JP2655672B2 - ビデオレコーダー用の篩形フィルタ - Google Patents

ビデオレコーダー用の篩形フィルタ

Info

Publication number
JP2655672B2
JP2655672B2 JP63069909A JP6990988A JP2655672B2 JP 2655672 B2 JP2655672 B2 JP 2655672B2 JP 63069909 A JP63069909 A JP 63069909A JP 6990988 A JP6990988 A JP 6990988A JP 2655672 B2 JP2655672 B2 JP 2655672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
phase
standard
comb filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63069909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63257394A (ja
Inventor
ウルリッヒ・グロウタウス
クラウス・ラーゲルプッシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gurundeitsuhi Ee Emu Fuau Erekutoro Mekanitsushe Fueruzuufusuanshutaruto Matsukusu Gurundeitsuhi Unto Co KG GmbH
Original Assignee
Gurundeitsuhi Ee Emu Fuau Erekutoro Mekanitsushe Fueruzuufusuanshutaruto Matsukusu Gurundeitsuhi Unto Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gurundeitsuhi Ee Emu Fuau Erekutoro Mekanitsushe Fueruzuufusuanshutaruto Matsukusu Gurundeitsuhi Unto Co KG GmbH filed Critical Gurundeitsuhi Ee Emu Fuau Erekutoro Mekanitsushe Fueruzuufusuanshutaruto Matsukusu Gurundeitsuhi Unto Co KG GmbH
Publication of JPS63257394A publication Critical patent/JPS63257394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655672B2 publication Critical patent/JP2655672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7908Suppression of interfering signals at the reproducing side, e.g. noise
    • H04N9/7917Suppression of interfering signals at the reproducing side, e.g. noise the interfering signals being cross-talk signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、カラーアンダー法により記録されたカラ
ービデオ信号を再生する間、トラック内の色クロストー
クを除去するため、再生された色信号を一定時間間隔ほ
ど遅延させ、周期的に動作するCCD遅延回路を有する第
一信号通路と、出力端に再生された非遅延色信号が出力
する第二信号通路と、遅延信号と非遅延信号を加算する
加算器とを備えた櫛形フィルタに関する。
〔従来の技術〕
近年市場で入手できる家庭用娯楽ビデオレコーダで
は、全てのカラービデオ信号をカラーアンダー法で記録
している。この方法では、輝度成分と色成分を先ず複合
カラービデオ信号から取り出している。原理的には、輝
度成分を周波数変調し、高域濾波し、加算器の第一入力
端に入力する。色成分を周波数変換器により周波数変調
された輝度成分より低い位置ある周波数領域に変換し、
低域濾波し、加算器の第二入力端に入力し、そこで、こ
の色成分を周波数変調された輝度成分と合体させる。こ
のようにして得られた信号を回転ビデオヘッドにより磁
気テープ上の隣の傾斜トラックに記録する。
信号を再生する間には、この信号を高域濾波器と低域
濾波器によりそれぞれ周波数変調された輝度成分と周波
数を低減させた色成分に分ける。輝度成分を周波数復調
し、低減濾波し、前とは異なる加算器の第一入力端に入
力する。色成分を逆変換し、低減濾波し、前記の加算器
の第二入力端に入力して周波数復調された輝度成分と合
