JP2670891B2 - トリメチン化合物 - Google Patents

トリメチン化合物

Info

Publication number
JP2670891B2
JP2670891B2 JP2225635A JP22563590A JP2670891B2 JP 2670891 B2 JP2670891 B2 JP 2670891B2 JP 2225635 A JP2225635 A JP 2225635A JP 22563590 A JP22563590 A JP 22563590A JP 2670891 B2 JP2670891 B2 JP 2670891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
aryl
alkyl
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2225635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04108864A (ja
Inventor
正伸 高島
正人 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2225635A priority Critical patent/JP2670891B2/ja
Publication of JPH04108864A publication Critical patent/JPH04108864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670891B2 publication Critical patent/JP2670891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、電子供与性無色染料と電子受容性化合物と
の接触による発色を利用した記録材料の電子供与性無色
染料として、又は医薬品、農薬、染料及びその中間体と
して有用なトリメチン化合物に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録
紙、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえ
ば英国特許2140449号、米国特許4480052号、同4436920
号、特公昭60−23992号、特開昭57−179836号、同60−1
23556号、同60−123557号などに詳しい。
記録材料として、近年(1)発色濃度及び発色感度
(2)使用前及び発色画像の堅牢性などの特性改良に対
する研究が鋭意行われている。
例えば、青発色剤の3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(即ちクリス
タルバイオレットラクトン)は、発色が速く濃青色を呈
するが、発色画像の耐光性、耐可塑剤性が極めて不良で
ある。
従って青系発色記録材料においては、発色濃度が高
く、かつ発色画像の堅牢性が良好な発色剤が強く望まれ
ている。
(発明の目的) 本発明の目的は、発色濃度が高く、かつ発色画像の堅
牢性が良好で、しかもその他の具備すべき条件を満足し
た記録材料用電子供与性無色染料として、又は医薬品、
農薬、染料及びその中間体として有用なトリメチン化合
物を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、下記一般式(I)で示されるトリメ
チン化合物を、開発する事により達成された。
上式中R1〜R4は水素原子、アルキル基、アリール基
を、R5〜R9は水素原子又は一価の基を、m、nは1から
4の整数を、R10は−PO(OR122、−CR13R14R15、−NR
16R17(R12〜R17は水素原子又は一価の基を表す。但しR
13、R14、R15の少なくとも一つは電子吸引性基を表
す。)を表す。
更に好ましくは、R5〜R7は水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル
基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、
アリールオキシカルボニル基、シアノ基を、R8、R9は水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、シアノ基、ニトロ基、置換アミノ基、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基を、m、
nは1から4の整数を、R10は−PO(OR122、−CR13R
14R15、−NR16R17を表す。
上式中、R12は水素原子、アルキル基、アリール基、
複素環基を表す。更にR12は互いに連結してヘテロ原子
を含んでいてもよい4〜12員環構造を形成してもよい。
R13、R14、R15は水素原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、SO2R26、COR27、NR28R29を表す〔R26、R27は水素原
子、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヒドロキシ基、NR30R31を、R28、R29、R30、R31
水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、SO
2R32、COR33(R32、R33は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、複素環基を表す)を表す〕。更にR13、R14は互
いに連結してヘテロ原子を含んでいてもよい4〜12員環
構造を形成してもよい。
R16、R17は水素原子、アルキル基、アリール基、複素
環基、SO2R34、COR35、ヒドロキシ基、NR36R37
〔R34、R35は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、複素環基、NR38R39を、R
36、R37、R38、R39は水素原子、アルキル基、アリール
基、複素環基、SO2R40、COR41(R40、R41は水素原子、
アルキル基、アリール基、複素環基を表す)を表す。〕
更にR16、R17は互いに連結してヘテロ原子を含んでいて
もよい4〜12員環構造を形成してもよい。
なお、アルキル基、アリール基、複素環基は更にアル
キル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモ
イル基、置換スルファモイル基、置換アミノ基、置換オ
キシカルボニル基、置換オキシスルホニル基、アルキル
チオ基、アリールスルホニル基等の置換基を有していて
もよい。
更に詳細には、R1〜R4で示される置換基のうち、水素
原子、炭素原子数1から18のアルキル基、6から12のア
リール基が好ましい。
R1〜R4としては水素原子、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブ
チル基、n−アミル基、iso−アミル基、n−ヘキシル
基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキ
シル基、n−ドデシル基、n−オクタデシル基、β−メ
トキシエチル基、β−エトキシエチル基、γ−メトキシ
プロピル基、γ−エトキシプロピル基、β−フェノキシ
エチル基、β−シアノエチル基、β−クロロエチル基、
β−ヒドロキシエチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、テトラヒドロフルフリル基、フェニル基、ト
リル基、クロロフェニル基、メトキシフェニル基、ベン
ジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、クロロベン
ジル基、メトキシベンジル基があげられる。
R1〜R4は同時には水素原子でないことが好ましい。
R1とR2、R3とR4は互いに結合して、それらの結合してい
る窒素原子を含めて5員ないし8員のヘテロ原子を含ん
でいてもよい環、たとえばピロリジン、ピペリジン、モ
ルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、カプロラクタ
ム環を形成してもよく、更にベンゼン環も含めてインド
リン、ヒドロキノリン環、シュロリジン環を形成しても
よい。
R5〜R7で示される置換基のうち、水素原子、炭素原子
数1から18のアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルコキシカルボニル基、炭素原子数6から12のア
リール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリー
ルオキシカルボニル基又はシアノ基が好ましい。
R5〜R7について更に詳細には水素原子、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル
基、オクチル基、オクタデシル基、メトキシプロピル
基、エトキシプロピル基、フェノキシエチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、ベンジル
基、フェネチル基、フェニル基、4−メチルフェニル
基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4
−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−
メトキシフェニル基、4−N,N−ジメチルアミノフェニ
ル基、3−N,N−ジメチルアミノフェニル基、2−N,N−
ジメチルアミノフェニル基、シアノ基、メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、メチルチオ基があげら
れる。
更にR5〜R7は互いに、及び隣接するアリール基、複素
環基と連結して、ヘテロ原子を含んでいてもよい脂環式
の4〜12員環構造を形成してもよく、特に5〜8員環構
造を形成するのが好ましい。更にこの環はアルキル基、
アルコキシ基、アリール基の置換基を有していてもよ
い。
特にR5〜R7は合成のハンドリングの点でそれぞれ水素
原子の場合が好ましい。
R8、R9で示される置換基のうち、水素原子、炭素原子
数1から12のアルキル基、アルコキシ基、炭素原子数2
から12のアルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、炭
素原子数6から12のアリール基、アリールオキシ基、炭
素原子数7から12のアリールオキシカルボニル基、ヒド
ロキシ基、複素原子、臭素原子、弗素原子、ニトロ基、
シアノ基、アミノ基、炭素原子数1から12のモノ又はジ
アルキルアミノ基、炭素原子数6から12のモノ又はジア
リールアミノ基、炭素原子数1から12のアシルアミノ基
が好ましい。
R8、R9としては水素原子、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、オクチル基、フェニル基、トリル
基、ベンジル基、フェネチル基、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、ベ
ンジルオキシ基、フェノキシエトキシ基、フェノキシ
基、塩素原子、臭素原子、弗素原子、ニトロ基、シアノ
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アセチルア
ミノ基、アセチルオキシ基、メトキシカルボニル基があ
げられる。
R8、R9は発色波長の点から−NR1R2、−NR3R4に対して
メタ位が好ましい。
R10で示される置換基のうち、炭素原子数20以下のも
のが好ましい。
更にR10は、合成のハンドリングの点で、−CR13R14R
15、−NR16R17が好ましい。
特に、記録材料に用いた場合の発色剤ロイコ体の安定
性の点から、−CR13R14R15が好ましい。
R10としては、ジエチルホスホニル基、ジブチルホスホ
ニル基、ジフェニルホスホニル基、ジ(4−トリル)ホ
スホニル基、ジ(4−クロロフェニル)ホスホニル基、
ジ(4−メトキシフェニル)ホスホニル基、ジ(4−ニ
トロフェニル)ホスホニル基、ジ(4−シアノフェニ
ル)ホスホニル基、ジ(ナフタレン−1−イル)ホスホ
ニル基、ジ(ナフタレン−2−イル)ホスホニル基、ジ
(2,4−ジクロロフェニル)ホスホニル基、ジ(4−ク
ロロ−3−メチルフェニル)ホスホニル基、アニリノ
基、2−クロロアニリノ基、2−メトキシカルボニルア
ニリノ基、2−ニトロアニリノ基、2−メトキシアニリ
ノ基、3−エチルアニリノ基、4−フルオロアニリノ
基、4−ブトキシアニリノ基、2,4−ジクロロアニリノ
基、2,5−ジメチルアニリノ基、β−ナフチルアミノ
基、N−メチルアニリノ基、N−ブチルアニリノ基、N
−アセチルアニリノ基、ピリジルアミノ基、キノリルア
ミノ基、シクロヘキシルアミノ基、インドール−1−イ
ル基、カルバゾール−1−イル基、サクシニルイミド
基、フタルイミド基、アセチルアミノ基、ベンゾイルア
ミノ基、2−メチルベンゾイルアミノ基、2−メチルベ
ンゾイルアミノ基、4−クロロベンゾイルアミノ基、フ
ェニルスルホニルアミノ基、4−メチルフェニルスルホ
ニルアミノ基、4−クロロフェニルスルホニルアミノ
基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペ
ラジノ基、フェニルヒドラジノ基、N−ヒドロキシ−N
−フェニルスルホニルアミノ基、N−ヒオロキシ−N−
4−クロロフェニルスルホニルアミノ基、ベンゾイルヒ
ドラジノ基、フェニルスルホニルヒドラジノ基、1,1−
ジアセチルメチル基、1,1−ジシアノメチル基、1−ア
セチル−1−ベンゾイルメチル基、1,1−ジメトキシカ
ルボニルメチル基、1,1−ジエトキシカルボニルメチル
基、1,1−ジフェニルオキシカルボニルメチル基、1,1−
ジ−n−ブトキシカルボニルメチル基、1,1−ジ−t−
ブトキシカルボニルメチル基、1,1−ジベンジルオキシ
カルボニルメチル基、1,1−ジオクチルオキシカルボニ
ルメチル基、1−アセチル−1−メトキシカルボニルメ
チル基、1−アセチル−1−エトキシカルボニルメチル
基、1−アセチル−1−iso−プロポキシカルボニルメ
チル基、1−アセチル−1−ブトキシカルボニルメチル
基、1−アセチル−1−ヘキシルオキシカルボニルメチ
ル基、1−アセチル−1−オクチルオキシカルボニルメ
チル基、1−アセチル−1−ベンジルオキシカルボニル
メチル基、1−アセチル−1−フェノキシカルボニルメ
チル基、1−プロピオニル−1−メトキシカルボニルメ
チル基、1−アセチル−1−エトキシカルボニルエチル
基、1,1−ジアセチルエチル基、1−ピバロイル−1−
メトキシカルボニルメチル基、1−シアノ−1−エトキ
シカルボニルメチル基、1−ベンゾイル−1−エトキシ
カルボニルメチル基、1−アセチル−1−モルホリノカ
ルボニルメチル基、1−メトキシカルボニル−1−エト
キシカルボニルメチル基、1,1−ジフェニルスルホニル
メイル基、1−トリルスルホニル−1−ベンゾイルメチ
ル基、1,1−ジ(トリフルオロメチルカルボニル)メチ
ル基、1,1−ジピバロイルメチル基、1−フロイル−1
−トリフルオロメチルカルボニルメチル基、1−チエニ
ルカルボニル−1−トリフルオロメチルカルボニルメチ
ル基、1,1−ジカルバモイルメチル基、1−アセチル−
1−フェニルカルバモイルメチル基、1,1−ジベンゾイ
ルメチル基、1,1−ジメトキシカルボニルエチル基、1,1
−ジエトキシカルボニルエチル基、1,1−ジフェニルオ
キシカルボニルエチル基、1,1−ジ−n−ブトキシカル
ボニルエチル基、1,1−ジ−t−ブトキシカルボニルエ
チル基、1,1−ジベンジルオキシカルボニルエチル基、
1,1−ジメトキシカルボニル−n−プロピル基、1,1−ジ
メトキシカルボニル−n−ブチル基、α,α−ジメトキ
シカルボニルベンジル基、1,1−ジメトキシカルボニル
−1−メトキシメチル基、1,1−ジエトキシカルボニル
−n−プロピル基、1,1−ジエトキシカルボニル−iso−
プロピル基、1,1−ジエトキシカルボニル−n−ブチル
基、1,1−ジエトキシカルボニル−iso−ブチル基、1,1
−ジエトキシカルボニル−tert−ブチル基、α,α−ジ
エトキシカルボニルベンジル基、β,β−ジエトキシカ
ルボニルフェネチル基、1,1−ジエトキシカルボニル−
1−アリルメチル基、1,1−ジエトキシカルボニル−1
−アセトアミノメチル基、1,1−ジエトキシカルボニル
−1−クロロメチル基、1,1−ジエトキシカルボニル−
1−シクロペンチルメチル基、1,1−ジエトキシカルボ
ニル−1−フタルイミドメチル基、1,1−ジエトキシカ
ルボニル−2−エトキシカルボニルエチル基、1,1,1−
トリエトキシカルボニルメチル基、ベンゾイルメチル
基、4−クロロベンゾイルメチル基、4−ニトロベンゾ
イルメチル基、1−クロロ−1−アセチルメチル基、1
−クロロ−1−メトキシカルボニルメチル基、1−ブロ
モ−1−ベンゾイルメチル基、ニトロメチル基、1−ニ
トロエチル基等があげられる。
次に本発明のトリメチン化合物の具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
本発明に係わるトリメチン化合物は、下記一般式(I
I)、(III) を原料にして、HPO(OR122、HCR13R14R15、HNR16R17
又はその塩と反応させる事により得られる。
上式中R1〜R9、R12〜R17、m、nは前述の意味を、Y-
は色素を形成するのに必要な無機酸又は有機酸の陰イオ
ンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、フッ素イオ
ン、硫酸イオン、燐酸イオン、過塩素酸イオン、酢酸イ
オン、ベンゼンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホ
ン酸イオン、メチル硫酸イオン等があげられる。
前述の、HPO(OR122、HCR13R14R15、HNR16R17の塩
は、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アン
モニウム塩又はアミン塩である。
使用する、HPO(OR122、HCR13R14R15、HNR16R17
はその塩の量は一般式(II)又は(III)の化合物1モ
ルに対して、1から3モルが好ましく、特に1から1.5
モルが好ましい。
前述の反応は有機溶媒中で行うのが好ましく、例えば
アルコール類、エーテル類、エステル類、芳香族炭化水
素類、ハロゲン化炭化水素類等があげられる。具体的な
例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、キシレン、メチレ
ンクロライド等があげられる。この中で特に、極性有機
溶媒が好ましい。
使用する有機溶媒の量は固形分濃度が10%以上、特に
20%が好ましい。
触媒として、酸性触媒、例えば蟻酸、酢酸等の脂肪族
カルボン酸又は塩酸、硫酸、燐酸、過塩素酸等の無機酸
を添加してもよい。
反応温度は、10〜100℃が好ましく、特に20〜70℃が
好ましい。
又、窒素、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で反
応を行う事も、液の着色防止の点から好ましい。
一般式(II)の化合物は、Annalen der Chemie623,20
4〜216(1959)に記載の方法を参考にして合成される。
一般式(II)の化合物の好ましい製法として、酸性媒
質中で下記一般式(IV) で表される化合物を、下記一般式(V)、(VI) で表される化合物と反応させる方法がある。
上式中R1〜R9、m、nは前述の意味を、Zは水素原
子、カルボキシル基を表す。
又、一般式(VII) で表される化合物を、下記一般式(VIII) で表される化合物と反応させて得られる下記一般式(I
X) で表される反応生成物を還元後、HY(Yは前述の意)で
示される酸を添加する方法によっても得られる。
上式中R1〜R9、m、nは前述の意味を表す(但し、こ
の場合R5〜R7=H)。
一般式(IX)の製法において、反応溶媒としては、水
又は/及び有機溶媒を使用するのが好ましく、有機溶媒
として例えばアルコール類、エーテル類、エステル類、
芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類等があげられ
る。反応溶媒としては特に、メタノール、エタノール、
イソプロパノール等のアルコール類又は水−アルコール
類の混合溶媒が好ましい。なおこの際、酸性又は塩基性
縮合剤を使用するのが好ましい。酸性縮合剤としては脂
肪族カルボン酸、塩基性縮合剤としては、ピリジン、ト
リエチルアミン、トリエタノールアミン等のアミン類、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物又はナトリウムメトキサイド等があげられる。
前述の還元反応は既知の方法で行われるが、特に溶媒
としてジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル類、温度を0〜100℃、還元剤として
水素化リチウムアルミニウム、水素化ナトリウム硼素等
の金属水素化物を使用して行うのが好ましい。
一般式(II)の化合物を精製する際には、既知の方
法、例えば反応混合物を水に注ぎ結晶を析出させ、水及
び/又は有機溶媒で洗浄後、乾燥する方法が行われる。
一般式(III)の化合物は、一般式(II)の化合物を
含む溶液をアルカリ性にする方法又は一般式(IX)で表
される化合物を還元する方法によっても得られる。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すか、本発明はこれに限定されるも
のではない。
(実施例1) 具体例(1)の化合物 かきまぜ機のついた三つ口フラスコに、4−N,N−ジ
メチルアミノベンズアルデヒド0.15mol、4−N,N−ジメ
チルアミノアセトフェノン0.15mol、28%ナトリウムメ
トキサイドメタノール溶液0.05mol、エタノール200mlを
はかりとり、還流しながら10時間かきまぜる。冷却後析
出した結晶をろ過、メタノール洗浄し、1−(4−N,N
−ジメチルアミノベンゾイル)−2−(4−N,N−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン0.13molを得た。次にリ
チウムアルミニウムハイドライド0.15mol、テトラヒド
ロフラン500mlをはかりとり、室温でかきまぜながら上
述のケトン0.1molを徐々に添加し、更に室温で0.5時間
かきまぜる。反応混合物を冷却し水120mlを滴下後、70
%過塩素酸0.1mol及び酢酸200mlの混合液、次いで水1
を徐々に添加し、析出した結晶をろ過、水洗し、下記
の化合物(X) を得た。
次に別のかきまぜ機のついた三つ口フラスコに、水素
化ナトリウム0.011mol、メチレンクロライド40mlをはか
りとり、かきまぜながらアセチルアセトン0.0105molを
滴下する。室温で5分間かきまぜた後、化合物(X)0.
01molを徐々に添加し、更に50℃で1時間かきまぜる。
反応混合物を水に注ぎ、ろ過、乾燥することで目的物が
淡黄白色結晶(融点102〜4℃)として得られた。
(実施例2) 具体例(5)の化合物 かきまぜ機のついたのついた三つ口フラスコに、水素
化ナトリウム0.011mol、テトラヒドロフラン40mlをはか
りとり、かきまぜながら亜燐酸ジフェニル0.0105molを
添加する。室温で5分間かきまぜた後、化合物(X)0.
01molを徐々に添加し、更に1時間かきまぜる。反応混
合物を水に注ぎ、ろ過、乾燥することで目的物が淡黄白
色結晶(融点135〜7℃)として得られた。
(実施例3) 具体例(14)の化合物 実施例2の亜燐酸ジフェニルの代わりに、アントラニ
ル酸メチルを用いた他は、実施例2と同様に反応を行
い、目的物が淡黄白色結晶(融点20〜4℃)として得ら
れた。
(実施例4) 具体例(20)の化合物 実施例2の亜燐酸ジフェニルの代わりに、マロン酸ジ
メチルを用いた他は、実施例2と同様に反応を行い、酢
酸エチル:n−ヘキサン=1:2の混合溶媒で再結晶するこ
とで目的物が白色結晶(融点116〜8℃)として得られ
た。
(実施例5) 具体例(22)の化合物 実施例2の亜燐酸ジフェニルの代わりに、メトキシカ
ルボニルアセトンを用いた他は、実施例2と同様に反応
を行い、目的物が淡黄白色結晶(融点73〜5℃)として
得られた。
(実施例6) 具体例(24)の化合物 実施例2の亜燐酸ジフェニルの代わりに、ベンジルオ
キシカルボニルアセトンを用いた他は、実施例2と同様
に反応を行い、目的物が淡黄白色結晶(融点94〜6℃)
として得られた。
(実施例7) 具体例(28)の化合物 実施例2の亜燐酸ジフェニルの代わりに、フェンルア
ミノカルボニルアセトンを用いた他は、実施例2と同様
に反応を行い、目的物が淡黄白色結晶(融点180〜2
℃)として得られた。
(実施例8) 具体例(32)の化合物 実施例2の亜燐酸ジフェニルの代わりに、マロン酸ジ
ベンジルを用いた他は、実施例2と同様に反応を行い、
目的物が淡黄白色結晶(融点102〜4℃)として得られ
た。
(実施例9) 具体例(46)の化合物 実施例2の亜燐酸ジフェニルの代わりに、メチルマロ
ン酸ジメチルを用いた他は、実施例2と同様に反応を行
い、目的物が淡黄白色結晶(融点110〜2℃)として得
られた。
(実施例10) 具体例(21)の化合物 かきまぜ機のついた三つ口フラスコに、下記の化合物
(XI) を0.01mol、マロン酸ジエチル0.01mol、エチルセルソル
ブ30mlをはかりとり、100℃で3時間かきまぜる。反応
混合物を水に注ぎ、ろ過、乾燥することで目的物が淡黄
白色結晶(融点89〜91℃)として得られた。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で示されるトリメチン化
    合物 上式中R1〜R4は水素原子、アルキル基、アリール基を、
    R5〜R9は水素原子又は一価の基を、m、nは1から4の
    整数を、R10は−PO(OR122、−CR13R14R15、−NR16R
    17(R12〜R17は水素原子又は一価の基を表す。但し
    R13、R14、R15の少なくとも一つは電子吸引性基を表
    す。)を表す。
  2. 【請求項2】一般式(I)において、R5〜R7は水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アル
    コキシカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、
    アリールチオ基、アリールオキシカルボニル基、シアノ
    基を、R8、R9は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、ニトロ基、
    置換アミノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキ
    シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
    オキシ基を、R12は水素原子、アルキル基、アリール
    基、複素環基を(更にR12は互いに連結してヘテロ原子
    を含んでいてもよい4〜12員環構造を形成してもよ
    い。)、R13、R14、R15は水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
    オ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニト
    ロ基、SO2R26、COR27、NR28R29を〔R26、R27は水素原
    子、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、ヒドロキシ基、NR30R31を、R28、R29、R30、R31
    水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、SO
    2R32、COR33(R32、R33は水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、複素環基を表す)を表し、更にR13、R14は互い
    に連結してヘテロ原子を含んでいてもよい4〜12員環構
