JP2659902B2 - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ

Info

Publication number
JP2659902B2
JP2659902B2 JP5329614A JP32961493A JP2659902B2 JP 2659902 B2 JP2659902 B2 JP 2659902B2 JP 5329614 A JP5329614 A JP 5329614A JP 32961493 A JP32961493 A JP 32961493A JP 2659902 B2 JP2659902 B2 JP 2659902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
sin
sio
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5329614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06318704A (ja
Inventor
淳子 納賀
伸樹 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5329614A priority Critical patent/JP2659902B2/ja
Publication of JPH06318704A publication Critical patent/JPH06318704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659902B2 publication Critical patent/JP2659902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばアクティブマ
トリックス型液晶表示装置の駆動或いはスイッチングに
用いられる薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:T
FT)に関する。
【0002】
【従来の技術】非晶質シリコン(a−Si)を活性層に
用いた絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、a−Si
が200 〜300 ℃程度の比較的低温で形成できることか
ら、ガラス基板上に作成してアクティブマトリックス形
液晶表示装置への適用等、一部実用化の域に入りつつあ
る。
【0003】ところで、a−SiTFTの特性は、ゲー
ト絶縁膜材料に大きく依存し、特にシリコン窒化膜(S
iNx 膜)が最高の性能をもつとされている。そして、
その根拠となっている点は、a−Siの信頼性、即ち材
料の性質に起因した不安定要因の一つであるTFTのし
きい値電圧Vthのドリフトであり、この現象は、加速試
験の一手法であるバイアス温度(BT:Bias Temperatur
e )ストレス試験にて評価される。
【0004】このように、TFTの特性上は、SiNx
をゲート絶縁膜に使うことが望ましいが、TFTの工程
上の制約、即ちフォトリソグラフィー技術による微細パ
ターンの形成等において、シリコン酸化膜(SiO
x 膜)を用いた方が、工程が容易或いは単純化されると
いう利点が多い場合がある。
【0005】以上述べたように、化学的な性質を利用し
た製造工程からの材料に対する要求と電気的特性からの
要求とが、全く相反する問題が生じている。このときの
解決策としては、例えば特開昭58-182270 号公報や特開
昭60-170261 号公報等に記載されているように、ゲート
絶縁膜をSiOx 及びSiNx の二層から作成すること
が提案されている。即ち、ゲート電極と接する側にSi
x を設けることで、ある種のドライエッチング法に関
し、例えばゲート絶縁膜の材料であるMo との選択エッ
チングを可能とし、a−Siと接する側にSiNx を設
けることで、TFTの特性を補償しようとするものであ
る。しかも、a−Siを島状に形成するに際しては、S
iNx 層をも同時に島状に形成し、その下にSiOx
エッチングのストッパーとすることで、島形成の選択エ
ッチングの問題も解決される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実験に
よれば、上述のようにa−Si層がゲート絶縁膜SiN
x と接するにもかかわらず、BTストレス試験にて、マ
イナスBTでのVthのプラスドリフト、即ちゲート絶縁
膜がSiOx からなるTFTと類似の結果が得られる場
合があり、本質的な解決策となっていないことが判明し
た。
【0007】この発明はこのような点に鑑みなされたも
のであり、BTストレス試験においてSiNx からなる
ゲート絶縁膜を用いたTFTと同様なVthドリフトの相
殺効果が期待できるTFTを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、ゲート電極
とa−Siからなる半導体層との間にゲート絶縁膜を有
し、このゲート絶縁膜はゲート電極に近い側からSiO
x 膜とSiNx 膜の二層よりなるTFTであり、SiO
x 膜の厚さはSiNx 膜の厚さより厚く形成されるとと
もに、上述のSiOx 膜の厚さが0.3 μm以下のとき
は、上述のSiNx 膜の厚さは0.075 μm以上、0.125
μm以下であり、SiOx 膜の厚さが0.3μmより大き
いときは、上述のSiNx 膜の厚さは0.025 μm以上、
0.125 μm以下とするものである。ここで、SiOx
或いはSiNx 膜は、厳密な意味でのSiO2 或いはS
3 4 を表すものではなく、いわゆるプラズマCVD
法にて作成した場合の慣例に従った呼称である。故に、
プラズマCVDの原料ガスによっては、SiOx 膜中に
窒素(N2 )或いは水素(H2 )等が含まれることはあ
り得る。
【0009】
【作用】a−SiTFTのBTストレス試験は、TFT
のソース電極或いはドレイン電極を接地電位にし、ゲー
ト電極に一定の電位を加えたときのVthの初期値からの
ドリフト量△Vthを電圧印加時間の関数として調べるも
のである。このとき、反応を加速させるために、温度を
高くする場合が多い。
【0010】まず、a−SiTFTのBTストレス試験
の典型例について述べる。図3はゲート絶縁膜としてS
iNx 或いはSiOx を用いた両者のTFTにおけるB
Tストレス試験の結果を比較して示した図であり、温度
80℃でゲート印加電圧+15Vの場合(以下、プラスBT
と称す)とゲート印加電圧−15Vの場合(以下、マイナ
スBTと称す)とを示してある。図3からわかるよう
に、ゲート絶縁膜をSiNx にて作成したTFTは、プ
ラスBTでVthはプラス側にシフトし、マイナスBTで
thはマイナス側にシフトする。即ち、ゲート電極に印
加した電圧の極性と同じ方向に、Vthがドリフトする。
これがゲート絶縁膜としてSiNx を用いたTFTの特
徴であり、TFTの動作方法を工夫することにより、V
thドリフト量をプラス側とマイナス側で相殺することが
可能になる。図3の例においては、例えばストレス時間
104 sにてプラスBTでの△Vthが6.3 Vで、このTF
Tを用いた実際のデバイスでは約600 時間に相当する。
しかしながら、このデバイスの実動作寿命試験におい
て、600 時間でのVthドリフト量は約1Vであり、プラ
スBTでのドリフト量からは全く説明できない。これが
マイナスBTでのVthドリフトによる相殺効果と考えら
れており、a−SiTFTのゲート絶縁膜にSiNx
用いた場合の実用性を説明するモデルとされている。一
方、図3からわかるように、ゲート絶縁膜をSiOx
て作成したTFTは、マイナスBTの場合にゲート電極
への印加電圧極性と逆のプラス方向へのVthドリフトが
観察され、そのドリフト量△Vthは3V程度にまで及
ぶ。このように、プラスBTとマイナスBTとでVth
同一極性方向へドリフトする場合、上述の動作方式によ
るVthドリフトの相殺効果は、全く期待できないことが
わかる。
【0011】次に、ゲート絶縁膜をゲート電極に近い側
からSiOx とSiNx よりなる積層構造により形成し
た、a−SiTFTのBTストレス試験の結果について
述べる。図4はこのTFTにおける温度80℃でのBTス
トレス試験の一例を示す図であり、試料はSiOx の厚
さ0.25μmに対し、SiNx の厚さを0.025 ,0.05,0.
075 ,0.1 ,0.125 μmと変えた五種類の逆スタガード
電極構造のものである。すべての試料で、プラスBTで
のVthドリフト量は測定誤差内で一致しているにもかか
わらず、マイナスBTでのVthドリフト量は、明らかに
SiNx の厚さに対する依存性を示す。即ち、SiNx
の厚さが0.025 ,0.05μmのときは、マイナスBT時に
thのプラスドリフトがあらわれるため、実動作時のド
リフトの相殺効果が期待できない、或いは効果が小さい
ことが予測される。
【0012】図5は、上述の実験をSiOx とSiNx
の厚さの異なるいくつかの組み合せ試料について実施し
て得られた結果を示す図である。図5において、縦軸は
SiNx の厚さ、横軸はSiOx の厚さを表しており、
白丸(○)はいわゆるSiNx ゲート絶縁膜を有するT
FTと類似のVthドリフトを示す試料、黒丸(●)はい
わゆるSiOx ゲート絶縁膜を有するTFTと類似のV
thドリフトを示す試料の特性を表している。白丸と黒丸
の領域の境界を図5から正確に定義することは困難であ
り、また、物理的なモデルにて説明することも困難であ
るが、この実験結果により得られると考えられる最大範
囲を、この発明におけるSiOx とSiNx の厚さの望
ましい範囲としている。
【0013】
【実施例】以下、この発明の詳細を図面を参照して説明
する。
【0014】図1はこの発明の一実施例を示す断面図で
あり、これを製造工程に従って説明する。図1におい
て、例えばガラスからなる基板(1) 上には、例えばモリ
ブデン(Mo)からなるゲート電極(2) が形成されてお
り、更にこれを覆うようにゲート絶縁膜(3) が形成され
ている。ここでゲート絶縁膜(3) は、ゲート電極(2) に
近い側からSiOx 膜(3a)とSiNx (3b)の二層が形成
されてなり、SiOx 膜(3a)の厚さが0.3 μm以下例え
ば0.26μmのときは、SiNx 膜(3b)の厚さは0.075 μ
m以上0.125 μm以下、例えば0.125 μmとし、SiO
x 膜(3a)の厚さが0.3 μmより大きい例えば0.36μmの
ときは、SiNx 膜(3b)の厚さは0.025 μm以上0.125
μm以下、例えば0.025 μmとしている。そして、ゲー
ト絶縁膜(3) 上には、例えばa−Siからなる半導体層
(4) と例えばPをドープしたn型a−Siからなるオー
ミック接触層としてのドーピング層(5) とが、島状に形
成されており、更にこの島状部の両端には、ソース電極
(6) とドレイン電極(7) とがドーピング層(5) を介して
半導体層(4) に接触するように形成されている。この
後、ソース電極(6) とドレイン電極(7) との間に露出す
るドーピング層(5) は、エッチングにより除去する。一
方、ゲート電極(2) はゲート絶縁膜(3) の一部に設けら
れた開口部により、外部端子との接触用パット部(8) を
形成している。こうして所望のTFTが得られる。
【0015】この実施例では、ゲート絶縁膜(3) はゲー
ト電極(2) に近い側からSiOx 膜(3a)とSiNx 膜(3
b)の二層よりなるため、次のような利点を有している。
即ち、ゲート電極(2) の形成に用いるエッチングを例え
ばフレオン(CF4 )と酸素(O2 )を使用したドライ
エッチング法とした場合にも、SiOx 膜(3a)とSiN
x 膜(3b)のうちSiOx 膜(3a)がゲート電極(2) の材料
であるMo と選択エッチングが可能なので、充分なプロ
セスマージンのもとに、接触用パット部(8) を形成でき
うる。上述のドライエッチング法は、半導体層(4) とド
ーピング層(5)とを島状にするエッチングにも、SiO
x 膜(3a)をエッチングのストッパーとなることにより採
用できる。また、SiOx 膜(3a)の厚さが0.3 μm以下
のときは、SiNx 膜(3b)の厚さを0.075 μm以上0.12
5 μm以下とし、SiOx 膜(3a)の厚さが0.3 μmより
大きいときは、SiNx 膜(3b)の厚さを0.025 μm以上
0.125 μm以下としているので、図3に示したようなS
iOx 膜(3a)の存在により発生するVthドリフト量が増
加するという現象を充分に補償することができ、ゲート
絶縁膜がSiNx 膜のみからなるTFTと同様の特性を
有することが可能になる。
【0016】例えば図2は、温度80℃におけるこの実施
例を用いて試作したアクティブマトリックス型液晶表示
装置の動作寿命試験の結果の一例を示す図であり、試作
した液晶表示装置をTV駆動したときのTFTのVth
変動を時間に対してプロットしたものである。図2にお
いて、ゲート電極に印加されるストレス電圧は、+15V
及び−7Vが時間にして1対220 の割合で印加されてい
る。また、試料として比較のため、SiOx /SiNx
の各々の膜厚が0.26μm/0.025 μmのもの及び0.36μ
m/0.125 μmのものの二つを示している。図2からわ
かるように、0.36μm/0.125 μmの試料は、5000時間
の実動作に対してVthの増加がわずかに1.2 Vにおさえ
られているが、0.26μm/0.025 μmの試料は、Vth
増加分は3.7 Vにも達している。
【0017】なお今までは、TFTが、逆スタガード電
極構造のものに限って説明したが、得られた結果は全く
一般的なもので、スタガード,プレーナ及び逆プレーナ
等のいずれの構造についても適用できるものである。
【0018】
【発明の効果】この発明は、ゲート絶縁膜がゲート電極
に近い側からSiOx 膜とSiNx 膜の二層よりなるT
FTにおいて、BTストレス試験によるVthドリフトの
増減方向が、SiOx 膜とSiNx 膜の各々の膜厚に依
存することを実験的に明らかにし、この各々の膜厚を適
正な範囲とすることにより、信頼性の高いTFTを製造
することを可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】この発明に関係するBTストレス試験の結果の
一例を示す図である。
【図3】ゲート絶縁膜がSiOx 或いはSiNx である
TFTにおけるBTストレス試験の結果の一例を示す図
である。
【図4】この発明に関係する動作寿命試験の結果の一例
を示す図である。
【図5】SiOx 及びSiNx の厚さの組み合せに対す
るマイナスBTでのVthドリフトの極性を示す図であ
る。
【符号の説明】
(2) ……ゲート電極 (3) ……ゲート絶縁膜 (3a)……SiOx 膜 (3b)……SiNx
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−8376(JP,A) 特開 昭60−14474(JP,A) 特開 昭61−61955(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲート電極と非晶質シリコンからなる半導
    体層との間にゲート絶縁膜を有し、このゲート絶縁膜は
    前記ゲート電極に近い側からシリコン酸化膜とシリコン
    窒化膜の二層よりなる薄膜トランジスタにおいて、前記
    シリコン酸化膜の厚さは前記シリコン窒化膜の厚さより
    厚く形成されるとともに、前記シリコン酸化膜の厚さが
    0.3 μm以下のときは前記シリコン窒化膜の厚さが0.07
    5 μm以上、0.125 μm以下であり、前記シリコン酸化
    膜の厚さが0.3 μmより大きいときは前記シリコン窒化
    膜の厚さが0.025 μm以上、0.125 μm以下であること
    を特徴とする薄膜トランジスタ。
JP5329614A 1993-12-02 1993-12-02 薄膜トランジスタ Expired - Lifetime JP2659902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329614A JP2659902B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5329614A JP2659902B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 薄膜トランジスタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29052087A Division JPH01133369A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318704A JPH06318704A (ja) 1994-11-15
JP2659902B2 true JP2659902B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=18223327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5329614A Expired - Lifetime JP2659902B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 薄膜トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659902B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598376A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Sanyo Electric Co Ltd トランジスタの製造方法
JPS6014474A (ja) * 1983-07-06 1985-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0828512B2 (ja) * 1987-09-02 1996-03-21 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06318704A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100294027B1 (ko) 전기광학장치및박막트랜지스터
KR20080104588A (ko) ZnO 계 박막 트랜지스터의 제조방법
JPS5927111B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR20040021758A (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
JP3296975B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7385222B2 (en) Thin film transistors and semiconductor constructions
JPH09116036A (ja) 不揮発性メモリセルトランジスタ
JP2659902B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2722890B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH03217059A (ja) 薄膜トランジスタ
Ye et al. 12‐4: Late-News Paper: Reliability Improvement of IGZO and LTPS Hybrid TFTs Array Technology
JPH01133369A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH06169086A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPH06232402A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2002313718A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11354441A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100347253B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH01268060A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS59163871A (ja) ダブルゲ−ト型薄膜トランジスタ
KR20050001552A (ko) 박막 트랜지스터
JPH0992738A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR970004079A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP2000068518A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05129286A (ja) 窒化シリコン膜
JP2003124469A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11