JP2643033B2 - 船外機用内燃機関制御装置 - Google Patents

船外機用内燃機関制御装置

Info

Publication number
JP2643033B2
JP2643033B2 JP3092537A JP9253791A JP2643033B2 JP 2643033 B2 JP2643033 B2 JP 2643033B2 JP 3092537 A JP3092537 A JP 3092537A JP 9253791 A JP9253791 A JP 9253791A JP 2643033 B2 JP2643033 B2 JP 2643033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
internal combustion
combustion engine
upper limit
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3092537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04325735A (ja
Inventor
渉 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3092537A priority Critical patent/JP2643033B2/ja
Publication of JPH04325735A publication Critical patent/JPH04325735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643033B2 publication Critical patent/JP2643033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、船外機に用いられる
内燃機関の制御装置に関し、特に内燃機関のスクリュー
が水面から浮上したときの回転暴走を防止した船外機用
内燃機関制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は一般的な船外機用内燃機関の外観
を示す側面図であり、図において、1は船外機用の内燃
機関、2は水面下に位置して内燃機関1により回転駆動
されるスクリュー、3は固定部1aを介して内燃機関1が
取り付けられる船体である。
【0003】図5は一般的な船外機用内燃機関制御装置
を示すブロック図であり、図において、4は内燃機関1
のカム軸やクランク軸に設けられて回転数Rを検出する
回転検出器、5は内燃機関のアクセル操作量に対応した
スロットル開度αを検出するスロットル検出器、6は回
転数R及びスロットル開度αを含む各種信号に基づいて
内燃機関の制御パラメータを操作する制御回路、7は制
御回路6からの駆動信号Aにより駆動される内燃機関1
のアクチュエータである。
【0004】尚、回転検出器4は、内燃機関1の回転に
同期したクランク角基準位置信号を生成し、制御回路6
に入力している。又、図示しない種々の検出器から、内
燃機関の運転状態を示す各種信号が制御回路6に入力さ
れている。又、アクチュエータ7は、燃料ポンプ、イグ
ニションコイル、スロットル及び起動モータ等、内燃機
関1に関連する種々の駆動制御要素を含んでいる。
【0005】次に、図4及び図5を参照しながら、従来
の船外機用内燃機関制御装置の動作について説明する。
制御回路6は、回転数R、スロットル開度α、クランク
角基準位置信号及び種々の運転状態を含む各種信号に基
づいて駆動信号Aを生成し、アクチュエータ7(例え
ば、燃料ポンプ及びイグニションコイル)を駆動し、燃
料噴射タイミング及び点火タイミングを演算制御する。
又、ギア位置等に応じてスロットル開度αを決定し、空
気供給流量を調節することにより、内燃機関1を所望の
回転数に制御する。
【0006】ところで、船外機用の内燃機関1の場合、
通常の運転走行時において、船体3は水面上で揺れ動く
ため、スクリュー2が水面上に浮上することがある。特
に、内燃機関1が固定部1aを中心に矢印方向に適宜傾斜
されて運転されるため、スクリュー2は水面から浮上し
易い状態になる。もし、スクリュー2が水面上に浮上す
ると、負荷の急減により内燃機関1の回転数Rが急増し
て暴走し、過回転により並びに水面下に再突入する際の
負荷急増により、内燃機関1が損傷を受けて寿命を縮め
ることになる。
【0007】従って、従来より、内燃機関1の上限許容
回転数を予め設定しておき、上限許容回転数を越えない
ように制御して内燃機関1の暴走を防止している。しか
し、スクリュー2が浮上したときには、常に上限許容回
転数まで回転数が上昇するため、十分な安全性を確保す
ると共に内燃機関1の寿命を向上させることはできな
い。又、例えば特開昭58−152697号公報に参照
されるように、スクリューが水面から浮上したことを検
出する水位検出器を設け、スクリューの浮上を検出した
ときに出力を抑制して過回転を防止した制御装置も提案
されているが、検出器を必要とするためにコストアップ
を招くことになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の船外機用内燃機
関制御装置は以上のように、固定の上限許容回転数が設
定されているため、低回転時にスクリュー2が浮上した
場合には回転数が急増して暴走するおそれがあり、スク
リュー浮上時に対する有効な対策とはならず、安全性を
確保し且つ内燃機関1の寿命を向上させることができな
いという問題点があった。又、特開昭58−15269
7号公報に記載されたように、水位検出器を用いた場合
にはコストアップを招くという問題点があった。
【0009】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、スロットル開度に応じた上限回
転数を用いることにより、コストアップを招くことなく
スクリュー浮上時の回転数急増を防止し、安全性及び内
燃機関の寿命を向上させた船外機用内燃機関制御装置を
得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る船外機用
内燃機関制御装置は、内燃機関の回転数を検出する回転
検出器と、内燃機関のスロットル開度を検出するスロッ
トル検出器と、回転数及びスロットル開度を含む各種信
号に基づいて内燃機関の制御パラメータを操作する制御
回路と、制御回路からの駆動信号により駆動されるアク
チュエータとを備え、制御回路は、スロットル開度に応
じた上限回転数を生成する上限回転数演算手段と、回転
数が上限回転数を越えたときに回転数を制限する回転数
制限手段とを含み、上限回転数は、内燃機関のスクリュ
ーが水面から浮上していないときのスロットル開度に対
する上限回転数として求められるものである。
【0011】
【0012】
【作用】この発明においては、スクリューが水面から浮
上していない状態での運転時のスロットル開度に応じた
上限回転数を常に演算し、内燃機関の回転数が上限回転
数を越えたときにスクリュー浮上時と判定し、回転数を
制限して回転数急増による暴走を防止する。
【0013】
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。まず、この発明の一実施例に関連する技術とし
て、前述の特開昭58−152697号公報に参照され
るような浮上検出器を用いた場合について説明する。
1は浮上検出器を用いた場合の制御回路を示すブロック
図であり、7、R、α及びAは前述と同様のものであ
る。又、内燃機関1及び装置全体の構成は図4及び図5
に示した通りである。
【0015】図1において、61は回転数R及びスロット
ル開度α並びに他の運転状態を含む各種信号を取り込む
ための入力インタフェース、62は入力インタフェース61
を介した各種信号を取り込むマイクロコンピュータ、63
はマイクロコンピュータ62から生成される駆動信号Aを
アクチュエータ7に送出するための出力インタフェース
である。
【0016】8は内燃機関1のスクリュー2が水面から
浮上したときに浮上信号Fを入力インタフェース61に出
力する浮上検出器であり、電極間の抵抗変化を検出する
検出器、又は、浮きスイッチからなっている。この場
合、制御回路6内のマイクロコンピュータ62は、浮上信
号Fに応答して回転数Rを制限する回転数制限手段を含
んでいる。
【0017】次に、図2のフローチャート並びに図4及
び図5を参照しながら、図1に示した制御装置の動作に
ついて説明する。図2はマイクロコンピュータ62の処理
手順を示しており、まず、内燃機関の回転数Rを検出す
る(ステップS1)。
【0018】続いて、浮上検出器8から浮上信号Fが入
力されたか否か、即ち、スクリュー2が浮上しているか
否かを判定し(ステップS2)、もし、浮上信号Fが入力さ
れれば、その時点の回転数Rに応じて内燃機関1の出力
を低下させ、回転数Rを制限して暴走を防止する(ステ
ップS3)。
【0019】このときの回転数制限量は、浮上信号Fが
入力される直前の回転数Rにより演算してもよく、又
は、テーブルマップとして予め格納されてもよい。又、
内燃機関1の出力低下制御は、アクチュエータ7に対す
る駆動信号Aにより、種々の方法で行われる。例えば、
燃料ポンプの燃料吐出量を低減させるか、イグニション
コイルの通電タイミングを遅角側に移行させるか、又
は、スロットル開度αを低減させることにより行われ
る。
【0020】上記制御例では、スクリュー2の浮上状態
を浮上検出器8からの浮上信号Fにより判定したが、
の発明においては、浮上検出器8を用いずに、回転数R
及びスロットル開度αに基づいて判定することができ
。この場合、制御回路6内のマイクロコンピュータ62
は、スクリュー2が浮上していない状態でのスロットル
開度αに応じた上限回転数RMを生成する上限回転数演算
手段と、回転数Rが上限回転数RMを越えたときに回転数
Rを制限する回転数制限手段とを含むことになる。
【0021】以下、スクリュー非浮上時のスロットル開
度αに応じた上限回転数からスクリュー浮上を検出可能
にしたこの発明の一実施例について説明する。図3は回
転数R及びスロットル開度αに基づいてスクリュー2の
浮上状態を判定できるこの発明の一実施例の動作を示す
フローチャートでありステップS1及びS3は前述と同様の
ステップである。まず、回転数R(ステップS1)及びスロ
ットル開度αを検出(ステップS11)し、その時点のスロ
ットル開度αに応じた上限回転数RMを、RM=f(α)
より求める(ステップS12)。尚、言うまでもなく、上限
回転数RMは、後述ステップにおいてスクリュー2の浮
上判定に用いられることから、スクリュー2が水面から
浮上していないときのスロットル開度に対する上限回転
数として求められる。
【0022】続いて、検出された回転数Rと演算された
上限回転数RMとを比較し、回転数Rが上限回転数RM
を越えた(RM<R)か否かを判定する(ステップS13)。
もし、回転数Rが上限回転数RMを越えたことが判定さ
れれば、スクリュー2が浮上したものと認識し、回転数
Rを制限する(ステップS3)。このときの回転数制限量
は、前述のように回転数Rに応じて演算してもよく、ス
テップS12で演算された上限回転数RM以下となるよう
に制限してもよい。
【0023】この結果、スクリュー浮上による負荷急変
時においても、内燃機関1が過回転となることはなく、
安全性が確保されると共に、内燃機関1の損傷を未然に
且つ確実に防止することができる。又、このとき、浮上
検出器8(図1参照)が不要となるので、コストアップ
につながることもない。
【0024】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、内燃機
関の回転数を検出する回転検出器と、内燃機関のスロッ
トル開度を検出するスロットル検出器と、回転数及びス
ロットル開度を含む各種信号に基づいて内燃機関の制御
パラメータを操作する制御回路と、制御回路からの駆動
信号により駆動されるアクチュエータとを備え、制御回
路は、スロットル開度に応じた上限回転数を生成する上
限回転数演算手段と、回転数が上限回転数を越えたとき
に回転数を制限する回転数制限手段とを含み、上限回転
数は、内燃機関のスクリューが水面から浮上していない
ときのスロットル開度に対する上限回転数として求めら
れるようにしたので、コストアップを招くことなく安全
性及び内燃機関の寿命を向上させた船外機用内燃機関制
御装置が得られる効果がある。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に関連する制御回路を示
すブロック図である。
【図2】図1内のマイクロコンピュータの処理手順を示
すフローチャートである。
【図3】 この発明の一実施例によるマイクロコンピュ
ータの処理手順を示すフローチャートである。
【図4】一般的な船外機用内燃機関制御装置を示すブロ
ック図である。
【図5】一般的な船外機用内燃機関を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 内燃機関 4 回転検出器 5 スロットル検出器 6 制御回路 7 アクチュエータ 8 浮上検出器 62 マイクロコンピュータ R 回転数 α スロットル開度 F 浮上信号 A 駆動信号 S1 回転数を検出するステップ S2 スクリューの浮上を判定するステップ S3 回転数を制限するステップ S12 上限回転数を演算するステップ S13 回転数が上限回転数を越えたことを判定するス
テップ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の回転数を検出する回転検出器
    と、前記内燃機関のスロットル開度を検出するスロット
    ル検出器と、前記回転数及び前記スロットル開度を含む
    各種信号に基づいて前記内燃機関の制御パラメータを操
    作する制御回路と、前記制御回路からの駆動信号により
    駆動されるアクチュエータとを備え、前記制御回路は、
    前記スロットル開度に応じた上限回転数を生成する上限
    回転数演算手段と、前記回転数が前記上限回転数を越え
    たときに前記回転数を制限する回転数制限手段とを含
    み、前記上限回転数は、前記内燃機関のスクリューが水
    面から浮上していないときの前記スロットル開度に対す
    る上限回転数として求められることを特徴とする船外機
    用内燃機関制御装置。
JP3092537A 1991-04-24 1991-04-24 船外機用内燃機関制御装置 Expired - Lifetime JP2643033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092537A JP2643033B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 船外機用内燃機関制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092537A JP2643033B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 船外機用内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04325735A JPH04325735A (ja) 1992-11-16
JP2643033B2 true JP2643033B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=14057122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092537A Expired - Lifetime JP2643033B2 (ja) 1991-04-24 1991-04-24 船外機用内燃機関制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643033B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042710A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社やまびこ 作業機用エンジン装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152697A (ja) * 1982-03-03 1983-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用主機関の制御装置
JPH0233558A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Noritz Corp 給湯器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583233U (ja) * 1978-11-29 1980-06-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152697A (ja) * 1982-03-03 1983-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用主機関の制御装置
JPH0233558A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Noritz Corp 給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04325735A (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779597A (en) Fail-safe system for vehicle engine
JPH04325734A (ja) 船外機用内燃機関制御装置
JPH0694836B2 (ja) 自己着火式内燃機関の安全装置
JPH08200193A (ja) 船舶推進機の点火制御装置
KR940701504A (ko) 실화 검출 방법
KR900007818B1 (ko) 내연기관의 전자제어장치
JPS60209645A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2643033B2 (ja) 船外機用内燃機関制御装置
JPH0475420B2 (ja)
JP2832031B2 (ja) 内燃機関のピストン保護装置
KR100302768B1 (ko) 엔진공회전시흡입공기량제어방법
JPH0463216B2 (ja)
JPH04325741A (ja) 船外機用内燃機関制御装置
JP3176165B2 (ja) 車両の制御方法及び装置
JP3052676B2 (ja) 内燃機関の始動時回転数制御方法
JPH04342857A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH04325753A (ja) 内燃機関制御装置
JP2007100661A (ja) 自動車用内燃機関の制御装置
JP3220844B2 (ja) 車両用ディーゼル機関の燃料噴射時期制御装置
JP2722083B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2548830B2 (ja) 内燃機関の吸入空気制御装置
JP2556194B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JPS58204965A (ja) 燃料噴射ポンプのラツク位置検出装置
JPH0533677A (ja) エンジン逆転防止方法及び装置
JPH0270955A (ja) 車両用エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term