JP2650143B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JP2650143B2
JP2650143B2 JP1249688A JP24968889A JP2650143B2 JP 2650143 B2 JP2650143 B2 JP 2650143B2 JP 1249688 A JP1249688 A JP 1249688A JP 24968889 A JP24968889 A JP 24968889A JP 2650143 B2 JP2650143 B2 JP 2650143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical waveguide
light
refractive index
waveguide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1249688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03110504A (ja
Inventor
ジェイ.デリ ロバート
修 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BERU KOMYUNIKEESHONZU RISAACHI Inc
Fujitsu Ltd
Original Assignee
BERU KOMYUNIKEESHONZU RISAACHI Inc
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BERU KOMYUNIKEESHONZU RISAACHI Inc, Fujitsu Ltd filed Critical BERU KOMYUNIKEESHONZU RISAACHI Inc
Priority to JP1249688A priority Critical patent/JP2650143B2/ja
Publication of JPH03110504A publication Critical patent/JPH03110504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650143B2 publication Critical patent/JP2650143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、基板上に延在して設けられた光導波路層と
その上に設けられた光検出器とを集積した光半導体装置
に関し、 光導波路層の屈折率の厚み及び光吸収層の厚みや長さ
を最適の値に設定しても、光導波路層と光吸収層との光
結合効率を高くすることができ、その結果、光吸収率を
高くすることができる構造を提供することを目的とし、 基板上に延在する様設けられ、第一の屈折率を有し、
光を伝播させる光導波路層と、 前記光導波路層上の一部の領域に形成され、前記第一
の屈折率と異なる第二の屈折率を有し、前記光導波路層
を伝播してきた光を吸収し電気信号として取り出す光吸
収層と、 前記光導波路層の一部の領域上であって、前記光導波
路層と光吸収層との間に形成され、前記第一、第二の屈
折率の中間の屈折率を有する第三の屈折率を有するイン
ピーダンス整合層とを有し、前記インピーダンス整合層
が、前記光吸収層へ入射する伝播光に対して、実質的に
無反射となる膜厚および屈折率に選ばれてなることを特
徴とする光半導体装置である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光半導体装置に関し、特に、基板上に延在
して設けられた光導波路層とのその上に設けられた光検
出器とを集積した装置に関する。
近年において、光導波路を伝播してきた光信号を処理
する光電気集積回路装置、要すれば、OEIC(OptoElectr
onic Integrated Circuit)の研究開発が活発に行われ
ている。
特に、基板上に形成した光導波路構造と、それを伝播
してきた光を検知する光検知装置とを集積かした光導波
路デバイスが、注目されている。
〔従来技術〕
従来の光導波路デバイスには、第14図に示したエバネ
セントカップリングタイプのものと、第15図に示したバ
ットカップリングタイプのものとがある。
第14図のエバネセントカップリングタイプの光導波路
デバイスは、半導体基板1上にバッファ層2を介して延
在するように形成された光導波路層3と、その光導波路
層3上の一部領域上に形成された光吸収層4とコンタク
ト層5とを有する。この光吸収層4とコンタクト層5と
で、PINホトダイオード構造が形成されている。更に、
2つの電極6,7が、図に示す通り形成され、PINホトダイ
オードにバイアス電圧が印加される。
光導波路デバイスに付設された光ファイバ8から入射
された光は、光導波路層3内に伝播し、光吸収層4に吸
収され、電極6、7間に電気信号を発生させる。
このエバネセントカップリングタイプのデバイスは、
半導体基板上に光導波路層3、光吸収層4及びコンタク
ト層5を一回のエピタキシャル成長により形成すること
ができるという長所を有している。しかし一方では、光
導波路層3上に光吸収層4を設けているので、2つの層
の間での光の結合効率が低く、従って、光吸収率が低い
という欠点を有している。
第15図のバットカップリングタイプのデバイスは、半
導体基板1上にバッファ層2を介して光導波路層9と、
光吸収層10とを併設している。11はコンタクト層で、光
吸収層10と共にPINホトダイオードを構成している。こ
のタイプのデバイスは、光導波路層9を伝播してきた光
の大部分が光吸収層10にて吸収されるので、光吸収率
は、非常に高い。しかし一方で、光導波路層9と光吸収
層10とを形成するためには、一方の層をエピタキシャル
成長し、その層を一部エッチング除去し、さらに他方の
層をエピタキシャル成長しなればならない。つまり、2
回エピタキシャル成長をする必要があり、その製造が困
難である。
〔発明が解決しようとする課題〕
第14図に示したエバネセントカップリングタイプのデ
バイスは、1回のエピタキシャル成長で形成できるの
で、第15図のデバイスより現実的な構造である。しかし
ながら、前述の通り、光の結合効率が悪く、光吸収率が
低いと言う欠点を有する。
光吸収率を向上させるためには、光吸収層4の長さL
を長くすれば良いが、そうするとPINホトダイオードの
寄生容量が大きくなり高速動作ができなくなる。
光吸収層4の長さLを短くしたまま、光吸収率を向上
させる方法として、光導波路層3の厚みを薄くしたり、
バッファ層2や基板1と光導波路層3との屈折率の差を
大きくしたりして、光導波路層3を伝播してきた光の光
吸収層4との界面での入射角(後述する第2図のΘ)を
小さくして光の結合効率を向上する方法が考えられる。
しかしながら、光導波路層3の厚みを薄くしたり、バッ
ファ層2や基板1と光導波路層3との屈折率の差を大き
くしたりすると、光導波路層3での光の閉じ込めが強く
なり、デバイスに付設される光ファイバ8との結合効率
が下がり、好ましくない。つまり、光ファイバのコアの
部分の大きさに比べて、光導波路層部分での光の閉じ込
め領域が非常に狭くなるからである。
光吸収層4の長さLを短くしたまま、光吸収率を向上
させる別の方法として、光吸収層4を薄くする方法が考
えられるが、光吸収層4を薄くしすぎると、PINホトダ
イオードの寄生容量が大きくなり、高速動作ができなく
なる。
本発明は、実用的な1回のエピタキシャル成長で形成
できるエバネセントカップリングデバイスにおいて、光
ファイバ8との結合効率を最適化し、PINホトダイオー
ドの高速動作を可能にするよう、光導波路層の屈折率や
厚み及び光吸収層の厚みや長さの最適の値に設定して
も、光導波路層と光吸収層との光結合効率を高くするこ
とができ、その結果、光吸収率を高くすることができる
構造を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、基板上に延在する様設けられ、第一の屈折
率を有し、光を伝播させる光導波路層と、前記光導波路
層上の一部の領域に形成され、前記第一の屈折率と異な
る第二の屈折率を有し、前記光導波路層を伝播してきた
光を吸収し電気信号として取り出す光吸収層と、前記光
導波路層と光吸収層との間に形成され、前記第一、第二
の屈折率の中間の屈折率を有する第三の屈折率を有する
インピーダンス整合層とを有し、前記インピーダンス整
合層が、前記光吸収層へ入射する伝播光に対して、実質
的に無反射となる膜厚および屈折率に選ばれてなること
を特徴とする光半導体装置を提供する。
さらに、本発明では、前記光吸収層は一導電型の半導
体層により形成され、前記光吸収層上に反対導電型の半
導体層により形成されたコンタクト層をさらに有し、前
記光吸収層とコンタクト層との間にバイアス電圧を印加
するコンタクト電極がさらに形成されていることを特徴
とする。
さらに、本発明では、前記光導波路層に接する上層ま
たは下層に、前記光導波路層より屈折率が小さいクラッ
ド手段が、前記光導波路層に沿って延在して設けられて
いることを特徴とする。
さらに、本発明では、前記光導波路層及び、又は前記
クラッド手段が、物質の異なる2つの半導体層を交互に
積層した多重量子井戸層であることを特徴とする。
さらに、本発明のインピーダンス整合層は、屈折率の
異なる複数の層構造よりなることを特徴とする。
さらに、本発明のインピーダンス整合層は、屈折率の
異なる2つの層の繰り返し構造であることを特徴とす
る。
〔作用〕
本発明では、光導波路層と光吸収層との間に設けられ
たインピーダンス整合層が、無反射膜(Antirefrection
Layer)と同等の機能を有し、光導波路層内を伝播して
きた光の波が、光導波路層と光吸収層との境界面で殆ど
反射されずに光吸収層側に透過してしまう。そのため、
光の結合効率が向上し、光吸収効率が高くなる。このよ
うに、インピーダンス整合層は、光導波路層を伝播して
くる光のパワーを反射されることなく、光吸収層側に伝
える機能を有している。つまり、電気回路の伝送線路に
おける変圧器の如き、インピーダンス整合機能を有して
いることから、本発明では、インピーダンス整合層と称
している。
本発明のインピーダンス整合層に、無反射層としての
機能を有するために、その膜厚と屈折率が最適に選ばれ
ている。
〔発明の原理〕
第1図は、本発明の原理断面図であり、第2図はその
原理説明図である。従来例の第14図と同じ部分には、同
じ番号を付している。
第1図に示すように、高濃度のInPよりなる半導体基
板1上に、同じ高濃度のInPよりなるバッファ層2を介
して、基板より低濃度のInPよりなる光導波路層3が形
成されている。さらに、光導波路層3の一部の領域上
に、例えばInGaAsPよりなるインピーダンス整合層20
が、所定の組成比、厚みで形成されている。さらにその
上に、低濃度のn型またはi型のInGaAsよりなる光吸収
層4、p型のInPよりなるコンタクト層、電極6が形成
されている。
バッファ層2及び基板1は、光導成路層3より不純物
濃度が高いので、屈折率が小さく、光導波路層3に対し
てクラッド層の機能を有する。一方光導波路層3の上に
空気も、屈折率が低く(n=1)クラッド層の機能を有
する。従って、第1図の断面図の左側の部分は、光の伝
送領域となる。
インピーダンス整合層20は、4元の材料よりなり、光
導波路層3と光吸収層4との間の屈折率を有している。
このように、インピーダンス整合層20の屈折率を、光導
波路層3と光吸収層4との中間の値にする理由は、少な
くともそうすることにより、インピーダンス整合層20が
光の無反射膜としての機能を有することができるからで
ある。
そして、インピーダンス整合層20の屈折率と膜厚は、
無反射防止膜としての機能をより高めるために、さらに
詳細には、次のようにして選ばれる。
まず、光導波路層3の屈折率Nwgと厚みTwgが、光ファ
イバ8のコアとの結合効率を最適になる値に選ばれる。
一方、光吸収層4の厚みTab、長さL及び屈折率Nabは、
PINホトダイオードの寄生容量が最適化されて高速動作
が可能に成るように選ばれる。
次に、インピーダンス整合層20の膜厚Timと屈折率Nim
とが、上記Nwg、Twg、Tab、との関係から、無反射膜の
機能を有するよう選ばれる。
そのためには、まず第一に、第2図に示した様に、光
導波路層3を伝播してくる光の光線がインピーダンス整
合層20との界面21で反射する光線の反射の大きさR1と、
更に光吸収層4との界面22で反射する光線の反射の大き
さR2とが等しくなるようにする。つまり、 |R1|=|R2| である。
この式より、原理的には、インピーダンス整合層の屈
折率Nimが、入射角Θや光導波路層の屈折率Nwg、光吸収
層の屈折率Nabとから得られる。
即ち、入射角Θは、光導波路層の構造(Nwg、Twg等)
より一義的に決まり、また、界面22での入射角Φも、ス
ネルの法則より求めることができる。そして、界面21で
の反射の大きさは、 等の関係より求まる。また界面22での光の反射の大きさ
も同様である。
以上の関係より、の式をもとに、原理的にはインピ
ーダンス整合層の屈折率Nimが、入射角Θや光導波路層
の屈折率Nwg、光吸収層が屈折率Nabとから得られるが、
実際には、固定解を計算で求めることはできない。しか
し、|R1|−|R2|とNimとの関係が、第3図に示される通
りであるので、|R1|−|R2|≒0になる領域のNimを求め
れば良いことになる。
次に、2つの反射界面膜21、22での反射光について、
界面21での位相が反転すれば、相殺されて、結局反射が
ないことになる。その条件は、次の式で表わせる。
4NimTim・COSΦ=(2m+1)λ 式において、mは自然数である。
式にて、既にNimが求まっているので、式よりさ
らにTimが求まることになる。
上記したインピーダンス整合層の屈折率Nimと膜厚Tim
の求め方は、薄膜光学の分野において従来から一般的に
知られているアプローチである。
また、第1図、第2図の構造において、光の吸収率を
コンピュータを利用して求めることもできる。たとえ
ば、アプライド・ファジックス・レター・53(25)、19
DEC.1988,第2552〜2554頁、アイ・イー・イー・プロ
シーディングス(IEE PROCEEDINGS),Vo1.136,Pt.J,N
o.1,FEBRUARY 1989 第72〜75頁、オプティクス・コミニ
ュケーションズ(OPTICS COMUNICATIONS)VOL.67,NO.4
15July1988,第266〜270頁等に記載されるように、当業
者に良く知られた計算方法を利用して、光吸収率が最大
になるようなインピーダンス整合層の屈折率Nimと膜厚T
imを求めることもできる。
〔実姉例〕
(第1の実施例) 第4図及び第5図に、本発明の第1の実施例の断面図
及び斜視図を示す。第4図は、第5図中のA−Aの断面
図である。
本実施例では、高濃度のn+InPの半導体基板1上にそ
れより濃度の低いn−InPの光導波路層3が延在して設
けられている。そして、光吸収層4と光導波路層3との
間に、n−InGaAsP/n−InP/n−InGaAsPの3層構造のイ
ンピーダンス整合層20が設けられている。
本実施例は、バッファ層2が設けられていない点と、
インピーダンス整合層20が3層構造である点で、前述の
原理図とは異なる。バッファ層2がないので、基板1が
光導波路層3のクラッド層の機能を果たす。また、イン
ピーダンス整合層20を3層構造にすることにより、最適
な屈折率と膜厚を実現している。各層の具体的なデータ
は、次の通りである。
半導体基板1 材料:n−InP 濃度:2×1018/cm3 光導波路層3 材料:n−InP 濃度:2×1016/cm3 膜厚:3.5μm 幅 :6〜12μm インピーダンス整合層20 材料:n−InGaAsP/n−InP/n−InGaAsP (InPに格子整合する。) 膜厚:1500Å/2500Å/1500Å InGaAsPのバンドギャップ波長:1.13μm InGaAsPnの屈折率:3.317 光吸収層4 材料 :n-−InGaAs(InPに格子整合) 膜厚 :1.7μm 濃度:実質的にノンドープ コンタクト層5 材料:p−InP 濃度:Znドープ 2×1018/cm3 P側電極6 材料:Au/Zn/Au N側電極7 材料:Au/AuGe 第5図に示されるとおり、インピーダンス整合層20
は、光導波路層3の一部の領域上に設けられている。本
実施例では、その長さLを100μm程度に短くすること
ができた。
本実施例では、光導波路層3の屈折率Nwgが3.170で、
膜厚Twgが3.5μmであり、光吸収層4の膜厚Tabが1.7μ
mで、屈折率Nabが3.535+j0.083で、長さLが100μm
の時、インピーダンス整合層20の屈折率Nimは、3.22
で、膜厚Timは、5500Åである。
第6図は、本実施例と従来例の光吸収率と光吸収層4
の膜厚との関係を示すグラフである。同図の(a)が、
インピーダンス整合層を設けない従来構造の光吸収率
を、同図の(b)が、インピーダンス整合層を設けた本
実施例構造の光吸収率をそれぞれ示している。
第6図より明らかな如く、インピーダンス整合層を設
けない従来構造では、光吸収層の膜厚が非常に薄い場合
に、わずかに光吸収率が高くなるが、インピーダンス整
合層を設けると、光吸収層が厚くなっても、光吸収率が
かなり高くなる。本実施例では、光吸収層の厚みを1.7
μm程度にして、第6図(b)に示されるように非常に
高い光吸収率を達成している。
第7図は、上記の実施例の構造における、伝播光の波
長と光吸収率との関係を示す図である。
第7図より明らかな通り、光吸収率は、伝播光の波長
に依存して変化する。しかし、1.3μmのピーク値に対
して、±40nm(0.04μm)でも、その光吸収率は、±10
%程度しか変化していない。つまり、光吸収率の高い現
実的な波長の幅は、80nmであり、十分実用に耐えうると
考えられる。
(第2の実施例) 第8図は、本発明の第2の実施例の斜視図を示してい
る。この実施例が第5図の実施例と異なる点は、n−In
GaAsP/n−InP/n−InGaAsPの3層構造のインピーダンス
整合層21が、光導波路層3の幅より大きく、光吸収層4
およびコンタクト層5の幅より小さい点である。その他
の構造は、同じである。
このように、階段状の構造にする理由は、次の通りで
ある。第1の実施例(第5図)の如く光導波路層3、イ
ンピーダンス整合層20、光吸収層4を同一のマスクを利
用してエッチング法により同一側面構造を形成しようす
ると、インピーダンス整合層20の4元材料のInGaAsPの
エッチングレートが、他の2元、3元材料よりも小さい
ため、4元材料をエッチングできるエッチャントを使用
しなければならない。そうすると、4元材料をエッチン
グしている間に、光吸収層の3元材料(InGaAs)が、大
きくサイドエッチングされてしまう。
これに対して、第2の実施例では、第9図にて説明す
るエッチングプロセスを採用することで、インピーダン
ス整合層21の4元材料をエッチングするときは、レジス
トマスクにより光吸収層4をカバーするようにして、そ
のサイドエッチングを防止している。
第9図は、第8図の第2の実施例の製造工程断面図で
あり、第8図のB−Bの断面を示す。
第9図(1)参照 n+−InP基板1上に、n−InP光導波路層3、n−InGa
AsP/n−InP/n−InGaAsPの3層構造のインピーダンス整
合層21、ノンドープInGaAs光吸収層4、Znドープのp−
InPコンタクト層を、順次エピタキシャル成長する。そ
して、Au/Zn/Auの電極6を所定形状に形成する。そのあ
と、第1のレジストマスク膜31を形成し、エッチング液
を使用して、コンタクト層5と光吸収層4とをエッチン
グする。この結果、コンタクト層5と光吸収層4とは、
第8図に示されるメサ構造となる。
この時のエッチング液は、次の通りである。
コンタクト層5:HCl+H3PO4又はHCl+H2O 光吸収層4:H3PO4+H2O2又はH2SO4+H2O2+H2O 第9図(2)参照 次に、基板1の長手方向に延在する形状を第2のレジ
ストマスク膜32を形成し、Br2+CH3OH、又はHCl+CH3CO
OH+H2O2のエッチング液で4元材料を有するインピーダ
ンス整合層21を、さらにHCl+H3PO4又はHCI+H2Oのエッ
チング液で光導波路層3をそれぞれエッチングし、第8
図に示した光導波路層3の形状を形成する。この時、光
吸収層4は、レジストマスク膜32によりカバーされてい
るので、サイドエッチングが生じることはない。
第9図(3)参照 次に、第1、第2のレジストマスク膜31、32の中間の
幅を有する第3のレジストマスク膜33を形成し、Br2+C
H3OH、又はHCl+CH3COOH+H2O2のエッチング液を利用し
て4元材料を含むインピーダンス整合層21をエッチング
する。その結果、第8図の構造が完成する。この工程で
も、光吸収層4が、第3のレジストマスクでカバーされ
ているので、光吸収層がサイドエッチングされることは
ない。
以上のとおり、第2の実施例の構造は、製法上の理由
により、第1の実施例よりも有利である。
(第3の実施例) 第10図は、本発明の第3の実施例の部分断面図を示
し、第11図は、その吸収率の光の波長との関係を示す特
性図である。
この第3の実施例では、インピーダンス整合層22の構
造を、22aと22bよりなる2層構造にしている。具体的に
は、23aは、第1、2の実施例と同等の、n−InGaAsP/n
−InP/n−InGaAsPの3層構造であり、22bは、22aの4元
材料とはAsの組成が異なるn−InGaAsPで、厚みが0.2〜
1.0μm程度である。本実施例では、22aの屈折率は、3.
2〜3.4の範囲内で、22bの屈折率は、3.2〜3.4の範囲内
であり、両者の屈折率が異なる様に選ばれている。
このように、屈折率の異なる2つの層22a、22bによ
り、インピーダンス整合層22を構成すると、第11図に示
すとおり、吸収率が高くなる波長の幅Wが、第7図より
も広くなる。つまり、インピーダンス整合層を屈折率の
異なる2層構造とすることで、2つの吸収率のピークが
近接して現れるのである。本実施例では、その波長幅W
は、250nm程度になる。
(第4の実施例) 第12図は、本発明の第4の実施例の部分断面図を示
し、第13図は、その吸収率と光の波長との関係を示す特
性図である。
この第4の実施例では、インピーダンス整合層23の構
造を、組成の異なる二種類の膜23aと23bの繰り返し構
造、23a/23b/23a/23b/・・・にしている。具体的には、
屈折率が3.1〜3.4と3.1〜3.4の範囲内で異なる様に選ば
れ、膜厚が0.1〜0.3μm程度の2種類のn−InGaAsPを
繰り返し形成している。
この構造にすると、第13図に示したように、吸収率の
ピークの傾きSを、第7図の場合よりも急峻にすること
ができる。このような特性は、複数の波長の光を伝播さ
せる場合、PINホトダイオードにて、特定の波長の光を
選択的に検出することを可能にする。
(その他の実施例) 上記の第1、第2の実施例で基板の背面に設けた電極
7を、インピーダンス整合層21の表面上や、光導波路層
3の表面上に設けることもできる。また、2つの電極
6、7に印加する電圧を変化させて、光吸収層4やイン
ピーダンス整合層20、21等の屈折率を変化させ、最高の
光結合率が得られる波長を制御することができる。また
光吸収層4やインピーダンス整合層20に量子井戸構造を
採用することにより、その屈折率の変化を増大すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明は、光導波路層と光吸収層との間に、屈折率が
中間の値を有するインピーダンス整合層を形成し、その
膜厚と屈折率とを最適の値に選ぶことで、インピーダン
ス整合層に光の無反射膜と同等の機能を持たせることに
より、そのような層を設けないよりも光の吸収効率を高
くすることができる。そのため、光導波路層の屈折率や
膜厚を、光ファイバとの結合効率向上の観点から最適の
値に選び、且つ光吸収層の膜厚や長さをホトダイオード
の高速化の観点から最適の値に選んでも、光導波路層と
光吸収層との光結合効率を高く保つことができる。つま
り、光吸収率を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理断面図、 第2図は、本発明の原理説明図、 第3図は、本発明の原理説明特性図、 第4図は、本発明の第1の実施例の断面図、 第5図は、本発明の第1の実施例の斜視図、 第6図は、本発明の第1の実施例の特性図、 第7図は、本発明の第1の実施例の特性図、 第8図は、本発明の第2の実施例の斜視図、 第9図は、本発明の第2の実施例の製造工程断面図、 第10図は、本発明の第3の実施例の断面図、 第11図は、本発明の第3の実施例の特性図、 第12図は、本発明の第4の実施例の断面図、 第13図は、本発明の第4の実施例の特性図、 第14図は、従来のエバネセントカップリングタイプの断
面図、 第15図は、従来のバットカップリングタイプの断面図で
ある。 図中の各番号は次の通りである。 1……半導体基板 2……バッファ層 3……光導波路層 4……光吸収層 5……コンタクト層 6,7……電極 20,21,22,23……インピーダンス整合層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート ジェイ.デリ 07039 アメリカ合衆国,ニュー ジャ ージー州,リビングストン,ウエスト マウント.プレザント アベニュー 290 ベル コミュニケーションズ リ サーチ,インコーポレイテッド内 (72)発明者 和田 修 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−138688(JP,A) 特開 平1−196182(JP,A) 特開 昭62−47620(JP,A) 特開 昭61−284708(JP,A) 特開 昭59−19907(JP,A) 特開 昭62−145209(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に延在する様設けられ、第一の屈折
    率を有し、光を伝播させる光導波路層と、 前記光導波路層上の一部の領域に形成され、前記第一の
    屈折率と異なる第二の屈折率を有し、前記光導波路層を
    伝播してきた光を吸収し電気信号として取り出す光吸収
    層と、 前記光導波路層の一部の領域上であって、前記光導波路
    層と光吸収層との間に形成され、前記第一、第二の屈折
    率の中間の屈折率を有する第三の屈折率を有するインピ
    ーダンス整合層とを有し、 前記インピーダンス整合層が、前記光吸収層へ入射する
    伝播光に対して、実質的に無反射となる膜厚および屈折
    率に選ばれてなることを特徴とする光半導体装置。
  2. 【請求項2】前記光吸収層は一導電型の半導体層により
    形成され、前記光吸収層上に反対導電型の半導体層によ
    り形成されたコンタクト層をさらに有し、前記光吸収層
    とコンタクト層との間にバイアス電圧を印加するコンタ
    クト電極がさらに形成されていることを特徴とする請求
    項第1項記載の光半導体装置。
  3. 【請求項3】前記光導波路層に接する上層または下層
    に、前記光導波路層より屈折率が小さいクラッド手段
    が、前記光導波路層に沿って延在して設けられているこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の光半導体装置。
  4. 【請求項4】前記光導波路層及び、又は前記クラッド手
    段が、物質の異なる2つの半導体層を交互に積層した多
    重量子井戸層であることを特徴とする請求項第1項記載
    の光半導体装置。
  5. 【請求項5】前記インピーダンス整合層が、屈折率の異
    なる複数の層構造よりなることを特徴とする請求項第1
    項記載の光半導体装置。
  6. 【請求項6】前記インピーダンス整合層が、屈折率の異
    なる2つの層の繰り返し構造であることを特徴とする請
    求項第1項記載の光半導体装置。
JP1249688A 1989-09-26 1989-09-26 光半導体装置 Expired - Lifetime JP2650143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249688A JP2650143B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249688A JP2650143B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03110504A JPH03110504A (ja) 1991-05-10
JP2650143B2 true JP2650143B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17196728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249688A Expired - Lifetime JP2650143B2 (ja) 1989-09-26 1989-09-26 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650143B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014785A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Compact three-dimensional mode size converters for fiber-waveguide coupling
JP5276699B2 (ja) 2011-07-29 2013-08-28 ファナック株式会社 ピアシングを行うレーザ加工方法及びレーザ加工装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136928A (en) * 1977-05-06 1979-01-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical integrated circuit including junction laser with oblique mirror
JPS61284708A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Hitachi Ltd 光合分波装置
JPH07113711B2 (ja) * 1985-08-27 1995-12-06 日本電気株式会社 半導体導波型光スイッチ
JPH01196182A (ja) * 1988-01-31 1989-08-07 Shimadzu Corp フォトダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03110504A (ja) 1991-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910012A (en) Waveguide type semiconductor photodetecting device method for fabricating
JP3221916B2 (ja) 集積型光学ガイドと、光検出器とを備えたオプトエレクトロニックデバイス
JP2982619B2 (ja) 半導体光導波路集積型受光素子
US5054871A (en) Semiconductor waveguide and impedance-matched detector
JP4749978B2 (ja) 光検出器が集積可能な光結合装置
JP2870632B2 (ja) 半導体光集積回路およびその製造方法
US11719883B1 (en) Integrated GaAs active devices with improved optical coupling to dielectric waveguides
WO2022074838A1 (ja) 導波路型受光素子
US6646317B2 (en) High power photodiode
JPH03290606A (ja) 光半導体装置
JP2650143B2 (ja) 光半導体装置
JPH0766502A (ja) 光半導体装置及びその形成方法
JP7440573B2 (ja) ヘテロジニアスGaNレーザおよび能動構成要素
JP4217855B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0629566A (ja) 導波路集積型半導体受光素子
JP2965139B2 (ja) 導波路型半導体受光素子
JP3084417B2 (ja) 光結合デバイス
JP3320058B2 (ja) アングルキャビティ共鳴型光検出器組立体及びその製造方法
JPS6132804A (ja) 光導波路一体化受光素子およびその製造方法
JPH04268770A (ja) 半導体導波路型受光素子
JP3831707B2 (ja) 入射光を光吸収層内で繰り返し伝搬させる半導体受光素子及びその製造方法
JP2001053328A (ja) 半導体受光素子
JP2671843B2 (ja) 半導体光集積素子とその製造方法
JP2711049B2 (ja) 半導体導波路型光検出器およびその製造方法
JPH0272679A (ja) 光導波路付き半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13