    造を形成してもよい〕、R16、R17は水素原子、アルキル
    基、アリール基、複素環基、SO2R34、COR35、ヒドロキ
    シ基、NR36R37を〔R34、R35は水素原子、アルキル基、
    アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環
    基、NR38R39を、R36、R37、R38、R39は水素原子、アル
    キル基、アリール基、複素環基、SO2R40、COR41(R40
    R41は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基を
    表す)を表し、更にR16、R17は互いに連結してヘテロ原
    子を含んでいてもよい4〜12員環構造を形成してもよ
    い。〕表す請求項1に記載のトリメチン化合物
JP2225635A 1990-08-28 1990-08-28 トリメチン化合物 Expired - Lifetime JP2670891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225635A JP2670891B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 トリメチン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225635A JP2670891B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 トリメチン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108864A JPH04108864A (ja) 1992-04-09
JP2670891B2 true JP2670891B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16832396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225635A Expired - Lifetime JP2670891B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 トリメチン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9206132D0 (en) * 1992-03-20 1992-05-06 Wiggins Teape Group Ltd Record material using vinyl carbinol formers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04108864A (ja) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244399B1 (en) Novel phenazine dyes
US4533499A (en) Process for the production of triaryl methane compounds
JPH03190970A (ja) 色原体エナミン化合物およびそれらの発色剤としての使用
JP2670891B2 (ja) トリメチン化合物
US4002631A (en) Tetrahydroquinoline or jujolidine derivative of a lactone compound of pyridine-carboxylic acid
JPH04117350A (ja) トリメチン化合物
US4115450A (en) Bis-aminoarylethane amide compounds
JPS62270662A (ja) アザフタリド化合物及びそれを使用した発色性記録材料
SU626694A3 (ru) Способ получени производных бензимидазола или их солей
US4508904A (en) Fluorane compounds
JPH0759545B2 (ja) 塩基プレカ−サ−
EP0120402B1 (en) Base precursor
GB2072163A (en) Triaryl Methane Compounds
JPH04323267A (ja) トリメチン色素の製造方法
EP0430486B1 (en) Divinyl carbinol or carbinol derivative chromogenic compounds and their use in record material
JPS6112641A (ja) 新規なナフト−ル誘導体
JPH0356452A (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
JPS6051157A (ja) 4−アルコキシ−2−メチルベンジリデン誘導体
JPH03240761A (ja) 安息香酸誘導体及びその製造法
JPH072865A (ja) フルオラン化合物
JPS60126287A (ja) スピロピラン誘導体
JPS62198494A (ja) 発色性記録材料
GB2071682A (en) Process for the production of sulphinates of benzhydrol compounds
JPH01216993A (ja) インドリルアザフタリド化合物
JPS63301878A (ja) 新規なフタリド化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 13