JP2669976B2 - 光増幅器用エルビウムド−プファイバ - Google Patents

光増幅器用エルビウムド−プファイバ

Info

Publication number
JP2669976B2
JP2669976B2 JP3272083A JP27208391A JP2669976B2 JP 2669976 B2 JP2669976 B2 JP 2669976B2 JP 3272083 A JP3272083 A JP 3272083A JP 27208391 A JP27208391 A JP 27208391A JP 2669976 B2 JP2669976 B2 JP 2669976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
erbium
optical amplifier
length
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3272083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585755A (ja
Inventor
川 登 枝
田 尚 弘 吉
家 実 田
屋 和 雄 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17508856&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2669976(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3272083A priority Critical patent/JP2669976B2/ja
Priority to EP92402540A priority patent/EP0539247A1/en
Priority to US07/949,788 priority patent/US5260816A/en
Publication of JPH0585755A publication Critical patent/JPH0585755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669976B2 publication Critical patent/JP2669976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光増幅器用エルビウムド
ープファイバ、特には任意の最適ファイバ長を得ること
ができる光増幅器用エルビウムドープファイバに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】石英ガラス系シングルモード光ファイバ
にエルビウムをドープしたものが光増幅器用とされるこ
とはよく知られているところであるが、光通信システム
における1.55μm帯の光増幅器用エルビウムドープ
石英ファイバにおいて、その利得特性がファイバの長さ
によって変化するので、これに最適ファイバ長の存在す
ることも公知とされており、この最適ファイバ長がコア
中のエルビウム濃度やファイバ構造によって異なり、1
0m未満から200m以上にまで変化するものとされて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この光増幅器
用エルビウムドープファイバについては、光増幅器モジ
ュールといった実用的な面から考えると、最適ファイバ
長が長すぎるとファイバを収容する機器の寸法が大きく
なってあまり望ましくない結果となるし、逆にこの最適
ファイバ長が短すぎる場合には、接続時の切断ロスなど
による長さの僅かな変動によっても利得特性が大きく変
わってしまうことが考えられるので、エルビウムドープ
石英ファイバを製作するためにはその使用目的に応じた
最適のファイバ長となるようにすることが必要とされ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決した光増幅器用エルビウムドープファイバに関
するもので、これは石英ガラス系シングルモード光ファ
イバにエルビウムをドープしてなる光増幅器用ファイバ
において、使用されるファイバ長が5〜300mの範囲
において、70dB<L×y<170dB [ここにLは使用ファイバ長(m)、yは損失波長スペ
クトルにおける1.53μmでの単位長さ当りの吸収量
(dB/m)]を満足し、かつ、該ファイバ長での1.
55μm帯の信号光の増幅ゲインが30dB以上とする
ようにしてなることを特徴とするものである。
【0005】すなわち、本発明者らは光増幅器用エルビ
ウムドープ石英ファイバにおける、使用ファイバ長が5
〜300mの範囲について種々検討した結果、損失波長
スペクトルにおける1.53μmでの単位長さ当りの吸
収量yを目安として y=120/L (Lは使用ファイバ長(m))としたところ、これにつ
いては吸収量yが70dB/L以下または170dB/
L以上になると光増幅効果が低下することを見出し、し
たがってこれについては70dB<L×y<170dB とすればよいということを確認して本発明を完成させ
た。以下にこれをさらに詳述する。
【0006】
【作用】本発明は光増幅器用エルビウムドープファイバ
に関するものであり、これは石英ガラス系シングルモー
ド光ファイバにエルビウムをドープしてなる光増幅器用
ファイバにおいて、使用されるファイバ長が5〜300
mの範囲において、式 70dB<L×y<170dB (L、yは前出)し、かつ、該ファイバ長での1.5
5μm帯の信号光の増幅ゲインが30dB以上となるよ
うにしてなることを特徴とするものである。
【0007】本発明の光増幅器用エルビウムドープファ
イバは石英ガラス系シングルモードは光ファイバにエル
ビウムをドープすることによって作られる。この石英ガ
ラス系シングルモード光ファイバは四塩化けい素などの
ようなけい素化合物とドーパントとしての四塩化ゲルマ
ニウムを酸水素火炎中で火炎加水分解し、ここに生成し
たゲルマニアを含有するシリカガラス微粒子を担体上に
堆積して多孔質ガラス母材を形成させるのであるが、こ
れは光ファイバ用母材の製造方法としてよく知られてい
るVAD法やOVD法などで行なえばよく、これにはゲ
ルマニアや後記するエルビウムの特性を向上させるため
にドーパントとして知られているアルミナ(Al2
3 )などを含有させてもよい。
【0008】このようにして得られた多孔質ガラス母材
にはついでエルビウムがドープされるのであるが、この
エルビウムのドープは液相法でも気相法でもよい。この
エルビウムのドープ量は目的とする最適使用ファイバ長
に対する目安量として損失波長スペクトルにおける1.
53μmでの単位長さ当りの吸収量yが y=120/L を満足するようにしたが、この吸収量yが70dB/L
以下または170dB/L以上となると光増幅効果の低
下することが見出されたので、これは70dB<L×y<170dB とすることがよい。
【0009】なお、このように適量のエルビウムがドー
プされた多孔質ガラス母材はついでこれを電気炉中で高
温で加熱処理して透明ガラス化すれば石英ガラス化され
るので、これを線引きして石英ガラスファイバとすれば
目的とするエルビウムでドープされた光増幅器用エルビ
ウムドープ石英ファイバとすることができる。
【0010】
【実施例】つぎに本発明の実施例、比較例をあげる。 実施例1、比較例1〜2 石英製同心多重管バーナーに水素ガス3.0リットル/
分、酸素ガスを7.0リットル/分供給して酸水素火炎
を形成し、この中心にオイルバスで150℃に加熱して
ガス化した四塩化けい素と四塩化ゲルマニウムをキャリ
アガスとしてのアルゴンガス0.205リットル/分、
0.16リットル/分に同伴して供給して反応させ、得
られたガラス微粒子を担体上の軸方向に堆積成長させた
ところ、5時間の堆積で外径60mm、長さ260m
m、平均カサ密度が0.178g/cm2 である多孔質
ガラス母材が得られた。
【0011】ついでこの多孔質ガラス母材を塩化エルビ
ウムのメタノール溶液に浸漬して多孔質ガラス母材の内
部にまで塩化エルビウムを浸透させたが、この塩化エル
ビウム溶液の濃度は目標の最適ファイバ長を30mと
し、損失波長スペクトルにおける1.53μmでの吸収
量が前記関係式から4dB/mとなるように調整し、こ
のようにして得た塩化エルビウムを含浸した多孔質ガラ
ス母材を空気中で風乾したのち、電気炉中においてヘリ
ウムガス雰囲気下に1,470℃で加熱処理したとこ
ろ、透明な石英ガラス体が得られたが、この石英ガラス
をIPC法で分析したところ、これはエルビウムを40
0ppm、アルミニウムを14,000ppm含有して
いるものであることが確認された。
【0012】つぎにこの石英ガラスをコアとし、石英ガ
ラスをクラッドとして光ファイバ用プリフォームを作
り、光ファイバでの光増幅特性を測定したところ、この
ものは1.4μm帯のポンプ光18mWで励起して1.
55μmの信号光の増幅ゲイン30dBを示し、この最
適ファイバ長は30mで、このファイバの1.53μm
における吸収量は126dBであった。しかし、比較の
ためにこの吸収量を60dBまたは180dBとしたも
のは1.55μmの信号光の増幅ゲインがそれぞれ20
dB、15dBと少なかった。
【0013】実施例2〜6 実施例1と同様にVAD法で多孔質ガラス母材を作り、
得られた多孔質ガラス母材を塩化エルビウムのメタノー
ル溶液に浸漬して多孔質ガラス母材の内部に塩化エルビ
ウムを浸透させたが、このとき目標の最適ファイバ長を
種々に変え、各々の損失波長スペクトルにおける1.5
3μmでの吸収量が前記関係式を満足するようなエルビ
ウム含有量となるように溶液中の塩化エルビウムの濃度
を調整した。
【0014】ついで、この塩化エルビウムを浸透させた
多孔質ガラス母材を空気中で風乾させたのち、電気炉中
でヘリウムガス雰囲気において1,470℃で加熱処理
したところ、種々の濃度のエルビウムを含有する透明な
石英ガラス体が得られた。
【0015】つぎにこの石英ガラスをコアとし、石英ガ
ラスをクラッドとした光ファイバ用プリフォームを作
り、光ファイバでの光増幅特性を測定したところ、この
ものは1.4μm帯のポンプ光18mWで励起し、各最
適ファイバ長での1.55μmの信号光の増幅ゲインは
30〜32dBであった。また、このものについて各フ
ァイバ長(L)での波長1.53μmにおける全長
(L)の1m当りの吸収量(y)を求めたところ、表1
に示したとおりの結果が得られ、このもののファイバ長
と1.53μmにおける吸収量との関係については図1
に示したとおりの結果が得られた。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明は光増幅器用エルビウムドープフ
ァイバに関するもので、これは前記したように石英ガラ
ス系シングルモード光ファイバにエルビウムをドープし
てなる光増幅器用ファイバにおいて、使用されるファイ
バ長が5〜300mの範囲において、70dB<L×
y<170dB(L,yは前記の通り)を満足し、か
つ、該ファイバ長での1.55μm帯の信号光の増幅ゲ
インが30dB以上とするようにしてなることを特徴と
するものであるが、これにもとづいて作られた多孔質ガ
ラス母材に適量のエルビウムを含浸させガラス化すれ
ば、使用されるファイバ長が5〜300mの範囲におい
て、任意の最適ファイバ長をもつ光増幅器用エルビウム
ドープ石英ファイバを得ることができるという有利性が
与えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図は光増幅器用エルビウムドープファイバにお
けるファイバ長(L)と長さ1.53μmにおける吸収
量(y)との関係グラフを示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田 家 実 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社 精密機能材料研究所 内 (72)発明者 神 屋 和 雄 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社 精密機能材料研究所 内 (56)参考文献 特開 平3−210537(JP,A) 特開 平2−275724(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石英ガラス系シングルモード光ファイバ
    にエルビウムをドープしてなる光増幅器用ファイバにお
    いて、使用されるファイバ長が5〜300mの範囲にお
    いて、70dB<L×y<170dB [ここにLは使用ファイバ長(m)、yは損失波長スペ
    クトルにおける1.53μmでの単位長さ当りの吸収量
    (dB/m)] を満足し、かつ、該ファイバ長での1.55μm帯の信
    号光の増幅ゲインが30dB以上とするようにしてなる
    ことを特徴とする光増幅器用エルビウムドープファイ
    バ。
JP3272083A 1991-09-24 1991-09-24 光増幅器用エルビウムド−プファイバ Expired - Lifetime JP2669976B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272083A JP2669976B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 光増幅器用エルビウムド−プファイバ
EP92402540A EP0539247A1 (en) 1991-09-24 1992-09-16 Optical amplifier with erbium-doped fiber
US07/949,788 US5260816A (en) 1991-09-24 1992-09-22 Optical amplifier with erbium-doped fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272083A JP2669976B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 光増幅器用エルビウムド−プファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585755A JPH0585755A (ja) 1993-04-06
JP2669976B2 true JP2669976B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17508856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272083A Expired - Lifetime JP2669976B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 光増幅器用エルビウムド−プファイバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5260816A (ja)
EP (1) EP0539247A1 (ja)
JP (1) JP2669976B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937810B2 (en) 2000-12-27 2005-08-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amplifying optical fiber, optical fiber amplifier and optical transmission system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244579B2 (ja) * 1993-12-17 2002-01-07 富士通株式会社 光ファイバ増幅器
US6570903B2 (en) * 2000-03-07 2003-05-27 Neumann Information Systems, Inc. Electric-optical singlet sigma and singlet delta oxygen generator
US6353497B1 (en) 2000-03-03 2002-03-05 Optical Coating Laboratory, Inc. Integrated modular optical amplifier
US6381063B1 (en) * 2000-03-16 2002-04-30 Corning Incorporated Long band optical amplifier
US6377396B1 (en) 2000-09-26 2002-04-23 Onetta, Inc. Optical amplifiers with variable optical attenuation for use in fiber-optic communications systems
US6417961B1 (en) 2000-10-10 2002-07-09 Onetta, Inc. Optical amplifiers with dispersion compensation
US20040062512A1 (en) * 2000-11-01 2004-04-01 Edgar Pawlowski Device for the transmission of optical signals with improved transmission properties
US6687049B1 (en) 2001-07-03 2004-02-03 Onetta, Inc. Optical amplifiers with stable output power under low input power conditions
US6577789B1 (en) 2001-09-26 2003-06-10 Onetta, Inc. Double-pass optical amplifiers and optical network equipment
FI115134B (fi) * 2002-06-28 2005-03-15 Liekki Oy Menetelmä seostetun lasimateriaalin valmistamiseksi

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3131069A (en) * 1960-12-28 1964-04-28 Oscar Mayer & Company Inc Package of materials which are subject to undesirable deterioration
FR2638854B1 (fr) * 1988-11-10 1992-09-04 Comp Generale Electricite Amplificateur laser a fibre optique dopee
JPH02275724A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ母材の製造方法
IT1237766B (it) * 1989-11-10 1993-06-17 Pirelli Cavi Spa Amplificatore ottico a fibra attiva, a larga banda di pompaggio, e relativa fibra ottica.
US5027079A (en) * 1990-01-19 1991-06-25 At&T Bell Laboratories Erbium-doped fiber amplifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937810B2 (en) 2000-12-27 2005-08-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amplifying optical fiber, optical fiber amplifier and optical transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0539247A1 (en) 1993-04-28
US5260816A (en) 1993-11-09
JPH0585755A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262365A (en) Quartz glass doped with rare earth element and production thereof
KR950004059B1 (ko) 광파이버모재의 제조법
JP2599511B2 (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラスの製造方法
EP0565439B1 (en) Manufacturing method for erbium-doped silica glass optical fibre preforms
US20040187524A1 (en) Process of making rare earth doped optical fibre
EP0243010B1 (en) Preparation of glass fibre
JP2669976B2 (ja) 光増幅器用エルビウムド−プファイバ
JPH0475857B2 (ja)
EP1441991A1 (en) A process of making rare earth doped optical fibre
EP0171537B1 (en) Method for producing glass preform for optical fiber
JP3188309B2 (ja) 光増幅器用光ファイバ母材の製造方法
CA2481204A1 (en) A method of fabricating rare earth doped optical fibre
JP3188304B2 (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラス系光ファイバ用母材およびその製造方法
JPH05330831A (ja) 希土類元素ドープ石英ガラスの製造方法
JPH0791088B2 (ja) 希土類元素ドープ石英ガラス系光ファイバ用母材およびその製造方法
JP3157000B2 (ja) 光導波路
JP2677871B2 (ja) 石英系ドープトガラスの製造方法
JP3449876B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP3475109B2 (ja) 希土類元素ドープガラス
JP3187130B2 (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラスの製造方法
JPH0585759A (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラスの製造方法
JPH0421536A (ja) 希土類元素ドープガラスの製造方法
JP2582592C (ja)
JPH03265532A (ja) 希土類元素ドープ光ファイバ母材の製造方法
JP2003204097A (ja) 光増幅用ファイバ及びその製造方法