JP2007100661A - 自動車用内燃機関の制御装置 - Google Patents

自動車用内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007100661A
JP2007100661A JP2005294518A JP2005294518A JP2007100661A JP 2007100661 A JP2007100661 A JP 2007100661A JP 2005294518 A JP2005294518 A JP 2005294518A JP 2005294518 A JP2005294518 A JP 2005294518A JP 2007100661 A JP2007100661 A JP 2007100661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
internal combustion
fuel
combustion engine
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005294518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788277B2 (ja
Inventor
Masao Shiomi
昌生 塩見
Shigeyuki Sakaguchi
重幸 坂口
Yozaburo Aoki
陽三郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005294518A priority Critical patent/JP4788277B2/ja
Publication of JP2007100661A publication Critical patent/JP2007100661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788277B2 publication Critical patent/JP4788277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】 減速燃料カット状態から、ドライバーのアクセル操作に基づいて燃料供給を再開した場合に、駆動系のねじり振動を的確に抑制可能とする。
【解決手段】 減速燃料カット状態から、ドライバーのアクセル操作に基づいて燃料供給を再開した場合に、失火等の影響を受けないように、燃焼圧等から、実際の燃焼開始タイミングを検出する。そして、この燃焼開始タイミングを基準にして、所定時間Tc(エンジン回転数、車速、ギア段により可変設定)経過した時点を車両振動抑制タイミングとし、このときに、トルクダウンのため、一部気筒の燃料カットを行う。
【選択図】 図4

Description

本発明は、自動車用内燃機関の制御装置に関し、特に、燃料供給停止(燃料カット)状態から、ドライバーのアクセル操作に基づいて燃料供給を再開(燃料リカバー)する場合に、燃料供給再開に伴う車両振動(駆動系のねじり振動)を抑制するための、自動車用内燃機関の制御装置に関する。
自動車用内燃機関においては、所定の減速運転時に、燃料供給を停止して、燃費を節減しており、燃料供給停止状態にて、ドライバーのアクセル操作が検出されると、燃料供給を再開している。
この燃料供給の再開時には、車両の駆動軸トルクが急増し、駆動系にねじり振動(ガクガク振動)が発生する。
そこで、特許文献1に記載の技術では、燃料供給再開タイミングを基準にして、所定時間又は所定サイクル数の後に燃焼する気筒への燃料供給を停止(燃料カット)することにより、駆動系のねじり振動のピークを抑制している。
特開平10−252514号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、燃料供給再開タイミングを基準にして、トルクダウンのための燃料カットタイミングを決定しているため、燃料供給再開後にエンジン失火を発生した場合などには、最適なタイミングで燃料カットを行うことができないという問題点があった。
本発明は、このような実状に鑑み、燃料供給再開後の燃料カットタイミングを最適なタイミングとして、燃料供給再開後の車両振動を的確に抑制可能とすることを目的とする。
このため、本発明では、燃料供給停止状態から、ドライバーのアクセル操作に基づいて燃料供給を再開した場合に、失火等の影響を受けないように、実際に燃焼を開始したタイミングを検出し、実際の燃焼開始タイミングを基準にして定めた車両振動抑制タイミングで、一部気筒への燃料供給を停止する構成とする。
本発明によれば、燃料供給再開後の実際の燃焼開始タイミングを基準にして、一部気筒への燃料カットを行うことにより、燃料供給再開後の外乱に対し安定して、最適タイミングにてトルクダウンを行うことができ、車両振動を確実に低減することができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す自動車用内燃機関(エンジン)のシステム図である。
車両に搭載されるエンジン1は、その吸気通路2に吸入空気量制御用の電制スロットル弁3を備えている。また、気筒毎に、燃料噴射弁4と点火プラグ5とを備えている。
エンジン1の出力側は、変速機6を介して、車両の駆動軸7に接続されている。
前記電制スロットル弁3、燃料噴射弁4、点火プラグ5の動作は、エンジンコントロールユニット(ECU)10により制御される。
ECU10には、各種センサより信号が入力されている。
アクセルペダルセンサ11は、アクセルペダルの踏込み量(アクセル開度)APOを検出し、対応する信号を出力する。
クランク角センサ12は、エンジン1のクランク軸の回転に同期した信号を出力するもので、この信号からエンジン回転数Neを検出可能である。
エアフローメータ13は、エンジン1の吸入空気量Qaを検出し、対応する信号を出力する。
車速センサ14は、車速(変速機6の出力軸回転数)VSPを検出し、対応する信号を出力する。
ギア段センサ15は、変速機6のギア段(ギア位置)を検出し、対応する信号を出力する。
また、必要により、気筒毎に、筒内に臨ませるなどして、燃焼圧センサ16を設け、各気筒の燃焼圧力(筒内圧力)Pcを検出可能となっている。
ここにおいて、ECU10では、主にアクセル開度APOに基づいて電制スロットル弁3の開度を制御し、これにより制御される吸入空気量Qaに対し所望の空燃比となるように燃料噴射弁4の燃料噴射量を制御する。そして、吸入空気と噴射燃料との混合気を、点火プラグ5により点火して、燃焼させ、エンジン出力を得る。
また、所定の減速運転時には、燃料噴射弁4の燃料噴射を停止する燃料カットを行って、燃費を節減する。具体的には、アクセル開度APO=0(アクセルペダルからの足離し状態)で、かつ、エンジン回転数Neが所定の燃料カット回転数以上であることを条件(燃料カット開始条件)として、燃料カットを開始し、その後、ドライバーのアクセル操作によりアクセル開度APO>0となるか、エンジン回転数Neが所定の燃料リカバー回転数以下となった時点で、燃料カットを終了し、燃料リカバー(燃料噴射再開)とする。
また、燃料カット状態から、ドライバーのアクセル操作に基づいて燃料供給を再開した場合に、車両振動を防止すべく、トルク制御を行う。
燃料リカバー時のトルク制御について、図2のフローチャートにより、説明する。
S1では、燃料カット状態からの燃料リカバー時か否かを判定し、燃料リカバー時の場合にS2へ進む。但し、燃料リカバー時のうち、エンジン回転数Neが所定の燃料リカバー回転数以下となって燃料リカバーした場合は、車両振動が問題とならないので、燃料カット状態からドライバーのアクセル操作に基づいて燃料リカバーした場合のみ、S2へ進む。
S2では、燃料リカバー後、実際に燃焼を開始したか否かを判定する。
具体的には、燃焼圧センサ16を備える場合は、これにより燃焼圧力Pcを検出し、燃焼開始タイミングは、燃焼圧力Pcが所定値を超えたことにより、検出する。
又は、エンジン回転数Neの変化量ΔNeを検出し、燃焼開始タイミングは、エンジン回転数の変化量ΔNeが所定値を超えたことにより検出する。
S2の判定で実際の燃焼開始タイミングを検出した場合は、このタイミングを基準として、トルク制御を開始すべく、S3へ進む。
S3では、エンジン回転数Ne、車速VSP、ギア段などから、実際の燃焼開始タイミングから、車両振動抑制タイミングまでの時間Tcを算出する。
ここでいう車両振動抑制タイミングとは、図4を参照し、燃料供給再開後の、燃焼開始により、車両の駆動軸トルクが、減速燃料カット中のマイナス値から、0になり、変速機のギアにおけるバックラッシュをつめたときのタイミングであり、言い換えれば、駆動軸トルクが0から急速に立上がる直前のタイミングである。
車両振動抑制タイミングを決定する所定時間Tcを、エンジン回転数Neによって設定する際は、図3(a)に示すように、エンジン回転数Neが高いほど、燃焼間隔が短くなるので、Tcを短く設定する。
また、車速VSPによって設定する際は、図3(b)に示すように、車速VSPが高いほど、ギア段が同じであればエンジン回転数が高くなり、燃焼間隔が短くなるので、Tcを短く設定する。
また、ギア段によって設定する際は、図3(c)に実線で示すように、ギア段が低いほど、車速が同じであればエンジン回転数が高くなり、燃焼間隔が短くなるので、Tcを短く設定する。また、低速側のギアほど、バックラッシュが大きいので、その場合は、図3(c)に点線で示すように、ギア段が低いほど、Tcを長く設定するようにしてもよい。
尚、エンジン回転数Ne、車速VSP、ギア段のうち、2つ以上のパラメータの組み合わせによって、時間Tcを設定するようにしてもよい。
次のS4では、トルクダウン量に相当する燃料カット気筒数nを設定する。通常は1気筒(n=1)でよいが、要求されるトルクダウン量が大きい場合には、複数気筒に対し燃料カットを行うように設定する。
具体的には、アクセル操作量、例えばアクセル開度APOの変化量ΔAPOを検出し、これが大きいときに、燃料カット気筒数nを増やす。又は、ギア段に依存させ、低速側ほどトルクダウン量を大きくすべく、燃料カット気筒数nを増やす。
次のS5では、実際の燃焼開始タイミングから、所定時間Tc経過したか否かを判定し、所定時間Tc経過した時点(車両振動抑制タイミングとなった時点)で、S6へ進む。
S6では、車両振動抑制タイミングであるので、n気筒について、燃料カットを行う。すなわち、例えばn=1の場合は、その時点での燃料噴射気筒について燃料カットを行い、n=2の場合は、更に次の燃料噴射気筒についても燃料カットを行う。
図4は燃料リカバー時のトルク制御のタイムチャートである。
減速燃料カット状態から、ドライバーのアクセル操作によってアクセル開度APO>0となると、その時点t1から、燃料供給が再開される。
ここで、失火を生じて、燃焼開始が遅れたとする。すると、実際の燃焼開始により燃焼圧が所定値を超えた時点(又は回転数の変化量が所定値を超えた時点)t2で、燃焼開始が検出される。燃焼開始が検出されると、これを基準として、所定時間Tc経過した時点t3で、一部気筒への燃料カットがなされる。
この燃料カットにより、駆動軸トルクが0から急速に立上がる時点(ギアのバックラッシュをつめた時点)t4にて、トルクダウンがなされ、駆動軸トルクの変動(駆動系のねじり振動)を図示点線から図実線のレベルへ低減することができる。
以上説明したように、減速燃料カット状態から、ドライバーのアクセル操作に基づいて燃料供給を再開した場合に、実際に燃焼を開始したタイミングを検出する手段(S2)と、実際の燃焼開始タイミングを基準にして定めた車両振動抑制タイミングにて、一部気筒への燃料供給を停止する手段(S3〜S6)とを備えることにより、燃料供給再開後の外乱(失火等)にかかわらず、最適タイミングにてトルクダウンを行うことができ、車両振動を確実に低減することができる。
また、本実施形態によれば、前記燃焼開始タイミングは、燃焼圧力が所定値を超えたことにより、又は、エンジン回転数の変化量が所定値を超えたことにより、検出するので、簡単かつ的確に検出することができる。
また、本実施形態によれば、前記車両振動抑制タイミング(燃料カットタイミング)は、実際の燃焼開始タイミングから所定時間Tc経過した時点として定めることにより、制御の簡素化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、前記所定時間Tcは、エンジン回転数、車速、変速機のギア段などに応じて可変設定することにより、種々の運転条件に対応可能となる。
また、本実施形態によれば、前記車両振動抑制タイミングにて燃料供給を停止する気筒数nは、アクセル操作量、変速機のギア段などに応じて可変設定することにより、要求されるトルクダウン量が大きい場合にも対応可能となる。
尚、上記の実施形態では、車両振動抑制タイミング(燃料カットタイミング)は、実際の燃焼開始タイミングから所定時間経過した時点として定めたが、実際の燃焼開始タイミングから所定燃焼サイクル数経過した時点として定めるようにしてもよい。この場合も、前記所定燃焼サイクル数は、エンジン回転数、車速、ギア段などによって可変設定することができる。
また、実際の燃焼開始タイミングをエンジン回転数の変化量により検出する場合は、エンジン回転数は、所定の回転角を回転するのに要した時間、又は、所定の時間に回転した回転角に基づき、演算されるので、燃焼開始タイミングの検出にあたっては、エンジン回転数の演算頻度を通常時より高める(前記所定の回転角を小さくする、又は、前記所定の時間を短くする)ことにより、燃焼開始タイミングを精度よくとらえることができる。
本発明の一実施形態を示すエンジンのシステム図 燃料リカバー時のトルク制御のフローチャート 車両振動抑制タイミングを決定する時間Tcの特性図 燃料リカバー時のトルク制御のタイムチャート
符号の説明
1 エンジン
2 吸気通路
3 電制スロットル弁
4 燃料噴射弁
5 点火プラグ
6 変速機
7 車両駆動軸
10 ECU
11 アクセルペダルセンサ
12 クランク角センサ
13 エアフローメータ
14 車速センサ
15 ギア段センサ
16 燃焼圧センサ

Claims (9)

  1. 所定の減速運転時に燃料供給を停止する自動車用内燃機関の制御装置において、
    燃料供給停止状態から、ドライバーのアクセル操作に基づいて燃料供給を再開した場合に、実際に燃焼を開始したタイミングを検出する手段と、
    実際の燃焼開始タイミングを基準にして定めた車両振動抑制タイミングにて、一部気筒への燃料供給を停止する手段と、
    を備えることを特徴とする自動車用内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃焼開始タイミングは、燃焼圧力が所定値を超えたことにより検出することを特徴とする請求項1記載の自動車用内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃焼開始タイミングは、機関回転数の変化量が所定値を超えたことにより検出することを特徴とする請求項1記載の自動車用内燃機関の制御装置。
  4. 前記車両振動抑制タイミングは、実際の燃焼開始タイミングから所定時間経過した時点として定めることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の自動車用内燃機関の制御装置。
  5. 前記所定時間は、少なくとも機関回転数に応じて可変設定することを特徴とする請求項4記載の自動車用内燃機関の制御装置。
  6. 前記所定時間は、少なくとも車速に応じて可変設定することを特徴とする請求項4記載の自動車用内燃機関の制御装置。
  7. 前記所定時間は、少なくとも変速機のギア段に応じて可変設定することを特徴とする請求項4記載の自動車用内燃機関の制御装置。
  8. 前記車両振動抑制タイミングにて燃料供給を停止する気筒数は、少なくともアクセル操作量に応じて可変設定することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の自動車用内燃機関の制御装置。
  9. 前記車両振動抑制タイミングにて燃料供給を停止する気筒数は、少なくとも変速機のギア段に応じて可変設定することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の自動車用内燃機関の制御装置。
JP2005294518A 2005-10-07 2005-10-07 自動車用内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4788277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294518A JP4788277B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 自動車用内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294518A JP4788277B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 自動車用内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100661A true JP2007100661A (ja) 2007-04-19
JP4788277B2 JP4788277B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38027843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294518A Expired - Fee Related JP4788277B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 自動車用内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788277B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161023A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN109844284A (zh) * 2016-10-26 2019-06-04 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254139A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料供給制御装置
JPH09144579A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JPH10252514A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンのトルク制御装置
JP2001173505A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用エンジンの制御装置
JP2004218612A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Denso Corp 圧縮着火式内燃機関
JP2005083335A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火式内燃機関の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254139A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料供給制御装置
JPH09144579A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JPH10252514A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンのトルク制御装置
JP2001173505A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用エンジンの制御装置
JP2004218612A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Denso Corp 圧縮着火式内燃機関
JP2005083335A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火式内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016161023A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN109844284A (zh) * 2016-10-26 2019-06-04 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置
CN109844284B (zh) * 2016-10-26 2022-04-05 马自达汽车株式会社 发动机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788277B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661403B2 (en) Start controller for internal combustion engine
US8214112B2 (en) Engine control method for a vehicle with idle stop function
JP4412364B2 (ja) セタン価検出装置
JP5796635B2 (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法
JP5047376B1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2009024548A (ja) 内燃機関制御装置
JP2008215293A (ja) 車両用エンジンの自動停止装置
JP5985499B2 (ja) ノックセンサの故障診断装置及び故障診断方法
JP2006083788A (ja) エンジン停止制御装置及びそれを搭載した車両
JP2006170173A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
JP5063380B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2008163790A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4788277B2 (ja) 自動車用内燃機関の制御装置
WO2016072083A1 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2525065A1 (en) Internal combustion engine control device
JP2008095579A (ja) 内燃機関制御装置
JP5221786B1 (ja) 燃料噴射制御装置及びこれを備える自動車
JP4120614B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5059043B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2010281301A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6841119B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006250133A (ja) 内燃機関のトルク制御方法およびトルク制御装置
JP2009127573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4477561B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5742790B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4788277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees