JP2643681B2 - フライホイール組立体 - Google Patents

フライホイール組立体

Info

Publication number
JP2643681B2
JP2643681B2 JP3237926A JP23792691A JP2643681B2 JP 2643681 B2 JP2643681 B2 JP 2643681B2 JP 3237926 A JP3237926 A JP 3237926A JP 23792691 A JP23792691 A JP 23792691A JP 2643681 B2 JP2643681 B2 JP 2643681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel
liquid
plate
damper mechanism
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3237926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571587A (ja
Inventor
恒三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSEDEI KK
Original Assignee
EKUSEDEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSEDEI KK filed Critical EKUSEDEI KK
Priority to JP3237926A priority Critical patent/JP2643681B2/ja
Priority to US07/938,863 priority patent/US5355747A/en
Priority to DE4244935A priority patent/DE4244935C2/de
Priority to DE4244933A priority patent/DE4244933C2/de
Priority to DE4229638A priority patent/DE4229638C2/de
Publication of JPH0571587A publication Critical patent/JPH0571587A/ja
Priority to US08/246,955 priority patent/US5511446A/en
Priority to US08/580,428 priority patent/US5687618A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2643681B2 publication Critical patent/JP2643681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フライホイール組立
体、特に、第1及び第2フライホイールを備え、第2フ
ライホイールボス部がドリブンプレート内周部と噛合す
るフライホイール組立体に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】たとえば自動車エンジン用
のフライホイールとして、分割型フライホイール(フラ
イホイール組立体)が既に提案されている。この分割型
フライホイールは、一般に、内部に収容スペースを有し
エンジン側に連結される第1フライホイールと、前記収
容スペースに設けられたドリブンプレートと、ボス部が
ドリブンプレート内周部に噛合(たとえばセレーション
結合)しトランスミッション側に連結される第2フライ
ホイールと、ドリブンプレート内に設けられ液体(たと
えばグリース)の粘性力により捩じり振動を吸収するた
めの液体粘性ダンパー機構とを備えている。
【0003】エンジンからの回転力は、第1フライホイ
ールから液体粘性ダンパー機構を介してドリブンプレー
トに伝達され、さらに第2フライホイールに伝達され
る。このとき、液体粘性ダンパー機構によって捩じり振
動が吸収される。また、液体粘性ダンパー機構の作動中
には、液体粘性ダンパー機構からの液体の一部が、前記
第2フライホイールとドリブンプレートのセレーション
結合部に供給されて潤滑剤として作用する。
【0004】ところが、高温状態下におけるエンジンの
停止時や低速回転時、又はエンジン始動時には、液体粘
性ダンパー機構からの液体が、前記セレーション結合部
よりも内方の第2フライホイール内周側に漏れ出たり飛
散したりする場合がある。また、エンジンの高回転時に
おいてセレーション結合部が潤滑不良となってフレッテ
ィング磨耗等を起こす場合がある。
【0005】本発明の目的は、第2フライホイール及び
ドリブンプレートの噛合部の磨耗を防止できるフライホ
イール組立体を提供することにある。
【0006】請求項1に係るフライホイール組立体は、
エンジン側の部材と出力側回転体との間に配置されるフ
ライホイール組立体であって、第1フライホイールと、
プレート部材と、ドリブンプレートと、第2フライホイ
ールと、液体粘性ダンパー機構と、ガイド部材とを有し
ている。第1フライホイールは、内部に収容スペースを
有し、エンジン側部材に連結される。プレート部材は第
1フライホイールの収容スペースを覆うように第1フラ
イホイールに固定されている。ドリブンプレートは、収
容スペースに設けられ、内周部に内歯を有している。第
2フライホイールは、第1フライホイールに相対回転自
在に支持されるとともに外周部にドリブンプレートの内
歯と噛み合う外歯を有するボス部を中心部に有し、出力
側回転体に連結される。液体粘性ダンパー機構は、収容
スペース内に配置され、第1フライホイールとドリブン
プレートとを円周方向に弾性的に連結するとともに液体
の粘性力により捩じり振動を吸収する。ガイド部材は、
リング状であり、ドリブンプレートの内周部の一側面と
収容スペースの内壁との間、及びドリブンプレートの内
周部の他側面とプレート部材側面との間のそれぞれに配
置され、液体粘性ダンパー機構からの液体をドリブンプ
レートと第2フライホイールのボス部との噛合部に導く
第1ガイド部と、噛合部より内周側の液体が遠心力によ
り液体粘性ダンパー機構側に移動するのを許容する第2
ガイド部とを有している。 請求項2に係るフライホイー
ル組立体は、請求項1のフライホイール組立体におい
て、リング状のガイド部材は、内周部に第2フライホイ
ールのボス部の外歯に噛み合う内歯を有し、外周部は全
周が収容スペース内壁又はプレート部材側面に当接する
とともにその一部が切り欠かれて前記第2ガイド部を構
成している。
【0007】
【作用】請求項1のフライホイール組立体では、エンジ
ン側部材からの回転力は、第1フライホイールから液体
粘性ダンパー機構を介してドリブンプレートに伝達さ
れ、さらに第2フライホイールに伝達されて出力側回転
体に伝達される。このとき、液体粘性ダンパー機構にお
いて捩じり振動が吸収される。
【0008】液体粘性ダンパー機構の作動中に、液体粘
性ダンパー機構から漏れて内周側に移動する液体は、各
ガイド部材の第1ガイド部によりドリブンプレートと第
2フライホイールのボス部との噛合部に導かれる。した
がって、噛合部の摩耗を抑えることができる。また、各
ガイド部よりさらに内周側に移動した液体は、回転中に
おいて遠心力により外周側に移動する。このとき、各ガ
イド部には第2ガイド部が形成されているので、液体を
スムーズに液体粘性ダンパー機構側に戻すことができ
る。請求項2のフライホイール組立体では、各ガイド部
材の内周部に形成された内歯が第2フライホイールのボ
ス部の外歯に噛み合っている。また、外周部は、そのほ
ぼ全周がそれぞれ収容スペース、プレート部材の側面に
当接している。このため、液体粘性ダンパー機構から内
周側に移動してきた液体は、その多くが噛合部に導か
れ、噛合部から内周側への侵入を抑えることができる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例としてのフライホ
イール組立体を示している。ここでは、液体粘性ダンパ
ー機構を備えた分割型フライホイール組立体を例にと
る。このフライホイール組立体は、入力側第1フライホ
イール1と、この入力側第1フライホイール1に軸受5
を介して回転自在に支持された出力側第2フライホイー
ル6と、第1フライホイール1と第2フライホイール6
との間に配置された液体粘性ダンパー機構(以下、単に
ダンパー機構と記す)60とを有している。そして、第
1フライホイール1は機関のクランク軸に固定され、第
2フライホイール6には出力側回転体としてのクラッチ
7が装着されるようになっている。
【0010】第1フライホイール1は、概ね円盤状の部
材であり、中心部に配置され機関のクランク軸(図示せ
ず)にボルト18により固定されるボス部1aと、これ
に連続して形成され半径方向外方に延びる側板部1b
と、側板部1bの外周側に連続して形成されたフライホ
イール部1cとから構成されている。そして、これらの
ボス部1a、側板部1b及びフライホイール部1cによ
って囲まれる収容スペースを有している。ボス部1a
は、第2フライホイール6側に突出しており、この突出
部の外周に軸受5を介して第2フライホイール6が回転
自在に支持されている。なお、軸受5は、ボス部1aの
端面にねじ22により装着されたプレート19により固
定されている。側板部1bに対向して、ストッパープレ
ート2が所定間隔を隔てて配置されている。ストッパー
プレート2はボルト3により側板部1bに着脱自在に
り付けられ、第1フライホイール1の収容スペースを覆
っている。そして、側板部1b及びストッパープレート
2間の収容スペース内に、ダンパー機構60が挿入され
ている。このダンパー機構60は、ピン等によってユニ
ット化されており、ボルト3を取り外すことにより、側
板部1bに対して容易に着脱が可能である。
【0011】第2フライホイール6は、概ね円盤状の部
材であり、中心部に配置されたボス部6aと、これに連
続して形成され半径方向に延びる圧接部6bと、圧接部
6bの外周側に連続して形成されたクラッチ取付部6c
とから構成されている。ボス部6aは、第1フライホイ
ール1側に突出しており、この突出部の内周が軸受5に
支持されている。また外周部には、図2に示すように
波型外歯14が形成されている。圧接部6bのクラッチ
側の端面は、クラッチ7を構成するクラッチディスク1
1の摩擦部材が圧接する摩擦面6dとなっている。この
摩擦面6dは、ボス部6aの同じ側の端面より突出して
おり、図3に拡大して示すように、この突出部の内周面
に凹状の受け部52が円周状に形成されている。この受
け部52は、運転中に遠心力の作用により第2フライホ
イール6のクラッチディスク11側端面を半径方向外方
に移動する油を受けるためのものである。
【0012】また、第2フライホイール6には、受け部
52で受けた油分を第1フライホイール1側に排出する
ための貫通孔53が形成されている。貫通孔53は、円
周上に所定間隔を隔てて複数個形成されており、各貫通
孔53はそれぞれ円周方向に延びる長孔となっている。
また、各貫通孔53は第1フライホイール1側にいくに
したがって広がっている。これにより、各貫通孔53内
に浸入した油分が貫通孔53から容易に第1フライホイ
ール1側に排出され得る。
【0013】クラッチ取り付け部6cの端面には、クラ
ッチ7を構成するクラッチカバー組立体8が装着され
る。クラッチカバー組立体8は、カバー8a、プレッシ
ャープレート9及びダイヤフラムスプリング10等から
構成されている。また、クラッチカバー8内にはクラッ
チディスク11が配置される。次にダンパー機構60に
ついて説明する。
【0014】ダンパー機構60は、1対の板材から構成
される出力側ドリブンプレート12を有している。この
ドリブンプレート12の内周部には、図2に示すよう
に、第2フライホイール6のボス部6a外周に形成され
た波型外歯14に噛み合う波型内歯13が形成されてい
る。これにより、ドリブンプレート12と第2フライホ
イール6とが一体的に回転し得る。
【0015】また、第2フライホイール6のボス部6a
外周においてドリブンプレート12両側方には、ガイド
部材としてのコーンスプリング70が配置されている。
各コーンスプリング70は、図4に示すように、円環状
の外周部71と、これに連続して形成されるとともに波
型の内周面を有する内周部72とから構成されている。
一方コーンスプリング70の外周部71の外周端縁は
第1フライホイール1の収容スペースの内壁面に当接し
ており、また他方のコーンスプリング70の外周部71
の外周端縁はストッパープレート2の内周端面から半径
方向内方に張り出す張り出し部3aの側面に当接してい
る。波型内周部72はボス部6aの波型外歯14に係合
している。また、内周部72の一端面には、内周部72
の各波型凹部72aに対応する位置に、軸方向(図4紙
面直角方向)に突出する突起部73が形成されている
(図5参照)。各突起部73は、ドリブンプレート12
側面に微小な押圧力で当接している。これにより、コー
ンスプリング70とドリブンプレート12との間には、
突起部73を除いて所定間隔の隙間(第1ガイド部)
形成されている。この隙間は、ダンパー機構60の作動
中にダンパー機構60内の液体室(後述)から漏れ出た
液体(例えばグリース)をドリブンプレート12及びボ
ス部6aの噛合部に導入するためのものである。また、
コーンスプリング外周部71には、円周方向に所定間隔
を隔てて切欠き71a(第2ガイド部)が形成されてい
る。これらの切欠き71aは、ドリブンプレート12及
びボス部6aの噛合部から各ボス部1a,6a端面間の
隙間25内、及び軸受5のシール側に漏れ出たグリース
を遠心力の作用により液体室側に戻すためのものであ
る。これにより、軸受5及びシール部側にグリースが残
留しにくくなり、シール部からのグリース漏れを防止で
きる。
【0016】ドリブンプレート12には、図2に示すよ
うに、回転方向に所定の間隔で複数の窓孔15が形成さ
れている。また、窓孔15に対応する側板部1b及びス
トッパープレート2の部分には、それぞれ凹部16及び
17が形成されている。この窓孔15及び凹部16,1
7内には、捩じりトルク伝達用コイルスプリング20が
回転方向圧縮可能に配置されている。コイルスプリング
20は、その両端部に配置されたスプリングシート21
を介して窓孔15の円周方向両端面に当接している(凹
部16,17に関しても同様)。但し、ダンパーディス
ク自由状態においては、図2のように、コイルスプリン
グ20の内周側端部のみが窓孔15の円周方向両端面に
当接している。すなわち、コイルスプリング20は偏当
たり状態で窓孔15内に収納されている。
【0017】ドリブンプレート12の半径方向外方側に
は、図1及び図6の分解斜視図で示すように、側板部1
b及びストッパープレート2によって挟持された環状の
液体室ハウジング30が配置されている。液体室ハウジ
ング30は、図2及び図6に示すように円周方向に所定
の間隔を隔てて複数の堰部30cを有しており、堰部3
0cは円周方向内方に突出している。また、堰部30c
にはピン挿通孔32が形成されている。液体室ハウジン
グ30は、円周方向に延びる複数のハウジング部材30
Aから構成されており、これらの部材30Aの堰部30
cを重合わせ、ピン33で結合することにより、液体
(たとえばグリース)を収容する環状の液体室を構成し
ている。液体室ハウジング30の半径方向内方端部には
1対の環状突起30aが形成されており、この環状突起
30aがドリブンプレート12に形成された環状溝31
に嵌合することにより液体室をシールしている。また、
液体室の軸方向両側及び円周方向の外方側端部は、液体
室ハウジング30の壁面により閉塞されている。
【0018】液体室ハウジング30内には、スライダー
35が円周方向スライド可能に配置されている。スライ
ダー35は内方側が開口する箱状に形成され、半径方向
外方の外周壁はハウジング30の外周壁30bに沿う円
弧形に形成されている。スライダー35の円周方向両端
部の内方側部分には、それぞれ1対の脚部37が形成さ
れ、脚部37間が液体流通用開口部50となっている。
【0019】図2において、スライダー35の脚部37
はドリブンプレート12の外周端縁に摺動可能に当接し
ている。ドリブンプレート12の半径方向外方側端部に
は、半径方向外方へ突出する突起36が形成されてい
る。スライダー35は、この突起36を内部に収容する
ように配置されている。スライダー35の円周方向両側
壁はストッパー部35aとなっており、このストッパー
部35aは機関停止時において突起36に対し例えば角
度θ1,θ2ずつ円周方向に所定間隔を隔てている。突
起36は、スライダー35内の液体室を回転方向前方の
第1小分室40と回転方向後方の第2小分室41に区画
するとともに、スライダー35との内面との間に両小分
室40,41を連通するサブチョークS1を形成してい
る。
【0020】堰部30cの半径方向内周端縁とドリブン
プレート12の外方端縁との間には、隣り合う第1,第
2の大分室45,46を連通する主チョークS2が形成
されている。主チョークS2の間隔はサブチョークS1
の間隔よりも小さくなっている。すなわち、サブチョー
クS1の流通断面積は主チョークS2の流通断面積より
も大きい。
【0021】次に、上述の実施例の動作について説明す
る。運転中に捩じり振動が発生すると、ドリブンプレー
ト12に対して第1フライホイール1が回転方向前方あ
るいは回転方向後方に捩じれる。このとき、小さい捩じ
り角の範囲では、コイルスプリング20が偏当たり圧縮
されるので、このフライホイールは小さい捩じり剛性を
示す。捩じり角が大きくなると、コイルスプリング20
が全当たり圧縮されるので、このフライホイールは大き
な捩じり剛性を示す。
【0022】捩じり振動によるトルクが発生したときの
液体の移動によるヒステリシスの発生について詳細に説
明する。図2のように突起36がスライダー35のスト
ッパー部35aに当接していない状態において、ドリブ
ンプレート12に対して第1フライホイール1がたとえ
ば回転方向Rに捩じれたとする。この場合には、ハウジ
ング30及びスライダー35も同様に回転方向R側へと
移動する。これにより、第2小分室41が圧縮されて小
さくなると同時に、第1小分室40が拡大されて大きく
なる。この結果、液体は、主としてサブチョークS1を
通って第2小分室41から第1小分室40に流れる。こ
こでは、第2小分室41から第1小分室40に流れる液
体の流路の断面積が大きいので流路抵抗が小さい。した
がって、ここでは小さなヒステリシストルクが発生す
る。
【0023】捩じり角が大きくなって突起36の回転方
向後側のストッパー部35aが当接すると、サブチョー
クS1はスライダー開口部50が閉じることにより閉じ
た状態となるとともに、スライダー35が突起36によ
り固定された状態となる。したがって、ドリブンプレー
ト12及びスライダー35に対して第1フライホイール
1及びハウジング30が回転方向Rの前方に移動する。
この結果、第2大分室41の液体が、主チョークS2を
通って回転方向後方の第1大分室45に流れ、また、ス
ライダー35の外周側面とハウジング30との間の隙間
を通って前方の第1大分室45にも流れる。ここでは、
主チョークS2の流路面積が小さいので、高流体抵抗が
発生し、大きなヒステリシストルクが発生する。
【0024】運転中において各部が高温状態になると、
液体室内やドリブンプレート12及びボス部6a噛合部
に介在するグリースの粘性が低下し、エンジン高回転時
にグリースが外周側へ移動するが、エンジン低速回転時
または始動・停止時等には、前記外周側のグリースが隙
間25内や軸受部5及びシール部に飛散しようとする。
ところが、前記噛合部の両端には、上述のようにコーン
スプリング70が配置され、このコーンスプリング70
の内周部72が前記噛合部に係合しているので、グリー
スが隙間25内やシール部等に飛散するのが抑制され、
前記噛合部に必要量のグリースが供給されることにな
る。これにより、高回転時において、前記噛合部が潤滑
不良を起こすのが回避され、前記噛合部のフレッティン
グ磨耗が防止される。
【0025】なお、動力伝達中には液体室内の液体は遠
心力の作用により通常ダンパー機構60外周側に移動し
ているが、ダンパー機構60の作動により液体が遠心力
に抗して半径方向内方に飛散し、環状突起30aのシー
ル部分を通ってコイルスプリング20下方に移動する場
合がある。この液体は、コーンスプリング70によって
隙間25内への浸入が防止され、前記噛合部に導かれ
る。これにより、前記噛合部に潤滑用液体が供給される
ことになる。また、前記噛合部の液体の一部が隙間25
内に漏れ出た場合には、この液体は遠心力の作用により
半径方向外方に移動し、コーンスプリング外周部71の
切欠き71aを通って液体室内に戻される。これによ
り、グリース漏れを低減できる。 〔他の実施例〕前記実施例では、液体粘性ダンパー機構
を備えたものを例にとったが、本発明は通常のダンパー
機構を備えたものにも同様に適用できる。
【0026】
【発明の効果】請求項1のフライホイール組立体では、
ガイド部材の第1ガイド部によりドリブンプレートと第
2フライホイールのボス部との噛合部に液体粘性ダンパ
ー機構の液体が導かれる。したがって、噛合部の摩耗を
抑えることができる。また、各ガイド部よりさらに内周
側に移動した液体は、回転中において遠心力により外周
側に移動するが、各ガイド部には第2ガイド部が形成さ
れているので、液体をスムーズに液体粘性ダンパー機構
側に戻すことができる。 請求項2のフライホイール組立
体では、各ガイド部材の内周部に形成された内歯が第2
フライホイールのボス部の外歯に噛み合い、外周部は、
そのほぼ全周がそれぞれ収容スペース、プレート部材の
側面に当接しているため、液体粘性ダンパー機構から内
周側に移動してきた液体は、その多くが噛合部に導か
れ、噛合部から内周側への侵入を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図であり、図2のI−
I断面図。
【図2】その側面部分図。
【図3】図1の拡大部分図。
【図4】コーンスプリングの正面部分図。
【図5】その拡大部分図。
【図6】液体室ハウジングの分解斜視部分図。
【符号の説明】
1 第1フライホイール 6 第2フライホイール 12 ドリブンプレート 70 コーンスプリング

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン側の部材と出力側回転体との間に
    配置されるフライホイール組立体であって、 内部に収容スペースを有し、前記エンジン側部材に連結
    される第1フライホイールと、前記第1フライホイールの収容スペースを覆うように前
    記第1フライホイールに固定されたプレート部材と、 前記収容スペースに設けられ、内周部に内歯を有するド
    リブンプレートと、 前記第1フライホイールに相対回転自在に支持されると
    ともに外周部に前記ドリブンプレートの内歯と噛み合う
    外歯を有するボス部を中心部に有し、前記出力側回転体
    に連結される第2フライホイールと、 前記収容スペース内に配置され、前記第1フライホイー
    ルとドリブンプレートとを円周方向に弾性的に連結する
    とともに液体の粘性力により捩じり振動を吸収する液体
    粘性ダンパー機構と、 前記ドリブンプレートの内周部の一側面と前記収容スペ
    ースの内壁との間、及び前記ドリブンプレートの内周部
    の他側面と前記プレート部材側面との間のそれぞれに配
    置され、前記液体粘性ダンパー機構からの液体を前記ド
    リブンプレートと第2フライホイールのボス部との噛合
    部に導く第1ガイド部と、前記噛合部より内周側の液体
    が遠心力により前記液体粘性ダンパー機構側に移動する
    のを許容する第2ガイド部とを有するリング状のガイド
    部材と、 を備えたフライホイール組立体。
  2. 【請求項2】 前記リング状のガイド部材は、内周部に前
    記第2フライホイールのボス部の外歯に噛み合う内歯を
    有し、外周部は全周が前記収容スペース内壁又はプレー
    ト部材側面に当接するとともにその一部が切り欠かれて
    前記第2ガイド部を構成している、請求項1に記載のフ
    ライホイール組立体。
JP3237926A 1991-09-04 1991-09-18 フライホイール組立体 Expired - Fee Related JP2643681B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237926A JP2643681B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 フライホイール組立体
US07/938,863 US5355747A (en) 1991-09-04 1992-09-01 Flywheel assembly
DE4244933A DE4244933C2 (de) 1991-09-04 1992-09-04 Schwungradausbildung
DE4229638A DE4229638C2 (de) 1991-09-04 1992-09-04 Schwungradausbildung
DE4244935A DE4244935C2 (de) 1991-09-04 1992-09-04 Proportional-Dämpfungsmechanismus
US08/246,955 US5511446A (en) 1991-09-04 1994-05-20 Flywheel assembly
US08/580,428 US5687618A (en) 1991-09-04 1995-12-27 Flywheel assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237926A JP2643681B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 フライホイール組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571587A JPH0571587A (ja) 1993-03-23
JP2643681B2 true JP2643681B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17022507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237926A Expired - Fee Related JP2643681B2 (ja) 1991-09-04 1991-09-18 フライホイール組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643681B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346944A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Daikin Mfg Co Ltd フライホイール組立体
US5778738A (en) * 1995-08-31 1998-07-14 Kabushiki Kaisha Yutaka Giken Two-mass type of flywheel device
KR100482126B1 (ko) * 2002-10-21 2005-04-14 현대자동차주식회사 가변 회전 관성력을 갖는 플라이휠
JP5690309B2 (ja) * 2012-06-27 2015-03-25 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
JP6345338B2 (ja) * 2015-03-19 2018-06-20 本田技研工業株式会社 振動吸収装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086231U (ja) * 2001-11-22 2002-06-14 株式会社フルハウス カプセル収容組立型拳銃おもちゃ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571587A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355747A (en) Flywheel assembly
US5353664A (en) Torsional vibration damping device
US5511446A (en) Flywheel assembly
JP2643681B2 (ja) フライホイール組立体
JP2020051483A (ja) 動力伝達装置
US5730656A (en) Viscous resistance generation mechanism
JP3717091B2 (ja) 摩擦抵抗発生機構
JP2599880Y2 (ja) 粘性捩じり振動減衰装置
JPH0727174A (ja) 粘性捩じり振動減衰装置
JPH02129410A (ja) 成形された可動シールを備えるねじり振動止め機構
US5609231A (en) Torsional vibration dampening apparatus and lock-up clutch mechanism for a torque converter
JP3264294B2 (ja) 捩じり振動減衰装置
JP2576598Y2 (ja) フライホイール
JP2527996Y2 (ja) 液体粘性ダンパーディスク組立体
US5713796A (en) Flywheel assembly and its method of assembly
JPH0752441Y2 (ja) フライホイール
JP3013884B2 (ja) ダンパー装置及びフライホイール機構
JP3317747B2 (ja) フライホイール組立体
JP7198145B2 (ja) 動力伝達装置
JP3585328B2 (ja) 粘性ダンパー機構
JP2607354Y2 (ja) フライホイール組立体
CN110953296A (zh) 动力传递装置
JP2676997B2 (ja) ロックアップクラッチ付き流体伝動装置のダンパ機構
JP3645669B2 (ja) 粘性ダンパー機構
JP2606701Y2 (ja) 粘性減衰機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees