合には、2番目に検索された端
    末を前記着信可能端末とすることを特徴とする着信群加
    入者応答方式。
JP9283296A 1996-04-15 1996-04-15 着信群加入者応答方式 Expired - Lifetime JP2924780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9283296A JP2924780B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 着信群加入者応答方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9283296A JP2924780B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 着信群加入者応答方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09284817A JPH09284817A (ja) 1997-10-31
JP2924780B2 true JP2924780B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=14065414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9283296A Expired - Lifetime JP2924780B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 着信群加入者応答方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924780B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09284817A (ja) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7933394B2 (en) Method and apparatus for routing calls based on the identification of the calling party or calling line
KR100255473B1 (ko) 가입자에 대한 전화호출의 우선경로 지정장치 및 방법
US6473501B1 (en) Concurrent hunt group searching methods and arrangements
JP3026547B2 (ja) 電話システム運用方法及びその装置
US7532710B2 (en) Systems and methods for providing voicemail services
JP3270612B2 (ja) 通信交換機
WO2001060033A1 (en) System and method for locating subscribers using a best guess location algorithm
KR930007167A (ko) 개별화된 전화 호출 특징을 제공하는 시스템
AU6894096A (en) Telephone conferencing circuit and method
CN1110849A (zh) 电话呼叫的通知特征
JPH04274653A (ja) 複数端末への着信呼分散サービス方式
JP2924780B2 (ja) 着信群加入者応答方式
JP2606091B2 (ja) 着信制御方式
JPH01293053A (ja) 話中着信接続方式
KR100464337B1 (ko) 교환기 시스템에서 유,무선 단말 장치 다중 착신방법
JP2936605B2 (ja) 端末識別による交換機の選択的着信転送方式
JP3313245B2 (ja) 内線端末機の代表選択方式
JPH10210159A (ja) 通信装置
JP2000299737A (ja) 電話加入者情報通知サービス方式
JPH04281658A (ja) 局間サービス制御方式
JPH10126823A (ja) 着信優先制御方式
JPH04290053A (ja) 加入者端末代表着信転送サービス方式
JPH0730657A (ja) 通信回線の優先接続方法
JPS60200669A (ja) グル−プキヤンプオン制御方式
JPH11103347A (ja) コールピックアップ応答方法及び応答方式