JP2650632B2 - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JP2650632B2
JP2650632B2 JP7164562A JP16456295A JP2650632B2 JP 2650632 B2 JP2650632 B2 JP 2650632B2 JP 7164562 A JP7164562 A JP 7164562A JP 16456295 A JP16456295 A JP 16456295A JP 2650632 B2 JP2650632 B2 JP 2650632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key
channel
event
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7164562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07325572A (ja
Inventor
康彦 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP7164562A priority Critical patent/JP2650632B2/ja
Publication of JPH07325572A publication Critical patent/JPH07325572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650632B2 publication Critical patent/JP2650632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動演奏装置に関
し、1つの時間データに対し、1乃至複数のイベントデ
ータを対応させて演奏データを記憶手段に記憶した自動
演奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鍵盤演奏等により入力される演奏データ
をメモリに記憶し、この記憶した演奏データを再生して
自動演奏するようにした自動演奏装置があった。この装
置においては、1つのタイミングデータに付き1つのイ
ベントデータを与えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この自
動演奏装置によれば、1つのタイミングにおいて複数の
楽音を同時に発生することができなかったので、聴取者
にとって単純でつまらない演奏とならざるを得なかっ
た。
【0004】この発明は、上述した点に鑑みてなされた
もので、1つのタイミングにおいて複数の楽音を同時に
発生できる自動演奏装置を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の自動演奏装置は、楽音を発生すべきタイミング
を示す時刻データと該時刻データが示すタイミングで
すべき1乃至複数の楽音の発生及び/又は終了を示す
1乃至複数のイベントデータとを組にして、前記時刻
ータが示すタイミング順に複数組記憶した記憶手段と、
セットされた時刻データに基づき、該時刻データが示す
タイミングを計時するタイマと、このタイマによって
セットされた該時刻データが示すタイミングが計時され
たとき、前記記憶手段に記憶されたイベントデータを読
み出して出力するとともに次の組の時刻データを読み出
して前記タイマにセットする読出手段であって、読み出
したデーダが前記イベントデータである場合には、引き
続き次に記憶されているデータの読出しを行い、読み出
したデータが次の組の時刻データとなるまで該次に記憶
されているデータの読み出しを繰り返し、次の組の時刻
データを読み出したときに、該読み出した時刻データを
前記タイマにセットするものとを備えることを特徴とす
る。
【0006】
【作用】この構成において、時刻データと1乃至複数の
楽音を示す1乃至複数のイベントデータとを組にして、
時刻データが示すタイミング順に複数組をあらかじめ記
憶する。タイマによって、それにセットされる時刻デー
タが示すタイミングを計時し、このタイミングにおい
て、時刻データおよびイベントデータを読み出す。その
際、1つの時刻データに対するイベントデータの数は様
々であるため、次の時刻データが読み出されるまで連続
してデータを読み出す。次の時刻データが読み出される
と、その時刻データをタイマにセットする。これによ
り、1つの時刻データが示す1つのタイミングにおいて
発生すべき楽音を示すイベントデータが複数得られ、こ
れに基づき、1つのタイミングにおいて複数の楽音が発
生する。
【0007】
【実施例】以下、図面によりこの発明の実施例を説明す
る。図1はこの発明の1実施例に係る電子楽器の回路構
成を示す。同図の電子楽器は、鍵盤演奏装置1と自動演
奏装置2を具備する。この鍵盤演奏装置1は、単独でも
マニュアル演奏用の電子楽器として使用しうるものであ
るが、この自動演奏装置2を組み合わせることによって
自動演奏機能を付加したものである。
【0008】鍵盤演奏装置1は、鍵盤11、押鍵検出回
路12、チャンネルアサイン回路13、鍵演奏用トーン
ジェネレータ14、音色選択スイッチ15、増幅器16
およびスピーカ17等を具備する。鍵盤11は多数の鍵
にそれぞれ連動する多数のキースイッチを有し、押鍵検
出回路12は鍵盤11における押下鍵を表わす情報(キ
ーデータ)を発生する。チャンネルアサイン回路13は
押下鍵に対応して発生すべき音をトーンジェネレータ1
4における発音チャンネルのいずれかに割り当てるため
のもので、鍵の押下(キーオン)により押鍵検出回路1
2が新たなキーデータを出力したとき、このキーデータ
を(1)最も古い空きチャンネル(キーオフチャンネ
ル)または(2)キーオフチャンネルがなければ最も古
いキーオンチャンネルに割り当てる。すなわち、チャン
ネルアサイン回路13は押鍵検出回路12の発生するキ
ーデータを鍵演奏用トーンジェネレータの各発音チヤン
ネルに後着優先で割り当てるものである。トーンジェネ
レータ14は複数、例えば8つの発音チャンネルを有
し、キーデータに対応する音高および音長で、かつ音色
選択スイッチ15によって指定される音色の楽音を形成
する。このように形成された楽音は増幅器16およびス
ピーカ17を介して発音される。
【0009】自動演奏装置2はこの装置全体の動作を制
御する中央処理装置(CPU)21、このCPUと共通
バス22を介して接続されたプログラムメモリ23、ワ
ーキングメモリ24、演奏データメモリ25、インター
フェース26,27,28,29、記録用タイマ30お
よび再生用タイマ31、インターフェース27に接続さ
れた表示制御回路32および操作スイッチ33、インタ
ーフェース28に接続されたキーデータレジスタ34お
よび音色制御レジスタ35、インターフェース29に接
続された磁気ディスク等の外部記録装置36ならびにこ
れらのキーデータレジスタ34および音色制御レジスタ
35に接続された自動演奏用トーンジェネレータ37を
具備する。
【0010】プログラムメモリ23はリードオンメモリ
(ROM)等で構成され、CPU21用の制御プログラ
ムが格納されている。
【0011】ワーキングメモリ24はCPU21が制御
プログラムを実行する際に発生する各種のデータを一時
格納するためのランダムアクセスメモリ(RAM)で、
各種フラグ類、レジスタ類およびバッファメモリを有す
る。フラグとしては、再生中であることを示す1ビット
のプレイフラグPLYFLG、および記録中であること
を示す1ビットのレコードフラグRECFLGがある。
レジスタ類としては、各ビットごとに対応するチャンネ
ルが再生中か否かを示す8ビットの再生チャンネルレジ
スタPLAYCH、記録用として指定されたチャンネル
を対応するビットで示す8ビットの記録チャンネルレジ
スタRECCH、およびチャンネルアサイン回路13内
に通常設けられるキーコードメモリに相当するキーデー
タレジスタを有する。また、読出(再生)中および記録
中のバンク番号を示すバンク番号メモリ、さらにバッフ
ァメモリとして、再生時における演奏データを記憶する
2×8バイト長のプレイバッファPLYBUFおよび記
録すべき演奏データを記憶する2×8バイト長のインタ
ラプトバッファINTBUFが設けられている。また、
このワーキングメモリ24内には、インタプラトバッフ
ァINTBUFの各チャンネルを条件付けるため、これ
らのチャンネルのキーオンおよびキーオフの順序を記憶
するレジスタも設けられている。
【0012】演奏データメモリ25は図2に示すように
複数のバンクからなり、キーデータ、タイミングデータ
およびチャンネルデータを記憶する演奏イベントデータ
部、各バンクごとに使用バンクの先頭および最終アドレ
スを記憶するバンクアドレスデータ部、そして各バンク
ごとに演奏データの記録に使用した1つまたは複数のチ
ャンネル番号を記憶しておく記憶チャンネル番号データ
部を具備する。演奏イベントデータ部のバンクは図3に
示すように例えばそれぞれ8ビット×2バイトを1単位
とする複数のデータ部D1,D2,D3,……を具備す
る。これらのデータ部における第1バイトの上位4ビッ
トはそのデータの種類、たとえばキーデータであるかタ
イミングデータであるか等を表わす識別マークである。
データ部D1はタイミングデータを記憶するもので、第
1バイトの上位4ビットにこのデータがタイミングであ
ることを示す識別マークと、第1バイトの下位4ビット
から第2バイトにかけての12ビットに記録タイマ30
でカウントした前回のキーイベントと今回のキーイベン
トとの間の相対時間データが格納される。データ部D2
およびD3はデータ部D1のタイミングにおけるキーイ
ベントを記憶するものであり、第1バイトの上位4ビッ
トにキーデータであることを示す識別マークと、次の1
ビットにそのキーイベントがキーオンであるかキーオフ
であるかを示すオンオフマークFと、下位3ビットにチ
ャンネル番号データと、第2バイトにキーデータとが格
納される。
【0013】インタフェース26は、鍵盤演奏装置1の
チャンネルアサイン回路13および音色選択スイッチ1
5に接続され、チャンネルアサイン回路13で発生する
キーコード(キーデータ、キーイベントデータ等)およ
び音色選択スイッチ15で発生する音色データをCPU
21に取り込むためのものである。
【0014】記録用タイマ30は各キーイベント間の相
対時間を後述のテンポボリウムで設定されるテンポを基
準としてカウントする。記録モードにおいて記録タイマ
30はキーイベントによるCPU21の割込処理によっ
てカウント値すなわちタイミングデータが読み取られる
とともにクリアされる。
【0015】再生用タイマ31は演奏データメモリ25
から読み出されたタイミングデータがセットされ、この
タイミングが経過するとCPU21に割込をかける。C
PU21は再生用タイマ31による割込がかかると、演
奏データメモリ25から次のタイミングデータおよびキ
ーデータ等を読み取るとともに、この新たなタイミング
データを再生用タイマ31にセットする。
【0016】キーデータレジスタ34は8チャンネル分
のメモリからなり、演奏データメモリ25から読み出さ
れたキーデータが同じく読み出された発音チャンネルと
対応するチャンネルに一時格納される。音色制御レジス
タ35は8チャンネル分のメモリからなり、音色選択ス
イッチ15によって発生しインターフェース26を介し
てCPU21に取り込まれた音色データが操作スイッチ
33で指定されたチャンネルに各チャンネルごとに設定
される。
【0017】自動演奏用トーンジェネレータ37はキー
データレジスタ34および音色制御レジスタ35の各チ
ャンネルに対応する8つの発音チャンネルを有し、各チ
ャンネルごとにキーデータレジスタ34に格納されたキ
ーデータおよび音色制御レジスタ35に設定された音色
データに従った楽音を形成する。この自動演奏用トーン
ジェネレータ37の出力すなわち再生出力は鍵盤演奏装
置1の増幅器16に入力され、鍵盤11の演奏による鍵
盤演奏用トーンジェネレータ14の出力とともにスピー
カ17から発音する。
【0018】図4は自動演奏装置2の操作盤の概観を示
す。同図の操作盤には、数字キー1,2,3……,9,
0、コマンドキーCMD、キャリジリターンキーC/
R、シフトキーおよび音名キーC,D,……等を有する
キーボード、ならびにそれぞれ編集、記録および再生モ
ードを指定または解除するためのEDITキー、REC
キーおよびPLAYキー、ならびに操作スイッチが設け
られている。数字キー1,2,3,……,9,0は多目
的に使用され、チャンネル番号またはバンク番号を入力
したりあるいはピアニシモまたはフォルテシモ等の音の
強さを指定する等の場合に使用される。EDITキーは
記録された演奏データの1部を消去したりあるいは新た
なデータを挿入する等の編集を行なうためのキーであ
る。また、この操作盤には、RECキーおよびPLAY
キーで指定した記録および再生動作を開始させるSTA
RTキー、停止用のSTOPキーおよび一時停止用のP
AUSEキーならびに再生または編集モードにおいて、
演奏データの再生すなわちメモリ読出を1ステップずつ
前進させるSTEP−FORWARDキー、急速に前進
するためのFAST−FORWARDキー、1ステップ
ずつ後退させるためのSTEP−BACKキー、そして
急速に後退させるためのFAST−BACKキーが配置
されている。操作盤上に配列されたこれらのキーは図1
における自動演奏装置2の操作スイッチ33としてイン
ターフェース27および共通バス22を介してCPU2
1に接続されている。この操作盤には、さらに再生のテ
ンポを調節するためのテンポボリウムTEMPOが設け
られており、このボリウムの設定情報もインターフェー
ス27(図1)を介してCPU21に送出される。
【0019】さらに、図3の操作盤上には操作メッセー
ジ等の表示を行なうための液晶表示装置DSPおよび記
録または再生チャンネルの番号を表示するための記録チ
ャンネル表示用および再生チャンネル表示用各8個ずつ
の発光ダイオード素子からなる表示器LEDが設けられ
ている。これらの表示装置DSPおよび表示器LEDは
図1の表示制御回路32によって駆動される。
【0020】以上のような構成になる自動演奏装置の操
作方法および動作を説明する。演奏データの記録を行な
う場合の操作はまず図4の操作盤においてRECキーを
押下し、演奏データを記録するための演奏データメモリ
におけるバンク番号を数字キーによって入力する。次
に、数字キーによって記録したいチヤンネル番号を単数
もしくは複数入力した後、または数字キーを押下するこ
となくチャンネルリターンキーC/Rを押下する。これ
により発光ダイオード表示器LEDの記録すべきチャン
ネルが点灯される。次に操作スイッチ部におけるSTA
RTスイッチを押下した後、鍵盤11により所望の演奏
を行なって演奏データを入力する。そして、演奏終了後
にSTOPスイッチを押下することにより演奏データが
指定したバンクに転送され演奏データ記録が終了する。
【0021】このようにして記録された演奏データを再
生する場合には、PLAYスイッチを押下し、かつ数字
キーからバンク番号を入力した後STARTスイッチを
押下することにより、指定されたバンクに記録されてい
る演奏データが再生される。この場合、各操作スイッチ
の操作により1ステップずつ再生したりあるいは早送り
その他を行なうことができる。
【0022】上述の演奏データの記録および再生は同時
に行なうことも可能で、この場合、再生用チャンネルは
演奏データメモリ25に記憶された記録時のチャンネル
が使用されるが、記録用チャンネルは再生用チャンネル
とは独立かつ任意に指定することができる。そして、再
生用チャンネルであると同時に記録用チャンネルとして
も指定されたチャンネルの再生キーデータは読み出され
た後ワーキングメモリ24のインタラプトバッファIN
TBUFに格納され、鍵盤演奏装置1からこのインタラ
プトバッファINTBUFに入力される新たなキーデー
タとともに再編成される。この再編成された各キーデー
タには各1つの記録チヤンネルが割り当てられ、これら
のキーデータが割り当てられたチャンネル番号とともに
演奏データメモリ25に記録される。一方、再生用チャ
ンネルではあるが記録用チャンネルとして指定されてい
ないチヤンネル番号を有する再生演奏データは読み出さ
れた後プレイバッファPLYBUFに一時格納され、そ
のまま演奏データメモリ25に記録される。従って先に
記録したチャンネルの演奏データによる再生を行ないな
がら新たにキーデータを入力し、これらの再生演奏デー
タと鍵盤演奏データとを適宜組み合わせたり切り離した
りすることによって1種類または複数種類の楽器音によ
る高度な多重演奏を1人で行なうことも可能である。
【0023】次に、図5ないし図9を用いて上述の構成
に係わる自動演奏装置の動作を説明する。この自動演奏
装置においては操作盤における各スイッチの押下、再生
タイマによる割込および鍵盤の押下が発生したとき、こ
れらのイベント種類に応じて図5〜9の処理を行なう。
【0024】図5は、再生モードの設定および解除の処
理手順を示す。PLAYスイッチを押下すると、先ずプ
レイフラグPLYFLGが“1”か否かを判定する。も
し、“1”であれば、再生モードが指定されているとき
のPLAYスイッチの押下は再生モードの解除を意味す
るから、プレイフラグPLYFLGをリセットし、再生
チャンネル表示用の発光ダイオード表示器LEDをすべ
てオフにし、再生モードを解除して処理を終る。もし、
プレイフラグPLYFLGが“1”でなければ以下の再
生モード設定処理を行なう。すなわち、プレイフラグP
LYFLGを“1”にセットした後レコードフラグRE
CFLGが“1”か否かを判定し、レコードフラグRE
CFLGが“1”でなければバンク番号を入力させるた
めの処理を行なう。これは、先ず液晶表示装置DSPに
「バンクナンバー?」と表示し、この表示に応じて数字
キーからバンク番号の入力が行なわれるとバンク番号デ
ータをバンク番号メモリに記憶するとともに液晶表示装
置DSPにこのバンク番号を表示する。また、この自動
演奏装置は再生と記録とを必ず同一のバンクにより行な
うように構成されており、上記の判定において、もしレ
コードフラグRECFLGが“1”であればすでに後述
(図6)の記録モード設定の際バンク番号はセットされ
ているから以上の処理をすることなく次の処理に移る。
次の処理においては、バンク番号メモリに記憶されてい
るバンク番号データによって対応するバンク中のデータ
から再生チャンネルを読み出し、再生チャンネルレジス
タPLAYCHに格納するとともに発光ダイオード表示
器LEDにて表示を行なう。次に、液晶表示装置DSP
の表示をオフとして再生モード設定処理を終了する。
【0025】RECスイッチが押下された場合には、図
6に示すように先ずレコードフラグRECFLGが
“1”か否かを判定する。もし“1”であればレコード
フラグRECFLGをリセットし、記録チャンネル表示
用発光ダイオード表示器LEDをオフにし、記録モード
を解除して処理を終了する。もしレコードフラグREC
FLGが“1”でなければ以下の処理によって記録モー
ドを設定する。すなわちレコードフラグRECFLGを
“1”にセットした後プレイフラグPLYFLGが
“1”か否かを判定する。もし、プレイフラグPLYF
LGが“1”でなければ図5と同様にしてバンク番号を
入力するための処理を行ないバンク番号をバンク番号メ
モリに記憶するとともに液晶表示装置DSPに表示す
る。もしプレイフラグPLYFLGが“1”となってい
る場合はバンク番号の入力が不要となるから以上の処理
を省略して次の処理に移る。次の処理においては液晶表
示装置DSPに「チャンネル番号入力?」と表示してチ
ャンネル番号の入力を行なわせる。この表示に応じて何
らかのキースイッチが押下された場合には、そのキース
イッチに対応するキーデータを取り込み、それが数字キ
ーであるか否かを判定する。もし数字キーであればその
キーに対応する数字を記録チャンネルレジスタRECC
Hに記憶するとともに液晶表示装置に表示した後、再び
キーデータの取り込みを行なう。このようにして、もし
数字キー以外のキーが押下された場合にはキャリジリタ
ーンキーC/Rか否かを判定し、もしキャリジリターン
キーC/Rであれば記録用チャンネル設定処理を終了し
て次の処理に移る。次に、記録チャンネルレジスタRE
CCHにすでにチャンネルデータがあるか否かを判定す
る。この判定の結果、チャンネルデータがない場合、す
なわちチャンネル番号を入力することなくキャリジリタ
ーンキーC/Rが押下されている場合、この自動演奏装
置においては全チャンネルの指定を意味するので記録チ
ャンネルレジスタRECCHの内容をオール“1”にセ
ットし、またチャンネルデータがある場合はそのまま次
のステップに移る。次に、記録チャンネル表示用発光ダ
イオード表示器LEDを記録チャンネルレジスタREC
CHの内容に応じて例えば記録チャンネルレジスタRE
CCHの対応するビットがセットされたチャンネルの表
示を点灯した後、液晶表示装置DSPの表示をオフして
処理を終了する。
【0026】図7は、STARTスイッチが押下された
場合の処理手順を示す。先ず、テンポボリウムによって
セットされたテンポボリウムデータを取り込み、記録用
タイマ30および再生用タイマ31のクロックのセット
すなわち周波数の設定を行なう。次にプレイフラグPL
YFLGが“1”であるか否かを判定し、“1”であれ
ば演奏データメモリ内の指定バンクから先頭タイミング
データを再生タイマにセットし、さらに再生タイマ31
からの割込みを可能化する。従って、この状態では再生
タイマ31がセットされたタイミングデータで指定され
る時間をカウントすると、後に説明するイベントインタ
ラプト処理(図8)が行なわれる。次にレコードフラグ
RECFLGが“1”か否かを判定し、もし“1”であ
れば記録用タイマ30のイニシャルクリアを行ない、キ
ーイベントによるイベントインタラプトを受付可能な状
態にする。この状態でキーイベントによるイベントイン
タラプトがあればイベントインタラプト処理(図8)に
移る。次に、インタラプトバッファINTBUFにある
キーデータを記録チャンネルに所定条件で割り当てる。
この所定条件は、図1におけるチャンネルアサイン回路
3の動作と同じであり、 1. キーオンイベントは最も古いキーオフチャンネルに
割り当てる。 2. キーオフチャンネルがなければ最も古いキーオンチ
ャンネルに割り当てる。 3. キーオフイベントは当該チャンネルデータをクリア
する。 のようにして割り当てが行なわれる。次にプレイバッフ
ァPLYBUFまたはインタラプトバッファINTBU
Fにデータがあるか否かを判定する。もしデータがなけ
れば上述の割当処理とこの判定処理とを繰り返しながら
プレイバッファPLYBUFまたはインタラプトバッフ
ァINTBUFにデータが格納されるまで待機する。こ
の判定処理においてデータ有りと判定されると記録用タ
イマの時間データを演奏データメモリ25内の所定領域
にタイミングデータとして記憶した後記録タイマをクリ
アする。次に、プレイバッファPLYBUFおよびイン
タラプトバッファINTBUF内のデータを演奏データ
メモリの所定の領域に単位データずつ記憶し、記憶した
データをプレイバッファPLYBUFおよびインタラプ
トバッファINTBUFから消去する。このような処理
をプレイバッファPLYBUFまたはインタラプトバッ
ファINTBUF内にデータがなくなるまで行ない、デ
ータがなくなった後は前述のチャンネル割当処理に移行
する。なお、タイミングデータおよびキーデータ等は一
旦空きバンクに一時記憶し、後述のSTOPスイッチが
押下された時に指定のバンクに転送される。
【0027】図8は、イベントインタラプトの場合の処
理手順を示す。同図に示すように、イベントインタラプ
トの場合は先ず、再生タイマイベントか否かを判定す
る。もし再生タイマイベントでなければキーイベントに
よるイベントインタラプトすなわちキーイベントインタ
ラプトと判断しインタラプトバッファINTBUTにキ
ーデータを格納して処理を終る。もし再生タイマイベン
トであれば、所定のチャンネルにキーデータを出力して
自動演奏用トーンジェネレータ37によって楽音を形成
させる。次に、イベントチャンネルは記録用チャンネル
として指定されているか否かを記録チャンネルレジスタ
RECCHの内容から判定する。もし記録用チャンネル
に指定されていればインタラプトバッファINTBUF
にキーデータを格納し、記録用チャンネルに指定されて
いなければプレイバッファPLYBUFにキーデータを
格納する。続いて、次のイベントはタイムイベントすな
わちタイミングデータであるか否かを判定し、タイムイ
ベントであれば再生用タイマにタイミングデータすなわ
ちさらに次のタイムイベントまでの相対時間をセットす
る。もしタイムイベントでなければ次のイベントはキー
データであるから再び上述のデータ出力処理および各バ
ッファへのキーデータ格納処理を行なう。
【0028】図9は、STOPスイッチが押下された場
合の処理手順を示す。この場合は、同図に示すように、
先ず、レコードフラグRECFLGが“1”であるか否
かを判定し、“1”であれば前述の処理において空きバ
ンクに一時記憶した演奏データを指定されたバンクに転
送した後、“1”でなければそのまま、レコードフラグ
RECFLGおよびプレイフラグPLYFLGをクリア
して発光ダイオード表示器をオフする。続いてキーイベ
ントおよび再生用タイマによるイベントインタラプトを
禁止する。
【0029】なお、EDITキー、音名キー、シフトキ
ー、数字キー(ppp〜fff)等、上述の動作説明で
用いた以外の操作スイッチおよびプログラム等を利用し
て演奏データの修正および追加等を行なうことも可能で
ある。また、上述においては、演奏データの再生時に音
色選択スイッチ15から共通バス22を介して音色制御
レジスタ35に音色データを入力することにより自動演
奏装置用トーンジェネレータ37の各チャンネルごとに
音色を指定するようにしたが、この音色データは演奏イ
ベントとして演奏データメモリに記録するようにしても
よく、この場合、音色データの修正あるいは追加等の編
集ができるようにすることも可能である。
【0030】このように、本実施例では、演奏データの
記録および再生は同時に行なうことも可能で、再生用チ
ャンネルであると同時に記録用チャンネルとしても指定
されたチャンネルの再生キーデータは、読み出された後
ワーキングメモリ24のインタラプトバッファINTB
UFに格納され、鍵盤演奏装置1からこのインタラプト
バッファINTBUFに入力される新たなキーデータと
ともに再編成され、演奏データメモリ25に記録され
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
つのタイミングにおいて複数の楽音を同時に発生するこ
とができ、複雑な自動演奏を可能とするとともに演奏形
態を多様化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の1実施例に係わる電子楽器の回路
構成を示すブロック回路図である。
【図2】 図1の装置に用いられている演奏データメモ
リの構成を示すフォーマット図である。
【図3】 図1の装置に用いられている演奏データメモ
リの構成を示すフォーマット図である。
【図4】 図1における自動演奏装置の操作盤の構成の
1例を示す概略図である。
【図5】 図1の装置の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図6】 図1の装置の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図7】 図1の装置の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図8】 図1の装置の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図9】 図1の装置の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1:鍵盤演奏装置、2:自動演奏装置、11:鍵盤、1
3:チャンネルアサイン回路、14:鍵演奏用トーンジ
ェネレータ1、15:音色選択スイッチ、16:増幅
器、17:スピーカ、21:中央制御装置、22:共通
バス、23:プログラムメモリ、24:ワーキングメモ
リ、25:演奏データメモリ、26,27,28,2
9:インターフェイス、30:記録用タイマ、31:再
生用タイマ、32:表示制御回路、33:操作スイッ
チ、34:キーデータレジスタ、35:音色制御レジス
タ、36:外部記録装置、37:自動演奏用トーンジェ
ネレータ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽音を発生すべきタイミングを示す時刻
    データと該時刻データが示すタイミングで制御すべき1
    乃至複数の楽音の発生及び/又は終了を示す1乃至複数
    のイベントデータとを組にして、前記時刻データが示す
    タイミング順に複数組記憶した記憶手段と、 セットされた時刻データに基づき、該時刻データが示す
    タイミングを計時するタイマと、 このタイマによって、セットされた該時刻データが示す
    タイミングが計時されたとき、前記記憶手段に記憶され
    たイベントデータを読み出して出力するとともに次の組
    の時刻データを読み出して前記タイマにセットする読出
    手段であって、読み出したデータが前記イベントデータ
    である場合には、引き続き次に記憶されているデータの
    読出しを行い、読み出したデータが次の組の時刻データ
    となるまで該次に記憶されているデータの読み出しを繰
    り返し、次の組の時刻データを読み出したときに、該読
    み出した時刻データを前記タイマにセットするものとを
    備えることを特徴とする自動演奏装置。
JP7164562A 1995-06-08 1995-06-08 自動演奏装置 Expired - Lifetime JP2650632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164562A JP2650632B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164562A JP2650632B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 自動演奏装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4122893A Division JP2508945B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07325572A JPH07325572A (ja) 1995-12-12
JP2650632B2 true JP2650632B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=15795529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164562A Expired - Lifetime JP2650632B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650632B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07325572A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050257667A1 (en) Apparatus and computer program for practicing musical instrument
US5770811A (en) Music information recording and reproducing methods and music information reproducing apparatus
JPH0469396B2 (ja)
JP3846376B2 (ja) 自動演奏装置、自動演奏プログラム、および自動演奏データ記録媒体
US5616878A (en) Video-song accompaniment apparatus for reproducing accompaniment sound of particular instrument and method therefor
JP2650632B2 (ja) 自動演奏装置
JP2522203B2 (ja) 自動演奏装置
JP2601250B2 (ja) 自動演奏装置
JP2508945B2 (ja) 自動演奏装置
JPH05224683A (ja) カラオケ装置における歌詞表示制御装置
JP2607413B2 (ja) 自動演奏装置
JP2522337B2 (ja) 自動演奏装置
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JP3312939B2 (ja) 電子楽器
JP2508945C (ja)
JP2625800B2 (ja) 自動演奏装置
JP3278857B2 (ja) 楽音形成装置
JP4402853B2 (ja) 演奏データ生成方法および電子鍵盤楽器
JP2522203C (ja)
JP2001154670A (ja) 曲データ再生装置、方法及び記録媒体
JP3178176B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH04190397A (ja) カラオケ演奏装置
JP3929608B2 (ja) 演奏情報入力装置
JPH0536246A (ja) Cd再生dat記録装置
JP3147111B2 (ja) 自動演奏記録再生装置