JP2643814B2 - 半導体基板の洗浄方法 - Google Patents

半導体基板の洗浄方法

Info

Publication number
JP2643814B2
JP2643814B2 JP5327103A JP32710393A JP2643814B2 JP 2643814 B2 JP2643814 B2 JP 2643814B2 JP 5327103 A JP5327103 A JP 5327103A JP 32710393 A JP32710393 A JP 32710393A JP 2643814 B2 JP2643814 B2 JP 2643814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
semiconductor substrate
cleaning liquid
metal
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5327103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07183264A (ja
Inventor
好美 白水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5327103A priority Critical patent/JP2643814B2/ja
Priority to US08/360,417 priority patent/US5472513A/en
Priority to KR1019940036082A priority patent/KR0157251B1/ko
Publication of JPH07183264A publication Critical patent/JPH07183264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643814B2 publication Critical patent/JP2643814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板の洗浄技術
に関し、特に酸性洗浄液を用いた半導体基板の洗浄方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デバイスの高集積化にともない、
半導体基板をより一層清浄化し、更に微細な溝部分に含
まれる不純物を選択的に除去することが求められてい
る。
【0003】従来の半導体基板の洗浄方法としては、H
Cl/H2 O2 /H2 O=1:1:5の組成の洗浄液を
用いた洗浄方法が挙げられる。
【0004】また、特開平3−208899号公報に開
示されているように、0. 1%以上のHClと、0. 0
5%〜10wt%程度のH2 O2 と、0. 05%〜10
wt%のHFとを適宜混合した希酸を用いるウェット洗
浄法、及び、光Cl2 を用いるドライ洗浄法がある。こ
のうちウェット洗浄法は、強酸洗浄法、希酸洗浄法の2
種の洗浄法に分けられる。
【0005】ウェット洗浄法のうち、強酸洗浄法(pH
=1以下)では、酸化力の強いHCl/H2 O2 で半導
体基板表面上の金属不純物を溶解除去する。また、希酸
洗浄(pH=3程度)は、図7に示されるように、自然
酸化膜の除去と同時に金属不純物を希フッ酸で除去し、
半導体基板上の金属不純物を希HCl/H2 O2 で酸化
し溶解除去するという競合反応により、種々の金属不純
物を効果的に洗浄除去する方法である。
【0006】一方、ドライ洗浄法は、図8に示されるよ
うに、半導体基板上の金属不純物をCl2 ガスから随時
生成される塩素ラジカルと結合させて除去する方法であ
り、この方法によれば、ガスを使用するので微細な溝部
分の金属を除去することが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の各洗浄法には、以下のような課題が残されていた。
【0008】即ち、ウェット洗浄法のうち、強酸洗浄法
は、半導体基板表面上の金属不純物を容易に酸化溶解す
ることができるという利点がある反面、洗浄液の粘性が
高いことから、特に微細な溝部分には洗浄液が浸透しに
くい。また、洗浄液が浸透したとしても上記金属不純物
は洗浄液中に排出されにくく、その後の純水リンスで再
析出する可能性がある。
【0009】また、希HCl/H2 O2 /HF洗浄液を
用いる希酸洗浄法は、洗浄液の酸性度が低いので、一度
溶出した半導体基板上の金属不純物が再付着しやすい。
また酸化力が弱いので金属をイオン化する力が弱く、金
属の溶解効率が低い。これら2つの問題点により金属除
去能力に難点がある。
【0010】また、光Cl2 を使用するドライ洗浄法で
は、ウェット洗浄法よりも微細な溝部分の金属不純物の
除去が容易になる反面、ドライ洗浄を行っているのでパ
ーティクルの付着が避けられない点が問題となる。
【0011】特に、近年は、半導体素子の微細化が進む
につれて金属不純物などが半導体素子の特性や半導体素
子の製造歩留まりに与える影響がますます大きくなって
きている。金属不純物が半導体表面に付着した場合、シ
リコン酸化膜の絶縁耐圧の著しい低下やpn接合リーク
電流の増大等が引き起こされ、半導体素子の特性が劣化
したり、歩留まりが低下する等の問題が生じる。
【0012】本発明は上記背景のもとになされたもの
で、半導体基板を清浄に洗浄することを目的とし、特
に、半導体基板への金属不純物の再析出を防ぎ、微細部
分に残留している金属不純物を効率よく除去することの
できる洗浄方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の洗浄方法は、半導体基板上の金属不純物を
第1洗浄液で金属錯塩として溶解除去し、前記半導体基
板表面に吸着された第1洗浄液の残液に第1洗浄液より
もp H値の低い第2洗浄液を接触させ、p H値の違いに
より発生する浸透圧によって、前記残液中に含有されて
いる前記金属錯塩を前記第2洗浄液中に移動させて基板
表面付近の金属錯塩を除去する。その際、第1洗浄液の
p H値を2以下とし、前記第2洗浄液のp H値を3〜4
の範囲としたものである。
【0014】このような洗浄方法において、第1洗浄液
としては、好ましくは塩酸、過酸化水素、硫酸、硝酸の
うち少なくとも1種以上を主成分とする洗浄液を用い
る。このような洗浄液は、具体的にはHCl/H2 O2
を主成分とする水溶液、H2 SO4 /H2 O2 を主成分
とする水溶液、HNO3 を主成分とする水溶液等が挙げ
られる。
【0015】また、第2洗浄液としては、好ましくは塩
酸、過酸化水素、フッ酸、硝酸のうち少なくとも1種以
上を主成分とする洗浄液を用いる。具体的には、HCl
/H2 O2 を主成分とする水溶液、HF/H2 O2 を主
成分とする水溶液、HNO3を主成分とする水溶液等が
挙げられる。
【0016】
【作用】通常の半導体基板の洗浄方法においては、半導
体基板を洗浄液に浸漬する等の方法によって、除去対象
となる半導体基板上の金属を洗浄液中に錯塩として溶解
させて除去する。しかし、半導体基板の凹凸部や微細な
溝部分においては、金属錯塩が生成しても洗浄液ととも
に半導体基板上に吸着されてあまり拡散しない。特にp
H値が小さい洗浄液は粘性が高いことが多く、この傾向
が強い。
【0017】このような部位の洗浄液、及び洗浄液に溶
解した金属錯塩を除去することは困難であり、洗浄を長
時間行っても金属錯塩は基板付近に吸着されたまま残
る。従って、洗浄液を乾燥させると半導体基板上に金属
が析出してしまう。
【0018】本発明の洗浄方法においては、半導体基板
をp H値の小さい第1洗浄液によって洗浄した後に、更
に第1洗浄液よりもp H値の大きい第2洗浄液で洗浄す
る。この洗浄方法でも、第1洗浄液によって洗浄を終え
た後には半導体基板の凹凸部や微細な溝部分等に第1洗
浄液及び金属錯塩が残る。しかし、第2洗浄液はp H値
が第1洗浄液より大きいので、その差によって浸透圧が
発生して第1洗浄液中の溶解物質(溶質)は第2洗浄液
中に移動する。この際に金属錯塩も第2洗浄液中に移動
するので、半導体基板表面から金属錯塩を除去すること
ができる。従って洗浄液を乾燥させても金属錯塩が金属
となって半導体基板表面に析出することが抑制される。
【0019】また、第1洗浄液としてpH値が2以下の
酸性溶液を用いると、その強い酸化力によって半導体基
板上の金属不純物は容易に溶解し、金属錯塩が形成され
る。
【0020】第2洗浄液としてp H値が3〜4の洗浄液
を用いると、微細な溝部分に残留している金属錯塩や溶
解しきれずに残った金属元素は、酸の濃度差による浸透
圧によって洗浄液中に排出される。ひいては、半導体基
板上の微細な溝部分に付着している金属不純物の排出の
みならず半導体基板表面に金属錯塩が再析出することを
抑制をする作用が得られる。
【0021】更に、p H値が3〜4の洗浄液は粘性が低
いので、第1洗浄液が充分に浸透しきれずに残留してい
る金属元素が容易に溶解除去される。尚、pH値が4よ
り大きくなると、たとえばAl等の金属が析出しやす
く、pH値が3未満となるとCr等の金属が析出しやす
い。特に、p Hが中性(p H=7)程度までに高くなる
と金属錯塩が不安定になって金属錯塩中の配位子のみが
排出されることがあり、特に微細な溝部分では金属の再
析出をおこしやすい。以上のことから、第2洗浄液のp
H値は3〜4程度とすることが好ましい。
【0022】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0023】以下の実施例及び比較例においては、洗浄
対象となる半導体基板として共通のものを予め用意し
おき、この半導体基板に対する洗浄能力をそれぞれ比較
