JP2672624B2 - 冊子類処理装置 - Google Patents

冊子類処理装置

Info

Publication number
JP2672624B2
JP2672624B2 JP2100789A JP2100789A JP2672624B2 JP 2672624 B2 JP2672624 B2 JP 2672624B2 JP 2100789 A JP2100789 A JP 2100789A JP 2100789 A JP2100789 A JP 2100789A JP 2672624 B2 JP2672624 B2 JP 2672624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
page
passbook
printed
cut sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2100789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02201593A (ja
Inventor
稔 広瀬
敬二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2100789A priority Critical patent/JP2672624B2/ja
Publication of JPH02201593A publication Critical patent/JPH02201593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672624B2 publication Critical patent/JP2672624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば現金自動預出金機に搭載される
通帳プリンタユニットに適用される冊子類処理装置に係
わり、詳しくは予めセットされる単票を1枚ずつ取出し
て印字した後、この単票を他装置へ転送が可能とした冊
子類処理装置に関する。
(従来の技術) 近年、現金自動預出金機(以後、ATMという)が多用
されているが、通常、この種の装置においては、冊子類
処理装置としての通帳プリンタユニットを備え、取引内
容を冊子類としての通帳に印字して、取引成立後にその
通帳を顧客に渡すべく放出口に放出するようになってい
る。また、通帳を持たずに取引をする顧客に対しては単
票を発行し、取引内容を印字した後、紙幣処理装置へ搬
出して紙幣と一緒に放出する構成となっている。
また、従来においては、単票を専用の振分ゲートを介
して紙幣処理装置へ搬出すべく単票搬送路に案内する構
成となっていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来においては、単票を紙幣処理装
置へ搬出すべく単票搬送路に案内するための振分ゲート
が専用であるために、小形化が困難であり、かつ、コス
ト高を招くなどの問題があった。
この発明は、上記事情に基づきなされたもので、その
目的とするところは、単票を他の装置に案内する振分ゲ
ートを他の動作機構で兼用できるようにした小形で低コ
ストの冊子類処理装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、複数頁の冊子類を自動的に捲る機能を有
し、かつ、予めセットされる単票を1枚ずつ取出して印
字した後、この単票を他装置へ転送が可能な冊子類処理
装置において、冊子類および単票を搬送する搬送路と、
この搬送路の途中に設けられ前記冊子類の表紙あるいは
中紙に情報を印字する印字手段と、前記搬送路の途中か
つ単票を他装置へ搬出するための単票搬出路と、この分
岐搬送路の分岐部近傍に設けられ揺動可能な屈曲部材に
より湾曲された冊子類の表紙や中紙に頁捲りローラを当
接させて捲る自動頁捲り手段とを具備し、前記自動頁捲
り手段の屈曲部材が前記単票を他装置に至る前記単票搬
出路に案内する振分ガイドを兼用する構成としたもので
ある。
(作 用) この発明は、印紙手段により印字した単票を他装置に
搬出する必要がある場合に、自動頁捲り手段の振分ゲー
ト兼用の屈曲部材を傾かせることにより通常の搬送路を
遮り、単票を単票搬出路に案内することができる。これ
により専用の振分ゲートが必要無くなり、装置の小形化
と低コスト化が可能となる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例ついて図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明の冊子類処理装置としての通帳プリ
ンタユニット1の概要を示す断面図であり、100はATMの
本体を示し、2は冊子類放出口を兼用する媒体の出入
口、3は出入口2を開閉するシャッタゲートを示す。
通帳Pを開いた状態で出入口2より挿入すると光学検
知器4が動作し、図示しない電磁ソレノイドによってシ
ャッタゲート3が開き、ついで、搬送手段20の搬送ロー
ラ対5…がステッピングモータ6によって駆動され、第
1の搬送路20aを介して通帳プリンタユニット1の奥側
に搬送される。
前記第1の搬送路20aに対向して、自動頁捲り手段
(オートターンページ)7、磁気ヘッド8、検出手段と
してのラインファインド9、印字手段10、および第1な
いし第4の冊子類発行部11〜14が配設された状態となっ
ている。
前記自動頁捲り手段7は、通帳Pや単票Qが搬送され
る場合には、図示しない専用モータの駆動による搬送方
向に回転し邪魔にならないようになっている。
しかして、受入れられた通帳Pは、その表紙や裏表紙
などに貼られた磁気ストライプが磁気ヘッド8により走
査され、口座番号等の顧客情報が読取られる。そして、
正しければ受入れられ、正しくなかったり読取り不良の
場合には出入口2に返却される。
正しく受入れられた通帳Pは、さらに、奥側に配置さ
れた光学式のラインファインド9により、開かれた頁の
頁マーク、印字済行等が読み取られる。このラインファ
インド9の印字情報により通帳未記入分の付込み印字、
該取引印字が行われる。なお、印字情報の授受はオンラ
インで行われることは公知なので詳細な説明は省略す
る。
なお、その頁の印字行が一杯になると、通帳Pが自動
頁捲り手段7まで戻されて頁捲り動作が行われる。そし
て、正しく捲られたかラインファインド9で検査され、
このとき正しく捲られていなけらば自動頁捲り手段7で
再度捲り動作が行なわれる。そして、正しく捲られたこ
とが確認された時点で印字手段10で未記入分が記帳され
る。また、当然ながら、通帳Pの頁数には限度があり、
最終頁の最終行まで印字を済すと余白が無くなってしま
う。このときは、第1,第2の冊子類発行部11,12から新
しい通帳Pが発行される。
但し、この例だと第3の冊子類発行部13が、単票Qの
発行用に使用されているが、仕様により通帳Pの発行用
に変更可能となつている。そして、普通預金用、定期預
金用、総合口座用、振込専用といった多種の通帳Pに対
応できるようになっている。
新しい通帳Pが、取出し手段としてのピッカー装置15
により発行されると、表紙に口座番号や氏名等が印字さ
れ、必要に応じて表紙めくりがされた後、通帳Pの磁気
ストライプに口座番号等の顧客情報が書き込まれる。そ
の後で未記入分の印字が行われ、出入口2より顧客に返
却される。なお、新通帳発行時は、印字済通帳Pは通帳
退避部16に一旦退避し、返却時に新通帳Pと連続して顧
客に返却される。
一方、通帳取引以外の取引時には、単票Qが使用され
る。単票Qは、この実施例では、第3の冊子類発行部13
および第4の冊子類発行部14の2個所からピッカー装置
15,15により選択的に取出されて発行される。第3の冊
子類発行部13から単票Qが発行される場合は、第1の搬
送路20aを放出方向(出入口2方向)に送られ印字部10
で取引明細が印字される。そして、この後、出入口2に
放出され顧客に渡される。また、第4の冊子類発行部14
から単票Qが発行される場合は、ピッカー装置15で取出
された後、第1の搬送路20aを奥側に向って搬送され、
印字手段10で印字された後に、逆搬送され出入口2に放
出される。
また、銀行等、特に証券会社における自動機において
は、一般または個人向けに多量のメッセージを伝達する
必要がある場合がある。このとき、単票Qを使用して行
なうが1枚では容量が足りない場合が多いので、印字し
た単票Qを一時的に保管する一時保管部17を設けて複数
内の単票Qを集積後に一括して出入口2に放出できるよ
うになっている。
また、自動機であるために、放出される単票Qあるい
は通帳Pを取忘れる場合があるが、機械をダウンさせな
いために回収できるようになっている。
まず、単票Qを取り忘れた場合について説明する。単
票Qの放出後、タイマー監視により取忘れと判定された
場合には、出入口2にある単票Qが第1の搬送路20aを
介して奥側に取り込み搬送され、第1の搬送路20aの終
端側に配設された折畳み手段としてのゲートローラ19が
動作して、第2の搬送路20bに導かれ、回収部21に回収
集積される。
一方、通帳Pを取り忘れた場合には、単票Qと同様に
第1の搬送路21aを通帳Pの先端を通帳退避部16に突っ
込んだ状態となるまで搬送される。この後、ゲートロー
ラ19を動作して通帳Pの中央部が押され、自動的に2つ
折に畳んだ状態となるとともに第2の搬送路20bに送り
込まれて回収部21に回収される。
このとき、単票Qは公知のように通帳Pの閉じた寸法
と同一寸法なので通帳P、単票Q共に同一の回収部21に
おいて整然と集積することができる。
なお、22は控えジャーナルであり、ATMにおける取引
記録が印字され巻取られる部分であり、23は単票Qの他
ユニットへの搬送路であってATMの紙幣出金部へ連絡さ
れ、紙幣と一緒に単票Qを放出する場合に使用する。24
は電源装置、25は印字用のインクリボンを示す。
また、前記自動頁捲り手段7は、第1図ないし第5図
に示すように、揺動する頁捲りローラ7aと、この頁捲り
ローラ7aと一体で揺動して通帳Pを湾曲させる搬送下ガ
イド部材兼用の屈曲板59と、通帳Pを閉じたときに通帳
Pの搬送ガイドとして使用し頁捲り時に開く一対の搬送
上ガイド板56a,56bとを具備した構成となっている。
通帳Pの頁捲りは順方向、逆方向があり、必要に応じ
て通帳Pの搬送位置が支持され、同時に自動頁捲り手段
7の動作方向も指示されるようになっている。
しかして、単票Qが発行され、印字手段10で印字され
た後、ATM100の他装置である紙幣出金部へ搬送し、紙幣
と一緒に顧客に放出する場合には、第2図に示すように
自動頁捲り手段7の振分ゲート兼用の屈曲部材59が通帳
Pの順方向に頁捲り動作と同様に作動し、その状態で単
票Qが印字手段10から自動頁捲り手段7へ搬送されると
屈曲部材59に当り、これにより案内されて前記紙幣出金
部への単票搬送路23へ送られるようになっている。
つぎに、その機構に付いて説明する。
第3図は、自動頁捲り手段7の搬送上ガイド板56a,56
bの開動作機構を示す。通帳Pの順方向頁捲り機構と同
じようにモータ51がR方向に回転し、歯車52aから歯車5
2bへ駆動伝達され、リンク53のA点からB点へ移動し、
リンク54a,54bが押合い、左右のリンク55a,55bのA点が
B,B′点まで動作することにより搬送上ガイド板56a,56b
が二点鎖線で示すように上方へ開動作する。
さらに、モータ51が回転し、リンク53のB点からD,
D′点へ進むことにより、第4図のピン58aは図示B点か
らD点まで進む。
これにより、リンク60がRb方向に動作し同時に自動頁
捲りローラ7aと振分ゲート兼用の屈曲部材59がRb方向に
傾くようになっている。
上記動作制御については、検知器61と検出板62で行な
うようになっている。
なお、歯車52aと歯車52bの歯車比を1:2とし、歯車52a
が1回転で52bが半回転するようになっている。
なお、第5図は実際の頁捲り動作を示す。
まず、第5図(a)で示すように、捲る側の頁を所定
位置まで搬送したら搬送上ガイド板56a,56bを上方に回
動変位させるとともに頁捲りローラを保持した揺動アー
ム60を反時計方向に回動変位させて第5図(b)で示す
状態にする。その後、図示しない頁捲りモータにより頁
捲りローラ7aを回転させることにより高摩擦部材の頁捲
りローラ7aの働きで通帳Pの頁を1枚だけ摩擦力によっ
てカールさせ、検出器Sによって検出したら一旦停止
し、第5図(c)の状態とする。
その後、頁捲りローラ7aを定められた回転数(2〜3
回転)逆方向に回転させて通帳Pを第5図(c)の破線
のようにし、すぐに、自動頁捲りモータを逆転させ同時
に通帳PをX方向に搬送させることにより捲られた頁が
開かれて頁捲りが終了することになる。
その後、通帳PはY方向に搬送され、光学式のライン
ファインド9(第1図参照)で公知の通帳の頁マークを
読取ることにより正しい頁に捲られたか否かを検出する
ことになる。
そして、正しく捲られたことが検出されると残った印
字情報を印字することになる。また、捲り過ぎが検出さ
れると第5図(a)〜(e)における動作が通帳Pに対
し行われ、捲り失敗が検出されるとリトライ動作を行な
うようになっている。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、単票を他の
装置に案内する振分ゲートを自動頁捲り手段の屈曲部材
で兼用できるようにしたことにより、小形で低コストの
冊子類処理装置を提供できるいった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図は冊子類処理装置全体の構成を示す側断面図、第2
図は自動頁捲り手段部での単票搬送路図、第3図および
第4図はそれぞれ自動頁捲り手段部での頁捲り機構を示
す説明図、第5図は頁捲り動作の説明図である。 1……冊子類処理装置(通帳プリンタユニット)、7…
…自動頁捲り手段、10……印字手段、20a……搬送路、2
3……単票搬送路、59……振分ゲート兼用の屈曲部材、
P……冊子類(通帳)、Q……単票。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数頁からなる冊子類を受入れる受入部
    と、 取引情報が印字される単票を収納する収納部と、 前記受入部から受入れられた冊子類の所定の頁に取引情
    報を印字するとともに、前記収納部から取り出された単
    票に取引情報を印字する印字手段と、 前記印字手段にて取引情報を印字している際に、冊子類
    の頁の印字行が一杯になった場合に、この冊子類の頁を
    自動的に捲る自動頁捲り手段と、 前記印字手段にて取引情報が印字された単票を他装置へ
    搬出するための単票搬送路と、 を具備する冊子類処理装置において、 前記自動頁捲り手段は、 冊子類の頁を捲るために揺動する頁捲りローラと、 この頁捲りローラと一体で揺動して冊子類を湾曲させ、
    かつ、前記印字手段にて取引情報が印字された単票を前
    記他装置へ搬出する際に、この単票を前記単票搬送路へ
    搬送するための振分けゲートとして兼用される屈曲部材
    と、 冊子類の搬送をガイドするガイド部材と、 を具備したことを特徴とする冊子類処理装置。
JP2100789A 1989-01-31 1989-01-31 冊子類処理装置 Expired - Fee Related JP2672624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100789A JP2672624B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 冊子類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100789A JP2672624B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 冊子類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02201593A JPH02201593A (ja) 1990-08-09
JP2672624B2 true JP2672624B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12043016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100789A Expired - Fee Related JP2672624B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 冊子類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672624B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02201593A (ja) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2326052T3 (es) Sistema de almacenamiento y reciclado de medios para maquina bancaria automatica.
JP4132303B2 (ja) 書類移送ルート指定装置
EP0653367B1 (en) Document alignment system
US5683079A (en) Document processing apparatus
JP2685290B2 (ja) 帳票取扱い装置
US4891502A (en) Cash dispenser of the type transporting a slip and bills together
JPS5810276A (ja) 伝票発行装置
JP2672624B2 (ja) 冊子類処理装置
JP2692929B2 (ja) 冊子類処理装置
JP2753050B2 (ja) 冊子類の改頁装置
JP2825246B2 (ja) 帳票取扱い装置
JP2928633B2 (ja) 帳票類処理装置
JPH02200497A (ja) 冊子類の頁捲り装置
JP2001206612A (ja) 帳票類回収装置
JP2677665B2 (ja) 帳票取扱い装置
JP2971249B2 (ja) カード類処理装置
JPS58115591A (ja) カ−ド取扱い装置
JPH02201592A (ja) 冊子類処理装置
JP3546343B2 (ja) 券類発行装置
JPH0213565A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH0821108B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPH02171265A (ja) 帳票取扱い装置
JPH02171266A (ja) 帳票取扱い装置
JPS5810283A (ja) ジヤ−ナル作成装置
JPS5810277A (ja) 伝票搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees