JP2648057B2 - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2648057B2
JP2648057B2 JP3247469A JP24746991A JP2648057B2 JP 2648057 B2 JP2648057 B2 JP 2648057B2 JP 3247469 A JP3247469 A JP 3247469A JP 24746991 A JP24746991 A JP 24746991A JP 2648057 B2 JP2648057 B2 JP 2648057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic
magnetic head
groove
magnetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3247469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0589414A (ja
Inventor
俊之 藤根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP3247469A priority Critical patent/JP2648057B2/ja
Publication of JPH0589414A publication Critical patent/JPH0589414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648057B2 publication Critical patent/JP2648057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非磁性材料からなる基
板上にFeAlSi合金薄膜等の軟磁性材料薄膜を設け
た薄膜積層ヘッドとして構成される磁気ヘッドの製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録媒体の高密度化にともな
いメタルテープのような高保磁力媒体が主流となって来
ている。このため磁気ヘッドに使用されるコア材料も高
い飽和磁束密度を有するものが要求されている。そこ
で、例えば図12に示すように高い飽和磁束密度を有す
るFeAlSi合金薄膜等による軟磁性材料薄膜15,
15を非磁性材料からなる基板16,16上に直接設け
た構成の薄膜積層磁気ヘッドが提案されている。17,
17は磁気ヘッドコア接合用のガラスである。図13図
は参考までに図12に示した従来の磁気ヘッドの軟磁性
材料薄膜15,15の部分を抜き出して描いたものであ
る。
【0003】次に上記のような従来の磁気ヘッドの製造
方法について以下に説明する。図14図及び図15に示
すように、例えば結晶化ガラス等の非磁性材料からなる
基板16に、ダイシング加工によって断面略V字状の連
続した溝18,18‥‥を形成し、この溝18の側壁上
に真空蒸着法によりFeAlSi合金薄膜等の軟磁性材
料薄膜15を形成する。その後、所定の層数だけSiO
2 等の非磁性材料薄膜19とFeAlSi合金薄膜等の
軟磁性材料薄膜15とを交互に積層蒸着して、所定の厚
さの軟磁性積層薄膜を形成する。尚、図面ではこの積層
薄膜は簡略化して3層構造で示している。
【0004】次に、図16に示すように各溝18,18
‥‥上に低融点ガラス17を充填した後に、図17に示
すように各山頂部の稜線を結んだ平面まで低融点ガラス
17の表面研削を行うと共に、コイル巻線用溝20、2
1の掘削加工を行って図18に示すように、片側コアブ
ロックを形成し、次いで図19に示すように片側コアブ
ロック同士を非磁性ギャップ材を挟んで相互に接合した
後、切断位置22,22に沿って所定の幅Gを以って切
断することで図12に示すような磁気ヘッドチップを得
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の方
法で得られる磁気ヘッドにおいては、軟磁性材料薄膜の
透磁率が1MHzにおいては約2000であるが、透磁
率が3000〜5000ないと高い再生効率が得られな
い。この軟磁性材料薄膜の透磁率を3000〜5000
にするのは非常に困難であり、結局、上記の従来方法で
得られる磁気ヘッドにおいては再生効率が低いという問
題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気ヘッドの製
造方法では、結晶化ガラス、セラミックス等の非磁性材
料からなる基板に所定の溝を形成し、この溝の側壁に沿
ってFeAlSi合金薄膜等の軟磁性材料薄膜及びSi
2 等の非磁性薄膜からなる積層膜を蒸着法により形成
し、次いで前記溝と直角方向にマスクをし、再びこの溝
の側壁に沿ってFeAlSi合金薄膜等の軟磁性材料薄
膜及びSiO 2 等の非磁性薄膜からなる積層膜を蒸着す
ることにより、テープ摺動面側の軟磁性材料薄膜及び非
磁性薄膜からなる積層膜の膜厚の薄い部分と、テープ摺
動面とは反対の後部ギャップ側の軟磁性材料薄膜及び非
磁性薄膜からなる積層膜の膜厚の厚い部分とを得ること
を特徴とするものである。
【0007】
【0008】
【作用】上記の方法により作製される磁気ヘッドによれ
ば、磁気ヘッドコア後部の軟磁性材料薄膜の厚みが従来
の磁気ヘッドに比べ厚くなるため(コア断面積が大きく
なるため)、磁気ヘッドコアの全体の磁気抵抗が低下し
再生効率が向上する。
【0009】
【実施例】以下本発明の磁気ヘッドの1実施例を図1及
び図2に基づいて説明する。まず、図1に示す磁気ヘッ
ドでは、既述した従来例の場合と同様に、結晶化ガラ
ス、セラミックス等の非磁性材料からなる基板1に溝を
形成し、この溝の側壁に沿ってFeAlSi合金薄膜等
の軟磁性材料薄膜2,2‥‥を蒸着法により設け、さら
にこの溝に磁気コア接合用として低融点ガラス3を充填
してなる構成となっている。特にここで磁気ヘッドの軟
磁性材料薄膜2,2‥‥の部分は、図2に取り出して示
すように、磁気ヘッドのテープ摺動面近傍の膜厚は所定
のトラック幅を得るのに必要な膜厚Aとなっている。一
方、磁気ヘッドの後部は、図2に示すように膜厚Aより
も厚い膜厚Bとなっている。特にこの膜厚AとBの比B
/Aが2以上にした場合、磁気ヘッドの再生効率を上げ
るという点で極めて有効である。なお図面に示す実施例
では簡略化のためB/Aは2となっている。
【0010】次に、本発明の磁気ヘッドの製造方法の1
実施例について説明する。まず、図3に示すように、例
えば結晶化ガラス等の非磁性材料からなる基板1の表面
に所定のピッチ寸法Eで、ダイシング加工により断面略
V字状の溝4,4‥‥を連続して形成する。その後、図
4に示すように、各溝4,4‥‥の一方の側壁面5,5
‥‥に真空蒸着法等によりFeAlSi合金薄膜等の軟
磁性材料薄膜2,2‥‥とSiO2 等の非磁性薄膜6,
6‥‥を所定の層数(所定のトラック幅を得るのに必要
な膜厚)だけ交互に積層蒸着して積層薄膜を形成する。
なお、図面ではこの積層薄膜は簡略化して3層構造で示
している。
【0011】次に、図5に示すように前記溝5,5‥‥
と直角方向にマスク7を溝5,5‥‥の一部を覆うよう
に載置し、再び各溝4,4‥‥の側壁面5,5‥‥に真
空蒸着法等によりFeAlSi合金薄膜等の軟磁性材料
薄膜2,2‥‥とSiO2 等の非磁性薄膜6,6‥‥を
所定の層数だけ交互に積層蒸着する。図6はマスク7で
覆われなかった部分の拡大図、図7はマスク7で覆われ
た部分の拡大図を示すす。この際、最初に蒸着するFe
AlSi合金積層薄膜の膜厚Cと後に蒸着したFeAl
Si合金積層薄膜の膜厚Dの比D/Cが2以上になるよ
うに膜厚Dを設定した場合、磁気ヘの再生効率を上げる
という点で極めて有効となる。
【0012】次に、図8に示すように、基板1の断面略
V字状の溝部に低融点ガラス8を充填する。その後、図
9に示すように各山頂部の稜線を結んだ平面まで低融点
ガラス17の表面研削を行い、前記低融点ガラス8の充
填部の表面を前記基板1の底面と平行になるように平面
状に研磨してコアブロックを作製する。次に、図10に
示すように前記コアブロックにコイル巻線用の溝8,9
を掘削加工する。この際、FeAlSi合金積層薄膜の
形成面側のコイル巻線用溝8の先端10が、マスク7に
より覆われた箇所の積層薄膜部、すなわち厚さCを保っ
ている領域に来るよう配慮する必要がある。さらに前記
V字状溝4,4‥‥を形成した面(ギャップ面11)側
に所定のギャップとなるようSiO2 等の非磁性材料1
2をスパッタリング法等により形成する。
【0013】次に、上記のように形成された一対のコア
ブロックを、図11に示すようにギャップ面を互いに対
向するように位置合わせした後、加圧固定を行って接合
し、一対のコアブロック13を一体的に形成する。次
に、こうして接合されたコアブロック13から磁気ヘッ
ドチップを切り出す。これは図11に示すように所望の
厚みEを以った切断位置14,14に沿ってコアブロッ
ク13を切断し、こうして図1に示すような磁気ヘッド
チップを得る。
【0014】上述のようにして得られた磁気ヘッドチッ
プを用い、ベース板への接着固定、コイル巻き線、テー
プ研磨等を施し、磁気ヘッドを完成する。
【0015】
【発明の効果】発明の磁気ヘッドの製造方法によれ
ば、結晶化ガラス、セラミックス等の非磁性材料からな
る基板に所定の溝を形成し、この溝の側壁に沿ってFe
AlSi合金薄膜等の軟磁性材料薄膜及びSiO2等の
非磁性薄膜からなる積層膜を蒸着法により形成し、次い
で前記溝と直角方向にマスクをし、再びこの溝の側壁に
沿ってFeAlSi合金薄膜等の軟磁性材料薄膜及びS
iO2等の非磁性薄膜からなる積層膜を蒸着するという
簡便な方法で、下記のような良好な特性を有する磁気ヘ
ッドを製造することができ、量産性に適したものとな
る。すなわち、本発明の磁気ヘッドの製造方法により製
造された磁気ヘッドは、上記のように、磁気ヘッドコア
のテープ摺動面とは反対の後部ギャップ側の軟磁性材料
薄膜及び非磁性薄膜からなる積層膜の厚みがテープ摺動
面側の軟磁性材料薄膜及び非磁性薄膜からなる積層膜の
厚みよりも厚く形成したものであり、磁気ヘッドコア後
部の軟磁性材料薄膜及び非磁性薄膜からなる積層膜の厚
みが従来の磁気ヘッドに比べて厚くなるため(コア断面
積が大きくなるため)、磁気ヘッドコアの全体の磁気抵
抗が低下し再生効率の高い磁気ヘッドとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ヘッドの1実施例に係る磁気ヘッ
ドチップの斜視図である。
【図2】同磁気ヘッドチップにおいて、軟磁性材料薄膜
の部分のみを抜き出して示した斜視図である。
【図3】本発明の製造方法により溝の形成された基板の
斜視図である。
【図4】上記溝に軟磁性積層薄膜が形成された基板の要
部正面図である。
【図5】本発明の製造方法において上記溝に軟磁性積層
薄膜が形成される状態を示す斜視図である。
【図6】上記溝に軟磁性積層薄膜が形成された基板の要
部正面図である。
【図7】上記溝に軟磁性積層薄膜が形成された基板の要
部正面図である。
【図8】上記溝に低融点ガラスが充填された上記基板の
要部正面図である。
【図9】上記低融点ガラスの表面が研削された基板の要
部正面図である。
【図10】本発明の製造方法により作製された片側コア
ブロックの斜視図である。
【図11】本発明の製造方法により作製された上記2つ
の片側コアブロックを接合した状態を示す斜視図であ
る。
【図12】従来の磁気ヘッドチップの斜視図である。
【図13】上記従来の磁気ヘッドチップにおいて、軟磁
性材料薄膜の部分のみを抜き出して示した斜視図であ
る。
【図14】上記従来の製造方法において、溝の形成され
た基板の斜視図である。
【図15】上記溝に軟磁性積層薄膜が形成された基板の
要部正面図である。
【図16】上記溝に低融点ガラスが充填された上記基板
の要部正面図である。
【図17】上記低融点ガラスの表面が研磨された上記基
板の要部正面図である。
【図18】上記従来の製造方法により作製された片側コ
アブロックの斜視図である。
【図19】上記従来の製造方法により作製された2つの
片側コアブロックを接合した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 基板 2 軟磁性材料薄膜 3 低融点ガラス 4 溝 5 溝の側壁面 6 非磁性薄膜 7 マスク 8 コイル巻線用溝 9 コイル巻線用溝

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性材料からなる基板に所定の溝を形成
    した後、該溝の側壁に沿って軟磁性材料薄膜及び非磁性
    薄膜からなる積層膜を蒸着法により形成し、次いで前記
    溝と直角方向にマスクを施し、再び前記溝の側壁に沿っ
    て軟磁性材料薄膜及び非磁性薄膜からなる積層膜を蒸着
    することにより、テープ摺動面側の軟磁性材料薄膜及び
    非磁性薄膜からなる積層膜の膜厚の薄い部分と、テープ
    摺動面とは反対の後部ギャップ側の軟磁性材料薄膜及び
    非磁性薄膜からなる積層膜の膜厚の厚い部分とを得るこ
    とを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
JP3247469A 1991-09-26 1991-09-26 磁気ヘッドの製造方法 Expired - Lifetime JP2648057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247469A JP2648057B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247469A JP2648057B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589414A JPH0589414A (ja) 1993-04-09
JP2648057B2 true JP2648057B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17163918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3247469A Expired - Lifetime JP2648057B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648057B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895680B2 (ja) * 1992-07-08 1999-05-24 シャープ株式会社 磁気ヘッドおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673165B2 (ja) * 1985-04-30 1994-09-14 株式会社日立製作所 磁気ヘッドの製造方法
JPS63302406A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Sony Corp 磁気ヘッド
JPH03144904A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型磁気ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0589414A (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559572A (en) Magnetic head and method of fabricating same
JPH0546010B2 (ja)
US4899241A (en) Method of manufacturing a magnetic head having a thin film in a portion of its core
JPH0785289B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2648057B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0475563B2 (ja)
JPH0475564B2 (ja)
JPS6214313A (ja) 磁気ヘツド
JP2669965B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0235609A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2889072B2 (ja) 薄膜積層磁気ヘッドチップ及びその製法
JP2810820B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPH0585962B2 (ja)
JPH0580724B2 (ja)
JPS62125509A (ja) 磁気ヘツド
JPH0386905A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気ヘッドの製造方法
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH05128434A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS618710A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0795364B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0817010A (ja) 磁気ヘッド及びその磁気ヘッドを備えたハードディスク用ヘッド装置
JPH0673165B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63259811A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH0658723B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH05114113A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法