JP2656842B2 - 複数チャンネル画像処理装置及び方法 - Google Patents

複数チャンネル画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JP2656842B2
JP2656842B2 JP2017642A JP1764290A JP2656842B2 JP 2656842 B2 JP2656842 B2 JP 2656842B2 JP 2017642 A JP2017642 A JP 2017642A JP 1764290 A JP1764290 A JP 1764290A JP 2656842 B2 JP2656842 B2 JP 2656842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
channel
image
image processing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02282868A (ja
Inventor
ウェイ リン イン
エフ カラーコ アンソニー
エム ヤモナコ リサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH02282868A publication Critical patent/JPH02282868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656842B2 publication Critical patent/JP2656842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般にはイメージデータを複数のチャンネ
ルに沿って同時に処理する装置、より詳細にはチャンネ
ル間の前後関係を維持した状態でイメージデータを複数
のチャンネルに沿って処理する装置に関するものであ
る。
発明が解決しようとする課題 原稿書類を照明し、感知した反射光の強さを表す応答
信号を発生する感光素子アレーを持つイメージスキャナ
で原稿書類上のイメージを走査して、原稿書類からディ
ジタルイメージを収集することができる。一定の状況に
おいては、走査する原稿書類の幅と感光素子アレーの長
さが一致する全幅型感光素子アレーを備えたイメージス
キャナが望ましい。全幅型アレーの代わりに、短い感光
素子アレーを使用し、イメージを適当に拡大して感光素
子アレーの長さに合わせることもできる。いずれの場合
も、より短いアレーを互いに突き合わせて1個の大型ア
レーにするか、またはより短いアレーをジグザグに近接
して配置し、明らかに継ぎ目のない応答が得られるよう
に電子的に縫合して大型感光素子アレーを作ることがで
きる。
高解像度の感光素子アレー、つまり多数の感光素子か
ら成る感光素子アレーの製造コストはそれほど高価でな
くなってきたので、解像度(アレーの端から端までの感
光素子の数)と像形成速度を高めることが要求されるよ
うになった。その結果、比較的短時間に、できれば実時
間(データは、収集する速度とほぼ同じ速度で画像処理
装置から出力される)で処理しなければならないイメー
ジデータの量が飛躍的に増加した。考えられる1っの解
決策は、感光素子アレーの各部分からのイメージデータ
を独立したチャンネルで取り扱うようにし、各チャンネ
ルが感光素子アレーの各部分からのイメージデータを個
別に処理し、その後各チャンネルを出力側で縫合して画
像を作成するやり方である。しかし、データに使用する
いろいろな画像処理ルーチンは、走査線に沿った特定の
画素の隣接画素すなわち前後関係に関する情報を必要と
するので、単にイメージデータを突き合わせるやり方
は、最終出力に明白な“継ぎ目”が生じるであろう。こ
の前後関係の情報がなければ、チャンネルの縁の画素は
正しく処理されないのである。
従来の技術 米国特許第4,602,285号は、ビデオ変換フィルタ装置
により、数個のフィルタプロセッサを並列に備えた高速
実時間装置を並列処理を行わせ、目標イメージデータ点
を同時に処理できることを示唆している。また米国特許
第4,439,803号は、ビデオ情報の異なる行を並列に処理
し、ビデオフレームを記憶させることができる分散形ビ
デオフレーム記憶実時間処理装置を開示している。入力
プロセッサは、隣接する画素に関する情報から画素を合
成することができる。キャノン社のCLC−1ディジタル
カラー複写機では、感光素子アレーのイメージデータに
対し5っのチャンネルが設けられていると考えられる。
各チャンネルはイメージデータの3っの色を感知する。
各チャンネルからのカラーイメージデータは分離され、
各色に1っのストリーム、3っのストリームが作られ
る。これらの異なるチャンネルからのストリームは併合
され、後で単一チャンネル内でまとめて処理される。
課題を解決するための手段、 本発明は、イメージデータの走査線を処理する方法お
よび装置を提供する。本装置では、走査線からのイメー
ジデータは、各チャンネルがイメージデータの一部分を
処理するやり方で、複数のチャンネルに沿って同時に処
理され、隣接する走査線部分から前後関係の情報が提供
される。
本発明の1っの特徴として、イメージバーに沿う感光
素子アレーによりデータが収集される。イメージバーは
複数のほぼ同サイズの区域に分割されている。各区域か
らのイメージ情報は、チャンネルに沿って独立に処理さ
れる。イメージバーの第1区域から第1の数の画素が第
1チャンネルの画像処理要素へ送られて処理される。同
様にイメージバーの第2区域から第2の数の画素が第1
