JP2658848B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2658848B2
JP2658848B2 JP5326666A JP32666693A JP2658848B2 JP 2658848 B2 JP2658848 B2 JP 2658848B2 JP 5326666 A JP5326666 A JP 5326666A JP 32666693 A JP32666693 A JP 32666693A JP 2658848 B2 JP2658848 B2 JP 2658848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
type
oxide film
semiconductor device
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5326666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07183510A (ja
Inventor
伸之 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5326666A priority Critical patent/JP2658848B2/ja
Publication of JPH07183510A publication Critical patent/JPH07183510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658848B2 publication Critical patent/JP2658848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し特にP型ポリシリコンゲートを用いたPチャネル絶
縁型電界効果トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の製造方法による半導体装置の製造
工程を図4に示す。まず、P型基板1上に形成されたP
型エピ2上にゲート酸化膜3およびポリシリコンゲート
4を形成する。フォトリソグラフィ技術を用いて窓開け
を行った後、N型ベース層5、P型ソース層6の形成を
行う。P型ソース層形成時にゲートポリシリコン4のP
型化も同時に行う。層間膜8を形成しフォトリソグラフ
ィ技術を用いて窓開けを行った後表面電極9および裏面
電極10を形成する。MOS構造にフッ素の導入を行う
従来例として特開平2−159069号公報があげられ
る。5にMOSキャパシタでの実施例を示す。Si基板
11、P型100面上にフィールド酸化膜12を300
00nm、ゲート酸化膜3を700nm形成する。次に
ポリシリコン4を30000nm堆積した後イオン注入
を用いてボロン及びフッ素を2:1の割合で注入し、N
2 中で20分、800〜900℃の温度で熱処理を行
う。この場合のフッ素濃度は3×1015(1/cm2
である。但しボロンとフッ素の比は2:1〜10:1の
範囲であればよい。その後ゲート電極の加工を行いPS
G膜13の堆積,コンタクトホールの形成、Al14の
蒸着を行う。最後の熱処理は温度400℃でN2 雰囲
気、大気圧中で30分行う。尚、フッ素導入法としてイ
オン注入を用いているが、これに限定されるものではな
い。例えばフッ素原子のイオン注入法の代わりに最後の
熱処理をフッ素雰囲気中で行うようにしてもよい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の方法による
フッ素導入ではフッ素のイオン注入が、ボロンと同時で
あったり熱処理が800〜900℃であるためボロンの
ゲート酸化膜中での増速拡散を促進してしまう。このた
めボロンが基板側に拡散してしまい特性の不安定要因と
なってしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は、ゲート酸化膜中の水素をトラップするた
めのフッ素の導入工程を含んでいる。又、フッ素はP型
不純物、特にボロンのゲート酸化膜中の増速拡散を促進
するための、P型ポリシリコンゲートの形成以降、フッ
素の形成を30〜50KeV、700〜800℃で行う
ことを特徴とする。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0006】図1は本発明の一実施例の製造工程を示す
断面図である。P型基板1上のP型エピ2上にゲート酸
化膜3、ポリシリコンゲート4を形成する。フォトリソ
グラフィ技術を用いて窓開けを行った後、N型ベース層
5、P型ソース層6を形成する。このときの熱処理によ
りポリシリコンゲート4のP型化も同時に行う。P型ポ
リシリコンゲートの形成後、全面にフッ素のイオン注入
を行う。この際の注入エネルギーは30〜50KeVが
適当である。イオン注入後700〜800℃で熱処理を
行い、層間膜8を全面に形成する。フォトリソグラフィ
技術を用いて窓開けを行った後、表面電極9および裏面
電極10を形成する。図2に主な工程を示す。この場
合、層間膜形成とフッ素イオン注入は工程を入れ換えて
も問題はない。但しフッ素イオン注入エネルギーを適正
化する必要がある。
【0007】図3は本発明の第2の実施例を示す断面図
である。第2の実施例では横型MOSに適用している。
これにより信頼性の高い横型MOSを提供でき高性能の
MOSICを製造することが可能となる。
【0008】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、半導体装置
の製造方法においてP型ポリシリコンゲートの形成以降
にフッ素の導入を行い、更にその形成条件を30〜50
KeV700〜800℃と適正化することにより、P型
不純物のゲート酸化膜中の増速拡散を防ぎつつ、ゲート
酸化膜中の水素をトラップしゲート酸化膜の表面電荷密
度を安定させゲートバイアス試験における特性変動を減
少させるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の工程断面図。
【図2】一実施例の主な工程線図。
【図3】第2の実施例の断面図。
【図4】従来の工程による断面図。
【図5】フッ素導入における従来工程断面図。
【符号の説明】
1 P型基板 2 P型エピ 3 ゲート酸化膜 4 ポリシリコンゲート 5 N型ベース層 6 P型ソース層 7 フッ素イオン注入 8 層間膜 9 表面電極 10 裏面電極 11 Si基板 12 フィールド酸化膜 13 PSG膜 14 Al 15 N型基板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲートポリシリコンがP型であるPチャ
    ネル絶縁型電界効果トランジスタにおいて、P型ゲート
    ポリシリコン及びソース領域の形成以降にゲートポリシ
    リコン中にフッ素の導入を行うことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP5326666A 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2658848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326666A JP2658848B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326666A JP2658848B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183510A JPH07183510A (ja) 1995-07-21
JP2658848B2 true JP2658848B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=18190314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5326666A Expired - Fee Related JP2658848B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658848B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140803A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
EP0908947A3 (en) * 1997-09-29 2000-08-16 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating semiconductor device with pMIS transistor
JP4698043B2 (ja) * 2001-03-01 2011-06-08 嘉昭 佐藤 コンクリートスラッジ微粉末回収方法および装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163876A (ja) * 1989-11-22 1991-07-15 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH04167469A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07183510A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849513B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
US6365472B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4782033A (en) Process for producing CMOS having doped polysilicon gate by outdiffusion of boron from implanted silicide gate
JPH04225529A (ja) 微量の不純物を添加したドレイン(ldd)を有する集積回路構造体を製作する改良された方法
JP2658848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2889295B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0324727A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002518827A (ja) Mosトランジスタを含む半導体デバイスの製造方法
JPH05110003A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900698B2 (ja) 絶縁形電界効果トランジスタの製造方法
JPH0548110A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3376305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10308361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3090089B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01220438A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6261346A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167667B1 (ko) 반도체 제조방법
JP2748854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874885B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH061775B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3507750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6159539B2 (ja)
JPH06132523A (ja) Mosトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees