JP2666943B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2666943B2
JP2666943B2 JP63014494A JP1449488A JP2666943B2 JP 2666943 B2 JP2666943 B2 JP 2666943B2 JP 63014494 A JP63014494 A JP 63014494A JP 1449488 A JP1449488 A JP 1449488A JP 2666943 B2 JP2666943 B2 JP 2666943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
sense amplifier
sense
line pair
line pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63014494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01192080A (ja
Inventor
陽二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63014494A priority Critical patent/JP2666943B2/ja
Publication of JPH01192080A publication Critical patent/JPH01192080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666943B2 publication Critical patent/JP2666943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、ダイナミックRAM(DRAM)に関する。
(従来の技術) DRAMでは、1トランジスタ,1コンデンサで構成される
メモリーセルに書込まれた微小な信号を外部に読み出す
た為に、高感度なフリップ・フロップ型のセンスアンプ
が用いられている。一般的なセンス方式の一例を第5図
に示す。図で、センス開始前は、ビット線対BL,▲
▼及びノードはある同一電位VBLにプリチャージされ
ている。次にワード線:WLを高レベルに上げ、ビット線
容量CBとメモリセル容量CSとを電気的に短絡する。これ
によりビット線対には、CSに書込まれていた電圧に従っ
た電位差ΔVが生じる。そこでφを高レベルにし、ノ
ードの電位を徐々に下げるとセンスアンプトランジス
タQ2,Q3のうちドレインが低レベル側のビット線に接続
された方が他方より先にオンし、更にそのビット線の電
化を引き抜き、レベル差ΔVを増幅することができる。
しかしながら、この種のセンスアンプ系では、次のよ
うな問題点があった。一般にDRAMでは、第6図に示す様
に複数個のビット線対を同時にセンスする為にセンスア
ンプトランジスタのソースを低抵抗配線材料で接続し、
その一端の電位を制御する方式がとられている。ここ
で、前記配線材料の抵抗Rwが充分小さい場合には、各セ
ンスアンプ全く独立にセンス動作をすることができる。
しかしながら、DRAMの高集積化に伴い、その配線抵抗の
増大及び、総放電電流の増加によるセンス動作への悪影
響が問題化して来ている。
第6図でφを高レベルにしQ1をオンすることにより
共通ノードA1,A2…Anの電位が即引き下げられセンス動
作を開始する。ここで、例えば、BL1が“1"−読み出し,
BL2が“0"−読み出しの場合、第7図に示す様に配線抵
抗Rwが影響して“0"−読みビット線のセンスが著しく遅
れる現象が生じる。これは、共通ノードA1,A2,…Anの電
位が引き下げられ最初に“1"読みビット線にゲートが接
続されたセンスアンプトランジスタQ3-1がオンすると、
▲▼の容量がRwを通して放電される為A1,A2…の
電位がしばらくクランプされ、“0"読みビット線のセン
スアンプはオンできずセンス動作が遅れてしまうもので
ある。この現象は、DRAMの高集積化に伴うビット線容
量,配線抵抗の増大により、アクセススピードの高速化
に対し大きな障害となっている。
一方、上記“0"−読みセンスの遅れに対しては、セン
スアンプのゲート幅を絞る等して個々のセンスアンプト
ランジスタの駆動能力を小さくすることにより共通ノー
ドA1,A2,…のクランプ電位が下がる為“0"−読みセンス
アンプも十分オンすることができ高速センス動作が実現
できる。しかしながら、センスアンプの駆動能力を絞っ
た場合、CSL(カラムセレクトライン)を立ち上げビッ
ト線の情報をI/O線に伝達する際I/O線の大容量を即座に
引き抜けずI/O線センスタイミングが大幅に遅れてしま
う問題がある。更にビット線からセルへのリストア時間
も増大する問題もある。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように従来提案されているDRAMのセンスアンプ
列では、“0"−読みビット線のセンスが大幅に遅れてし
まうという問題があった。
本発明は、上記点に鑑みなされたもので、ビット線セ
ンス及びI/O線センスの高速動作、更にビット線高速リ
ストアが両立できる半導体記憶装置を提供することを目
的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、各ビット線毎に複数個のセンスアンプを並
列に備えビット線センス時は、駆動能力の小さなセンス
アンプでセンスし、ビット線とI/O線とを接続する直前
に他のセンスアンプも活性化することを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、ビット線の初期センスは駆動能力の
小さいセンスアンプで行うための前述の“0"−読みビッ
ト線高速センスが実現され、更にI/O線接続時には、セ
ンスアンプは大きな駆動能力をもっている為高速読み出
しが可能な集積回路が得られる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第
1図は、一実施例のセンス回路の概略構成を示す。本実
施例は、各ビット線毎に2組のNMOSフリップフロップセ
ンスアンプ(Q21,Q31),(Q22,Q32)を備え、その2つ
のセンスアンプ列を別々の駆動トランジスタ(Q11,
Q12)で異なるタイミングで活性化できるようにしたも
のである。具体的なセンス動作タイミングを第2図に示
す。まずワード線を立ち上げメモリセルの情報がビット
線に読み出されたところでセンスアンプ駆動トランジス
タQ11のゲート電圧SE1を“H"レベルにし第1列のセンス
アンプを活性化しビット線センスを開始する。この第1
列のセンスアンプは駆動能力の小さなトランジスタで構
成し、“0"−読みビット線センスの高速化を計る。次に
BL,▲▼にある程度の電位差がついたところでQ12
ゲート電圧SE2を“H"レベルにして第2のセンスアンプ
列を活性化する。この第2のセンスアンプはある程度大
きな駆動能力をもつトランジスタで構成する。この場
合、第2のセンスアンプ列を活性化した時点で、やはり
センスアンプの共通ソースノード電位がクランプされ
“0"−読みビット線のセンスが抑えられるが、それまで
にBL,▲▼に充分な電位差がついているためCSLを立
ち上げビット線I/O線を接続してもデータが破壊される
ことはない。更にその時、センスアンプは大きな駆動能
力をもっている為、ビット線の情報に応じてI/O線の電
化を高速に引き抜くことができる。ここで第2のセンス
アンプ列活性化からCSLの立ち上げまでのタイミング的
な待ち時間はほとんど不用である。従ってビット線の初
期センスを駆動能力の小さいセンスアンプで行うことに
よる“0"−読みビット線センスの落ちこぼれ現象の解消
により、総合的な読み出しスピードは大幅に改善され
る。
本発明は、上記した実施例に限られるものではない。
例えば、各ビット線に備えるフリップフロップトランジ
スタの数は、2組に限られるものではなく3組以上にし
てもよい。また、上記フリップフロップをPMOSトランジ
スタで構成し、共通ソースノードを高電源側に引き上げ
る方式にしてもよい。
更に、NMOSフリップフロップとPMOSフリップフロップ
のセンスアンプをそれぞれ複数組備えてもよい。第3図
は各ビット線毎にNMOS,PMOSセンスアンプをそれぞれ2
組ずつ備えた場合の実施例である。ここでNMOSの第1の
センスアンプ列(Q21,Q31)及びPMOSの第1のセンスア
ンプ列(Q23,Q33)は駆動能力の小さなトランジスタで
構成する。各センスアンプ列は共通ソースノードの駆動
トランジスタ(Q11,Q12,Q13,Q14)のゲート(SE1,SE2,
▲▼3,▲▼)を第4図に示すタイミングで制
御し、活性化する。まずSE1を“H"とし駆動能力の小さ
なNMOSセンスアンプで初期センスを行い、“0"−読みビ
ット線対及び“1"−読みビット線対共に電位差を広げ
る。次に▲▼を“L"とし駆動能力の小さなPMOSセ
ンスアンプで2次センスを行う。この場合は前述と逆の
理由で、“1"読みビット線よりも“0"読みビット線の方
が増幅され易い為、前記初期センスと合わせて“0"読
み,“1"読みいずれのビット線対にも充分な電位差をす
ばやくつけることができる。以下順次SE2=“H",▲
=“L"とし、メインセンスを行う。尚SE1の立上げ
と▲▼の立上げのタイミングは、逆あるいは同時
でも同様の効果が得られる。
その他本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形して実施することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、ビット線とI/O
線との接続条件及びビット線リストア時間を悪化させる
ことなくビット線の初期センスを高速化できるため、高
速読み出し可能な半導体記憶装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のセンス回路の概略を示す
図、第2図はその動作を説明する図、第3図は他の実施
例を示す図、第4図はその動作を説明する図、第5図,
第6図,第7図は従来のセンス回路の構成及び特性を示
す図である。 10……メモリセル Q21,Q31……第1のNchMOSFETセンスアンプ Q22,Q32……第2のNchMOSFETセンスアンプ Q11,Q12……センスアンプ駆動NchMOSFET WL,▲▼……ワード線、BL,▲▼……ビット線対 I/O,▲▼……I/O線対、Rw……配線抵抗 Q13,Q14,Q23,Q33,Q24,Q34……PchMOSFET

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビット線対及びI/O線対と、 前記ビット線対の内の一方に接続されたメモリセルと、 前記ビット線対に接続され、このビット線対の電位差を
    増幅する電流駆動能力の小さい第1導電型トランジスタ
    からなる第1のセンスアンプと、 前記ビット線対とI/O線対とをカラム選択信号により接
    続するスイッチングトランジスタと、 前記ビット線対に接続され、このビット線対の電位差を
    増幅し、且つ前記第1のセンスアンプの電流駆動能力よ
    りも大きい第1導電型トランジスタからなる第2のセン
    スアンプとを有し、 前記第1及び第2のセンスアンプにより前記ビット線対
    の電位差を増幅し、増幅された信号を前記I/O線対に供
    給する場合において、 最初に前記第1のセンスアンプを活性化した後に第2の
    センスアンプを活性化し、且つこの第2のセンスアンプ
    を活性化した直後に前記カラム選択信号により前記ビッ
    ト線対と前記I/O線対とが接続されることを特徴とする
    半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】複数のビット線対と、 前記複数の各ビット線対の内の一方に接続されたメモリ
    セルと、 前記複数の各ビット線対に接続され、各ビット線対の電
    位差を増幅する電流駆動能力の小さい第1導電型トラン
    ジスタからなる第1のセンスアンプと、 前記複数の各ビット線対に接続され、各ビット線対の電
    位差を増幅し、且つ前記第1のセンスアンプの電流駆動
    能力よりも大きい第1導電型トランジスタからなる第2
    のセンスアンプと、 前記複数の各ビット線対に接続された第1のセンスアン
    プを同時に活性化する第1の活性化手段と、 前記複数の各ビット線対に接続された第2のセンスアン
    プを同時に活性化する第2の活性化手段とを有し、 最初に前記第1の活性化手段にて複数の前記第1のセン
    スアンプを活性化させ、その後、前記第1のセンスアン
    プの活性化状態に応じて第2の活性化手段により複数の
    前記第2のセンスアンプを活性化させることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】前記第1導電型トランジスタはN型MOSト
    ランジスタからなる請求項(1)及び(2)記載の半導
    体記憶装置。
JP63014494A 1988-01-27 1988-01-27 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2666943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014494A JP2666943B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014494A JP2666943B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192080A JPH01192080A (ja) 1989-08-02
JP2666943B2 true JP2666943B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=11862609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014494A Expired - Fee Related JP2666943B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666943B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245396A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Sharp Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH04119590A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009110578A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Elpida Memory Inc センスアンプ制御回路及び制御方法
JP6166810B1 (ja) * 2016-03-08 2017-07-19 力晶科技股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142591A (ja) * 1984-12-13 1986-06-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01192080A (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961272B2 (en) Physically alternating sense amplifier activation
US5923593A (en) Multi-port DRAM cell and memory system using same
US20060039218A1 (en) Semiconductor device
EP1308959B1 (en) Ferroelectric semiconductor memory
JP3101298B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0527194B2 (ja)
KR900006191B1 (ko) 반도체 기억장치
US9355709B2 (en) Digit line equilibration using access devices at the edge of sub-arrays
JP3617615B2 (ja) 強誘電体記憶装置
EP0499478A2 (en) Semiconductor memory unit array
US4809230A (en) Semiconductor memory device with active pull up
JP2666943B2 (ja) 半導体記憶装置
US6542432B2 (en) Sub word line drive circuit for semiconductor memory device
JP4031651B2 (ja) 半導体装置
JP3209265B2 (ja) 半導体回路
US20040257895A1 (en) Bit line precharge signal generator for memory device
JP2004140344A (ja) 半導体集積回路
EP0509497B1 (en) Dynamic random access memory device having sense amplifier circuit arrays sequentially activated
US5023842A (en) Semiconductor memory having improved sense amplifiers
JP2000243081A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ(dram)等の集積回路用の基準電圧発生器
JPH05174597A (ja) 半導体記憶装置
JP3077651B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4065361B2 (ja) 複数のメモリセルを有するメモリ装置
JP3092287B2 (ja) 半導体メモリおよびその動作方法
JPH01155589A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees