JP2508945C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2508945C
JP2508945C JP2508945C JP 2508945 C JP2508945 C JP 2508945C JP 2508945 C JP2508945 C JP 2508945C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key
channel
pitch
pitch data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 この発明は、自動演奏装置に関し、鍵盤演奏等により入力される演奏データを
記憶手段に記憶するようにした自動演奏装置に関する。 【0002】 【従来の技術】 鍵盤演奏等により入力される演奏データをメモリに記憶し、この記憶した演奏 データを再生して自動演奏するようにした自動演奏装置があった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】 このような自動演奏装置で演奏データをメモリに記憶する場合に、楽曲によっ
ては両手で鍵盤等を演奏する必要があるパートがあり、鍵盤演奏を習熟していな
い初心者等においては、演奏データのメモリへの書き込みが困難であった。 【0004】 そこで、1つのパートの演奏を更に複数のパート(例えば、左手パートと右手
パート)に分割し、各パート毎に別々に演奏を行って各々異なる記憶領域に演奏
データを記憶し、これを同時に読み出して1つの楽曲の自動演奏をすることが考
えられる。 【0005】 しかしながら、このようなものにおいては、記憶領域がパートの数だけ必要と
なるばかりでなく、複数の記憶領域から同時に演奏データを読み出さなければな
らないので記憶領域の数(すなわち、パートの数)だけ演奏データを読み出すた
めの回路が必要となるため、構成が複雑になる。 【0006】 この発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、別々に入力された演奏デー
タを1つの楽曲として自動演奏でき、かつ構成が簡単でメモリ容量が節減できる
自動演奏装置を提供しようとするものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】 この目的を達成するため本発明の自動演奏装置は、第1の記憶領域および第2
の記憶領域を有し、発生すべき楽音に対応した複数の第1の音高データおよび該
第1の音高データに対応した該第1の音高データの発生タイミングに関する第1
の時間データを前記第1の記憶領域に記憶する記憶手段と、この記憶手段から前
記第1の時間データに従って対応する第1の音高データを順次読み出す読出手段
と、第2の音高データを入力する音高データ入力手段と、前記読出手段により読
み出された第1の音高データおよび前記音高データ入力手段により入力された第 2の音高データを、前記第1の音高データが読み出されたタイミングおよび前記
第2の音高データが入力されたタイミングに応じた順序で、前記第1の音高デー
タが読み出されたタイミングおよび前記第2の音高データが入力されたタイミン
グに応じて作成される、順次読み出されるあるいは入力される各音高データの時
間間隔を表す新たな第2の時間データとともに、前記記憶手段の第2の記憶領域
に書き込む書込手段とを備え、前記記憶手段に記憶された第1の音高データを前
記音高データ入力手段により入力された第2の音高データとともに新たな第2の
時間データに基づいて再編成するようにしている。 【0008】 【作用】 この構成において、第1の記憶領域に第1の音高データおよび時間データとし
て、例えば左手パートをまず記憶させ、次にこれを第1の記憶領域から読み出し
て楽音として再現しかつ第2の記憶領域に書き込むとともに、音高データ入力手
段により例えば左手パートを第2の音高データとして、それが入力されたタイミ
ングに応じた時間データとともに第2の記憶領域に書き込むことができる。そし
てこれら第1および第2の音高データと時間データを、第2の記憶領域から同時
に読み出すことにより、1つの楽曲の自動演奏が行われ得る。 【0009】 そしてこの際、第2の記憶領域へは、第1および第2の音高データと時間デー
タが再編成されて記憶されかつ読み出されるため、パートの数だけ記憶領域や読
出し回路を必要とすることもない。したがって、装置は、簡単でより少量のメモ
リ容量で構成される。 【0010】 【実施例】 以下、図面によりこの発明の実施例を説明する。図1はこの発明の1実施例に
係る電子楽器の回路構成を示す。同図の電子楽器は、鍵盤演奏装置1と自動演奏
装置2を具備する。この鍵盤演奏装置1は、単独でもマニュアル演奏用の電子楽
器として使用しうるものであるが、この自動演奏装置2を組み合わせることによ
って自動演奏機能を付加したものである。 【0011】 鍵盤演奏装置1は、鍵盤11、押鍵検出回路12、チャンネルアサイン回路1
3、鍵演奏用トーンジェネレータ14、音色選択スイッチ15、増幅器16およ
びスピーカ17等を具備する。鍵盤11は多数の鍵にそれぞれ連動する多数のキ
ースイッチを有し、押鍵検出回路12は鍵盤11における押下鍵を表わす情報(
キーデータ)を発生する。チャンネルアサイン回路13は押下鍵に対応して発生
すべき音をトーンジェネレータ14における発音チャンネルのいずれかに割り当
てるためのもので、鍵の押下(キーオン)により押鍵検出回路12が新たなキー
データを出力したとき、このキーデータを(1)最も古い空きチャンネル(キー
オフチャンネル)または(2)キーオフチャンネルがなければ最も古いキーオン
チャンネルに割り当てる。すなわち、チャンネルアサイン回路13は押鍵検出回
路12の発生するキーデータを鍵演奏用トーンジェネレータの各発音チャンネル
に後着優先で割り当てるものである。トーンジェネレータ14は複数、例えば8
つの発音チャンネルを有し、キーデータに対応する音高および音長で、かつ音色
選択スイッチ15によって指定される音色の楽音を形成する。このように形成さ
れた楽音は増幅器16およびスピーカー17を介して発音される。 【0012】 自動演奏装置2はこの装置全体の動作を制御する中央処理装置(CPU)21
、このCPUと共通バス22を介して接続されたプログラムメモリ23、ワーキ
ングメモリ24、演奏データメモリ25、インターフェース26,27,28,
29、記録用タイマ30および再生用タイマ31、インターフェース27に接続
された表示制御回路32および操作スイッチ33、インターフェース28に接続
されたキーデータレジスタ34および音色制御レジスタ35、インターフェース
29に接続された磁気ディスク等の外部記録装置36ならびにこれらのキーデー
タレジスタ34および音色制御レジスタ35に接続された自動演奏用トーンジェ
ネレータ37を具備する。 【0013】 プログラムメモリ23はリードオンメモリ(ROM)等で構成され、CPU2
1用の制御プログラムが格納されている。 【0014】 ワーキングメモリ24はCPU21が制御プログラムを実行する際に発生する
各種のデータを一時格納するためのランダムアクセスメモリ(RAM)で、各種
フラグ類、レジスタ類およびバッファメモリを有する。フラグとしては、再生中
であることを示す1ビットのプレイフラグPLYFLG、および記録中であるこ
とを示す1ビットのレコードフラグRECFLGがある。レジスタ類としては、
各ビットごとに対応するチャンネルが再生中か否かを示す8ビットの再生チャン
ネルレジスタPLAYCH、記録用として指定されたチャンネルを対応するビッ
トで示す8ビットの記録チャンネルレジスタRECCH、およびチャンネルアサ
イン回路13内に通常設けられるキーコードメモリに相当するキーデータレジス
タを有する。また、読出(再生)中および記録中のバンク番号を示すバンク番号
メモリ、さらにバッファメモリとして、再生時における演奏データを記憶する2
×8バイト長のプレイバッファPLYBUFおよび記録すべき演奏データを記憶
する2×8バイト長のインタラプトバッファINTBUFが設けられている。ま
た、このワーキングメモリ24内には、インタラプトバッファINTBUFの各
チャンネルを条件付けるため、これらのチャンネルのキーオンおよびキーオフの
順序を記憶するレジスタも設けられている。 【0015】 演奏データメモリ25は図2に示すように複数のバンクからなり、キーデータ
、タイミングデータおよびチャンネルデータを記憶する演奏イベントデータ部、
各バンクごとに使用バンクの先頭および最終アドレスを記憶するバンクアドレス
データ部、そして各バンクごとに演奏データの記録に使用した1つまたは複数の
チャンネル番号を記憶しておく記憶チャンネル番号データ部を具備する。演奏イ
ベントデータ部のバンクは図3に示すように例えばそれぞれ8ビット×2バイト
を1単位とする複数のデータ部D1,D2,D3,……を具備する。これらのデ
ータ部における第1バイトの上位4ビットはそのデータの種類、たとえばキーデ
ータであるかタイミングデータであるか等を表す識別マークである。データ部D
1はタイミングデータを記憶するもので、第1バイトの上位4ビットにこのデー
タがタイミングであることを示す識別マークと、第1バイトの下位4ビットから
第 2バイトにかけての12ビットに記録タイマ30でカウントした前回のキーイベ
ントと今回のキーイベントとの間の相対時間データが格納される。データ部D2
およびD3はデータ部D1のタイミングにおけるキーイベントを記憶するもので
あり、第1バイトの上位4ビットにキーデータであることを示す識別マークと、
次の1ビットにそのキーイベントがキーオンであるかキーオフであるかを示すオ
ンオフマークFと、下位3ビットにチャンネル番号データと、第2バイトにキー
データとが格納される。 【0016】 インタフェース26は、鍵盤演奏装置1のチャンネルアサイン回路13および
音色選択スイッチ15に接続され、チャンネルアサイン回路13で発生するキー
コード(キーデータ、キーイベントデータ等)および音色選択スイッチ15で発
生する音色データをCPU21に取り込むためのものである。 【0017】 記録用タイマ30は各キーイベント間の相対時間を後述のテンポボリウムで設
定されるテンポを基準としてカウントする。記録モードにおいて記録タイマ30
はキーイベントによるCPU21の割込処理によってカウント値すなわちタイミ
ングデータが読み取られるとともにクリアされる。 【0018】 再生用タイマ31は演奏データメモリ25から読み出されたタイミングデータ
がセットされ、このタイミングが経過するとCPU21に割込をかける。CPU
21は再生用タイマ31による割込がかかると、演奏データメモリ25から次の
タイミングデータおよびキーデータ等を読み取るとともに、この新たなタイミン
グデータを再生用タイマ31にセットする。 【0019】 キーデータレジスタ34は8チャンネル分のメモリからなり、演奏データメモ
リ25から読み出されたキーデータが同じく読み出された発音チャンネルと対応
するチャンネルに一時格納される。音色制御レジスタ35は8チャンネル分のメ
モリからなり、音色選択スイッチ15によって発生しインターフェース26を介
してCPU21に取り込まれた音色データが操作スイッチ33で指定されたチャ ンネルに各チャンネルごとに設定される。 【0020】 自動演奏用トーンジェネレータ37はキーデータレジスタ34および音色制御
レジスタ35の各チャンネルに対応する8つの発音チャンネルを有し、各チャン
ネルごとにキーデータレジスタ34に格納されたキーデータおよび音色制御レジ
スタ35に設定された音色データに従った楽音を形成する。この自動演奏用トー
ンジェネレータ37の出力すなわち再生出力は鍵盤演奏装置1の増幅器16に入
力され、鍵盤11の演奏による鍵盤演奏用トーンジェネレータ14の出力ととも
にスピーカ17から発音する。 【0021】 図4は自動演奏装置2の操作盤の概観を示す。同図の操作盤には、数字キー1
,2,3……,9,0、コマンドキーCMD、キャリジリターンキーC/R、シ
フトキーおよび音名キーC,D,……等を有するキーボード、ならびにそれぞれ
編集、記録および再生モードを指定または解除するためのEDITキー、REC
キーおよびPLAYキー、ならびに操作スイッチが設けられている。数字キー1
,2,3,……,9,0は多目的に使用され、チャンネル番号またはバンク番号
を入力したりあるいはピアニシモまたはフォルテシモ等の音の強さを指定する等
の場合に使用される。EDITキーは記録された演奏データの1部を消去したり
あるいは新たなデータを挿入する等の編集を行なうためのキーである。また、こ
の操作盤には、RECキーおよびPLAYキーで指定した記録および再生動作を
開始させるSTARTキー、停止用のSTOPキーおよび一時停止用のPAUS
Eキーならびに再生または編集モードにおいて、演奏データの再生すなわちメモ
リ読出を1ステップずつ前進させるSTEP−FORWARDキー、急速に前進
するためのFAST−FORWARDキー、1ステップずつ後退させるためのS
TEP−BACKキー、そして急速に後退させるためのFAST−BACKキー
が配置されている。操作盤上に配列されたこれらのキーは図1における自動演奏
装置2の操作スイッチ33としてインターフェース27および共通バス22を介
してCPU21に接続されている。この操作盤には、さらに再生のテンポを調節
するためのテンポボリウムTEMPOが設けられており、このボリウムの設定情
報 もインターフェース27(図1)を介してCPU21に送出される。 【0022】 さらに、図3の操作盤上には操作メッセージ等の表示を行なうための液晶表示
装置DSPおよび記録または再生チャンネルの番号を表示するための記録チャン
ネル表示用および再生チャンネル表示用各8個ずつの発光ダイオード素子からな
る表示器LEDが設けられている。これらの表示装置DSPおよび表示器LED
は図1の表示制御回路32によって駆動される。 【0023】 以上のような構成になる自動演奏装置の操作方法および動作を説明する。演奏
データの記録を行なう場合の操作はまず図4の操作盤においてRECキーを押下
し、演奏データを記録するための演奏データメモリにおけるバンク番号を数字キ
ーによって入力する。次に、数字キーによって記録したいチャンネル番号を単数
もしくは複数入力した後、または数字キーを押下することなくチャンネルリター
ンキーC/Rを押下する。これにより発光ダイオード表示器LEDの記録すべき
チャンネルが点灯される。次に操作スイッチ部におけるSTARTスイッチを押
下した後、鍵盤11により所望の演奏を行なって演奏データを入力する。そして
、演奏終了後にSTOPスイッチを押下することにより演奏データが指定したバ
ンクに転送され演奏データ記録が終了する。 【0024】 このようにして記録された演奏データを再生する場合には、PLAYスイッチ
を押下し、かつ数字キーからバンク番号を入力した後STARTスイッチを押下
することにより、指定されたバンクに記録されている演奏データが再生される。
この場合、各操作スイッチの操作により1ステップずつ再生したりあるいは早送
りその他を行なうことができる。 【0025】 上述の演奏データの記録および再生は同時に行なうことも可能で、この場合、
再生用チャンネルは演奏データメモリ25に記録された記録時のチャンネルが使
用されるが、記録用チャンネルは再生用チャンネルとは独立かつ任意に指定する
ことができる。そして、再生用チャンネルであると同時に記録用チャンネルとし ても指定されたチャンネルの再生キーデータは読み出された後ワーキングメモリ
24のインタラプトバッファINTBUFに格納され、鍵盤演奏装置1からこの
インタラプトバッファINTBUFに入力される新たなキーデータとともに再編
成される。この再編成された各キーデータには各1つの記録チャンネルが割り当
てられ、これらのキーデータが割り当てられたチャンネル番号とともに演奏デー
タメモリ25に記録される。一方、再生用チャンネルではあるが記録用チャンネ
ルとして指定されていないチャンネル番号を有する再生演奏データは読み出され
た後プレイバッファPLYBUFに一時格納され、そのまま演奏データメモリ2
5に記録される。従って先に記録したチャンネルの演奏データによる再生を行な
いながら新たにキーデータを入力し、これらの再生演奏データと鍵盤演奏データ
とを適宜組み合わせたり切り離したりすることによって1種類または複数種類の
楽器音による高度な多重演奏を1人で行なうことも可能である。 【0026】 次に、図5ないし図9を用いて上述の構成に係わる自動演奏装置の動作を説明
する。この自動演奏装置においては操作盤における各スイッチの押下、再生タイ
マによる割込および鍵盤の押下が発生したとき、これらのイベント種類に応じて
図5〜9の処理を行なう。 【0027】 図5は、再生モードの設定および解除の処理手順を示す。PLAYスイッチを
押下すると、先ずプレイフラグPLYFLGが“1”か否かを判定する。もし、
“1”であれば、再生モードが指定されているときのPLAYスイッチの押下は
再生モードの解除を意味するから、プレイフラグPLYFLGをリセットし、再
生チャンネル表示用の発光ダイオード表示器LEDをすべてオフにし、再生モー
ドを解除して処理を終る。もし、プレイフラグPLYFLGが“1”でなければ
以下の再生モード設定処理を行なう。すなわち、プレイフラグPLYFLGを“
1”にセットした後レコードフラグRECFLGが“1”か否かを判定し、レコ
ードフラグRECFLGが“1”でなければバンク番号を入力させるための処理
を行なう。これは、先ず液晶表示装置DSPに「バンクナンバー?」と表示し、
この表示に応じて数字キーからバンク番号の入力が行なわれるとバンク番号デー タをバンク番号メモリに記憶するとともに液晶表示装置DSPにこのバンク番号
を表示する。また、この自動演奏装置は再生と記録とを必ず同一のバンクにより
行なうように構成されており、上記の判定において、もしレコードフラグREC
FLGが“1”であればすでに後述(図6)の記録モード設定の際バンク番号は
セットされているから以上の処理をすることなく次の処理に移る。次の処理にお
いては、バンク番号メモリに記憶されているバンク番号データによって対応する
バンク中のデータから再生チャンネルを読み出し、再生チャンネルレジスタPL
AYCHに格納するとともに発光ダイオード表示器LEDにて表示を行なう。次
に、液晶表示装置DSPの表示をオフとして再生モード設定処理を終了する。 【0028】 RECスイッチが押下された場合には、図6に示すように先ずレコードフラグ
RECFLGが“1”か否かを判定する。もし“1”であればレコードフラグR
ECFLGをリセットし、記録チャンネル表示用発光ダイオード表示器LEDを
オフにし、記録モードを解除して処理を終了する。もしレコードフラグRECF
LGが“1”でなければ以下の処理によって記録モードを設定する。すなわちレ
コードフラグRECFLGを“1”にセットした後プレイフラグPLYFLGが
“1”か否かを判定する。もし、プレイフラグPLYFLGが“1”でなければ
図5と同様にしてバンク番号を入力するための処理を行ないバンク番号をバンク
番号メモリに記憶するとともに液晶表示装置DSPに表示する。もしプレイフラ
グPLYFLGが“1”となっている場合はバンク番号の入力が不要となるから
以上の処理を省略して次の処理に移る。次の処理においては液晶表示装置DSP
に「チャンネル番号入力?」と表示してチャンネル番号の入力を行なわせる。こ
の表示に応じて何らかのキースイッチが押下された場合には、そのキースイッチ
に対応するキーデータを取り込み、それが数字キーであるか否かを判定する。も
し数字キーであればそのキーに対応する数字を記録チャンネルレジスタRECC
Hに記憶するとともに液晶表示装置に表示した後、再びキーデータの取り込みを
行なう。このようにして、もし数字キー以外のキーが押下された場合にはキャリ
ジリターンキーC/Rか否かを判定し、もしキャリジリターンキーC/Rであれ
ば記録用チャンネル設定処理を終了して次の処理に移る。次に、記録チャンネル レジスタRECCHにすでにチャンネルデータがあるか否かを判定する。この判
定の結果、チャンネルデータがない場合、すなわちチャンネル番号を入力するこ
となくキャリジリターンキーC/Rが押下されている場合、この自動演奏装置に
おいては全チャンネルの指定を意味するので記録チャンネルレジスタRECCH
の内容をオール“1”にセットし、またチャンネルデータがある場合はそのまま
次のステップに移る。次に、記録チャンネル表示用発光ダイオード表示器LED
を記録チャンネルレジスタRECCHの内容に応じて例えば記録チャンネルレジ
スタRECCHの対応するビットがセットされたチャンネルの表示を点灯した後
、液晶表示装置DSPの表示をオフして処理を終了する。 【0029】 図7は、STARTスイッチが押下された場合の処理手順を示す。先ず、テン
ポボリウムによってセットされたテンポボリウムデータを取り込み、記録用タイ
マ30および再生用タイマ31のクロックのセットすなわち周波数の設定を行な
う。次にプレイフラグPLYFLGが“1”であるか否かを判定し、“1”であ
れば演奏データメモリ内の指定バンクから先頭タイミングデータを再生タイマに
セットし、さらに再生タイマ31からの割込みを可能化する。従って、この状態
では再生タイマ31がセットされたタイミングデータで指定される時間をカウン
トすると、後に説明するイベントインタラプト処理(図8)が行なわれる。次に
レコードフラグRECFLGが“1”か否かを判定し、もし“1”であれば記録
用タイマ30のイニシャルクリアを行ない、キーイベントによるイベントインタ
ラプトを受付可能な状態にする。この状態でキーイベントによるイベントインタ
ラプトがあればイベントインタラプト処理(図8)に移る。次に、インタラプト
バッファINTBUFにあるキーデータを記録チャンネルに所定条件で割り当て
る。この所定条件は、図1におけるチャンネルアサイン回路3の動作と同じであ
り、 1.キーオンイベントは最も古いキーオフチャンネルに割り当てる。 2.キーオフチャンネルがなければ最も古いキーオンチャンネルに割り当てる。 3.キーオフイベントは当該チャンネルデータをクリアする。 のようにして割り当てが行なわれる。次にプレイバッファPLYBUFまたはイ ンタラプトバッファINTBUFにデータがあるか否かを判定する。もしデータ
がなければ上述の割当処理とこの判定処理とを繰り返しながらプレイバッファP
LYBUFまたはインタラプトバッファINTBUFにデータが格納されるまで
待機する。この判定処理においてデータ有りと判定されると記録用タイマの時間
データを演奏データメモリ25内の所定領域にタイミングデータとして記憶した
後記録タイマをクリアする。次に、プレイバッファPLYBUFおよびインタラ
プトバッファINTBUF内のデータを演奏データメモリの所定の領域に単位デ
ータずつ記憶し、記憶したデータをプレイバッファPLYBUFおよびインタラ
プトバッファINTBUFから消去する。このような処理をプレイバッファPL
YBUFまたはインタラプトバッファINTBUF内にデータがなくなるまで行
ない、データがなくなった後は前述のチャンネル割当処理に移行する。なお、タ
イミングデータおよびキーデータ等は一旦空きバンクに一時記憶し、後述のST
OPスイッチが押下された時に指定のバンクに転送される。 【0030】 図8は、イベントインタラプトの場合の処理手順を示す。同図に示すように、
イベントインタラプトの場合は先ず、再生タイマイベントか否かを判定する。も
し再生タイマイベントでなければキーイベントによるイベントインタラプトすな
わちキーイベントインタラプトと判断しインタラプトバッファINTBUTにキ
ーデータを格納して処理を終る。もし再生タイマイベントであれは、所定のチャ
ンネルにキーデータを出力して自動演奏用トーンジェネレータ37によって楽音
を形成させる。次に、イベントチャンネルは記録用チャンネルとして指定されて
いるか否かを記録チャンネルレジスタRECCHの内容から判定する。もし記録
用チャンネルに指定されていればインタラプトバッファINTBUFにキーデー
タを格納し、記録用チャンネルに指定されていなければプレイバッファPLYB
UFにキーデータを格納する。続いて、次のイベントはタイムイベントすなわち
タイミングデータであるか否かを判定し、タイムイベントであれは再生用タイマ
にタイミングデータすなわちさらに次のタイムイベントまでの相対時間をセット
する。もしタイムイベントでなければ次のイベントはキーデータであるから再び
上述のデータ出力処理および各バッファへのキーデータ格納処理を行なう。 【0031】 図9は、STOPスイッチが押下された場合の処理手順を示す。この場合は、
同図に示すように、先ず、レコードフラグRECFLGが“1”であるか否かを
判定し、“1”であれば前述の処理において空きバンクに一時記憶した演奏デー
タを指定されたバンクに転送した後、“1”でなければそのまま、レコードフラ
グRECFLGおよびプレイフラグPLYFLGをクリアして発光ダイオード表
示器をオフする。続いてキーイベントおよび再生用タイマによるイベントインタ
ラプトを禁止する。 【0032】 なお、EDITキー、音名キー、シフトキー、数字キー(ppp〜fff)等
、上述の動作説明で用いた以外の操作スイッチおよびプログラム等を利用して演
奏データの修正および追加等を行なうことも可能である。また、上述においては
、演奏データの再生時に音色選択スイッチ15から共通バス22を介して音色制
御レジスタ35に音色データを入力することにより自動演奏装置用トーンジェネ
レータ37の各チャンネルごとに音色を指定するようにしたが、この音色データ
は演奏イベントとして演奏データメモリに記録するようにしてもよく、この場合
、音色データの修正あるいは追加等の編集ができるようにすることも可能である
。 【0033】 このように、本実施例では、演奏データの記録および再生は同時に行なうこと
も可能で、再生用チャンネルであると同時に記録用チャンネルとしても指定され
たチャンネルの再生キーデータは、読み出された後ワーキングメモリ24のイン
タラプトバッファINTBUFに格納され、鍵盤演奏装置1からこのインタラプ
トバッファINTBUFに入力される新たなキーデータとともに再編成され、演
奏データメモリ25に記録される。 【0034】 【発明の効果】 以上説明したように本発明によれば、別々に入力された演奏データを1つの楽
曲として自動演奏でき、かつ構成が簡単でメモリ容量が節減できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 この発明の1実施例に係わる電子楽器の回路構成を示すブロック回路図である
。 【図2および3】 図1の装置に用いられている演奏データメモリの構成を示すフォーマット図で
ある。 【図4】 図1における自動演奏装置の操作盤の構成の1例を示す概略図である。 【図5〜9】 図1の装置の動作を説明するためのフローチャートである。 【符号の説明】 1:鍵盤演奏装置、2:自動演奏装置、11:鍵盤、13:チャンネルアサイ
ン回路、14:鍵演奏用トーンジェネレータ1、15:音色選択スイッチ、16
:増幅器、17:スピーカ、21:中央制御装置、22:共通バス、23:プロ
グラムメモリ、24:ワーキングメモリ、25:演奏データメモリ、26,27
,28,29:インターフェイス、30:記録用タイマ、31:再生用タイマ、
32:表示制御回路、33:操作スイッチ、34:キーデータレジスタ、35:
音色制御レジスタ、36:外部記録装置、37:自動演奏用トーンジェネレータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 第1の記憶領域および第2の記憶領域を有し、発生すべき楽音に対応した複数
    の第1の音高データおよび該第1の音高データに対応した該第1の音高データの
    発生タイミングに関する第1の時間データを前記第1の記憶領域に記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段から前記第1の時間データに従って対応する第1の音高データを
    順次読み出す読出手段と、 第2の音高データを入力する音高データ入力手段と、 前記読出手段により読み出された第1の音高データおよび前記音高データ入力
    手段により入力された第2の音高データを、前記第1の音高データが読み出され
    たタイミングおよび前記第2の音高データが入力されたタイミングに応じた順序
    で、前記第1の音高データが読み出されたタイミングおよび前記第2の音高デー
    タが入力されたタイミングに応じて作成される、順次読み出されるあるいは入力
    される各音高データの時間間隔を表す新たな第2の時間データとともに、前記記
    憶手段の第2の記憶領域に書き込む書込手段とを備え、 前記記憶手段に記憶された第1の音高データを前記音高データ入力手段により
    入力された第2の音高データとともに新たな第2の時間データに基づいて再編成
    するようにした自動演奏装置。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614983A (en) Automatic music playing apparatus
JPH0469396B2 (ja)
JP3846376B2 (ja) 自動演奏装置、自動演奏プログラム、および自動演奏データ記録媒体
JP3591227B2 (ja) カラオケ装置
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JPH096371A (ja) カラオケ装置
JP3312939B2 (ja) 電子楽器
JP2508945C (ja)
JP2522203B2 (ja) 自動演奏装置
JP2650632B2 (ja) 自動演奏装置
JP2601250B2 (ja) 自動演奏装置
JP2508945B2 (ja) 自動演奏装置
JP2607413B2 (ja) 自動演奏装置
JP2522203C (ja)
JP3609045B2 (ja) 自動演奏装置
JP2625800B2 (ja) 自動演奏装置
JP4402853B2 (ja) 演奏データ生成方法および電子鍵盤楽器
JP3680732B2 (ja) 演奏装置および記憶媒体
JP3464301B2 (ja) 自動演奏装置
JPS62231295A (ja) 自動演奏システム
JP3446278B2 (ja) 自動演奏装置
JP3178176B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0511593Y2 (ja)
JP3142434B2 (ja) 電子楽器のシーケンサ
JPH0348798Y2 (ja)