チャンネルへ送られる。その数は、画像処理部で使用さ
れる画像処理アルゴリズムに必要な数の前後関係画素が
得られるように選定される。第1チャンネルの前後関係
群を含む第3の数の画素が第2チャンネルの画像処理要
素へ送られて処理される。同様に、第4の数の前後関係
画素が別のチャンネルから第2チャンネルへ送られる。
その数は、第2チャンネルの画素処理部で使用される画
像処理アルゴリズムに必要な数の前後関係画素が得られ
るように選定される。処理の後、正しい前後関係処理が
行われた画素は、さらに第1および第2チャンネルに沿
って送られる。第1チャンネルに対する画素は正しい前
後関係を与えなかった最後の数画素を除くすべての画素
を含んでおり、第2チャンネルに対する画素は正しい前
後関係を与えなかった最初の数画素を除くすべての画素
を含んでいる。装置内にどれだけ多くのチャンネルが設
けられても、その配列が繰り返される。イメージの外縁
を正しく処理するため、他の配列を作ることもできる。
もちろん、イメージバーの外観画素は、前後関係として
使用するそれ以上の画素を持たないので、異なる取扱い
が為される。
各走査線の増大した長さに適合させるため、画素のス
トリームの中で走査線または走査線部分がどこで始ま
り、どこで終わるかを明示する走査線同期信号すなわち
クロック信号が修正される。その結果、修正された走査
線同期信号は、前後関係画素が追加された後の、元の画
素と追加された前後関係画素の両方を含む走査線または
走査線部分を反映している。次に、走査線内の画素の数
を変更する各画素処理要素は、走査線内に残っている画
素の数を反映させるため走査線同期信号を修正する。そ
のほか、変化した走査線部分はこの時点で当初とは異な
る画素群を有するので、その新しい画素データをチャン
ネルに反映させるために、開始時間および終了時間につ
いて走査線同期信号が修正される。
一定の画像処理チャンネルに沿って処理される画素
に、隣りの画像処理チャンネルに関する前後関係情報を
与えることによって、フィルタリングと拡大機能を含む
幾つかの画像処理アルゴリズムが使用可能になる。選定
した数の前後関係画素を先行チャンネルに追加すること
によって、チャンネルの間に重複が生じるので、後続チ
ャンネルの最初の数画素を、先行する前後関係画素とし
て使用することができる。
発明の以上およびその他の特徴は、添付図面を参照
し、発明の好ましい実施例についての以下の説明を読ま
れれば、明らかになるであろう。
実施例 イメージデータ画素の形としたディジタルイメージ情
報、すなわちイメージ内の個別場所におけるイメージの
強さのディジタル電圧表示は、適当なソースから提供さ
れる。例えば、イメージが記載されている原稿書類を、
1個またはそれ以上の感光式撮像装置、例えば電荷結合
素子(CCD)の複数素子アレーで1行づつ走査して、イ
メージデータ画素を得ることができる。イメージが記載
されている原稿書類を1行づつ走査してイメージ情報を
得る方法そのものは、周知であり、本発明の一部を為す
ものではない。イメージ情報は、もちろんコンピュータ
で生成することもできるし、電子的に記憶させた原稿か
ら提供することもできる。本発明は行撮像素子を含むイ
メージスキャナについて特に有用であり、これについて
は後で説明する。また、本発明はループバックモードに
おいても、あるいは本発明を組み入れたイメージスキャ
ナを有するまたは有していない処理装置についても関連
した用途を見いだすことができる。
第1図は、本発明による画像処理装置を示す。記載し
た実施例では、最初に、撮像素子(第1図には示してい
ない)から画素を収集することができる。撮像素子は、
一般に、CCDなどの感光素子走査アレーから成り、原稿
書類から反射した光像にさらされると、アナログ信号を
発生する。走査装置からイメージ情報を生成するとき、
数個のチャンネル(ここではチャンネルA,Bで例示し
た)に沿ってイメージ情報を生成させることができる。
各チャンネルは、イメージ情報を収集する走査アレーの
一部分を表す。走査アレーの各部分の長さは例えば約20
48画素である。高密度走査アレーにおいては、走査する
原稿書類の全幅に相当する長さを有するものもあり、幾
つかのチャンネルが存在できるが、本発明を説明するた
め、第1図には2チャンネルのみを示す。ここで使用す
る用語「チャンネル」は、イメージバーの一部分すなわ
ち区域、またはイメージバーのチャンネルすなわち一部
分が接続された幾つかの同様な並列画像処理装置の1っ
をいう。1個のチャンネルに沿って伝送される走査線の
部分は「走査線部分」と呼ばれる。各走査線部分を形成
する走査アレーの各部分は、それぞれイメージ形成装置
の一部分を構成するものであり、これらイメージ形成装
置部分が集合してイメージ形成装置となる。イメージバ
ーのチャンネルおよび処理中の走査線部分は隣接してお
り、また画素はチャンネルの端から端まで1からnの順
位が付けられているものとする。方向として、用語「先
行の」は下位番号の画素またはチャンネルをいい、「後
続の」は上位番号のの画素またはチャンネルをいう。ま
た用語「上流」はデータ入力に向かう処理方向をいう
が、「下流」はデータ出力側に向かう処理方向をいう。
画素のストリーム、すなわち走査線または走査線部分に
おいて、最初の画素はストリームすなわち走査線または
走査線部分の「前縁」にあるが、最後の画素はストリー
ムすなわち走査線または走査線部分の「後縁」にある。
各チャンネルは画素を修正装置100a,100bへ送る。画
素は、走査アレーに機能的に隣接したアナログディジタ
ル変換器(図示せず)において、最初に走査アレーから
得られたアナログ信号からディジタル信号(一般に、8
ビットデータバイト)へ変換されたと仮定する。修正装
置100a,100bは、各感光素子の感度の相違を考慮に入れ
るため、画素値を所定の校正に対して正規化する。ま
た、走査アレーの各感光素子から画素が得られた順序を
考慮に入れるため、データがデスキューされる。また、
修正アルゴリズムはいろいろな補間ルーチンや不具合画
素廃棄ルーチンによって走査アレーの不具合感光素子の
場所を考慮にいれる。修正装置100a,100bで修正された
画素は走査線バッファ102a,102bへ送られる。走査線バ
ッファ102a,102bは2次元フィルタ104a,104bが使用する
複数の走査線を記憶する。2次元フィルタ104a,104b
は、モアレ効果を防止するため、スクリーニングされた
中間調データをグレイデータへ変換する。フィルタ104
a,104bは、エッジエンハンスメントまたはノイズ除去な
どその他の目的にプログラムすることもできる。上記の
変換に使用するフィルタリングルーチンは、個々の画素
について、高速走査および低速走査方向の最隣接画素に
関する情報を必要とするので、走査線バッファ102a,102
bは、隣接走査線群に関するデータを2次元フィルタ104
a,104bへ提供する。各種の画像処理要素を接続している
1本の線は、要素間のデータ伝送を表す。データ伝送を
1本の線で示したが、8ビットデータバイトを要素から
要素へ直列に伝送することもできるし、あるいは8並列
データ伝送ラインに沿って伝送することもできること
は、もちろん理解されるであろう。また1本の線は、後
で説明するように、要素の間で伝送される修正された走
査線同期信号を表す。各要素は、必要なとき、画素同期
信号を受け取ることができる。
1次元画像処理装置106a,106b(以下、まとめて106と
する)は各走査線に沿うデータに対する操作のため設け
てある。1次元画像処理装置106は、スクリーニングお
よびスレッショルデング、拡大および縮小を含む、画像
処理装置において予想される多くの共通操作を実行し、
そして制御器116によって使用可能にされ、1次元画像
処理装置を通過するデータについて操作を行う。制御器
116は、マイクロプロセッサ駆動型装置であってもよ
く、オペレータの指令に応答する。機能の選択は、ユー
ザーインタフェース118を介してユーザーが制御するこ
とができ、所望する処理機能回路が使用可能にされる。
これらの操作のほか、1次元画像処理装置106は、そこ
を通過する各イメージデータバイトと組み合わせて新し
いアドレス指定イメージデータバイトを生成する追加デ
ータとして、走査線内の各イメージデータバイトのアド
レスを生成する。この結果、各アドレス指定イメージデ
ータバイトは、走査線の強さに関する情報のほかに、走
査線に沿った最終場所を定義するアドレス部分すなわち
アドレストークンと対応付けられる。したがって、例え
ば、各画素は20ビットの値によって定義することがで
き、そのうちの8ビットはイメージデータバイトの強さ
を表し、残りの12ビットはアドレストークンである。ア
ドレスラインは1本の線で示してあるが、12ビットのア
ドレストークンが12本の並列データ伝送ラインで装置か
ら装置へ伝送されることは理解されるであろう。しか
し、このデータを直列伝送することも可能である。
第2図に、本発明による画像処理装置においてチャン
ネル相互の前後関係を支える原理を示す。前に述べたよ
うに、画素0〜2047、画素2048〜4095、等を含む走査線
データが、幾つかのチャンネルに沿うイメージデータソ
ースから修正装置100a,100bに達する。したがって、第
2図では、イメージバー200を、チャンネルに分割して
示してある。データは既にディジタル形式に変換されて
いると仮定する。画素が修正装置100a,100bへ送られる
と、画素の値は、限定された数の値から選ばれたグレイ
トレベルを指示する。修正装置100a,100bは、チャンネ
ルからチャンネルへ実データを転送する時分割前後関係
転送バス202に接続されている。制御器116は、特にデー
タを修正装置へ転送したり、修正装置から転送すると
き、転送バス202に対するタイミングを制御する。
第3図を参照すると、各修正装置100a(修正装置100a
は修正機能なしで示してある)は、前後関係画素を記憶
する前後関係スクラッチパッド300、例えば32×8SCRAM
型メモリを備えている。図示した実例では、チャンネル
B上の画素が前後関係転送バス202に沿って前後関係ス
クラッチパッド300へ送られる。ロードカウンタ302は、
前後関係スクラッチパッド300において必要な数(この
数は下流の画素処理要素の前後関係要求に基づいて選定
される)の前後関係画素を記憶するためのアドレスを生
成し、またマルチプレクサ304によって前後関係スクラ
ッチパッド300における画素の記憶を制御する。読出し
カウンタ306は、前後関係スクラッチパッド300を制御
し、記憶された前後関係画素を適切な時間にチャンネル
Aへ送る。すなわち、前後関係スクラッチパッド300に
ある画素は、ディジタル論理制御回路310によって制御
されるマルチプレクサ308により、チャンネルAの画素
のストリームの適切な箇所で、チャンネルAへ送られ
る。ロードカウンタ302と読出しカウンタ306は、それぞ
れ、ディジタル論理制御回路310によって制御され、論
理制御回路310は、画素同期信号および走査線同期信号
に従って前後関係の生成を制御する。そのほか、前後関
係画素の追加により各チャンネルに沿って送られた走査
線部分が長くなると、ディジタル論理制御回路310は下
流の画像処理装置が要求した修正走査線クロック信号を
発生する。
再び第2図を参照すると、各チャンネルにおいて元の
チャンネル情報と前後関係情報の両方で表された各走査
部分によって、情報が2−Dフィルタ104a,104bへ送ら
れる。この結果、画素0〜2062がチャンネルAに沿って
伝送され、画素2048〜4111がチャンネルBに沿って伝送
される。以下同様である。走査線バッファ102a,102b
は、2−Dフィルタ104a,104bのフィルタ機能に必要な
走査線間の前後関係のために、幾つかの連続する走査線
のデータを記憶する。したがつて、高速走査方向の場合
は、走査線に沿って、フィルタされた画素に先行する7
画素と、後続の7画素が必要である。
チャンネルに沿う画素の転送は、走査線同期信号がそ
の画素を同じ走査線で取り扱うことを指示したとき、各
画像処理要素において行われる。フィルタリングの後、
またはフィルタ機能の一部分として、重複する画素の一
部が走査線クロッキングの外側へ落ちて次の画像処理要
素へ転送されないように、走査線同期信号が修正され
る。チャンネルAの場合は、走査線部分の最後の重複す
る6画素が次の画像処理要素へ転送されず、したがって
画素0〜2056がチャンネルAに沿って転送される。チャ
ンネルBの場合は、最初の7画素(と最後の6画素、第
3のチャンネルを想定して)が次の画素処理要素へ転送
されず、したがって画素2056〜4104がチャンネルBに沿
って転送される。以上は、2っのチャンネルAとBの関
係のみについて述べていることを理解されたい。第3の
チャンネルは、チャンネルBの最後の6画素が廃棄さ
れ、第3のチャンネルの最初の7画素が廃棄されること
を要求するであろう。以下同様である。第2のチャンネ
ルの最初の数画素の代用として最初のチャンネルの前後
関係画素を使用することにより、チャンネルBで取り扱
われる走査線部分内の最初の数画素に、先行する方向の
前後関係が与えられる。
この時点でわかるように、チャンネルAは、最初にイ
メージバーのチャンネルから得た画素のみを有していた
が、このとき元の画素にイメージバーの隣接部分から得
られた1群の隣接画素を加えたものを有する。チャンネ
ルBは、最初にイメージバーのチャンネルから得た画素
のみを有していたが、このとき元の画素から多数の先行
する前後関係画素を差し引き、イメージバーの隣接部分
から得られた1群の隣接画素を加えたものを有する。フ
ィルタリング後、チャンネルの両端の重複画素の数は1
個に減っている。典型的な拡大関数は、例えば、次式で
表すことができるので、拡大関数は1個の前後関係画素
が必要である。
fmag(pn)=K(pn-1)+(1−K)(Pn) ここで、pnとpn-1は隣接する画素であり、Kは所望の
新しい画素の拡大倍率と位置によって決まる重み係数で
ある。
拡大関数が設定された後、走査線同期信号が非重複画
素のみを含むように再び変更されるので、次の画像処理
要素、この場合には、チャンネルAの最後の画素(第2
図の例では、画素2056)は次の画像処理要素へ転送され
ない。画素が取り去られたので、走査線部分はもはや重
複画素を有していない。選択された倍率に応じて、拡大
の結果は、1−D画像処理装置に対する最初の入力より
も画素の数が多いこともあるし、少ないこともある。走
査線同期信号は、このときチャンネルAの走査線部分が
画素1〜2055を含むことを指示するが、チャンネルBの
場合は画素2056〜4103を含むことを指示する。このよう
に、チャンネルAとBの走査線同期信号は長さと、開始
位置および終了位置が修正されたことがわかる。
再び第1図を参照すると、ビデオ操作装置150におい
て、各区域のデータの前後関係と位置を操作することが
できる。第1図および第2図を参照すると、ビデオ出力
制御装置152において、走査線が縫合されて、プリン
タ、伝送装置、記憶装置、等へ出力する順序に並べられ
る。
以上、好ましい実施例について発明を説明した。特定
の数値例を示したが、これらの例は実例として示したの
であり、実際の数値はイメージスキャナやデータソース
デバイス、あるいは使用するフィルタリングアルゴリズ
ムや拡大アルゴリズムによって変わるかも知れない。も
しフィルタリングまたは拡大が不要であれば、前後関係
を使用する必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を特に使用することができるイメージ
情報処理装置のブロック図、 第2図は、第1図に示したイメージ情報処理装置のため
のチャンネル相互の前後関係配列を示すブロック図、お
よび 第3図は、チャンネルからチャンネルへデータ転送を示
すブロック図である。 符号の説明 100a,100b……修正装置、102a,102b……走査線バッフ
ァ、104a,104b……2−Dフィルタ、106a,106b……1−
D画像処理装置、116……制御器、118……ユーザーイン
タフェース、150……ビデオ操作装置、152……ビデオ出
力制御装置、200……イメージバー、202……バス、300
……前後関係スクラッチパッド、302……ロードカウン
タ、304……マルチプレクサ、306……読出しカウンタ、
308……マルチプレクサ、310……ディジタル論理制御装
置。
フロントページの続き (72)発明者 リサ エム ヤモナコ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14445 イースト ロチェスター グラ ント ストリート 407 (56)参考文献 特開 昭60−51980(JP,A) 特開 昭63−89985(JP,A) 特開 平2−47757(JP,A) 特開 昭62−140184(JP,A) 特開 昭48−51548(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イメージデータを発生し処理する画像処理
    装置であって、 検出した光に応じて画素に対応する電気的応答を発生す
    る複数の感光性素子を含み、各々が独立して作動可能な
    複数のイメージ形成装置部分を備え、前記イメージ形成
    装置部分の各々が、そこで発生した画素を、少なくとも
    第1及び第2チャンネルからなる複数のチャンネルの1
    つに送るようになっており、前記チャンネルの各々は複
    数の同様な画像処理要素を備え、前記画像処理要素の少
    なくとも1つは修正操作のために前後関係画素を必要と
    するイメージ形成装置を含み、 前記第1チャンネルは、第1の画像形成装置部分により
    形成され前記イメージ形成装置から送られてきた第1の
    個数の画素と、処理の際前後関係の導出に用いる第2の
    個数の画素を含む第1画素群を処理し、 前記第2チャンネルは、第2の画像形成装置部分から送
    られてきた第2画素群を処理し、 前記第2チャンネルは、前記第1チャンネル内の前記第
    2の個数の画素を、前記第2画素群から導出することが
    できるように前記第1チャンネルに接続され、 各チャンネルからの出力を走査線の順序に配置するため
    にデータ縫合装置が設けられた、 ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記チャンネル上の前記画像処理要素にお
    いて作動を制御する走査線制御信号を発生する走査線同
    期信号発生手段を備えていることを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2チャンネルは、前記前後
    関係画素を必要とする少なくとも一つの画像処理要素に
    対応して、各々走査線同期信号修正手段を有しており、
    該手段は、前記画像処理要素がその作動時に前記チャン
    ネル内の適正数の画素のみを処理するように少なくとも
    一つの画像処理要素において走査線制御信号を修正する
    ものであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理
    装置。
JP2017642A 1989-02-02 1990-01-26 複数チャンネル画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP2656842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/289,081 US4916551A (en) 1989-02-02 1989-02-02 Multi-channel image processing with cross channel context
US289081 1989-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282868A JPH02282868A (ja) 1990-11-20
JP2656842B2 true JP2656842B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=23109976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017642A Expired - Fee Related JP2656842B2 (ja) 1989-02-02 1990-01-26 複数チャンネル画像処理装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4916551A (ja)
JP (1) JP2656842B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029020A (en) * 1989-11-17 1991-07-02 Xerox Corporation Scanner with slow scan image context processing
US5223953A (en) * 1991-06-24 1993-06-29 Xerox Corporation Screening circuit for variable angle screening of image pixels
CA2063621C (en) * 1991-10-03 1999-03-16 Wayne M. Doran Method and modular system for high speed processing of item images
US5390262A (en) * 1991-10-03 1995-02-14 Ncr Corporation Method for splitting and configuring a multi-channel image processing system
DE69324874T2 (de) * 1992-09-24 1999-10-14 Canon Kk Bildverarbeitungsverfahren und -gerät
US5812704A (en) * 1994-11-29 1998-09-22 Focus Automation Systems Inc. Method and apparatus for image overlap processing
JP2000078375A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Toshiba Corp 画像形成装置
US7907190B2 (en) 2003-10-20 2011-03-15 Eastman Kodak Company Image sensor multiple output method
US8477382B2 (en) * 2010-04-15 2013-07-02 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for transmitting data in a multi-channel system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323981B2 (ja) * 1971-10-27 1978-07-18
US4449151A (en) * 1981-06-03 1984-05-15 Ricoh Company, Ltd. Solid-state scanning apparatus
US4439798A (en) * 1981-09-14 1984-03-27 Stenograph Corporation Referencing device for digital data recorders
JPS6051980A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Toshiba Corp オンラインパタ−ン認識装置
US4692812A (en) * 1985-03-26 1987-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture image reader
JPS62140184A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 局所画像プロセッサ
JPS6389985A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Hitachi Seiko Ltd 光学スキヤナヘツド
US4775799A (en) * 1987-10-23 1988-10-04 Eastman Kodak Company Input scanner having digital and analog mode selection
JPH0247757A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02282868A (ja) 1990-11-20
US4916551A (en) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656842B2 (ja) 複数チャンネル画像処理装置及び方法
US5070531A (en) Method of and means for processing image data
JP4143302B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム及び記録媒体
JPH04138770A (ja) シェーディング補正方法
US6335805B1 (en) Image reading apparatus and method utilizing a plurality of line sensors
JP2002232654A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US5260777A (en) Apparatus for reproducing visible color image from color separations
JPS62101170A (ja) 画像読取り装置
JP4031132B2 (ja) 画像形成装置
JPH02137471A (ja) 画像形成装置
JP2996692B2 (ja) 画像読取装置
JPH05207274A (ja) イメージ・ピクセルの可変角度スクリーニングを行うためのスクリーニング回路
JP4130180B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP4052134B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像処理方法
JP2505823B2 (ja) 原稿読取装置
JP3618826B2 (ja) 画像信号処理装置及び方法
EP0369779B1 (en) Image memory apparatus
JP2714014B2 (ja) 画像処理装置
JP2001157006A (ja) 画像読取処理システム
JP3850582B2 (ja) 画像処理装置
JP4121007B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2951960B2 (ja) 画像処理方法
JP4070026B2 (ja) 画像処理装置及び同装置に用いるプログラム
JPH02150861A (ja) 画像処理装置
JPH01103363A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees