JPH02171265A - 帳票取扱い装置 - Google Patents

帳票取扱い装置

Info

Publication number
JPH02171265A
JPH02171265A JP63326144A JP32614488A JPH02171265A JP H02171265 A JPH02171265 A JP H02171265A JP 63326144 A JP63326144 A JP 63326144A JP 32614488 A JP32614488 A JP 32614488A JP H02171265 A JPH02171265 A JP H02171265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
folding
space
passbooks
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63326144A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hirose
広瀬 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63326144A priority Critical patent/JPH02171265A/ja
Publication of JPH02171265A publication Critical patent/JPH02171265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば自動入出金装置の通帳プリンタユ
ニットに適用される帳票取扱い装置に係わり、詳しくは
顧客が取り忘れた通帳の回収機構を改良した帳票取扱い
装置に関する。
(従来の技術) 近年、自動入出金装置(以後、ATMという)が多用さ
れているが、通常、この種の装置においては、帳票取扱
い装置としての通帳プリンタユニットを備え、取引内容
を通帳あるいは単票に印字して、取引成立後にその通帳
あるいは単票を顧客に渡すべく放出口に放出するように
なっている。
また、所定時間経過しても通帳あるいは単票が取り去ら
れない場合には、「取忘れ」と判定してユニット内に回
収し、後続の取引が支障なく行なえるような構成となっ
ている。
従来、帳票取扱い装置としての通帳プリンタユニットに
あっては、第8図に示すように通帳ブリンタユニットa
の後方に大きな回収箱すを設け、放出口に取り忘れた通
帳Pあるいは単票Qを搬送路Cを介して取込んで単純に
回収箱すに放り込む構成となっていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来においては、回収した通帳Pを開
いたまま、単票Qと混在するように放り込んでいたので
、通帳Pの折れ癖等によりかさばって、大容量の帳票P
、Qを回収ができないばかりか、広い収容スペースを必
要としていた。このため、通帳プリンタユニットaが必
然的に大きくなり、ATMの小形化の障害となるばかり
でなく、ATMの土曜、休日運用における無人化のため
の大容量化に対応できないといった問題があった。
この発明は、上記事情に基づきなされたもので、その目
的とするところは、通帳を確実に2つに折畳んで単票と
ほぼ同一サイズとした上で小スペースに整然と積み重ね
て集積でき、収容量の大容量化と小形化を同時に解決で
きる帳票取扱い装置を提供しようとするものである。
し発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、通帳を受入れて取引内容を印字して放出口
に放出する機能を有する帳票取扱い装置において、前記
放出口に放出され取り忘れられた通帳を回収すべく搬送
する帳票搬送手段と、この帳票搬送手段の帳票搬送路に
対向して形成された折畳み用空間と、この折畳み用空間
の近傍に設けられ通帳の閉じ目位置を閉じる方向に押し
て折畳む折畳み手段と、この折畳み手段により折畳まれ
た通帳の幅より僅かに広いスペースに形成され回収され
た通帳を重合状態で集積する回収部と、前記折畳み用空
間を開閉すべく移動自在に設けられ通帳搬入時に折畳み
用空間を閉塞して通帳を案内し、前記折畳み手段による
折畳み動作時に空間から退避する可動案内板とを具備し
てなる構成としたものである。
(作用) この発明は、開いた通帳を折畳んで集積するため、従来
の半分のスペースでよく、小形化が可能となる。しかも
、折畳まれた通帳と、この折畳まれた通帳と同じ大きさ
の単票とを整然と集積できる。これにより、大容量化が
可能となるばかりでなく、理論上の枚数の回収が可能と
なるので電気的に記憶して回収回数を設定できる。また
、開いた通帳の搬入時には折畳用の空間を可動案内板で
閉じて通帳を案内するようにしたからカールや折れ癖が
ある通帳であっても確実に折畳み位置に搬入でき、また
、折畳手段による折畳み動作時には折畳み用空間から退
避するから邪魔になることなく確実に折畳むことが可能
となる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例ついて第1rXJないし第4
図を参照して説明する。
第2図はこの発明の帳票取扱い装置としての通帳プリン
タユニット1の概要を示す断面図であり、100はAT
Mの本体を示し、2は帳票放出口を兼用する媒体の出入
口、3は出入口2を開閉するシャッタゲートを示す。
通帳Pを開いた状態で出入口2より挿入すると光学検知
器4が動作し、図示しない電磁ソレノイドによってシャ
ッタゲート3が開き、ついで、搬送手段20の搬送ロー
ラ対5・・・がステッピングモータ6によって駆動され
、第1の搬送路20aを介して通帳プリンタユニット1
の奥側に搬送される。
前記第1の搬送路20aに対向して、自動頁捲り手段(
オートターンベージ)7、磁気ヘッド8、ラインファイ
ンド9、印字部10、および第1ないし第4の帳票発行
部11〜14が配設された状態となっている。
前記自動頁捲り手段7は、通帳Pや単票Qが搬送される
場合には、図示しない専用モータの駆動による搬送方向
に回転し邪魔にならないようになっている。
しかして、受入れられた通帳Pは、その表紙や裏表紙な
どに貼られた磁気ストライブが磁気ヘッド8により走査
され、口座番号等の顧客情報が読取られる。そして、正
しければ受入れられ、正しくなかったり読取り不良の場
合には出入口2に返却される。
正しく受入れられた通帳Pは、さらに、奥側に配置され
た光学式のラインファインド9により、開かれた頁の頁
マーク、印字済行等が読み取られる。このラインファイ
ンド9の印字情報により通帳未記入性の付込み印字、該
取引印字が行われる。
なお、印字情報の授受はオンラインで行われることは公
知なので詳細な説明は省略する。
なお、その頁の印字行が一杯になると、通帳Pが自動頁
捲り手段7まで戻されて頁捲り動作が行われる。そして
、正しく捲られたかラインファインド9で検査され、こ
のとき正しく捲られていなけらば自動頁捲り手段7で再
度捲り動作が行なわれる。そして、正しく捲られたこと
が確認されたO、1点で印字部10で未記入性が記帳さ
れる。また、当然ながら、通帳Pの頁数には限度があり
、最終頁の最終行まで印字を済すと余白が無くなってし
まう。このときは、第1.第2の帳票発行部11゜12
から新しい通帳Pが発行される。
但し、この例だと第3の帳票発行部13が、単票Qの発
行用に使用されているが、仕様により通帳Pの発行用に
変更可能となっている。そして、普通預金用、定期預金
用、総合口座用、振込専用といった多種の通帳Pに対応
できるようになっている。
新しい通帳Pが、取出し手段としてのピッカー装置15
により発行されると、表紙に口座番号や氏名等が印字さ
れ、必要に応じて表紙めくりがされた後、通帳Pの磁気
ストライプに口座番号等の顧客情報が書き込まれる。そ
の後で未記入性の印字が行われ、出入口2より顧客に返
却される。なお、新通帳発行時は、印字済通帳Pは通帳
退避部16に一旦退避し、返却時に新通帳Pと連続して
顧客に返却される。
一方、通帳取引以外の取引時には、単票Qが使用される
。単票Qは、この実施例では、第3の帳票発行部13お
よび第4の帳票発行部14の2個所からピッカー装置1
5.15により選択的に取出されて発行される。第3の
帳票発行部13から単票Qが発行される場合は、第1の
搬送路20aを放出方向(出入口2方向)に送られ印字
部10で取引明細が印字される。そして、この後、出入
口2に放出され顧客に渡される。また、第4の帳票発行
部14から単票Qが発行される場合は、ピッカー装置1
5で取出された後、第1の搬送路20aを奥側に向って
搬送され、印字部10で印字された後に、逆搬送され出
入口2に放出される。
また、銀行等、特に証券会社における自動機においては
、一般または個人向けに多量のメツセージを伝達する必
要がある場合がある。このとき、単票Qを使用して行な
うが1枚では容量が足りない場合が多いので、印字した
単票Qを一時的に保管する一時保管部17を設けて複数
内の単票Qを集積後に一括して出入口2に放出できるよ
うになっている。
また、自動機であるために、放出される単票Qあるいは
通帳Pを取忘れる場合があるが、機械をダウンさせない
ために回収できるようになっている。
まず、単票Qを取り忘れた場合について説明する。単票
Qの放出後、タイマー監視により取忘れと判定された場
合には、出入口2にある単票Qが第1の搬送路20aを
介して奥側に取り込み搬送され、第1の搬送路20aの
終端側に配設された折畳み手段としてのゲートローラ1
9が動作して、第2の搬送路20bに導かれ、回収部2
1に回収集積される。
一方、通帳Pを取り忘れた場合には、単票Qと同様に第
1の搬送路21aを通帳Pの先端を通帳退避部16に突
っ込んだくの字状態となる状態、かつくさび状の折畳み
用の空間18にとじ目位置P、がくる状態まで搬送され
る。この後、ゲートローラ19を動作して通帳Pの中央
部が押され自動的に2つ折に畳んだ状態となるとともに
第2の搬送路20bに送り込まれ回収部21に回収され
る。
このとき、単票Qは公知のように通帳Pの閉じた寸法と
同一寸法なので通帳P1単票Q共に同一の回収部21に
おいて整然と集積することができる。
なお、22は控えジャーナルであり、ATMにおける取
引記録が印字され巻取られる部分であり、23は単票Q
の他ユニットへの搬送路であってATMの紙幣出金部へ
連絡され、紙幣と一緒に単票Qを放出する場合に使用す
る。24は電源装置、25は印字用のインクリボンを示
す。
つぎに、単票Qの回収および通帳の折畳み回収動作に付
いて、第3図、第1図および第4図を参照して説明する
第3図は、単票Qの回収の経路を示す図である。
出入口(帳票放出口)2にある明細票である単票Qを顧
客が取忘れた場合、この取り忘れた単票Qは、タイマー
の監視により第1の搬送路20aの奥側に取込み搬送さ
れる。一方、ゲートローラ19が矢印A方向に回動され
第2の搬送路20bに送込むべく搬送方向が切換えられ
、第2の搬送路20bを経由して回収部21に集積され
る。ここで、26はゲートローラ19の切換え駆動用ソ
レノイドであり、支点軸27を中心としてオン−オフ制
御により切換わるようになっている。28゜29.30
は図示しないモータにより回転駆動される駆動ローラで
あり、31・・・は′駆動ローラ28゜29.30に接
して通帳Pおよび単票Qを挟持搬送するピンチローラで
あり、ガイド板対などと前記第2の搬送路20bを形成
するようになっている。また、駆動ローラ30は、外周
に弾性体の羽根30a・・・が放射状に突出しており、
集積後の通帳Pあるいは単票Qの後端を叩いて進入する
空間を開ける働きをする叩き車を構成している。
32は板ばねであり、通帳Pあるいは単票Qの進入方向
を規制するとともに叩き車30の羽根30a・・・とオ
ーバーラツプさせて叩き車30の効果を高め、同時に、
集積後の通帳Pあるいはjli票Qの浮き上がりを押え
込む働きをする。
また、回収部21には回収媒体を支えるように矢印B方
向に図示しないばねで付勢されたバックアツプ体33が
あり、集積媒体の重量により下降するようになっている
回収部21の下部には、検出器34が設けられバックア
ツプ体33の下降によりオンされニアフル検出される。
この時、バックアツプ体33は下降できなくなるが集積
スペースの上部に空間があるのでソフトカウントにより
フル(満杯)検出信号を出すようになっている。
第1図および第4図は、通帳Pの回収動作を示す一連の
図である。
第1図において、前記単票Qの場合と同様に第1の搬送
路20aを開かれた状態で搬送されてきた通帳Pは、駆
動ローラ28とゲートローラ19の回動支点に設けられ
たピンチローラ36により挟まれて搬送され、ゲートロ
ーラ19と一体で回動し、くさび状の折畳み用の空間1
8を閉塞する案内板37で案内されて新通帳発行時に印
字済通帳が退避する場所である通帳退避部16に先端が
突っ込んで行く。このとき、開かれた通帳Pがくの字状
になる状態となり、しかも、通帳Pのとじ■位置P1が
くさび状の折畳み空間18に対向する状態となる。そし
て、通帳退避部16の終端に設けられた検出スイッチ3
9のオン信号で電磁ソレノイド26が通電され、ゲート
ローラ19および案内板37が回動される。この時、通
帳Pの折畳み位置であるとじ目位置P1がゲートローラ
1つと略一致する位置に設定されており、この部分をゲ
ートローラ19の回動動作により閉じる方向に押すこと
によって通帳Pの折畳み癖に沿って楽に折畳むことがで
きる。この直後の状態を示すのが第4図である。なお、
折畳み前の通帳Pがくの字状に開かれているため折曲げ
性能が向上する。
通帳Pの折畳み動作の途中においては、開かれた通帳P
の後半頁P2は、駆動ローラ28と、ピンチローラ36
、ゲートローラ19とによって挟まれて、第4図に示す
ように第1の搬送路20aからほぼ90° (θζ90
6)方向に搬送され、通帳Pの折畳み位置P1から駆動
ローラ28とピンチローラ31によって挟まれて駆動さ
れるので、前半頁P3は自然に引出されて徐々に折畳ま
れて搬送される。完全に折畳まれた通帳Pは、第2の搬
送路20bを介して回収部21に集積される。
集積された通帳Pは、開き癖により第4図の1点鎖線P
4で示すように浮き上がろうとするが、仮ばね32、叩
き車30の前記効果によって浮き上がりが防止され、後
続の通帳Pあるいは単票Qがジャムることが無い。
また、開いた通帳Pの案内板37は、回動時(電磁ソレ
ノイド26のオン時)には駆動ローラ28の外径よりも
内側に隠れるので折畳み時に邪魔になることがない。
ここで、回収部21の集積幅りは、通帳Pを2つ折した
幅と(11100幅(通常は同一寸法に規格化している
)よりも僅かに広くしているので整然と集積される。
なお、第5図はくさび状空間18に案内板37を設けら
れていない場合を示し、通帳Pが第6図に示すようにカ
ールしていたり、第7図に示すように折れ癖があった場
合は、退避部16にうまく搬送できずガイド板38やピ
ンチローラ31に突き当ってジャムることかあるが、こ
の発明に案内板37を有したものにあってはこれらの不
具合を確実に防止できるものである。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、開いた通帳を
折畳んで集積するため、従来の半分のスペースでよく、
小形化が可能となる。しかも、折畳まれた通帳と、この
折畳まれた通帳と同じ大きさの単票とを整然と集積でき
、これにより、大容量化が可能となるばかりでなく、理
論上の枚数の回収が可能となるので電気的に記憶して回
収回数を設定できる。また、開いた通帳の搬入時には折
畳用の空間を可動案内板で閉じて通帳を案内するように
したからカールや折れ癖がある通帳であっても確実に折
畳み位置に搬入でき、また、折畳手段による折畳み動作
時には折畳み用空間から退避するから邪魔になることな
く確実に折畳むことが可能となる。これにより、これが
組込まれるATMの小形化やATMの無人運用化を図る
上で白°用となるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の一実施例を説明するた
めのもので、第1図は通帳の折畳み動作状態の槍半の状
態を示す側断面図、第2図は帳票取扱い装置全体の構成
を示す側断面図、第3図は「ド票の回収動作状態を示す