体させる。
上記の系では、再生ヘッドが記録されたトラックを読
取るだけでなく、隣のトラックからカラークロストーク
成分を拾うので、カラー再生に乱れが生じる。それ故、
この周知の系は再生された色成分の通路に櫛形フィルタ
を使用し、逆変換された色成分からクロストーク成分を
除去している。
上記の櫛形フィルタは、例えば雑誌“GRUNDIG TECHNI
SCHE INFORMATIONEN"3−84,pp.144〜150,ドイツ特許第3
5 12 546号明細書、ドイツ特許第32 18 538号明細書、
および欧州特許第0,183,438号明細書により周知である
が、この櫛型フィルタは再生され逆変換された色成分を
一定時間間隔、つまり、NTSCの場合、1ライン周期、PA
Lの場合、2ライン周期ほど遅延させる第一の信号通路
と、出力端に再生され、逆変換され遅延させていない色
成分が得られる第二の信号通路と、遅延させた色成分と
遅延させない色成分を加算する加算器とで構成されてい
る。
上記の加算によりクロストークのない色信号が得られ
る。ここでは、順次連続するラインのカラー情報が僅か
にしか変化しないと言う事実を利用する。従って、隣の
ラインのカラー情報は画質に顕著な劣化を与えることな
く加算できる。しかし、所望の信号成分を加算すると、
クロストーク成分も互いに混入される。これは以下のよ
うにして除去される。つまり、記録する前に適当な位相
差を色成分に加え、上記の加算の間にクロストーク成分
が逆位相となって互いに相殺することを保証している。
記録側で前記の位相差が、VHS標準により記録されたPAL
信号の場合、どのようにして得られるかは、例えば前記
の雑誌“GRUNDIG TECHNISCHE INFORMATIONEN"に詳しく
説明されている。記録側の位相反転を再生中には相殺す
る必要があることは明らかである。
更に、ドイツ特許第3231 150号明細書には第一信号通
路で逆変換された色成分を1ライン周期だけ遅延させる
櫛形フィルタが開示されている。加えて、この第一信号
通路には調節可能なタイプのPAL位相反転器があり、PAL
標準により信号の周期が2線周期に相当するけれども、
非遅延色成分と1ライン周期の遅延のある色成分を加算
すると、所望の櫛形フィルタ作用が得られる。
前記のドイツ特許第35 12 546号明細書から、位相差
回路を第一信号通路の遅延回路の出力端に接続すること
も知られている。この位相差回路の遅延は調整可能であ
るため、遅延線の定格遅延からのずれを補償できる。
近年市場で入手できる殆どす全ての家庭娯楽用のビデ
オレコーダでは、櫛形フィルタに必要な色成分の遅延が
ガラス遅延線で与えられている。しかし、このような遅
延線の欠点は望ましくない必然的な反射と、大きな寸法
と、ガラスの温度依存性にある。
このところ、半導体産業もCCD遅延線を供給してい
る。ガラス遅延線と比べてCCD遅延線は寸法が相当小さ
く、遅延時間が正確で、調整が厳しくなく、望ましくな
い反射がないと言う利点がある。CCD遅延線で得られる
遅延時間は「バッケット」数と選択したクロック周波数
に依存する。
しかし、初期周波数の色信号を濾波するため櫛形フィ
ルタの中にCCD遅延線を使用すると、製造技術と回路設
計の双方に問題が生じることが知られている。例えば、
一つのハウシングに入れ、PAL信号の2ライン周期に相
当する遅延を持って満足に動作するCCD遅延線は今のと
ころない。更に、色信号を初期周波数(NTSCで3.58MHz,
PALで4.43MHz)で櫛形濾波するに必要なクロック信号が
問題のあるより高い周波数範囲にある。
これは特に手の込んだ遮蔽手段を必要とする。他の難
点は周波数がより高く「バッケット」数が大きい場合に
避け難い大きな出力損失にある。更にクロック信号を色
搬送周波数にフェーズロックする必要があるので、独立
したPLL回路がクロック信号を発生させるため必要であ
る。
〔発明の課題〕
この発明の課題は、CCD遅延線を使用する場合に生じ
る製造技術や回路設計上の問題や欠点を緩和できる、冒
頭に述べた種類の櫛形フィルタを提供することにある。
〔課題を解決する手段〕
上記の課題は、この発明により、冒頭に述べた種類の
櫛形フィルタにあって、 ・周波数を下げる変換を行った色信号を櫛形フィルタ6
に導入し、 ・第一信号通路の色信号の全遅延が信号標準PAL,NTSCで
指定される信号周期に一致し、記録されたビデオ信号の
信号標準に関連して記録された標準VHSに依存する位相
差が除去されるように設計されている線型周波数応答を
示す位相修正回路11が第一信号通路にある、 ことによって解決されている。
この発明による他の有利な構成は、特許請求の範囲の
従属請求項に記載されている。
〔実施例〕
以下、図面に基づきこの発明をより詳しく説明する。
第1図はカラーアンダー法によりVHSビデオレコーダ
に記録されたPALカラービデオ信号を再生するために使
用する櫛形フィルタを含む再生系のブロック図である。
記録された信号を回転ビデオヘッドK1とK2で読み取り、
両者を合体させてヘッド切換・増幅器装置1中で連続信
号を形成する。
この連続信号を高域濾波器2へ入力し、この高域濾波
器2内で周波数変調された輝度成分を再生信号から取り
出す。この周波数変調された輝度成分を輝度再生回路3
に入力し、そこでこの成分をリミターにかけ、周波数復
調し、低域濾波して、デエンファシスする。輝度再生回
路3の出力信号を加算器4に入力する。
再生された連続信号を低域濾波器5にも入力し、色成
分を再生信号から取り出す。この色成分は、記録する前
に周波数を低下させる変換から得られている(VHSで627
kHz)。周波数を低下させる変換を行った色成分を櫛形
フィルタ6に通し、第2図を参照して説明されるが、カ
ラークロストーク成分を除去する。次いで、櫛形フィル
ターで濾波された色成分は周波数変換器7中で初期周波
数範囲(4.43MHz)に逆変換され、同時に記録側で二番
目のトラック毎に導入される90゜位相差が相殺される。
こうして得られた信号を帯域濾波器8中で濾波し、加算
器4中で周波数復調された輝度成分と合体させ、再生す
べき複合カラービデオ信号を形成する。
第1の櫛形フィルタ6を第2図中で更に詳しく説明す
る。周波数を低下させる変換を受ける色成分を端子Aに
加える。この成分はタイミング制御されているCCD遅延
回路10に供給される。この遅延回路10のクロック信号CL
は、第3図に更に詳しく説明するが、クロック発生器16
中で形成される。CCD遅延回路10の出力信号は位相修正
回路11に導入される。この位相修正回路11は(CCD遅延
回路10と位相修正回路11により生じる)第一信号通路の
色成分の全ての遅延が信号標準(PAL,NTSC)に依存する
端子Aに出力する信号の周期に対応し、しかも記録標準
(例えばVHS)と信号標準に依存する周波数を低下させ
た色成分の位相差が除去されるように設計されている。
PAL信号の場合には、全ての遅延がPAL信号のに2ライ
ン周期い等しい。即ち、 tPAL=t1+t2=128μs であり、t1=CCD遅延回路10の遅延時間でt2=位相修正
回路11の遅延時間である。
こうして、位相修正回路11も更に信号標準と関連して
記録標準に依存する位相差を除去する。PAL信号の場
合、色副搬送波(カラーアンダー搬送波)はライン周波
数の40.125倍に相当する周波数を有する。これは2ライ
ン周期の遅延を有する信号の90゜位相差となるので、非
遅延信号を加えた後には所望の信号を二倍にしたりクロ
ストーク成分の望む相殺も達成されない。しかし、前記
の90゜位相差は位相修正回路11により補償される。実際
上、位相修正回路は例えば全通過回路網である。しか
し、線型周波数応答を有する他の位相修正回路を使用す
ることもできる。
NTSC信号の場合には、全ての遅延がNTSC信号の1ライ
ン周期に一致しているので、 tNTSC=t3+t4=63.55μs であり、t3=CCD遅延回路10の遅延時間、t4=位相修正
回路11の遅延時間である。
位相修正回路11も更に信号標準と関連して記録標準に
依存する位相差を除去する。NTSC信号の場合は、色副搬
送波(カラーアンダー搬送波)がライン周波数の40倍に
相当する周波数を有するので、PALとは逆に、選択され
た色副搬送周波数により生じる望ましくない位相差は生
じない。しかし、1ライン周期ほど遅延されている信号
では、位相のずれた信号がVHS−NTSC標準に従って各ト
ラックで記録されるので、90゜位相差が発生する。この
結果、非遅延信号と遅延信号の加算により有効信号に望
まれる二倍化も、クロストーク成分の相殺も行われな
い。しかし、この望ましくない90゜位相差も位相修正回
路11により補償される。
位相修正回路11の出力信号は直接および位相反転器12
を介して開閉器13に導入される。この開閉器13は直接信
号に対して、または前記位相反転器12を経由して印加さ
れた信号に対して動作する。この開閉器13はヘッドスイ
ッチパルスHIに応じて制御されるが、このパルスも周知
のように磁気ビデオヘッドの切換を行う。位相反転器12
に関連する開閉器13は遅延された色成分の位相を二本目
のトラック毎に反転させ、位相修正回路11と共に前記遅
延された成分が遅延されていない信号に同期することを
保証する。
開閉器13の出力端から信号が他の開閉器14を介して加
算器15に供給される。他の開閉器14は多標準ビデオレコ
ーダでのみ必要であり、PALまたはNTSCに対する開閉器1
3の出力信号を絶えず送る。櫛形フィルムの入力端子A
に加わる信号も前記加算器に直接印加するので、直接信
号と遅延した信号は加算器15で互いに加算される。この
加算の間にはクロストーク成分が互いに相殺し合い、有
効信号振幅が互いに加算される。それは、加算器15の出
力端Eにクロストーク成分のない色信号が生じ、更に周
知の方法で処理される。
上記の櫛形フィルタを多標準ビデオレコーダに使用す
るなら、開閉器14はSECAM判別回路(図示せず)で判別
されたAECAM信号の場合、上部接点位置に設定される。
従って、もしSECAM信号を櫛形フィルタの入力端Aに印
加すると、この櫛形フィルタは動作しなくなる。
第3図はPLL回路(第2図参照)として形成され、主
として多標準ビデオレコーダに使用されるクロック発生
器16のブロック回路図である。再生信号から取り出し、
時間誤差を示すラインパルスHを前記クロック発生器16
のAFC回路20に供給する。このAFC回路20は電圧制御発振
器21を制御する制御信号を発生する。電圧制御発振器21
の出力端に出力するクロック信号は開閉器23の第一入力
端に、また実際値の信号として分周器24を介して前記AF
C回路に入力される。
更に、電圧制御発振器21の出力信号が(例えば分周係
数2を有する)分周器22を経由して開閉器23の第二入力
端に印加される。開閉器23は判別信号により制御され、
この弁別信号は例えばサーボ回路(図示せず)またはビ
デオレコーダのカラー識別回路(図示せず)から導入さ
れ、PALまたはNTSC信号が使用できるかどうかを示す。P
AL信号の場合には開閉器23が分周器22の出力信号を送
る。NTSSC信号の場合には電圧制御発振器21の出力信号
を直接送る。第2図のCCD遅延回路10のブロック信号は
開閉器23の出力信号で形成されている。従って、クロッ
ク周波数を単に変更するだけでCCD遅延回路10PAL信号や
NTSC信号をも濾波するために使用できる。この代わりと
しては、第3図のクロック発生器16も結晶で作製でき
る。その場合には、再生信号の時間誤差を充分小さくす
る必要がある。
〔発明の効果〕
この発明の主要な利点は提示した櫛形フィルタが比較
的低い周波数で使用できることにある。更に、提示した
櫛形フィルタの遅延線によりクロック周波数を変えて種
々の遅延時間を得ることができるので、例えばPAL信号
やNTSC信号を同じCCD遅延線で濾波できる。これは多標
準ビデオレコーダに特に有利に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、この発明による櫛形フィルタを有する再生系の
ブロック図、 第2図、第1図の櫛形フィルタ6のブロック図、 第3図、第2図のクロック発生器16のブロック図。 図中参照符号: 1……ヘッド切換・増幅器装置 2……高域濾波器 3……輝度再生回路 4,15……加算器 5……低域濾波器 6……櫛形フィルタ(濾波器) 7……周波数変換器 8……帯域濾波器 10……CCD遅延回路 11……位相修正回路 12……位相反転器 13,14,23……開閉器 16……クロック発生器 20……AFC回路 21……電圧制御発振器 22,24……分周器 K1,K2……回転ビデオヘッド HI……ヘッド切換パルス t1.t3……CCD遅延回路の遅延時間 t2.t4……位相修正回路の遅延時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス・ラーゲルプッシユ ドイツ連邦共和国、ニユールンベルク、 ロリツツエルストラーセ、35 (56)参考文献 特開 昭62−43995(JP,A) 特開 昭62−65584(JP,A) 実開 昭58−147370(JP,U)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラーアンダー法により記録されたカラー
    ビデオ信号を再生する間、トラック内の色クロストーク
    を除去するため、 ・再生された色信号を一定時間間隔ほど遅延させ、周期
    的に動作するCCD遅延回路(10)を有する第一信号通路
    と、 ・出力端に再生された非遅延色信号が出力する第二信号
    通路と、 ・遅延信号と非遅延信号を加算する加算器(15)と、 を備えた櫛形フィルタにおいて、 ・周波数を下げる変換を行った色信号を櫛形フィルタ
    (6)に導入し、 ・第一信号通路の色信号の全遅延が信号標準(PAL,NTS
    C)で指定される信号周期に一致し、記録されたビデオ
    信号の信号標準に関連して記録された標準(VHS)に依
    存する位相差が除去されるように設計されている線型周
    波数応答を示す位相修正回路(11)が第一信号通路にあ
    る、 ことを特徴とする櫛形フィルタ。
  2. 【請求項2】VHS標準に応じて記録されたPALカラービデ
    オ信号と、予め位相差なしで記録された二番目のトラッ
    ク毎の信号と、ライン毎に90゜位相差で記録された中間
    トラックの信号とをVHS−PAL標準に合わせて櫛形濾波を
    行う櫛形フィルタにおいて、 ・遅延回路(10)と位相修正回路(11)の遅延時間の和
    がPAL系の2線周期の長さに一致し、 ・位相修正回路(11)も40.125fHのVHS−PAL色搬送周波
    数により生じる2ライン周期の遅延を有する信号中の位
    相差を除去し、 ・再生される全てのトラックに対して遅延信号と非遅延
    信号が同相になるように遅延させた色信号の位相を反転
    させる位相反転器(12,13)が第一信号通路にある、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の櫛形フ
    ィルタ。
  3. 【請求項3】VHS標準により記録されたNTSCカラービデ
    オ信号と、ライン毎に90゜位相をずらして記録される二
    番目のトラック毎の信号と、ライン毎にVHS標準により9
    0゜位相差で記録される中間トラックの信号と櫛形濾波
    する櫛形フィルタにおいて、 ・遅延回路(10)と位相修正回路(11)の遅延時間の和
    がNTSC信号の1ライン周期に一致し、 ・位相修正回路(11)も1ライン周期だけ遅延させてあ
    る信号に記録側で導入された位相差を除去し、 ・遅延信号と非遅延信号が再生される全てのトラックに
    対して同相になるように遅延された色信号の位相を反転
    させる位相反転器(12,13)が第一信号通路にある、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の櫛形フ
    ィルタ。
  4. 【請求項4】位相反転器(12,13)は磁気ビデオヘッド
    を切り換えるヘッド切換パルス(HI)で制御されること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項または第3項に記載
    の櫛形フィルタ。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1〜4項の何れか1項の
    櫛形フィルタにおいて、 ・多標準ビデオレコーダ中に使用され、 ・再生された色信号と信号標準を判別する信号のライン
    パルスが入力され、関連する信号標準に要求されるクロ
    ック信号を自動的に発生させるPLLループ中でCCD遅延回
    路(10)のクロック信号が発生する、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜4項の何れか1
    項に記載の櫛形フィルタ。
  6. 【請求項6】PLLループは分周器(22)と開閉器(23)
    で構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第5
    項に記載の櫛形フィルタ。
  7. 【請求項7】SECAM信号があると、櫛形フィルタを非動
    作にするSECAM判別回路により制御される開閉手段(1
    4)が設けてあることを特徴とする特許請求の範囲第5
    項または第6項に記載の櫛形フィルタ。
JP63069909A 1987-03-28 1988-03-25 ビデオレコーダー用の篩形フィルタ Expired - Lifetime JP2655672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873710420 DE3710420A1 (de) 1987-03-28 1987-03-28 Kammfilter fuer videorecorder
DE3710420.9 1987-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63257394A JPS63257394A (ja) 1988-10-25
JP2655672B2 true JP2655672B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=6324310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069909A Expired - Lifetime JP2655672B2 (ja) 1987-03-28 1988-03-25 ビデオレコーダー用の篩形フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4881134A (ja)
EP (1) EP0284768B1 (ja)
JP (1) JP2655672B2 (ja)
AT (1) ATE89112T1 (ja)
DE (2) DE3710420A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141333A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 遅延回路
JP3323611B2 (ja) * 1993-06-25 2002-09-09 株式会社日立製作所 Vtr用周波数変換装置
DE69515380T2 (de) * 1994-06-30 2000-10-26 Sanyo Electric Co Fernseh-Signal-Wiedergabe-Anlage für Farbsignale
DE19524794A1 (de) * 1995-07-07 1997-01-09 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur Farbsignal-Verarbeitung
WO1998019464A1 (fr) * 1996-10-28 1998-05-07 Hitachi, Ltd. Systeme utilisant un processeur de signaux pour magnetoscope video a bande

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8104101A (nl) * 1981-09-04 1983-04-05 Philips Nv Pal-kamfilter.
JPS5879395A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Toshiba Corp 映像信号磁気記録再生装置
JPS58147370U (ja) * 1982-03-26 1983-10-04 株式会社東芝 色信号処理回路
US4754340A (en) * 1983-11-01 1988-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of reproducing a chrominance signal from a previously low-range-converted chrominance signal using comb filtering and sampling
JPH0832067B2 (ja) * 1984-11-19 1996-03-27 ソニー株式会社 カラー映像信号の再生装置
DE3512546C1 (de) * 1985-04-06 1986-10-16 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Kammfilterschaltung
DE3520321C1 (de) * 1985-06-07 1986-12-18 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung fuer einen Videorecorder
JPS6243995A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE89112T1 (de) 1993-05-15
EP0284768A2 (de) 1988-10-05
JPS63257394A (ja) 1988-10-25
DE3710420A1 (de) 1988-10-06
DE3880721D1 (de) 1993-06-09
US4881134A (en) 1989-11-14
EP0284768A3 (en) 1990-01-17
EP0284768B1 (de) 1993-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0411725B1 (en) A circuit for removing crosstalk components in a carrier chrominance signal
JP2655672B2 (ja) ビデオレコーダー用の篩形フィルタ
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPS59186492A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
EP0360230B1 (en) Chrominance signal processing circuit and video tape recorder using such a circuit
JPH084349B2 (ja) カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法
JPH0748873B2 (ja) 磁気記録再生装置
EP0865213B1 (en) VTR signal processing circuit
JPS5836874B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
JPS6132876B2 (ja)
EP0277808A2 (en) Comb filter circuits
JPS63226192A (ja) 色信号処理装置
JPS5855719B2 (ja) 情報信号の記録再生方法
JPH0657069B2 (ja) カラー映像信号再生装置
JP3033129B2 (ja) Vtrの色信号処理回路
JP2969241B2 (ja) 磁気再生装置
JPH029756B2 (ja)
JPS63200696A (ja) 色信号処理装置
JPH03154495A (ja) 画像信号記録再生システム
JPS63200695A (ja) 色信号処理装置
JPS61137489A (ja) 映像信号処理装置
JPS5820194B2 (ja) Secamカラ−映像信号の記録装置
JPH01132292A (ja) 色信号処理装置
JPS61135289A (ja) Pal方式ビデオテ−プレコ−ダ
JPH05304683A (ja) カラー映像信号記録再生装置