JPS5810277A - 伝票搬送装置 - Google Patents

伝票搬送装置

Info

Publication number
JPS5810277A
JPS5810277A JP56107698A JP10769881A JPS5810277A JP S5810277 A JPS5810277 A JP S5810277A JP 56107698 A JP56107698 A JP 56107698A JP 10769881 A JP10769881 A JP 10769881A JP S5810277 A JPS5810277 A JP S5810277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
transaction
card
slips
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56107698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Watanabe
渡辺 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56107698A priority Critical patent/JPS5810277A/ja
Publication of JPS5810277A publication Critical patent/JPS5810277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K3/00Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped
    • B41K3/44Means for handling copy matter

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえば磁気カード、磁気通帳を受車に関する
釧行宮口の自動化機器として現金自動支払機、現金自動
預金機、両者を合わせた規金自動預出金機はすでに現在
広く普及して顧客の便宜を1っている。これらの自動取
引装置には伝票ゾリンタと呼ばれるユニットが搭1され
ており、運営つづら折りにされた感圧2枚1J+ねの伝
票用紙が使用されている。
この伝票は1合された控票とIIソ引票がらなシ、搬送
路によって搬送され、そのj夕中印字装置によシ所足事
項が印字されるとともにエンざスローラにより磁気カー
ドのエンボス部に押圧されてその文字、数字、かながプ
リントされる。このように印字、あるいはプリントされ
た伝票のうち控票は巻取装置によって巻1ドアられで保
管され取引票は一取引分ごとに切断装置によって切断さ
れたのち暫票から分離されて放出擲?迭路に送られ利用
者に渡されるようになっている。
ところで、伝票をセットするw合にね、捷ず、伝票をつ
づら折状態で収容する収容箱から作業員が数取側分取シ
出し、その控をを巻By軸に巻゛′付けとともに、その
数取引分の取引票はミシン目よシ切シとる。この状態か
らスプロケットホイルと伝票両側部のスプロケット孔と
をはめ合せて下1111の地引票は分離用のがイド板を
回動してカッタの方へ少し入れ、控票の刀はスプロケッ
トを介して巻取軸へ巻伺ける。こののち、イニシャライ
ズするとタイミングセンザによシ取引票を回収してイニ
シャル状態になる。
しかしながら、従来において、このセット時にはスプロ
ケットホイルの基準ビンと位置合せし、エンデスローラ
を避けて印字ヘッドとアンビルとの狭いギャップの間を
2枚づれのないように通し、取引票を分離ダートの下へ
手で押し込み、控票を巻取軸に巻付けなければならず、
この作業は王制れl係μには難かしく、セットミスや、
セット不能などの事故があった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、供しよう
とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
図中1は現金自動預出金機の本体で、この本体Jの前n
b−側部には側部投入口2、連帳投入口3が設けられ、
前面他1110部にはカード投入口4、伝票増出口5さ
らに現金取出口6が設けられている。1だ、7は操作部
で、この操作部7の隣側には入金口8カー設けられてい
る。
また、上記本体J内上部倶iには第2図および第3図に
示すようにカード搬送路9が設けられ、このカード搬送
路9にはカード1oの搬送方向に沿って挿入検知用フォ
トインタラプタ11゜カード方向検知用信号が得らノ1
なければ一度停止する。このとき、カード1oの先端部
はすでにシャッタ13の内部に入っている。そしてこの
状態からモータ15が逆転されカード1oを返却しなが
ら再び磁気ヘッド12によシ磁気の有無をチェックして
磁気信号が検知用フォトインタラプタ1ノが明になるま
でにイ青らnなければさらにタイマをかけ、搬送ベルト
16の先端のロー216aよシも先まで返却したのちシ
ャッタ13を閉じる。もし、検知用フォトインクラブタ
11が暗のうちに磁気信号が得られれば再度モータ15
を逆転して本体1内にカード10を取シ込む。なお、磁
気信号が伺られないとき、ただちにシャッタ13f閉鎖
して侵入を拒否したり、搬送ベルト16,17を逆転し
て排出したシすると、カード10の受は入れ率が低下す
る。これはカード10を挿入するのは顧客の手によって
であり、相当のスピードむらや上下への斜め押し付は挿
入があル、カード10よル磁気信月を読み取ることがむ
づかしいためである。
したがって、パックしながら磁気情報を読み取れば往き
に読めなくても読み取る確率が上昇することになる。一
方、磁気信号が荀られたカード10は搬送ベルト16.
17によシ挾持されて、さらに搬送きれ磁気ヘッド14
によシ磁気ストライプ102Iの内容が読み取られる。
ここで12座情報が正しく読み取られるとカード10は
さらに搬送されてエンボスステーション18で停止する
。このときエンゲスプリントにより5− てカード位置がづれないようにピンチロー219.19
.20.20によυカード10はクランプされている。
このポジションではカード1oはエンボスエリア全面に
わたって上部に引りわたされた伝票と加圧転写されるた
め磁気ストライプ10凰とカード10の端面との約61
alのわずかな面をしっかシとクランプする。
一方、上記カード搬送路の下方部には第4図にも示すよ
うに、伝票発行装置が設けられている。この伝票発行装
置は伝票収納部131および伝票搬送路132を有して
いる。また、上記伝票搬送路132上には伝票21の搬
送方向に沿って順次ガイド部A1分離部B、切断部C1
印字部り、エンボス部E1分離部F1巻取部G。
方向変換部H2反転部Iが配設さねている。
上記ガイド部人は第11図に示すように、一端部が回動
可能に支持された抑圧用がイド24を有し、この押圧用
ガイド24はスプロケット25に沿う湾曲部24aによ
シスデロケット25に架けられた伝票21を押し付ける
ようになっ6− ている。
また、上記分離部Bは分離棒26mとこの分離棒26a
によって一端部が回動可能に支持された柳形の分m板z
e;とによって構成されている。
また、上記切断部Cはロータリカッタ28を備えている
また、上記印字部りは下端−側部が回動可動に支扮され
た本体32を有し、この本体32にはドツトヘッド34
が取着されている。また、・上記本体32の一伸中央部
にはマグネット3ノが接続されている。さらに、上記ド
ツトへ、ド34の下端部には可撓性に富む板ばねである
ガイド板36が取着されている。そして、上記ドツトヘ
ッド34の下端面には伝票21を受けるためのアンビル
35が離間対向されている。
”1 fc 、l ffeエンボスステーション18F
iM7図に示すエンメス全域にわたってエンボスロー。
う6ノで加圧転写しなければならず、このため、伝票2
1とカード1oは接触することになる。
の搬送方向と直角すなわち伝票2ノの搬送方向に沿って
振シカード搬送上部にベル) 63.63を張り渡し第
5図および第8図のように配置する。すなわち、第5図
においてカード1oの全幅の両側にij:8闘のエンざ
ス不可エリアカアル。
このためベルト63.63の厚さが非常に薄くエンボス
高さよシも薄いものを第5図のように張ってやればロー
ラ6ノが伝票21を強くカード10へ押しつけてもベル
ト部分けほとんどあたくずインプリントに影響を与える
シャドーの発生もなくなる・インプリントローラ61は
第5図のようにカード1oの端面をひっかけてジャムを
おこさないようにインゾリントローラの両側で2簡はど
上方斜め方向に逃げる。このためベルト63.63の長
さが違ってくるので第7図でローラ65を揺動テンショ
ンローラにスル必要がある。第7図でインプリントロー
261を左のインシャルIジシ、ンセル73を暗にする
位置で止めれば搬送ベルトはカード搬送位置でガイドさ
れることになる。搬送ベルト63は伝票幅に対して両側
づつしかないので真中の部分は淵漫度がかかると相当た
るむことになる。これがカード10によシ伝票2ノへの
衝突ジャムをおこす元にf2二っていたが、このベル)
6.?、6.9が上方へ高く逃は必要なエンボスインプ
リント時のみ伝票21とカード1oを接することが可能
となシ衝突によるトラブルの発生を防止することができ
るJ:うになった。インゾリントローラ61は第5図の
ように中央部分を極めてかたいゴムで作ってこれをカー
ドのエンがスプリントに利用し、インプリント時のゴム
の変形による伝票のしわの逃げに2mの溝を設けてその
外側をベルト63,63によシトライブされる!−リ一
部分とした。周外のベアリングはエンざスエリア外で上
方ヘローラ61が逃げインプリント部では適当な加圧力
でプレスしても負荷が大きくならないようにベアリング
としこのベアリングがカムプレートに沿って動くことに
なる。
通常ベルトの張力だけでインプリントロー2619− をカムプレート74に押し付けることはむずかしいので
図示しないスプリングにょシ上方へ押しつけている。
まだ、上記分離部FFi分w/lダート31を有し、こ
の分離ダート37をマグネットs8にょシ動作させるよ
うKなっている。
また、上記巻を部Gは巻取軸39を有し、この巻取軸3
9には高摩截部材39aが巻傷百されている。そL7て
、前記高摩擦部材39aには複数個の押えローラ5oa
、5ob+5ooが圧接されている。これら押えローラ
Both *5ob 、5oaは付勢部材により巻取軸
、9G9111に付勢されるガイド板40h、40b 
、40aの先端部に装着されている。
また、上記方向変換部Hけその受は台131の内面部に
搬°送ベル) 18.78の端面をガイドするガイド@
132.I33.134が複数個配設されている・これ
らがイド板133.134.136の厚さ寸法は明細票
22のフライング方向に沿って段階的に薄くされている
。また、上記受は台10− 131の−L方部にはマグネット136によシ上下動さ
れるストッパ137が設けられている。
脣た、十記反転部■は搬送路の中途部から分岐された分
岐搬送路139とこの分岐搬送路139を開閉するケ゛
−ト140とによって構成されている。
つぎに、上記伝票21のセラ)・方法について説明する
。1ず、伝票2ノを2枚重ねの状態で引出し、しかるの
ち、押えガイド板24を開き、伝票21の取引明細票2
2の最初の穴をスプロケットホイル250基準ピンに低
め合せる。そののち分隙板26を取引明却1票22に重
ね合せ、しかるのち控ジャーナル23の最初の穴を取引
明細票22と同じ色のRなる基準ビンに重ね合せてから
押えガイド24を回転してスプロケ。
トホイール25に押え込む。この状態からスプロケット
ホイ・−ル25を駆動すると下側の取引明細1票22は
ガイド20に沿ってロータリーカッタ28の中へ挿入さ
れ上側の控ジャーナル23は上部がイド29に沿って送
られ、ここの搬送ると、両者C二部字部30で再び合流
される。この印字部30に伝票2ノが導入される際には
マグネット3ノが励磁さhてプリンタ本体32が支軸3
3を中心として反時削方向に回動され、ドツトヘッド3
9がアンビル35から離間される。このように離間され
たのち伝鞄2ノが導入されるが、このときにけ伝を21
の導入端がドツトヘッド34のガイド板36によってガ
イドされスムーズに導入され通溝する。つぎに、こノf
K 票211’、j: 2 枚重った状態でエンitス
スチージョン18を通辺・して分離ダート部に送られる
このときには、マグネット38が励?滋され分離ダート
37が回動してM!@線で示す如く閉塞する。この閉鎖
のタイミングは最初に伝票2ノをスジロケットホイル2
5に実装してスイッチ操作によシトライブをかけたとき
にオンすればよい。この閉鎖によシ伝票21は2枚とも
分%+’11’/”−ト37とガイド板49によυガイ
ドされて上方へ巻き土がりダンサ−ローラ44Jニガイ
ド40aとの間を通ってさらに、上方へ搬送されてゆく
。この伝票21はガイド40aに沿って上昇されたのち
巻取軸39の回転によるローラ50mのドライブによシ
巻き上げられ、さらに、ガイド40b、40cでガイド
されローラ50b。
50aのドライブにより逐次方向を変えながら巻取軸3
9に省キ取られ約2周するほど時間的にドライブをつづ
けたところで搬送ベルト63、スプロケット25のドラ
イブを中止する。この状態でモータ43をさらに回転[
7つづけると、ダンサ−ローラ44d右方へ引張られて
セル45を暗にする。この状態でモータ43の駆動を中
止すれば伝票は2枚1−なった状態で下方の収容箱46
よυ引き出されてスジロケットホイール25以降催取軸
39贅で張られた状態となる。
この状態でマグネット3)の励磁を解除してプリンタ水
付32を通常の印字位置に下げる。そして、スプロケッ
トホイール25の4軸にと’)つけられたタイミングセ
ンサの信号によシセットポジション(ミシン目)がかわ
るので、その13− タイミングでロータリカッタ28を作動して明細票22
側のみを切断する。この切断稜、分離ゲート37けマグ
ネット38が解除されてばねの力で上方へ退避される。
この状態で伝票スプロケット搬送ベルトを回転すると、
カットされた前後の明細票22は上方の控ジャーナル2
3と一緒に駆動されるが切断個所が分離部50へさしか
かると紙の剛性で在方の明細票22はまっすぐ進行する
。この分S部50のローラ58゜58より5陣進んだ所
で約−取引分140調の再カット位縫がくるので刊びタ
イミングティスフの信号によりロータリカッタ28を作
動してセットする。このとき、第8図に示すように両端
がカットされた明却1票22がエンボス部J8に達する
。ところで、伝票21は第1印字位置は先端より約50
腿であるのでカット位mtとの距#3511III+を
足して850I11のフィードをかける。
このフィード期間中スジロケット25、ぺ/l−)6.
9.63、ローラss 、ssのすべてのローラ類はフ
ィードされる。巻上軸39のドライブロー14− ’)soa、sob、socの駆動モータ43けダンサ
ローラ44のゆるみを検知して全てローカルに駆動され
る。すなわち、検知器45が明になればいつでも暗にな
る1で七〜り43が駆動されるようになっている。この
ため、もし、控ツヤーナル23が途中でvJ14iされ
たりすればいっ壕でたってもダンサローラ44を右の方
向に引張れないので、タイマー監視すればシャーナル切
れを検出できる。フィード終了時は第6図に示す位置間
チになっている。この状態でスジロケット25、ベルト
63.63′jFr:停止してノ9ルスモータでロック
した状態にしてピンチローラ58゜58のみを駆動する
と控ジャーナル23と次の明細票22は現存の位置に残
った一1壕1枚の明細票22のみを放出することになる
。このとき、第7図でのローラ67.6Bのピンチ力が
強すぎると明細票22が破られる事になるので適尚なピ
ンチ力に調整することが必要である。また、ベル) 6
3.63の表面の摩擦係数が高いとやは)引張シ出すと
き、インプリントローラ58゜58、ローラ67.68
での抵抗が強くなシ、明細票22に傷をつけだシ感圧カ
以上になると、引張シ跡がついてし甘う。ベル+=63
.63の表面をナイロン帆布でおおうと良好なすベルが
得られる。
つぎに、準備完了したのちの実際の取引でのフローにつ
いて述べる。伝票は第1印字位置にセットされて準備さ
れているので、カード1oを受は入れてエンΔζスステ
ーシ、ンJ8で停止させる。つぎに、取引情報を続けて
約7行印字すると後端まで38■残る。したがって、さ
らに、3請送ればカットポジションとなシここでカット
する。カット後63震送ると伝票2ノのエンボスエリア
が停止しているカード1oのエンボスエリア69と合致
するので、ここで伝票2ノのフィードを停止トさせ第6
1Q+で左ボジシ、ンに待機しているエンがスローラ6
1のモータ7゜を左回転させチェーン71を介して右へ
振る。
これによシ、エンがスロー26116m7図oようにカ
ムプレート72に沿ってしだいに下降しエンボスエリア
では強くカード1oに伝票21を押し付けて加圧転写し
右方の逃げ部で上方へ逃げる。ここで右方のイニシャル
ポジションセル73をアーム74が遮ぎり停止する。こ
れによシ、伝票2ノへのすべての処理が完了しカード1
0をシャッタの手前まで帰して停止させる。
しかるのち、イニシャルポジションにもどすため221
mフィードしてスジロケット25、搬送ベルト63.6
3を進めローラ58.5&、75.76のみをフィード
して取引伝票21を方向変換部77へ引張シだす。この
取引時に伝票21のフィードによってダンサ−ローラ4
4が左へ動いてたるみを生じるのでこのたるみをとるよ
うにモータ43が作動して巻取軸39に控ジャーナル2
3を巻き取る。一方、方向変換部77に侵入した取引明
細票22は最初のオートセット時や小形合計印字あるい
はエラーによシ取引が不成立などの放出の不必要な場合
は逆転して右方へ搬送ベルト7B、71Jが走行され伝
票回収箱79に回収される。一方、正規に成立して顧客
17− へ取引明細票22を放出する場合は搬送ベルト78.7
8が正転して左方へ搬送しダート8oにガイドされてス
イッチバック部8ノへと送うれる。マグネット82を作
動させればそのままスイッチパック部8ノに入らずに伝
1ft ]!!/出口5がら顧客へ放出されるが、カー
ド10の挿入方向とエンヴヌ方向よシ伝票2ノへのイン
プリント時の方向が決1す、このたt、スイッチパック
しないと明細票22がr、がメしで顧客へ放出されるこ
とになる。このスイッチバック音38ノは2本掛けのベ
ルト78.78とそのベルト78゜78と接するピンチ
ローラ85および対向側にはベルト78.78のyt中
の位置にQil膚゛された一本の幅広ベルト86とこれ
に接するピンチローラ87および明細票22の侵入検知
器88よシなる明細票22がスイッチパック部81へ侵
入してくるとベル) 78.781d下方へ回転してお
シ従ってピンチローラ85も下方へドライブするように
まわっている。一方、ピンチローラ87は回転せずに止
っている。ψ1#JII JJ’ 2 xの先18− 端が検出器88を遮ぎると一度搬送路を停止させる。こ
のとき、明細票22の後端はローラ85.85とベルト
7s、7gにつかオれている。
この状態でマグネy ) 89 + 90をONすると
、ローラ85.86はベルト861逆さらに左へ引き込
脣れローラ87が明紹1票22をベルト86に押しつけ
てクランプする。この状態で再びベルト86を同方向へ
駆動すると、明細票22け元の搬送路の延長のベル) 
ys、ys、91.91によってサントイツナされて放
出方向へ向かう。
このときの明細票22け表裏がすでに逆転して表が上面
となっている。
明細票22の先端が検出器92に達したときシャッタ9
3をマグネット94を動作して閉するとともにクラッチ
95を入れてカード10を放出方向へ駆動するとともに
シャッタ93をマグネ、ト94を励磁して開放させる。
カード10の後端が磁気ヘッド12と挿入検知1ノとの
間にある飽性でカード10を停止させるためにクラ、チ
95を切シ明細票22は後端がローラベルトにクラッチ
されて検出器92を暗にした位置でとめる。ガード10
については挿入時に磁気信号を得られないものはピンチ
ローラの外側まで完全に放出してし甘ったが取引成立後
の返却では押入検知11を暗にしてとめておくのは放出
と同時に30秒の取シ忘れタイマーをセットしてこの時
間内にもし利用客がカード10をとらなければ装置内に
自動回収するためである。これは無人運用などで何らか
の都合で顧客が取引の成立を−)たずに立ち去ってしま
ったときに係員が不在であるのでタイムアウト後そのま
ま放置すれば次の利用客によりこれが体重れる危険性が
ありどうしても鍋行として保管する必要があるからであ
る。一方、磁気信号が得られず返却する場合はこれは正
画な鎖行の利用者と言えずま1−で返却したものを取ら
ないと言うことはこれがカード10ではなく紙や異物な
どがいたずらで挿入されたと考えだ方が良い。このため
、取り忘れタイマーがセットされないように挿入検知1
1を明にしておくことになる。
カード10および明細票22の抜きとシを検知器11.
92で貸でこれが明になったらシャッタ93を閉にして
・fンシャルにもどる。もし、タイマである30秒以内
にカードJO明細票22が抜きとられなけれげモータ9
6を逆転してr−ト80をマグネット82を励磁してあ
けカード10は回収庫97へ明細票22は回収庫79へ
と回収する。この明細票22の回収搬送途中でスイッチ
バック部8ノを通さないのは故障率を下げるためと、通
常の方向変換部77からの回収では明MI票;z 、?
 ItJ裏がえしになっておシ、一度放出したものはス
トレートに回収するので表になって回収箱79に入るの
でその見分けが容易なための両方でおる。
つぎに、伝票ユニットの下方に近接して設けられた支払
機について説明する。まず、取込みローラ101.10
2によシ万円金庫103、千円金11104からそれぞ
れ取シ込まれた紙幣A。
Bはカウンタ105,106でカウントされたのち、重
ね取シ検知器107で鑑別されて検知器21− 108に券の先端がきたとき正しい券であればダート1
O(Jkマグネット110によυに方へたおして羽根車
111の中へガイドしてアーム112によシ次第に羽根
車111よシ押し出して逆転しているベルト113上に
集積する。この集積外がストップされて上方へ集積され
るのはアーム112が下面ベルト113入れ十になって
いるためである。不正と判定された券はダート109が
右方へたおれて第2r−)JI4に導かれてリジェクト
庫115に集積する。正券はカウンタ116aでカウン
トされ、不正券はカウント116bでカウントされて計
数の突合がとられる。今明細票22を出金支払紙幣Aあ
るいはBと一緒に放出する場合は第5図のスイッチパッ
ク部81でピンチローラ85.85と搬送ベルト78.
78で先端が検知器88を暗にした状態で一度停止させ
てホールドしておく。この状態で万円、千円のそれぞれ
の取シ込み支払集積を終了させスタックベルト113上
に支払いすべき紙幣を集積してベルトの搬送を一度停止
させる。
22− 羽根車111の回転も出金搬送路の回転が停止するとと
オることになる。この状態で伝票21の搬送ベルト78
.78と同じ方向にドライブすると、明細票22け停止
中の羽根車111の中へ落下してくる。落下して所定時
間経過後出金搬送路をちずかの時間枢動すると明細票2
2は支払紙幣の上へ表を上にして集積する。このあと、
出金搬送路を一度停止してアーム112をマグネットで
励磁して下降させアーム112の先端についているロー
ラ120でベル) 11B との間で紙幣AあるいはB
と明細票22をクランプする。上部搬送モータ121の
回転方向を逆転させると、紙幣は顧客へ向かって放出さ
れる。
この紙幣の先端が検知器122を暗にしたときシャッタ
124をマグネット123を励磁して開放して後端が検
知器126を明にした所で放出搬送をとめる。この支払
いの場合もやはシ取シ忘れタイマーがセットされてお9
30秒以内に顧客が紙幣を取シ去シ、検出器122を明
にしないとまず図示しないマグネットをOFFにしてこ
の状態でモータ121を逆転させて回収し検出器122
が明でシャッタ124を閉じる。一度外をアーム112
にぶつけてそのまま逆転ドライブを続行すると荷ぐずね
していた券が整位される。
この整位が終了したところで再び図示しかいマグネット
でアーム112を回動すると先端ローラ1110が券を
逆転ベルトに押えつけ、かつ、ベルトと入れ十になって
いるアーム112のストツノヤ機能がなくなるので、た
げの寸ま通常の搬送路を通ってからりジェクト仰jにゆ
く。ここで、リジェクト計数検知器116bによシ第2
ダート114をマグネット127で駆動してオープンさ
せ、回収箱128へと券をドライブさせる。
本発明は以上説明したように搬送路の搬入部に送シ用回
転体を設け、この送シ用回転体に対して分離体および押
えガイドをnJ動に設け、伝票のセット時には上記送シ
用回転体に取引票を取付け、しかるのち、この取引票に
順次分離体および控票を岐せ、これを上&2押えガイド
で押圧して伝票を搬送することによシ、取引票を切断装
置に案内するようにしたから、従来のように係員が手で
伝票を印字部、エンざス部などへ送シ込む必要がなく、
伝票セットの自動化が可能となシ作業性が優れるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は現金類
出金機を示す刷視図、第2図はその側断面図、第3図は
伝票発行機を示す側断面1第4図はその正面図、第5図
はエンボスローラおよび硼気力・−ドを示す縦断正面図
、第6図は分離部のローラを示す縦断正面図、第7図は
伝票を搬送する搬送ベルトを示す側面図、第8図はその
斜視図、第9図は磁気カードを示す斜視図、第10図は
つづら折シ状態の伝票を示す斜視図、第11図は伝票搬
送路の一部を拡大して示す正面図である。 23・・・控票、22・・・取引票、21・・・伝票、
132・・・搬送路、25・・・送シ用回転体、26・
・・分離板、24・・・押えガイド、28川切断装置。 25− 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦26− 第5図 ど 0 第6図 43 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重合された控票および取引票からなる伝票を搬送する搬
    送路と、この搬送路の搬入部に設けられた送り用回転体
    と、この送譲用回転体に対して可動に設けられた分離体
    および押えガイドと、上記搬送路の中途部に設けられた
    切断装置とを具備し、伝票のセット時には上記送り用回
    転体に取引票を取付け、しかるのち、この取引票に順次
    分離体および控票を載せ、これを上記押えガイドで押圧
    して伝票を搬送することにより取引票を上記切断V置に
    案内することを特徴とする伝票搬送装置。
JP56107698A 1981-07-10 1981-07-10 伝票搬送装置 Pending JPS5810277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107698A JPS5810277A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 伝票搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107698A JPS5810277A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 伝票搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5810277A true JPS5810277A (ja) 1983-01-20

Family

ID=14465680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56107698A Pending JPS5810277A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 伝票搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182895U (ja) * 1986-05-13 1987-11-20

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566069A (en) * 1978-11-10 1980-05-19 Toshiba Corp Slip issuance unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566069A (en) * 1978-11-10 1980-05-19 Toshiba Corp Slip issuance unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182895U (ja) * 1986-05-13 1987-11-20
JPH0112849Y2 (ja) * 1986-05-13 1989-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012466A (ja) 連続紙の裂断装置
JP2685290B2 (ja) 帳票取扱い装置
JPS6363955B2 (ja)
US4891502A (en) Cash dispenser of the type transporting a slip and bills together
JPS5810277A (ja) 伝票搬送装置
JPS5812069A (ja) 現金支払装置
JPS5810281A (ja) 伝票搬送装置
JPS5810279A (ja) 伝票発行装置
JPS5810283A (ja) ジヤ−ナル作成装置
JPS5811448A (ja) ウエブの巻取装置
JPS6021246Y2 (ja) インプリントされたレシ−トの発行装置
JPS5810278A (ja) 伝票発行装置
KR20000009771A (ko) 현금 자동 지급기의 미인도 또는 잔류 지폐 회수 장치
JP2605216Y2 (ja) 紙幣識別機
JPS5810280A (ja) 伝票発行装置
EP0517404A2 (en) Sheet handling apparatus
JPS5811461A (ja) 紙葉類の処理装置
JP2825246B2 (ja) 帳票取扱い装置
JP2677665B2 (ja) 帳票取扱い装置
JPS5811460A (ja) 紙葉類の方向変換装置
JP2672624B2 (ja) 冊子類処理装置
JPS58178477A (ja) 自動取引装置
JPH0821108B2 (ja) 紙幣自動支払い装置
JPS6145575Y2 (ja)
JP2577756B2 (ja) 紙幣自動支払い装置