側断面図、第4図は通帳の折畳み動作状態の挨半の状態
を示す側断面図、第5図は折畳み用空間を閉塞する案内
板を設けない場合の不具合を示す図、第6図はカールし
た通帳を示す概略図、第7図は折れ癖を有した通帳を示
す概略図、第8図は従来装置における回収部の側断面図
である。 1・・・帳票取扱い装置(通帳プリンタユニット)、1
8・・・折畳み用空間、19・・・折畳み手段(ゲート
ローラ)、20・・・搬送手段、21・・・回収部、3
7・・・案内板、P・・・帳票(通帳)。 第 1 図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 弔 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通帳を受入れて取引内容を印字して放出口に放出する機
    能を有する帳票取扱い装置において、前記放出口に放出
    され取り忘れられた通帳を回収すべく搬送する帳票搬送
    手段と、この帳票搬送手段の帳票搬送路に対向して形成
    された折畳み用空間と、この折畳み用空間の近傍に設け
    られ通帳の閉じ目位置を閉じる方向に押して折畳む折畳
    み手段と、この折畳み手段により折畳まれた通帳の幅よ
    り僅かに広いスペースに形成され回収された通帳を重合
    状態で集積する回収部と、前記折畳み用空間を開閉すべ
    く移動自在に設けられ通帳搬入時に折畳み用空間を閉塞
    して通帳を案内し、前記折畳み手段による折畳み動作時
    に空間から退避する可動案内板とを具備してなることを
    特徴とする帳票取扱い装置。
JP63326144A 1988-12-26 1988-12-26 帳票取扱い装置 Pending JPH02171265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326144A JPH02171265A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 帳票取扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326144A JPH02171265A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 帳票取扱い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02171265A true JPH02171265A (ja) 1990-07-02

Family

ID=18184544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63326144A Pending JPH02171265A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 帳票取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02171265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194662A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Laurel Bank Machines Co Ltd 帳票発行システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194662A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Laurel Bank Machines Co Ltd 帳票発行システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012073875A (ja) 現金自動取引装置
JP2685290B2 (ja) 帳票取扱い装置
WO2020241064A1 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JPS5810276A (ja) 伝票発行装置
KR970006031B1 (ko) 지폐 자동지불장치
JPH02171265A (ja) 帳票取扱い装置
JPH02171988A (ja) 帳票取扱い装置
JPH02171989A (ja) 帳票取扱い装置
JP2825246B2 (ja) 帳票取扱い装置
KR100526580B1 (ko) 지폐류 입출금기의 일시저장장치
JPH02305670A (ja) 帳票取扱い装置
JPH058294Y2 (ja)
JP2692929B2 (ja) 冊子類処理装置
JP2672624B2 (ja) 冊子類処理装置
JP2928633B2 (ja) 帳票類処理装置
JP2677665B2 (ja) 帳票取扱い装置
JP2853542B2 (ja) 紙葉類分離装置
JPH02305671A (ja) 帳票取扱い装置
JP4610119B2 (ja) 媒体発行・回収装置
JPH02305672A (ja) 帳票取扱い装置
JPH02171266A (ja) 帳票取扱い装置
JPS5943753A (ja) 紙葉類取扱装置
JPS5812069A (ja) 現金支払装置
JPH1021447A (ja) 通帳処理装置
JP2001206612A (ja) 帳票類回収装置