した。
【0024】洗浄対象となる半導体基板に対し、金属が
付着しやすい処理として高温での膜成長、ドライエッチ
ング等の処理を行った。図2はこのような処理工程を図
式化したものである。更に、上記処理工程によって金属
等を付着させた半導体基板をNH4 OH/H2 O2 /H
2 O洗浄液に浸漬し、洗浄を施した後に純水リンスし
た。
【0025】〈第1実施例〉p H=1のHCl/H2 O
2 洗浄液(第1洗浄液)とp H=3のHCl/H2O2
の洗浄液(第2洗浄液)とを用い、2工程にわたって洗
浄洗浄対象の半導体基板を洗浄した。
【0026】その洗浄機構の説明図を図1に示す。図1
(a)に示されるように、半導体基板には除去対象とな
る金属元素が付着している。
【0027】第1洗浄工程として、第1洗浄液に洗浄対
象の半導体基板を浸漬した。これにより、半導体基板上
の金属元素は強酸下で容易に酸化されて、図1(b)に
示されるようにMClx (Mは金属元素)の形の金属錯
塩となる。
【0028】なお、金属元素の1原子あたりに配位する
塩素分子の数は金属元素によって異なるが、通常は4〜
6分子程度である。
【0029】このようにして金属元素の錯塩は容易に生
成する。しかし第1洗浄液は粘性が高いので、半導体基
板の凹凸部や微細な溝部分においては金属錯塩が生成し
ても洗浄液中にはあまり拡散しない。
【0030】このような部位の金属錯塩を除去すること
は困難であり、洗浄を長時間行っても金属錯塩は基板付
近に残る。従って、洗浄液を乾燥させると半導体基板上
に金属が析出してしまう。
【0031】そこで、第2洗浄工程として、上記第1洗
浄工程を終えた半導体基板をpH=3のHCl/H2 O
2 洗浄液に浸漬した。
【0032】上記のように半導体基板の凹凸部や微細な
溝部分等には第1洗浄液及び金属錯塩が残っているが、
第2洗浄液はHCl、H2 O2 の濃度が第1洗浄液より
低いので、その濃度差によって浸透圧が発生し、図1
(c)に示されるように半導体基板付近に残っている第
1洗浄液は周囲の第2洗浄液中に拡散する。
【0033】このように第1洗浄液が第2洗浄液中に拡
散する際には第1洗浄液中の金属錯塩も同時に第2洗浄
液中に拡散する。図1(d)のように半導体基板上付近
の金属錯塩はほぼ除去されるので、洗浄液を乾燥させて
も金属は殆ど析出しない。
【0034】このように半導体基板を洗浄することで、
半導体基板上の金属等の不純物をほぼ完全に除去するこ
とができる。
【0035】尚、第1洗浄液は粘性が高いので、十分に
洗浄液が浸透しきれずに金属元素が完全には溶解しない
部位がでてくるおそれがある。しかし、第2洗浄液の粘
性は低いので、第1洗浄液が浸透することが困難な部分
にも浸透し、金属元素を溶解除去することが可能であ
る。
【0036】特に、第2洗浄液として用いたpH=3の
希酸溶液は粘性が低く、微細な溝部分にも浸透しやす
い。第1洗浄液(pH=1)が充分に浸透しきれず、完
全に溶解しきれていない金属元素を溶解除去する。
【0037】ここで、pH≧4ではたとえばAl等の金
属が析出しやすく、pH<3ではCr等の金属が析出し
やすい。特に、p Hが中性(p H=7)程度までに高く
なると金属錯塩が不安定になり、金属錯塩中の配位子の
みが排出されることがあり、特に微細な溝部分では金属
の再析出をおこしやすい。
【0038】このような理由から、第2洗浄液は種々の
金属錯塩が洗浄液中で安定に存在し得る酸性度(pH=
3〜4)が要求される。このように半導体基板の洗浄を
行うことで、半導体基板上の金属除去率を高くすること
ができた。
【0039】また、pH=1の第1段階の洗浄液とし
て、HCl/H2 O2 のかわりに、不純物含有量が若干
多いとされるH2 SO4 /H2 O2 を用いても同様の結
果が得られた。洗浄液の温度はHCl /H2 O2 を用い
た洗浄法、H2 SO4 /H2 O2 を用いた洗浄法のそれ
ぞれにおいて65℃程度とした。 〈比較例〉洗浄対象の半導体基板を従来の洗浄液(HC
l/H2 O2 /H2 O=1:1:5)で洗浄した後、す
ぐに純水リンス洗浄を行った。
【0040】図6に従来の洗浄液で洗浄した場合の洗浄
機構を示す。この洗浄液はpH=1以上なので酸化力に
は優れている。よって図6(a)、(b)に示されるよ
うに半導体基板上の金属不純物は容易に金属錯塩とな
る。
【0041】しかし、洗浄液の粘性は高いので微細な溝
部分には浸透しにくい。又、図6(c)、(d)に示す
ように、うまく洗浄液が浸透して金属錯塩を形成した場
合でも、金属錯塩は容易には洗浄液中に排出されない。
【0042】次に純水リンス洗浄(pH=7程度)を行
うと、たとえ金属錯塩が形成されたとしても純水中では
ほとんどの金属錯塩は安定に存在し難く、金属錯塩中の
配位子のみが排出される。特に微細な溝部分では下式の
ように金属の再析出をおこしやすい。
【0043】
【化1】MClx →XCl- +M 第1実施例と比較例のそれぞれの方法で洗浄を行った各
半導体基板について、洗浄後に半導体基板の表面に残存
している各種金属元素の定量を行った。その結果を図3
に示す。
【0044】この測定は、半導体基板上の各種金属をフ
ッ酸蒸気で溶解させたのち、原子吸光分光法によって定
量することによって行った。
【0045】図3のグラフから明らかなように、第1実
施例の洗浄方法を用いて洗浄した半導体基板の表面には
ほとんど金属元素が残存していないのに対し、比較例の
洗浄方法ではかなりの量の金属元素が残存している。こ
れより、本発明の洗浄液の有効性が実証された。 〈第2実施例〉p H=1に調整したHNO3 水溶液を第
1洗浄液とし、p H=3に調整されたHNO3 水溶液を
第2洗浄液として、洗浄対象の半導体基板を2工程によ
って洗浄した。洗浄中はこれらの洗浄液の温度を70(
℃) に保持した。この洗浄機構の説明図を図4に示す。
【0046】図4(a)、(b)に示されるように、第
1洗浄工程において、半導体基板上の金属不純物は酸化
力に優れた第1洗浄液で容易に酸化され、下式の反応に
よって金属錯塩が形成される。
【0047】
【化2】 M+XH2 O+Ye- →[M(H2 O)x ]Y+ (M:金属 X,Y:定数) その後、図4(c)、(d)に示されるように第2洗浄
工程において、第2洗浄液で洗浄することで、半導体基
板上の凹凸や微細な溝部分に残留していた金属元素ある
いは金属錯塩が洗浄液中に容易に溶解、排出される。
【0048】この洗浄方法によって、第1実施例と同様
に金属元素の残留が極めて少ない清浄な半導体基板が得
られた。 〈実施例3〉図5は本発明の実施例3の洗浄液を使用し
たときの洗浄機構を表す図である。p H=1に調製した
HCl/H2 O2 水溶液を第1洗浄液とし、pH=3に
調製したHF/HCl水溶液を第2洗浄液として、洗浄
対象の半導体基板を2工程によって洗浄した。洗浄中は
これらの洗浄液の温度を65( ℃) に保持した。
【0049】この洗浄機構の説明図を図5に示す。
【0050】図5(a)、(b)に示されるように、第
1洗浄工程において、半導体基板上の金属不純物は酸化
力に優れた第1洗浄液洗浄液で容易に酸化され、金属錯
塩が形成される。
【0051】その後、図5(c)、(d)に示されるよ
うにp H=3のHF/HClで洗浄することで、半導体
基板上の凹凸や微細な溝部分に残留している金属元素、
及び自然酸化膜中に取り込まれている金属元素が洗浄液
中に容易に溶解排出される。
【0052】この洗浄方法により、半導体基板上や自然
酸化膜内に残留する金属不純物が除去され、第1実施例
と同様に清浄な半導体基板が得られた。特に、この実施
例のように第1洗浄液と第2洗浄液とに異種の洗浄液を
用いた場合でも、p H値の差が十分に大きければ洗浄効
果が得られる。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明の
洗浄方法では、p Hの異なる2種の洗浄液を用いて2工
程にわたって半導体基板の洗浄を行っているので、第1
洗浄液によって生成した金属錯塩が、浸透圧によって容
易に半導体基板表面から第2洗浄液中に拡散する。従っ
て、半導体基板上の金属不純物の除去効率が高まる。
【0054】また、従来の強酸洗浄法、ウェット洗浄
法、ドライ洗浄法とは異なり、半導体基板上への金属不
純物の再付着を抑制することができ、特に微細な部分に
残留する金属不純物の高い除去効率が達成される。
【0055】しかも、ウェット洗浄を行っているのでパ
ーティクルの低減もはかれる。さらに、薬液の消費量も
削減されるので、低コストで高品質の半導体素子を高い
歩留まりで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る洗浄方法における洗浄機構の
説明図。
【図2】半導体基板の洗浄前処理工程の説明図。
【図3】第1実施例及び比較例に係る洗浄方法によって
洗浄した半導体基板上の金属不純物の表面密度を示すグ
ラフ。
【図4】第2実施例に係る洗浄方法における洗浄機構の
説明図。
【図5】第3実施例に係る洗浄方法における洗浄機構の
説明図。
【図6】従来例に係る洗浄方法における洗浄機構の説明
図。
【図7】従来の洗浄方法における洗浄機構の説明図。
【図8】従来のドライ洗浄方法における洗浄機構の説明
図。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pH値で2以下で、且つ、所定の組成及
    び濃度を有する第1洗浄液で半導体基板を処理して、金
    属不純物を金属錯塩として溶解除去する第1の工程と、
    前記第1洗浄液と同一の組成を有すると共に、第1洗浄
    液と異なる濃度を備え、且つ、3〜4の範囲のpH値を
    持つ第2洗浄液で、半導体基板を処理し、第1及び第2
    洗浄液の浸透圧の違いを利用して、第1の工程における
    金属錯塩を移動させ、除去する第2の工程とを含むこと
    を特徴とする半導体基板の洗浄方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体基板の洗浄方法に
    おいて、前記第1洗浄液として塩酸、過酸化水素、硫
    酸、硝酸のうち少なくとも1種以上を主成分とする洗浄
    液を用い、前記第2洗浄液として塩酸、過酸化水素、フ
    ッ酸、硝酸のうち少なくとも1種以上を主成分とする洗
    浄液を用いることを特徴とする半導体基板の洗浄方法。
JP5327103A 1993-12-24 1993-12-24 半導体基板の洗浄方法 Expired - Fee Related JP2643814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327103A JP2643814B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体基板の洗浄方法
US08/360,417 US5472513A (en) 1993-12-24 1994-12-21 Cleaning method for semiconductor substrate
KR1019940036082A KR0157251B1 (ko) 1993-12-24 1994-12-22 반도체 기판의 세정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327103A JP2643814B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体基板の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183264A JPH07183264A (ja) 1995-07-21
JP2643814B2 true JP2643814B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=18195330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5327103A Expired - Fee Related JP2643814B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体基板の洗浄方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5472513A (ja)
JP (1) JP2643814B2 (ja)
KR (1) KR0157251B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649771B2 (ja) * 1995-05-15 2005-05-18 栗田工業株式会社 洗浄方法
TW425314B (en) * 1995-09-07 2001-03-11 Hitachi Ltd Cleaning method and production of semiconductor device using said method
US6083849A (en) 1995-11-13 2000-07-04 Micron Technology, Inc. Methods of forming hemispherical grain polysilicon
JPH10178077A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Nec Corp 半導体基板の定量汚染試料の作製方法
JPH10233382A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Hewlett Packard Co <Hp> 半導体の表面清浄方法
DE19741465A1 (de) * 1997-09-19 1999-03-25 Wacker Chemie Gmbh Polykristallines Silicium
US6280527B1 (en) 1998-06-12 2001-08-28 International Business Machines Corporation Aqueous quaternary ammonium hydroxide as a screening mask cleaner
US6162738A (en) * 1998-09-01 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Cleaning compositions for high dielectric structures and methods of using same
US7320942B2 (en) * 2002-05-21 2008-01-22 Applied Materials, Inc. Method for removal of metallic residue after plasma etching of a metal layer
JP2009289960A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Tokyo Electron Ltd 石英部材の洗浄方法及び洗浄システム
KR20130072664A (ko) * 2011-12-22 2013-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자의 제조방법
JP6737436B2 (ja) 2015-11-10 2020-08-12 株式会社Screenホールディングス 膜処理ユニットおよび基板処理装置
JP6424183B2 (ja) * 2016-03-18 2018-11-14 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの洗浄方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818920B2 (ja) * 1990-01-12 1996-02-28 新日本製鐵株式会社 シリコンウェハの洗浄方法
JP3259793B2 (ja) * 1993-06-15 2002-02-25 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 ウエハの洗浄処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07183264A (ja) 1995-07-21
KR0157251B1 (ko) 1998-12-01
US5472513A (en) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789083B2 (ja) 洗浄溶液を用いた集積回路基板の汚染物質の除去方法
JP2760418B2 (ja) 半導体ウエーハの洗浄液及びこれを用いた半導体ウエーハの洗浄方法
US5635463A (en) Silicon wafer cleaning fluid with HN03, HF, HCl, surfactant, and water
JP2581268B2 (ja) 半導体基板の処理方法
JP2643814B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH08264500A (ja) 基板の洗浄方法
US20020119245A1 (en) Method for etching electronic components containing tantalum
KR20000017572A (ko) 반도체 기판의 세정 방법
KR20100038152A (ko) 반도체 웨이퍼의 세정 방법 및 반도체 웨이퍼
US5882425A (en) Composition and method for passivation of a metallization layer of a semiconductor circuit after metallization etching
JP3957264B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH08264498A (ja) シリコンウエーハの清浄化方法
JP2000138198A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH07142436A (ja) シリコンウェーハ洗浄液及び該洗浄液を用いたシリコンウェーハの洗浄方法
JP3135551B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0583520B2 (ja)
JPH0818920B2 (ja) シリコンウェハの洗浄方法
JP5208658B2 (ja) 半導体ウェハの洗浄方法、および、半導体ウェハ
JP2001326209A (ja) シリコン基板の表面処理方法
JPH04101418A (ja) Siウエーハのライフタイム向上方法
JP2843946B2 (ja) シリコン基板表面の清浄化方法
JP2003500537A (ja) 銅含有表面を有する電子部品を湿式処理する方法
JPH07321080A (ja) シリコンウェハーの洗浄方法
JPH07240394A (ja) 半導体ウェーハの表面洗浄方法
KR100370695B1 (ko) 실리콘웨이퍼세정액및이를사용하는실리콘웨이퍼의세정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees